
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月26日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月8日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月5日 15:39 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月25日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月24日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月24日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50

特にズームしなくても気になりませんが。
現状使っている他のマシンが全て4:3なので縦が狭いのだけが
なかなか慣れません。
書込番号:5803612
0点

マジマジとはこのPCでは見ませんので(^_^;)
ちゃんと見ようとしたら結構ツライと思います。
表示はキレイですが、いかんせん小さいので。。。ブラウジングには向きません。
書込番号:5803690
0点

貴重なご意見有り難う御座います。寝転がってホームページ閲覧するのも大変なようですね?
書込番号:5804186
0点

小さすぎるのも考えようで・・・(^^;
私は、TypeTR系を寝ながら使っていますけどね・・・
やっぱり現実的には、LooxPかLetsのRシリーズぐらいのような
気がしますが。
書込番号:5804288
0点

主観的な感覚の問題ですから(^_^;)
ただ、他にブラウジングできるPCがあるのにこのPCでブラウジングしたいと私は感じないだけです(*u_u)
文字が潰れたりとかはないので大丈夫な人は虫メガネとか(笑)なくても大丈夫なはずですよ(^-^)/
書込番号:5806651
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
こんにちは!
悩んでます。
プロジェクターをシリアルポートから使用してますが、通常使用ではフルサイズで投影できるのですが、パワーポイントでスライド上映にするとプロジェクターの画面が正方形になってしまいます。
カソールは正方形画面の外側まで動くので画像はフルできてると思われるのですが、スライド画面のみが正方形です。
バイオ側の設定なのでしょうか?
それともプロジェクター側なのでしょうか?
教えてくださいませ。
0点

普通に全画面でスライドショー、使えますが。。。(^_^;)
解像度の設定ですね。
私はデフォルトでフル画面なのでプロジェクター側じゃないでしょうか?
書込番号:5576637
0点

こんにちは!!
ありがとうございます。
プロジェクター側でいろいろ試したのですが、結果は同じでした。
プロジェクター側のオート設定でも同じ結果です。
書込番号:5607773
0点

そうですか(´・ω・`)
私の場合はプレゼンに使えると使えないでは雲泥の差なので。。。
普通にデスクトップPCのモニターをつないで試してみて、同じように正方形ならUXの問題でそのままいろいろ設定(あまり変えるところ自体がない気がしますが(汗))を変えてみてください。フルで表示できればプロジェクターの問題に戻ります。
あと、基本的なことなのですがパワーポイントの用紙設定が縦ってことはないでしょうか?
書込番号:5609036
0点

追記です
あとスライドショーの設定で『スライドショーの種類』の設定が不適当だとそういう風になることがあります。
UX自体の不具合よりもそういうところの不具合じゃないかと思います(^_^;)
書込番号:5616425
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
外で使うことが多いのですが、その際にネットワーク上に自分の
コンピューターを表示しない方法を教えていただけませんか?
以前雑誌のWinXPの特集記事で見たのですが、雑誌ももう捨てて
しまい、方法がわかりません。おぼつかない記憶ですが、
「ファイル名を指定して実行」→「ms****.exe」だったような
気がするのですが、よろしくお願いします。ウェブを検索した
のですが、該当のものが見つけられませんでした。
0点


目的(なぜそうする必要があるのか?)がわかりませんが、ネットワーク接続の設定で自分を表示するかの選択があったはずです。ただ、それは自分から見えなくなるだけです。
他のネットワークユーザー(他のPC)から見えなくするにはユーザー毎にアクセス権を与えてユーザー名とパスワードとアクセス先(この場合は自分のPCの共有フォルダ)を入力する事により初めて見えるようにする使い方ならわかります。
この場合はネットワークフォルダの設定で設定するはずです。
PCをいじればすぐにわかります。
わからないなら、そういう使い方をしても混乱するだけなのでお止めになることをオススメします。(^_^;)
書込番号:5458315
0点

中を見せないのではなく、コンピュータブラウズリストに出したくないと言うことだと思うが。
ファイアーウォールでtcpの130番台ポートの幾つかをアウトバウンドしないようにするんだったかな・・・
書込番号:5458856
0点


ワイヤレスネットワーク設定の
ネットワーク接続のプロパティーの
全般の
Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有
のチェックを外せば良いのでは。
書込番号:5606204
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
ゼロスピンドルに新しいモデルが追加されました。
・メモリ1GB
・フラッシュメモリ32GB
個人的にはフラッシュメモリが32GBに増えたのがうれしいですが、16GBで6万円・・・・・・
ちょっと高すぎじゃないですか ソニーさん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0926/sony1.htm
0点

