
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月26日 21:50 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月11日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月16日 19:41 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月5日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 22:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
はじめまして、Rainといいます。
VGN-G1KAPを購入し、英語版のOSを入れようとしたときに、ハードデスクをフォーマートしてしまいました。ドライバのバックアップもせず、誰か助けていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0点

こんな掲示板に書かないでSONYからリカバリーDVDを1セット
買いましょう。
その中にドライバが入っていると思います。
ディスク内で見つからない際は一度リカバリーしてCドライブ
にドライバのフォルダが出来るはずなので、それをバックアップ
して下さい。
書込番号:6163324
0点

☆満天の星★さんの仰るとおり、リカバリメディアを買いましょう。
お急ぎならば、
1.とりあえずOSをインストール。
2.システムのプロパティを開いて!や?のデバイス名をメモ。
3.ネットでドライバを探す。
4.見つからなければ、ここで質問する。
書込番号:6163363
0点

SONYはドライバ類を公開してないから、ネットで探すのは難しいでしょうね。
やはり、リカバリーディスクを買うのが一番でしょう。
書込番号:6163669
0点

アメリカとかで勝手に集めて公開してるサイトがあたような。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6163680
0点

リカバリーメディアは市販されているの?
している方がいれば、紹介お願いします。
書込番号:6163884
0点

市販はされていません。
取扱説明書に問合せ先が書いてあります。
正規ユーザーであれば販売してもらえます。
書込番号:6164222
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
TypeGのVistaアップグレードが5,000円だったので注文したところ、1/30の発売日に届きました。今日、ようやく時間があったので入れてみました。なんだかんだで1時間以上かかりました。
私のモデルはVGN-G1AAPS(Core Solo U1400(1.20 GHz)1GBメモリー)ですが、冷却ファンがほとんど常時ワンワン鳴っています。AEROやら3Dフリップやらはサクサク動きますが、CPUの使用率もしょっちゅう100%まで行ってしまい、やはり重いなぁと言う感じですね。PanasonicのR6はファンレスでCore Duoだそうですが、どんなになっちゃうんでしょうね。火傷しそうな熱さにならないんでしょうか。
Vistaが重いのはTypeGの問題ではなく、OSの作りの問題だと思いますので、当分はXPに戻して使おうと考えています。その方がバッテリーの持ちも良いですし、そもそもUMPCもXPベースがリファレンスですよね。
Vistaも目指している方向性は悪くはないと思うんですが、インタフェースが2000, XPから大幅に変わってしまい、どこにどの設定機能が隠れているのか直感的に判りにくくなっていますね。今さら一から覚えるのも辛いなぁって感じです。
XPのサポート期間も延びましたし、今使っているデスクトップ(TypeR)とTypeGがお陀仏になってからでもVista導入は遅くない、と思いました。その意味で、XPベースのTypeGを買っておいて良かったと思い直しています。
0点

なるほど〜,Vistaレポ参考になります。メモリ食いはわかってましたが,体感上の動作はともかく,CPU負荷が結構大きいのですね。
インストール容量も15GBなんて,XPが2GB少々なのに比べて何じゃこりゃ,(--#)って感じですよね。
自分は,Vista自体のバグフィックスが進み,ゲームのVista対応,GPUドライバのVista最適化,GeForce 8世代のモバイルGPU,となるまでは当分様子見です。
書込番号:5961124
0点

>インストール容量も15GBなんて,・・・
うーん、15GBですか?
Vistaのどの製品か分かりませんが、少なくともCドライブは40GB程度は必要そうですね。
それにメモリもやはり2GBはあった方が良さそうですね。
個人的には、Vista搭載機の購入予定は未だ先ですが、参考になります。
書込番号:5961236
0点

別機種ですけど、常駐整理しても900MBもメモリー消費してますよ。
ですので、最低1.5GB、できたら2GB載せた方が良いかもしれませんね。
>> インストール容量も15GBなんて
ふーむ だからソニーは、デフォルトでパーティション切らなくなったんですかね。
書込番号:5961609
0点

