このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年12月14日 13:14 | |
| 0 | 13 | 2006年12月12日 21:34 | |
| 0 | 0 | 2006年12月3日 08:20 | |
| 0 | 3 | 2006年10月31日 15:21 | |
| 0 | 4 | 2006年10月2日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FE31B/W
現在VAIO VGN-FE31B/Wの購入を検討しています。
量販店で見たところ14500円のポイント20000円だと
言われました。しかしネット通販で価格を調べてみると
11000円を切っていてとても格安だとは思いましたが
保障がメーカー保障の一年だけだとやはり不安です。
ことを考えると避けたほうがいいのでしょうか
皆さんならどうの様にされますか?
皆さんの意見をお聞かせください
0点
>保障がメーカー保障の一年だけだとやはり不安です。
>ことを考えると避けたほうがいいのでしょうか
保障は店舗販売のものを買うほうをおすすめします。
インターネットのものは安いですけど保障が延長できないのと故障したときに店舗を経由して修理ができないのと、どこで流通してきたものかわからないので、ネットで高価なものを買うのはあまりおススメできません。
書込番号:5589628
0点
保障とありますが、これは品質保証保険のことを指しているのでしょうが、同音異義語は慎重に使いましょう。
不安が価格差で埋められないのなら、保険特典のある販売店で購入するべきでしょう。
個人的にはこのような本体価格を決して超えない10万円程度の少額保険金の保険は損だと思っています。
書込番号:5589674
0点
きこりさん
保障は店舗で入会できる延長保障のことをさしてカキコしたつもりです。
>個人的にはこのような本体価格を決して超えない10万円程度の少額>保険金の保険は損だと思っています。
長く使用したいのであればお店での5年延長保障は有効かと思います。
× 保障は店舗販売のものを買うほうをおすすめします。
○ 充実した保障を受けれる店舗での購入をおすすめします。
書込番号:5589878
0点
保証は、平たく言うと約束という意味。
一般的に言われるメーカー保証は、メーカーの示す条件にそって品質を一定以上に保つという約束。
一般的な延長保証は、約束を第三者が肩代わりして約束を果たす期間を伸ばすこと。
保険は、金銭などのコストを対価に損害を補填すること。
保障は、障害から守り保つこと。かなり曖昧で日常的には用いない。
家電製品の延長保証というのは動産保険です。
保険を頑なに保険と呼ばない意図は何でしょう。
適切な言葉で呼ばないことで本質を隠そうとしている疑いがあります。
受け取り保険金の平均は、保険料の総額よりも高い。
仮に保険料が代金の5%だとしたら、保険金を受け取る確率は5%以下。
これ常識。
その差額が保険の利益になっている。
何百何千万なら一般的な人は人生設計が狂ってしまうが、たかだか10万円なら保険料を貯金しておいた方が得。
10万円でも波乱する生活をしているのなら、保険に入った方が安心です。
書込番号:5589966
0点
私はPCに延長保証付けた事がないですね。
ただ噂によると、VAIOにはソニータイマーというのが付いてるらしいからなぁ。
書込番号:5590462
0点
ソニータイマーとは何ですか??
パソコンを買って使い始めた日にちが分かるということですか?
書込番号:5754254
0点
Wikiぺディアにも掲載されてます。
ソニータイマー 実在するかはわかりませんけど,,,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
書込番号:5756785
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FE31B/W
現在使っているパソコンは家族で共用しております。自身のパソコンが欲しくなり、たまたま進められたのがこちらの機種でした。
現在のPCですが、NEC製PC−VL5505Dです。
今パソコンでやっているのが、ネット、メールのほか自身の趣味のホームページを作成、音楽の保存、画像処理(ホームページへの掲載するさいに加工する程度)をしています。また、チャットをしながら調べ物みたいな使い方もしてます。
今の使用しているパソコンと比べれば、現在市販中のものは大抵が上回っているものと思いますが、上記のことを行うにはこちらの機種で十分事足りるスペックでしょうか?ちなみに、ホームページデータのファイルサイズは、およそ321MBで、その他写真、音楽などは16.5GBもあります。
また、ノートパソコンのためどこでも使えるように無線LANにするつもりです。すでに、バッファローのエアーステーションG54を所有しております。この場合こちらに接続可能でしょうか。
みなさま、ご教授お願いいたします。
0点
Celeron M でも400番台はYonahコアなので、300番台とは別物です。
なので、メモリーを多くつめばHP作成、MUSIC、画像処理などはラクにできるでしょう。
書込番号:5725762
0点
相性による多少の速度差はあるにしても、今時繋がらない無線LAN製品はまずありませんよ。
書込番号:5726834
0点
心配であればWi-Fi認定のものを購入しましょう。(無線LAN)
VAIOはもともとWi-Fi認定なので、、、
書込番号:5726848
0点
もじくん様>
ありがとうございます。
ということは、メモリを1GB辺りにして購入すれば問題なさげですね。ちなみに300番台というのは、現在使用中のパソコンを指してらっしゃるのでしょうか?
