
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月16日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 19:00 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月5日 11:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 20:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月20日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
VISTAの先行予約が始まりました。
構成を見てみると、OSがVISTAになって、CPUが最高1.33G、メモリが基本1Gになったことぐらいですね。
私としては、Uのように高価になってもいいのでHDDの代わりにフラッシュメモリ(32G)を選択できるようにしてほしかったです。
このタイプを購入するなら、店頭で残っている分を安く買ったほうがいいような気がします。
0点

Core SoloのU1500(1.33GHz)が出るんですね。
書込番号:5889341
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
私は子供に前PCを壊された為発売数日後に購入しましたが、メモリ1G増設で全く違和感は感じておりません。色々な書き込みがされておりますが、そもそもお金をかけて無理をさせてvistaを導入するほどのメリットは何なんでしょうか。
0点

>そもそもお金をかけて無理をさせてvistaを導入するほどのメリットは何なんでしょうか。
現時点ではメリット無し。
自分がvista「RC1」を試してる理由。
1)新しい物好き
2)PC弄りが好き
書込番号:5851006
0点

私は特にメリットないと思っています。ですので、昨年XP Pro搭載のノートを2機種ほど新調しました。
恐らく、新しい物好きとか、新OSによるセキュリティの強化辺りがメリットと言えば言える程度ではないでしょうか?
書込番号:5851008
0点

>そもそもお金をかけて無理をさせてvistaを導入するほどのメリットは何なんでしょうか。
新しいOSにさわれると言うこととセキュリティー関係が強化されているようなのでそれ目当てですかね・・・?
書込番号:5851014
0点

PCにそれほど精通していない方々は私の周りでもVistaに
感心が高いですよ。
私は彼らのためにHDDのパーティションサイズ変更やら、
クローン作成やらHDD交換を無償でやって差し上げています。
書込番号:5853236
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
発売して間もないこの商品が廃盤になるらしいです。
理由はVISTAに対応していないからだそうです・・・
せっかく本体に専用のケース、メモリー1G買ったのに<m(__)m>
かなしいです
0点

Windows 2000時代の製品でもWindows XP Ready PCというのがあったけど、結局お茶を濁したような対応で完全にWindows XPには対応できなかったんだよね。
書込番号:5833892
0点

びっくりです。本当ですか?
私、鳴り物入りで発表されたtypeGに期待を寄せながら、キーボード等に不満を感じ、やや感情的になってしまって(反省・・・)批判的書込みをしてしまったのですが、その事実が本当なら、なおさらSONYのスタンスに疑問を持たざるを得ません。
モバイル好きな私としては、あまり新機種が発表されないこのジャンルで、久々にSONYが発表した機種として最初はすごく期待したのですが・・・・。
jyuniさん、ニュースソースはどちらですか?さしつかえなければ教えていただけませんか?
書込番号:5834020
0点

Home Premiumは無理にしてもHome Basicなら大丈夫だと思いますが・・・
何で?廃盤になるのかな?
書込番号:5834140
0点

後継機なしで終了ですか?Aeroなど新機能にフル対応した新機種がでるなら分かるのですが・・・
ちなみに廃盤ではなくて廃番だと思います。
書込番号:5834441
0点

>Home Premiumは無理にしてもHome Basicなら大丈夫だと思います
>が・・・
同感です。
グラフィックスもCPUも許容範囲でHome Basicなら大丈夫そうでうですが,,,
しばらくモバイルPCでVistaインストールのものは出ないかもしれませんね。
書込番号:5834572
0点

バッテリー駆動時間を重視して超低電圧版CPUを積み、「パワー」という部分にさほど重きを置いていない純モバイル機のビスタ対応には不安を感じています。
思い過ごしかもしれませんが、他の方のスレで、ヤマダがレッツノートの在庫を過去には考えられない低価格で売っている事実も知り、「何かあるのではないか」という疑念とも期待とも言える「何か」を感じているのですが・・・
新OSのモバイル機に対しての利便性がよくわかりませんし、このジャンル、何かあるのでは?(何かないかなー でもありますが)
どなたか情報お持ちの方おられませんか?
書込番号:5834619
0点

廃番による生産中止ではなくて、新機種発売前の単なる生産調整では?
書込番号:5834807
0点

危惧されているように
早期に新OSを現行モバイル機に導入したいという欲求がわくことに無理があると。。。
バッテリーに優しくないし、排熱機能(レッツはこれが難問かと。。。)に優しくない、CPUに優しくない。。。あげたらキリがないですね(*u_u)
まずは、十分なスペックのDT機に導入してバグ取りが終了してからというのが(メーカー的にもユーザー的にも)先ですかね(・ω・)/
VISTA用のこれはっていうモバイル機はなかなか出ないかもしれませんね?
書込番号:5835044
0点