こういうレポ見てると、、、
取り分けノートPCにおいてXP(2000)からVISTAにすることが
果たしてユーザーにとって幸せなのか?疑問が湧きますね〜
この先プラットホームが進化してVISTAきちんと動くようになったとしても、
かかる根本的な疑問たぶん消えないんじゃない?
正直XP(2000)で何等不都合なく快適で安定している、そういう大半のユーザーにとって
スペック大食い(無駄喰い?)・熱い五月蝿い・環境に優しくないVISTA
を導入しなければならん動機を見付けることは至難>MSや周辺メーカーの金儲けを除く…
僕も(知人のPCですが)VISTA触ってみましたが、目新しいだけですぐ飽きそう
検索機能の充実とタグブラウザぐらいしか、メリットは見出せなかった。。。>_<
(デメリットは、数知れずw(゚д゚|||)ガーン)
なので、XPノートあるうちにと思って買いましたよトホホ(´・ω・`)
書込番号:5961735
0点

>検索機能の充実とタグブラウザぐらいしか、メリットは見出せなかった。
タグブラウザって、タブブラウザの間違い?
ならXPでもIE7等が使えるから、メリットは検索機能だけになっちゃいますね。
書込番号:5962380
0点

愛機(D900T)に Vista Home Premiumをインストールしました。
まだソフト関係はウイルス対策ソフト「avast!」くらいしかインストールしておらず
てか、入らない(^_^;)ほとんど素の状態です。
HDDインストール容量10GB
起動直後のメモリ消費量749MB
起動してから2分もすれば460MBくらいに下がりますね。
それまでの間CPUの使用量も2〜50パーセントと安定せず、バックで何かが動いている感じです。
完全起動?してからの作動はモタツキ感もなく快適ですね。
RC-1の時はどこか引っ掛かりがあるような作動でしたが製品版では改善されているように思います。
で、素直な感想ですが、はじめからVista搭載のメーカー製品なら良いですが
XPからのアップグレードするのは時期が早すぎると思います。
Vistaに対応されてないソフト&ドライバは数知れずですし、ソフトによっては今後Vistaに対応する予定無しのメーカーもあります。
自分もVistaに完全に乗り換えようと考えましたが、今使ってる「買った」ソフトが使えないのはイタイです。
って事で、しばらくはXPのまま使いたいと思います。
パフォーマンスの評価
CPU 4.4
メモリ 5.0
グラフィクス 5.9
ゲーム用グラフィクス 4.6
HDD 5.8
書込番号:5962425
0点