敵はメモリにあらず
30万円を軽く超えるのですね、HDタイプの小売価格の倍以上?
すでにHDタイプを割り切って使い込んでいる者にとっては2倍の価格差は問題外?
16G版をCFとかメモリースティックで増強した場合、結果今回の新製品と同じぐらいの金額投資になっちゃっうとしたら、いい値ごろということでしょうか?
スペック的にはかなり理想に近いのではないでしょうか?
この形では今回のスペックが最終かなと思うので、ソフトなどの起動時間がPDAに近いなら投資しちゃいたいぐらい魅力的なのですが、
Lバッテリーを標準セットし、バッテリー単品を値下げして専用充電器でも発売してくれたほうが、このマシンの性能を引き出せる気がするのです。
書込番号:5487170
0点

「釣った魚にはエサをやらず」ではなく、「売った魚には知らんぷり」かしらん。
ほんと、新型がでたら旧モデルを買ったお客には、バッテーリのディスカウントくらいすれば可愛げあるのに。
世界から回収したバッテリーの中身を再利用して、2〜3千円で売ってくんないかな。
書込番号:5499026
0点

価格はゼロスピンの先駆けなのでまずは仕方ないですね(^_^;)かなり良いスペックになってきましたね。
お金に糸目を付けない方には嬉しいかもしれません。
他社メーカーがゼロスピン形式を追随してくれれば、価格も下がってくるし容量も増えるはずです。そこがポイントのマシンだと思っています。
あとバッテリーとかはそんなに他社と比べて高価でもないですし、UX50なんかは13万円代で買えるし、ソニーがぼったくっていたのは修理費と純正ドライブしばりぐらいだと私は思いますよ。
でも、この機種は純正ドライブしばりもないですし(^-^)/
書込番号:5500050
0点

VAIOにはだまされるなぁ〜。SONY製品、買えば後継見て後悔することばかり。ワタシは二度と買いません。
書込番号:5543295
0点

>別にsonyに限ったことでもあるまいに
確かにその通りで、どのメーカーでも同じです。
ただ、VAIO-Uシリーズは1機種出してはしばらく音沙汰なしというパターンが続いたので今回もバージョンアップは無いと踏んでいたのでちょっと残念なだけです。
まぁ、欲しいときに買ったので結果オーライ?
書込番号:5546582
0点

こっちもHDD30GBで買っている。
「欲しい時が買い時」とも言うし、不確定な先だけ見ていたら
何時まで経っても前に進めない。
書込番号:5549385
0点

あれ 今回のVAIO−UってHDDモデルが発売されるときからスピンドルタイプがこのあと発売予定って発表されてたでしょ?
それ見てなかっただけなんじゃないの?違いますかね〜?
書込番号:5569862
0点

>それ見てなかっただけなんじゃないの?違いますかね〜?
違います。
確かにスピンドルタイプ発売は、VGN-UX50発表時からされていました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0627/sony1.htm
今回(といってもかなり前の話題になってしまいましたが)発表されたのは、同じスピンドルタイプでも、
・メモリ1GB
・フラッシュメモリ32GB
が選択可能になったタイプです。
これは、最初の発表ではなかったタイプであり、もうちょっと前(購入する前)に公表して欲しかったなぁ(買うかどうかは別にして)と思っています。
P.S.私が購入したのはスピンドルタイプであり、別にスピンドルタイプが販売されるのが残念なわけではありません。
書込番号:5571695
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
初心者の探索能力に限界がありまして質問させてください。
いわゆるBluetoothアダプタ。
Bluetooth機能がないPCのUSBを利用して、Bluetooth対応周辺機器を使える環境を提供する製品は見かけます。
逆に、当方で利用しているUSB接続のキーボードに当該機能を付与し、VAIO VGN-UX50で利用できるようにする「逆」アダプタというものは存在するのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけると大変助かります。
0点

おっしゃる状況が想像出来なくて・・・
キーボードに限定されていても状況がよく飲み込めません。
もう少し詳しく教えていただけませんか?
素人考えで恐縮ですが、貴女がおっしゃる「逆」アダプタによって
USB同様、電源を供給出来(つまり元がプリンタやスキャナでなくても、IrDAのキーボード&マウスでさえ電池が必要なデバイスなのに)
USBクライアントがキーボードでも、通信カードでも、HDDでも、プリンタでも、スキャナでもBluetoothでパートナーシップを確立出来る(ドライバの面でも問題なく?)
すいません。
おっしゃる状況が良く分からなくて・・・
そうなると今までUSBや乾電池で動いてたデバイスの電力は何処から供給されるのか?とか、すごく不思議な話に思えるんですが。
私、何かちんぷんかんぷんな質問をしてますでしょうか?
書込番号:5564395
0点