ビスタ搭載のモバイル機の今後!
この機種に限らず、モバイル機のビスタ搭載モデルは、たぶん1月末
に現行のスペックにメモリーを1GB搭載しての発売となると思われます。モバイル機の搭載OSは現状XPプロが多い中、次期OSのビスタへのアップグレードはビスタ・ビジネスであり、当然エアロが標準で搭載されています。だだモバイル機ではCPUが非力でメモリーの増設だけでは使用用途が厳しいのが現状です。
現状ではXPで快適に使用し、後1から2年の先にはモバイル機でも
快適に使用できる機種が出てくるでしょうね。
タイプGは評価はどうあれ、総合バランスは上位の機種ですので継続生産するのではないでしょうか!!
書込番号:5835458
0点

>現状ではXPで快適に使用し、後1から2年の先にはモバイル機で
>も
>快適に使用できる機種が出てくるでしょうね。
そうでしょうね。PCは常に進化しているのでモバPCに特化したCPUが発売されていたり、バッテリーは電磁誘導を利用した充電でスピーディーに充電できるようになったりなどPCも1,2年後にはかなり進化してるかもしれませんね。
>タイプGは評価はどうあれ、総合バランスは上位の機種ですので>継続生産するのではないでしょうか!!
最高選択CPUがCore solo 1.2GhzとどうであれPentium Mより高性能でしかもPentium Mより駆動時間が長いのでいまは文句なしですね。
メモリーも最大までつんでHDDのスワップをなくすとだいぶ快適な動作が期待できるかもしれません。
あとtype Gで一番非力なのはHDDの回転数が4200rpm なことHDDが遅いので全体のスピードも遅くなるんだと思います。
書込番号:5835720
0点

話が大きくなって恐縮なんですが・・・
あまりビスタに関する知識もないのに勝手なことを言ってしまいますが、ことモバイル機にこだわりを持つ者としては、どうも新OSを歓迎し切れない感があります。
スペックだけではなく、携帯性、駆動時間など、様々な要素が詰め込まれた機械ですから、何となく「マイクロソフトの陰謀(?)に踊らされている」という感を持つのは私だけでしょうか。
おそらく汎用機もビスタ対応のためのスペックアップで平均個体価は上昇するのでしょうが、ことモバイル機に関しては、導入のために犠牲になるもの〜特にバッテリー駆動時間〜ひいては携帯性 が大きいような気がします。
時代の流れですから、あえて逆らう気もないのですが、MSとインテルの引いた、あらかじめ先々まで決まっている見えないレールをあれやこれやと不安がっている自分が居るというところです。
心配なのは、各メーカーが作りにくいモバ機の開発から力を抜くことです。
ただでさえ新型機が出にくく、価格が高いジャンルなのに・・・
考え過ぎでしょうか。
書込番号:5835842
0点

今の945系のチップセットだとAeroの動作はちょっと厳しそうだけど、4月に出る予定の965系(コードネームCrestline)なら、そこそこ動くんじゃないでしょうかね?
消費電力まではよく分かりませんけど…。
書込番号:5835982
0点

TypeG発売記念でWindows Vistaアップグレードキャンペーンが出ていますよね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/G1/ の中断に広告されています。
何を根拠に生産中止とおっしゃっているのか判らないです。Vistaの全機能が快適に動くハードが当面限られるだろうとは思われますが、新OSが出てくるのが判っているこの直前の時期に致命的な欠陥を抱えたままでWindows Vista Capable PCとして発売されるとは考えられませんが。
書込番号:5837084
0点

この情報はメーカーの営業担当にききました。
生産中止間違いないらしくて後継機は関しては、発売待ちだそうです。
メーカーの人曰くOSの種類によってはVISTAはギリギリ対応できるレベルだけれども
製品上微妙な商品になってしまい、魅力がなくなるとかそういったことをいっておりました。
ちなみにビックカメラでは生産中止が決まってから値段が五万円前後値下げしての販売してました
これは在庫調整の可能性あり???
書込番号:5837842
0点

なるほど。有り得る話かも知れませんね。ソニスタでは既にVGN-G1LAPの方は入荷未定になってますし。
しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコールするのが本筋なんじゃないでしょうか。
あるいは、カラーバリエーションやゼロスピンドルの前触れだったりすると更に急展開ですが。
書込番号:5841025
0点

>しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信>じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコール>するのが本筋なんじゃないでしょうか。
そうですよね。Vista capable PCのロゴを基準に購入している人も結構いると思うので強化版なんてつぎつぎにだされたら困りますよね。
書込番号:5841204
0点

>しかし、これでもしも強化版が発売されたらVista Capable PCを信じて購入したユーザを裏切る行為ですね。場合によってはリコールするのが本筋なんじゃないでしょうか。
Vista Capable PC=Home Premiumじゃないでしょう?
Home Premiumはさすがに無理でしょうが、Home BasicならAero無しで軽いからメモリを増設すれば行けるんじゃないの?
書込番号:5841427
0点

HBインストールできたらCapableシール貼ってると私は思ってますが?
なので、
シールを信じて、アップグレードにこだわって購入。。。買う方が安直と私は思います。
アップグレードしたければ実際に実績がなきゃダメです。
スキルのある方は既にベータ版から試しています。
それでも、WIN2000やXPの時にはやりましたがベータ版と製品版でまた違うのですがね。。。(-.-;)
書込番号:5842266
0点

>Vista Capable PC=Home Premiumじゃないでしょう?
Vista Capable=Home Basicのようです。
ぼくはこのマークはHome Premium が使えるものかとおもってたので、がっかりしました。 orz
ベター版R2をインストールしてみましたが、インストールに3時間かかりいれてみるとちょっと動作が鈍いがまあ快適に使用できるというのが本音だった。
RC2は一番おもいUltimateというエディションなのでとくに重かったのかもしれません。
書込番号:5842634
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
画面の一番下5ミリ位の部分が隙間から光が漏れる様な形で(1センチ間隔位で)まだらになっています。文字を見るのには全く支障はありませんが、今まで他機種で見なかった現象なので気になります。これ 普通でしょうか。
0点

LPGAさん
私のも同じ状態です。狭いスペースの中で白色LEDで発光させているので、そうなるのだと思います。昔所有していた一部の機種のクリエ(ソニー製PDA)で同じ症状が発生していましたので、ソニーの芸当の一部だと思います。設計的にかなり無理をしている(意地でも薄くして特徴を出している気がしますね)ので、仕方ない気もします。
書込番号:5780319
0点

上記の現象は一般的にそうなっている、ということでしょうか。店頭展示のものを見ても、気がつかなかったもので・・・気になります。
書込番号:5780421
0点

店頭に行って見てきましたが2台の内1台はほぼ私の症状に近くもう1台も多少この症状が出ていました。
書込番号:5786244
0点

昨日購入して、実際使ってみました。
私のは特別に上記のような症状はないようです。
よく見ると・・・う〜ん、あるようなないような。
でも、ハッキリそれと分かるような感じではありません。
実際作業をする上では支障が無いと思われます。
書込番号:5786750
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
指紋認証の件(5738705)がクリアできたことで、
ますます惹かれてきました。
当方、DVDドライブ内蔵のオーナーメードを考えているのですが、
バッテリを、軽量タイプにするか、標準タイプにするか
悩んでいます。
バッテリーパック(L):約12.5時間
バッテリーパック(S):約6時間
とありますが、あくまでもこれは理想値。
朝:30分のDVD鑑賞
日中:2時間程度のメール・ネット接続
夕:30分のDVD鑑賞
を考えています。これだけを単純に合計すると4時間<6時間ですが
さすがにS(軽量バッテリ)ではきついでしょうか?
0点

全くの個人的意見ですが、DVD鑑賞はかなりバッテリーを使うんじゃないでしょうか?
そう考えると、大容量バッテリーにした方が間違いないように思います。
書込番号:5769992
0点

朝:30分のDVD鑑賞
日中:2時間程度のメール・ネット接続
夕:30分のDVD鑑賞
この程度だとバッテリーで大丈夫だとは思いますが、なにせこの機種もってなくて,,,
2時間のメール、ネットは無線LANを使用しなければ結構いくと思いますが,,,
まあ音量、画面の輝度、電気を食うデバイス使用などで、(稼働時間)は変わるでしょう。
Type Gではなく FE-50Bですが、CPUはCore solo T1300、無線でネット、音楽再生、PCメンテナンス(デフラグ、ジャンクファイルの削除)をやっても3時間しか持たないので、大容量バッテリーは必須でしょう。(バッテリー4800mA)
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=26374
書込番号:5770111
0点