ビスタへの5000円アップグレードキャンペーンを済ませてだいぶ前に手元にビスタビジネスが届いていたのですが、余りにもリスキーとのな多方面からの評価にアップグレードをためらっていました。
でも普通に購入したらビスタ・ビジネスは結構な値段ですし、本来新しいもの好きの性格が災いしてとうとうアップグレードしてしまいました。
以下人柱(?)報告です。
なお、当機のメモリーは1.5Gです。パソコン素人の個人的な感想ですのでご参考までに。
vistaを導入して○
・画面がきれい。文字も角がとれて見やすい感じ。
・検索が早くて便利(5年位昔のファイルがパットと出てきてつい懐かしい・・・)
・ファイルをゴミ箱から消去してもバックアップしてくれる。(その辺がビジネス?)
・よく使うプログラムの起動がだんだん早くなる。
・スリープからの復帰が早い。(というか、シャットダウンから起動が遅すぎです。)
・最近の「Vista」の文字が躍るパソコン雑誌を見ても拒絶反応が薄くなる?(笑)
vistaを導入して×
・XPからのアップデートが煩雑でわかりづらく、えらく時間もかかる。
・指紋認証などのソフトが不具合でソニーのサポートからページからダウンロード
する必要がある。
・バッテリーの持ちが体感的に10パーセント以上は悪化。バッテリーの設定も
ごちゃごちゃしていて結局わかりづらい。
・ファンの回る頻度が大幅に増える。
・シャットダウンしてからの起動が非常に遅くなり、しばらくたってもHDDアクセスランプが消えない。(あんた裏で何やってんのって感じ。CPU等のスペックがぎりぎりの感じもイヤ。)
・話題のエアロだが透けるのはともかく目玉のフィリップ3Dはほとんど使わないし意味がないような気がする。
・vistaの「パフォーマンスの情報とツール」でみると基本スコア2.0でなんだか寂しい。
以上個人的な感想ですが何だかんだでもプリインストールモデルしか販売されなくなる環境上、これからはvistaが主流になるのでしょうね。
モバイルノートでのvistaは今のところ発熱とバッテリーの持ち、HDDの大喰いがメーカー泣かせ何でしょうね。電気屋さんで見たビスタプリインストールの10万円台前半モデルで電力消費をさほど気にしない?中型ノート(ビスタ・ホームプレミアムモデル)は結構サクサク動いていてなんだかうらやましく思いました。
でも検索機能は気に入ったのでしばらくはvistaで使っていこうと思います。
書込番号:6104220
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
VISTAの先行予約が始まりました。
構成を見てみると、OSがVISTAになって、CPUが最高1.33G、メモリが基本1Gになったことぐらいですね。
私としては、Uのように高価になってもいいのでHDDの代わりにフラッシュメモリ(32G)を選択できるようにしてほしかったです。
このタイプを購入するなら、店頭で残っている分を安く買ったほうがいいような気がします。
0点

Core SoloのU1500(1.33GHz)が出るんですね。
書込番号:5889341
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
発売して間もないこの商品が廃盤になるらしいです。
理由はVISTAに対応していないからだそうです・・・
せっかく本体に専用のケース、メモリー1G買ったのに<m(__)m>
かなしいです
0点

Windows 2000時代の製品でもWindows XP Ready PCというのがあったけど、結局お茶を濁したような対応で完全にWindows XPには対応できなかったんだよね。
書込番号:5833892
0点

びっくりです。本当ですか?
私、鳴り物入りで発表されたtypeGに期待を寄せながら、キーボード等に不満を感じ、やや感情的になってしまって(反省・・・)批判的書込みをしてしまったのですが、その事実が本当なら、なおさらSONYのスタンスに疑問を持たざるを得ません。
モバイル好きな私としては、あまり新機種が発表されないこのジャンルで、久々にSONYが発表した機種として最初はすごく期待したのですが・・・・。
jyuniさん、ニュースソースはどちらですか?さしつかえなければ教えていただけませんか?
書込番号:5834020
0点

Home Premiumは無理にしてもHome Basicなら大丈夫だと思いますが・・・
何で?廃盤になるのかな?
書込番号:5834140
0点

後継機なしで終了ですか?Aeroなど新機能にフル対応した新機種がでるなら分かるのですが・・・
ちなみに廃盤ではなくて廃番だと思います。
書込番号:5834441
0点

>Home Premiumは無理にしてもHome Basicなら大丈夫だと思います
>が・・・
同感です。
グラフィックスもCPUも許容範囲でHome Basicなら大丈夫そうでうですが,,,
しばらくモバイルPCでVistaインストールのものは出ないかもしれませんね。
書込番号:5834572
0点

バッテリー駆動時間を重視して超低電圧版CPUを積み、「パワー」という部分にさほど重きを置いていない純モバイル機のビスタ対応には不安を感じています。
思い過ごしかもしれませんが、他の方のスレで、ヤマダがレッツノートの在庫を過去には考えられない低価格で売っている事実も知り、「何かあるのではないか」という疑念とも期待とも言える「何か」を感じているのですが・・・
新OSのモバイル機に対しての利便性がよくわかりませんし、このジャンル、何かあるのでは?(何かないかなー でもありますが)
どなたか情報お持ちの方おられませんか?
書込番号:5834619
0点