あともうひとつすみません、メモリを1GBにしてヤマダ電機で購入は可能なのでしょうか?出来ればポイントを使って安く購入したもので…。
都会のオアシス様>
ありがとうございます。
確かに繋がらないものなんて、ないですよね。失礼しました(汗
ノートの一番の使い方(自分の中では)の「どこでもインターネット(ホムペ更新)」にすごく今、憧れているものですから。
書込番号:5727251
0点
300番台とはCeleron Mの300番台のことです。
最近流行のCore Duo,Core soloなどと設計が似ていて比較的高性能のやつがCeleron Mの400番だいというわけです。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/celeron_m/index.htm
まあここでいうプロセッサーナンバーというやつです。
メモリーを1GBにして購入したいのであれば、パソコン購入時に1GBのメモリーもセットで買われてもらうといいと思います。
店舗で購入されると電気屋さんによっては2000〜3000円くらいで取り付けサービスをやっているところもありますが、通常はドライバー1本あればできるので、人体の静電気をハサミなどで逃がしておこないましょう。
メモリーは静電気に非常に弱いです。
書込番号:5727445
0点
もじくん様>
ありがとうございます。
この製品は、400番台。高性能ってことですね〜。勉強になります。時間があればこの土日に早速購入しに行こうかと。ウインドウズビスタも気になるところですが、欲しいときに電化製品って買わないとなかなか…(汗
メモリの交換は頼むと金額がかかるようですが、自分で交換可能のようですね。交換の手順を紹介するようなサイトご存知でしょうか?
書込番号:5731897
0点
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9559
たいていはこの方法で増設できるものが大半ですが、一部のPCではキーボードを取り外して増設するものもあるので説明書をみて行ってくださいね。
でもVAIOなのでリンク先のとおり、PCの裏蓋からの増設とは思いますが,,,
書込番号:5733599
0点
もじくん様>
ありがとうございます。
拝見しました。簡単に出来そうですね〜。ただ、一度あけてしまうと、メーカー保証とか継続されるのでしょうか?
書込番号:5734339
0点
メーカー保障はもちろん続きます。
メモリーは増設、取り外しを一番考えるところなので、取り外せるようになっています。
ただ、CPU、HDDなどは保障対象外になりますので気をつけてください。
まあメモリーだけだと保障規定にはふれませんよ。
書込番号:5736473
0点
もじくん様>
ありがとうございます。
レス遅くなりました。先日行って来ました。土曜ということもあり、店内は込んでおりまして。
一人の店員さんが手が空いたようなので、話しかけいろいろ効きました。ホントは、買う気で行ったわけですが…。店員さんによりけりでしょうか、ひとつ上の51BHを進められました。金額的には大幅なアップなのですが、またまた迷い始めてしまいまして…。
だめですね、思い切ったときに買わないと(汗。
長く使うには…、だそうです。
書込番号:5745846
0点
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE2/spec_retail.html
う〜んそうですね。
このFE31B/Wという機種はCPU(プロセッサー)がCeleron M 420 で、51B/HはCPUがCoreDuoで違いはHDDの違いとNVIDIA GeForce Go 7600という専用のグラフィックスチップが入っているので、3Dゲーム、マルチメディアを多用する作業などに威力を発揮します。
はっきりいって3Dレンダリングなどを多用する作業以外はintel GMA 950でもまったく問題ないですよ。
ぼくもこのFEシリーズで2〜3ヶ月前に旧モデル(2006年4月発売)のFE-50BというPCを購入しました。
旧型のシリーズでは店頭モデルで最高スペックとなりCPUはCore solo、HDD 100GB、intel 950 GMAというスペックです。
Core soloは十字レンチさんがすすめられたという51B/H搭載のCore Duoのシングルコア版でCeleron MはおろかPentium M+くらいいいものなんですが、ほかのPCでデュアルコアのCore Duoを搭載したPCがあり、21万円と高額だったので、16万円のFE-50Bを購入しましたがとても満足しています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE1/spec_retail.html
なので、価格差が5万円高くても投資価値があるか考えることも大事です。
FE31B/W
Celeron MではVistaはメモリーを多くつむ事で対応できます。
主にoffice 、メール 、インターネット、軽度な画像処理などの用途では十分満足できます。
FE51H/B
Core Duoでは並行処理(ながら作業)例えばHD(ハイビジョン)編集しながら音楽鑑賞、動画エンコードしながらネット、高度な3Dゲーム、レンダリングなどにPCを重くならず快適に作業できます。
デュアルコアとはいえインターネット、メール、officeでの起動が早くなったりすることはありません。
なので、マルチスレッドアプリケーション(まだ対応アプリケーションがとても少ないですが,,,)、ながら処理などに適しています。
グラフィックスはnVIDIA社のNVIDIA GeForce Go 7600をいう最新のグラフィックスカードを搭載しています。
これはintel GMA 950の3倍〜5倍くらい性能のよいものになります。
ただ高性能なぶん発熱も大きいのでファンがよく回りますので、静かなパソコンがほしいなどあればここも視野にいれておくといいとおもいます。
ノートはデスクトップに比べファンの風切り音がします。