USBキーボードをBluetoothキーボードのように使いたいと言うことではないでしょうか。
USBキーボードに電池か充電地の入ったBluetooth通信のアダプターをつなぐイメージ。
残念ながらそういう製品があるのかは、分かりません。
書込番号:5564437
0点

>USBキーボードに電池か充電地の入ったBluetooth通信のアダプターをつなぐイメージ。
そうなんですか!
つまり日本と違ってCFスロットなんか必要ない海外のPDAや、CFスロットを持たないクリエで、日本で通信するのにちょっと昔にお馴染みのHNT-BPORT/F(B-port II)のUSB版みたいな?(CFだから単4×4本で3.3V 5.0V対応でしたっけ?)
それは必要性の面でまったく想像できませんでした。
Dynabook一筋さん すいません。
書込番号:5564560
0点

多分無いと思います。
Bluetooth接続のキーボードならありますが・・・
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/wi_op_desk_blue.asp
http://www.vshopu.com/ANYCOM_BluetoothKB/index.html
書込番号:5565350
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
そろそろU101に換えてUX50を購入したいと考えています。
スペアのLバッテリー×2も劣化でもう限界ですし、
この間、PPC(X51v)と一緒にプライベートの連泊旅行で持ち出した時も、無線LANトラベルルータ持参でホテルでブラウズする位でU101を旅行鞄に詰め込むのもかったるいかな?と。
仕事で85%。プライベートの旅行で残りを使うと言う事で、
キーボードとHDD容量以外に不便に感じる点はありますでしょうか?
仕事の内容も変わって3D・CGでXGA以上が必要って事も殆どなくなりました。
「ここが要注意」的なところはありますでしょうか?(TVについてはワンセグにそれほどの必要性を感じていません。PPCと定額通信のロケフリで、地方で自宅のビデオデッキを操作、鑑賞出来れば不便は感じないと申しましょうか・・・ストレージも仕事、旅行どちらもPPC等のPDAで使うGBのSDが使えれば支障はないと思うんですけど)
0点

おっしゃる通り『程よく時がたちました』ね(笑)
わたしはU1の代換えだったので6月に14万5千円程度が底値と読んで買っちゃいました。現在、13万5千円程度ですね(^_^;)妥当なところです。
U101の半分ぐらいの重量でかつ安価で満足できると思います。ご推察の弱点の他にU101に比べ若干重いかもしれません。U1と大差ないので。。。
でも軽量で発熱も少なく、スタイラスでのタッチ入力などプラス面の方が大きいと私は思います(^-^)/
書込番号:5555238
0点

使用中の人さん。有難うございます。
>U101の半分ぐらいの重量でかつ安価で満足できると思います。
そうですねぇ。
「この価格になったから」ってのが結構後押ししてくれますよね。
私の場合この手のミニPCは、
X Windowのリナザウや、PPCと違って一泊以上の外出でしか一切使わないとは思いますが、
特に外出中の仕事でこのサイズは魅力的ではありますよね?
後は出張先だけでなく、ホテルのTVも全部液晶に切り替わってアナログで接続してモニターに使えたら、一週間とかの連泊でもノートPCを持っていく必要ないのになぁ・・・(BluetoothキーボードやマウスはPPCのをそのまま使うとして)
でもUX50なら、
U101と違って旅の帰り、着替えでぐるぐる巻きにして旅行鞄に詰めて宅配便で送っても問題ないかも?
そしたら帰りはポケットのPPCと送りきれなかったお土産と駅弁とビールだけに!
ちょっとだけワクワクして来ました。
書込番号:5556576
0点

横槍すいません
軽いPCならばこんなものも発売されるようですよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1018/brule.htm
ペットボトルから缶ジュースクラスの重さへ
私はTYPE-Uを買った直後のせいかまったく食指が動きませんでした。
ただ、実物は触ってみたいですねぇ〜
約200gの差はどんな感じなんでしょうねぇ(ウズウズ
駄レスでした
書込番号:5565591
0点

junefさん。有難うございます。
Bruleさんとこは、MSフォンやウルトラミニPCだけしか扱わないんですねぇ。
しかも海外のだけ。
UXにあってRoan Vegaにないものを、UXから取り払って行くともっと軽くなったり?(ならなかったり?)
まあ、
CFスロットが必ず付く点が日本のPCらしいですよね?
海外ではCFの必要性は低いわけで(日本では通信の関係でPDAでもPCでも未だに必須なんでしょうかねぇ?逆に海外では同じ理由でBluetoothが必須?)
書込番号:5566528
0点