廃番による生産中止ではなくて、新機種発売前の単なる生産調整では?
書込番号:5834807
0点

危惧されているように
早期に新OSを現行モバイル機に導入したいという欲求がわくことに無理があると。。。
バッテリーに優しくないし、排熱機能(レッツはこれが難問かと。。。)に優しくない、CPUに優しくない。。。あげたらキリがないですね(*u_u)
まずは、十分なスペックのDT機に導入してバグ取りが終了してからというのが(メーカー的にもユーザー的にも)先ですかね(・ω・)/
VISTA用のこれはっていうモバイル機はなかなか出ないかもしれませんね?
書込番号:5835044
0点

ビスタ搭載のモバイル機の今後!
この機種に限らず、モバイル機のビスタ搭載モデルは、たぶん1月末
に現行のスペックにメモリーを1GB搭載しての発売となると思われます。モバイル機の搭載OSは現状XPプロが多い中、次期OSのビスタへのアップグレードはビスタ・ビジネスであり、当然エアロが標準で搭載されています。だだモバイル機ではCPUが非力でメモリーの増設だけでは使用用途が厳しいのが現状です。
現状ではXPで快適に使用し、後1から2年の先にはモバイル機でも
快適に使用できる機種が出てくるでしょうね。
タイプGは評価はどうあれ、総合バランスは上位の機種ですので継続生産するのではないでしょうか!!
書込番号:5835458
0点

>現状ではXPで快適に使用し、後1から2年の先にはモバイル機で
>も
>快適に使用できる機種が出てくるでしょうね。
そうでしょうね。PCは常に進化しているのでモバPCに特化したCPUが発売されていたり、バッテリーは電磁誘導を利用した充電でスピーディーに充電できるようになったりなどPCも1,2年後にはかなり進化してるかもしれませんね。
>タイプGは評価はどうあれ、総合バランスは上位の機種ですので>継続生産するのではないでしょうか!!
最高選択CPUがCore solo 1.2GhzとどうであれPentium Mより高性能でしかもPentium Mより駆動時間が長いのでいまは文句なしですね。
メモリーも最大までつんでHDDのスワップをなくすとだいぶ快適な動作が期待できるかもしれません。
あとtype Gで一番非力なのはHDDの回転数が4200rpm なことHDDが遅いので全体のスピードも遅くなるんだと思います。
書込番号:5835720
0点

話が大きくなって恐縮なんですが・・・
あまりビスタに関する知識もないのに勝手なことを言ってしまいますが、ことモバイル機にこだわりを持つ者としては、どうも新OSを歓迎し切れない感があります。
スペックだけではなく、携帯性、駆動時間など、様々な要素が詰め込まれた機械ですから、何となく「マイクロソフトの陰謀(?)に踊らされている」という感を持つのは私だけでしょうか。
おそらく汎用機もビスタ対応のためのスペックアップで平均個体価は上昇するのでしょうが、ことモバイル機に関しては、導入のために犠牲になるもの〜特にバッテリー駆動時間〜ひいては携帯性 が大きいような気がします。
時代の流れですから、あえて逆らう気もないのですが、MSとインテルの引いた、あらかじめ先々まで決まっている見えないレールをあれやこれやと不安がっている自分が居るというところです。
心配なのは、各メーカーが作りにくいモバ機の開発から力を抜くことです。
ただでさえ新型機が出にくく、価格が高いジャンルなのに・・・
考え過ぎでしょうか。
書込番号:5835842
0点

今の945系のチップセットだとAeroの動作はちょっと厳しそうだけど、4月に出る予定の965系(コードネームCrestline)なら、そこそこ動くんじゃないでしょうかね?
消費電力まではよく分かりませんけど…。
書込番号:5835982
0点