3Dゲーム、レンダリング、ハイビジョン編集などをされる場合はこのPCをおすすめします。
個人的にはノートにあまりよい性能は必要ないとおもいます。
(あくまでも個人的な主観ですが,,)
最後に長くなりましたが要するに新しい性能を体感してみたい、しょっちゅう重い作業(ゲーム等)をノートでやるので,,,などそれなりの投資価値があるか考えてみるといいですよ。
書込番号:5746119
0点
>Celeron MはおろかPentium M+
Core Duoはおろか,,,ですね。間違えました。
書込番号:5746223
0点
もじくん様>
ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。教えていただいたことを参考にしつつ週末再度チャレンジ?です。週末明けには機種のレポでも(笑
書込番号:5750106
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FE31B/W
FE31B/WとDSC-N2とソニーの純正MEMORY STECK 2GBをまとめて買って164,500で購入しました。
さすがにポイントは付きませんでしたが256MBのUSBメモリーとクリーニングクロスなどをサービスしてもらいました
まあいい買い物ができたと思いますよ
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FE31B/W
質問です。年末にウィンドウズビスタが発売されるということですが、PCの買い控えを避けるため、いま発売されているPCを購入する際にはアップグレードが割引でできるクーポンが渡される、というような記事を見たのですが、その割引の値段というのは、同じPCであれば、どこの電気屋で買っても同じなのでしょうか?素人な質問ですみませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
「Windows Vista アップグレードキャンペーン」とは…
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/campaign.html
>割引の値段というのは、同じPCであれば、どこの電気屋で買っても同じなのでしょうか?
メーカーが実施するキャンペーンなので同じです。
書込番号:5588543
0点
余計なお世話な話ではあるけれど、OSの買い得感や値頃感につられて、もしこれから現行ノートなど買うとか、今使っているノートPCにOSを入れ換えようと考えているならばVistaについてよく調べなおす事を勧めますが。
書込番号:5589520
0点
余計なお世話な話ではあるけれど、OSの買い得感や値頃感につられて、もしこれから現行ノートなど買うとか、今使っているノートPCにOSを入れ換えようと考えているならばVistaについてよく調べなおす事を勧めますが。
書込番号:5589529
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FE31B/W
ディスプレィが明るい「クリアブラック液晶」搭載機種にこだわりましたが店頭の明るさ感と家の明るさにはやはり大きな違いがあり、現在は照度を半分にして使ってます。これで十分というかこんなんなら(他のスペックにこだわりがないのなら)ランク下21の「クリアブラックLE液晶」モデルでもよかったかもしれません。
使用感とかはこれからでしょうが なかなかいい感じっです。
0点
私も同スペックのノートを物色中で、どれもディスプレイの明るさがあがるとランクが一つあがるので思案中です。
普段ネットとかで使うより、DVDとか鑑賞するのに明るい液晶の方がいいのじゃないかと思うのですが、どうでしょう。
また、色々使用感を教えてください。
大型家電を回ったのですが、SONYだけ休日の特価になってませんでした(^_^;)
書込番号:5454365
0点
>SONYだけ休日の特価になってませんでした
だったら、安くなってるソニー以外で選んだら?
書込番号:5454516
0点
液晶のニーズは用途によりさまざまでしょうね。とりあえずわたくしは帰宅してからの夜の使用が多いので、キーボード上の「S1」ボタンで「半減」にして使用しています。「最大」は輝度が高すぎて夜は眼によくありません。お昼間はまた違うかと思います。
夏モデル FE30Bにも液晶にクチコミありましたからご参考に。もうわずかな仕様変更ですから同一機種とかわりません。
今日のCOMでは(18年9月19日)価格比較で下がりましたね。
わたくしは大型量販を3店廻り結果、137,000円でした。当日のCOM最安値比較で5000円程度でしたのでそれなりかと思います。
オーナーメイドモデルとの比較では悩みましたが、
前パソが寿命寸前ですぐ入手したかったため ラインナップ機としました。通常の使用では60で十分でしょうが、ワイヤレスはカードをつっこまなくていいのでシンプルでよかったかと思います。
書込番号:5459464
0点
自分も価格KoMを参考にしてかいました。
ヤマダ電機で現金値引き価格139000円
にヤフーBB加入でー31500円
さらにおまけポイント1パーセント付き。
現金支払い合計107500円でした。
もらったポイントでキーボードカバーを購入。
比較した機種は東芝 AX940です。
比較内容は、画面の明るさとキーボードタッチが主でした。
画面の明るさはこの機種の方が、断然明るいです。
キーボードタッチは、個人的にAX940のほうがよかったです。
結局、画面の明るさ優先でこちらにしました。
使用してみた結果
なまけもの太郎様が書いているように
自分も夜 自宅で使用していますのであかるさは半分で
十分な気がしてます。最大だと自分には明るすぎて
目が疲れます。
これならAX940か31Bの下のグレードでもよかった
感じです。
でも初心者にはとても使いやすく、まあまあ安く購入できたので
満足しています。
書込番号:5499518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