都会のオアシスさん
もじくんさん
ご回答ありがとうございます。
たしかに、DVDはディスクを物理的に回す感じが、
電力を消費しそうですね(素人考えで恥ずかしいですが、、、)
また、
>2時間のメール、ネットは無線LANを使用しなければ結構いくと思いますが,,,
とお書き下さいましたが、モバイルで使用(au W03Hを予定)しますので、
おそらく、軽量バッテリでは無理だろうと思いました。
やはり、標準バッテリにします。
ありがとうございました。
書込番号:5776110
0点

>モバイルで使用(au W03Hを予定)しますので
このモバイルカードは最大2.4Mbpsのスループットということですが、低速ADSLなみでいいですね。
mobleでは高速なタイプですね。
>たしかに、DVDはディスクを物理的に回す感じが、
>電力を消費しそうですね
そうですね。
2スピンドルだと結構電気食いますね。
電力消費の激しいデバイスを多用するのであればバッテリーは高容量のものが心強いですね
書込番号:5776349
0点

G1LAPを使用していますが、液晶照度レベル2、CPU自動制御、ファンレベル3で、インターネット閲覧やオフィス使用なら約5時間弱です。
液晶の照度を上げるとかなり短くなりますので、DVD鑑賞など高照度が必要な使い方をするのであれば、Lサイズのバッテリーが良いと思われます。
ただし、使用時間は延びますが、このPCの特徴である軽さは求められなくなりますね。
許されれば、LとSサイズ両方のバッテリーを購入して使い分けるのが最高ですね。
デザインや品質の良いPCですので、是非購入して使いまくってください。
私は毎日持ち歩いています。
書込番号:5783262
0点

もじくんさん
>モバイルで使用(au W03Hを予定)しますので
>このモバイルカードは最大2.4Mbpsのスループットということですが、低速>ADSLなみでいいですね。
>mobleでは高速なタイプですね。
ですよね。私も期待しています。
flhxさん
LAPをご使用ですか。
私も、DVD鑑賞さえ必要なければ、LAPが欲しいところです。
お互い、バリバリ持ち歩きましょう(私はまだ購入していませんが)。
書込番号:5787742
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
2日間試してみて売却してしまいました。VISTA+IE7はcore solo+1GBのスペックでは話にもならないくらい遅いですね。今後を考えればCore2duo+7800程度のスペックじゃないと・・・・(涙)
0点

この機種、私も購入するか気になってます。
メモリは、どのくらい搭載していたのか
教えていただければ 幸いです。
書込番号:5757138
0点

すいません 書いてありましたね<m(__)m>
1,5GB でも 「遅かったのですか」…
書込番号:5757144
0点

mobilePCにVistaをつんで重いのはあたりまえかと,,,
超低電圧版で、しかもHDDの回転数も遅い。
だいたいVistaは現在の15万くらいでてにはいるノートPCでも荷が重いのにモバイルPCにはHome Basicくらいじゃないときついのは普通ですよ。
書込番号:5757786
0点

エアロの設定を切ればまだましだったかもしれませんよ。
書込番号:5775428
0点

CF-W5からVGN-G1KAPへの買換えを考えています。
VGN-G1KAPにVistaでは遅いとのことですが、私の場合CF-W5でVistaを動かして、確かに遅いと感じていますが、何とか我慢できる範囲です。ちなみにメモリは1GBです。
もしもVGN-G1KAPに買い換えて、体感速度が現在のCF-W5と同じ程度なら、筐体の薄いVGN-G1KAPに買い換えようかと考えています。HDDが1.8インチであるVGN-G1KAPに買い換えると、体感速度は低下するでしょうか。
ちなみに、CF-W5のVistaのコントロールパネルのエクスペリエンスインデックスは、次のとおりです。
プロセッサ: 2.5
メモリ: 4.3
グラフィックス: 2.0
ゲーム用グラフィックス: 2.4
プライマリハードディスク: 4.4
どなたかVGN-G1KAPのエクスペリエンスインデックスを御存知の方は教えていただけませんか。
書込番号:5775615
0点

用途にもよるけど、HDDの速度は重要だと思いますよ。
ノートの弱点はHDD転送速度。それ以外のパーツはデスクトップとそう変わらない「と、言っても差はありますが」と自分は思います。
そのボトルネックになっているHDD「2.5インチ」を遅いタイプ「1.8インチ」に・・・
自分は出来ないですね。一度速いHDDを使ってしまうと元には戻れないです。
書込番号:5775995
0点

僕はvistaを使用するときはビジュアルを全部止め、98の様にしたらメモリ使用量が100MB減りました。それなら1年前のPCでも大丈夫ですよ。(Vista Ultimateも大丈夫です)
書込番号:5782361
0点