TypeG発売記念でWindows Vistaアップグレードキャンペーンが出ていますよね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/G1/ の中断に広告されています。
何を根拠に生産中止とおっしゃっているのか判らないです。Vistaの全機能が快適に動くハードが当面限られるだろうとは思われますが、新OSが出てくるのが判っているこの直前の時期に致命的な欠陥を抱えたままでWindows Vista Capable PCとして発売されるとは考えられませんが。
書込番号:5837084
0点

この情報はメーカーの営業担当にききました。
生産中止間違いないらしくて後継機は関しては、発売待ちだそうです。
メーカーの人曰くOSの種類によってはVISTAはギリギリ対応できるレベルだけれども
製品上微妙な商品になってしまい、魅力がなくなるとかそういったことをいっておりました。
ちなみにビックカメラでは生産中止が決まってから値段が五万円前後値下げしての販売してました
これは在庫調整の可能性あり???
書込番号:5837842
0点

なるほど。有り得る話かも知れませんね。ソニスタでは既にVGN-G1LAPの方は入荷未定になってますし。
しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコールするのが本筋なんじゃないでしょうか。
あるいは、カラーバリエーションやゼロスピンドルの前触れだったりすると更に急展開ですが。
書込番号:5841025
0点

>しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信>じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコール>するのが本筋なんじゃないでしょうか。
そうですよね。Vista capable PCのロゴを基準に購入している人も結構いると思うので強化版なんてつぎつぎにだされたら困りますよね。
書込番号:5841204
0点

>しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコールするのが本筋なんじゃないでしょうか。
Vista Capable PC=Home Premiumじゃないでしょう?
Home Premiumはさすがに無理でしょうが、Home BasicならAero無しで軽いからメモリを増設すれば行けるんじゃないの?
書込番号:5841427
0点

HBインストールできたらCapableシール貼ってると私は思ってますが?
なので、
シールを信じて、アップグレードにこだわって購入。。。買う方が安直と私は思います。
アップグレードしたければ実際に実績がなきゃダメです。
スキルのある方は既にベータ版から試しています。
それでも、WIN2000やXPの時にはやりましたがベータ版と製品版でまた違うのですがね。。。(-.-;)
書込番号:5842266
0点

>Vista Capable PC=Home Premiumじゃないでしょう?
Vista Capable=Home Basicのようです。
ぼくはこのマークはHome Premium が使えるものかとおもってたので、がっかりしました。 orz
ベター版R2をインストールしてみましたが、インストールに3時間かかりいれてみるとちょっと動作が鈍いがまあ快適に使用できるというのが本音だった。
RC2は一番おもいUltimateというエディションなのでとくに重かったのかもしれません。
書込番号:5842634
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
本日発売のアスキーにKAPが載っています。
参考にしてください。
良くも悪くも臨場感は伝わりませんが
あくまでも比較です。
LOOXQも載っていましたが
こちらは0スピンドルの隠しだまあり。
但しバッテリが全く無いのでモバイルには不向きだが
何せ軽い・薄い・かっこいい。
しかしKAPにはフルカーボンに近い贅沢仕様がある。
自転車では70万から150万円程度出せば
かなりいけてるのが買える。しかし
PANAならば20万円でおつりがくるが。
KAPも高級ぱそとして認めてくれる人が
少ないのが悲しい。
ソニスタでWIDEに入ってがんがんお外で
使おうではないか。
ビジネスモデル志向にしては
OFFICEを強調していないのは不思議。
1)OPEN OFFICE ORG.でただ
2)STAR SUITEで年間維持料
3)キングソフトでOFFICE2007は4980円の出費(今 はベータでただ中身はワード・エクセル・P.Pと全く同じ)
と言う選択肢があるが企業なら大量購入(ボリューム)
という手があるので気にしないのかも。
プレゼンが好きな人はGのプレゼンをしてほしい。
0点

ちょうど二十歳になったばかりの大学生なんですが
大学生でも分割払いってできるんでしょうか
書込番号:5727410
0点


最初|前の6件|次の6件|最後