
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2007年9月20日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月23日 16:11 |
![]() |
34 | 42 | 2007年5月8日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月26日 21:50 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月15日 18:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月11日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
Gタイプを選んだのも出張用にと思って選んだんです。
お店の方もすごくすすめてくれて・・・
急にイタリア行きが決まったので、電圧の事なんかも気になったのでトランスが必要かどうかを確認しようとサポートセンターに問合せ。
「海外使用はダメです。」
結局、使えるかどうかの回答は得られずで「適正な自己判断のもとでご使用ください。」だけでした。
ACアダプターには100V-240V、周波数も50/60Hzと書かれているので
コンセントだけ帰ればOKなのかな〜とも思っていますが。
サポートセンターのあの頑なな「国内仕様用です!」の一点張りで
「使えます。でも、何かあっても保障しませんよ」とか「全く使えませんよ」とかはっきりした回答でないまま、???っと頭を傾げています。
どなたか海外に持ってって使った方いらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

deedaさん こんにちは、
イタリアの電圧は220V 差込は丸型の二つ足Cタイプですから、空港売店などでアダプターを買って持参すれば大丈夫でしょう。
イタリアでは日本用が売ってるか分かりませんので。
メーカーでは、保証範囲を国内と限定してるので、仮に「使用者の責任で使えます」と言った場合、問合せの返信などでの国際電話料金などの問題があり、「使えない」と言ってるのでしょう。
deedaさんのお考えの通りで使えます。
書込番号:6013314
0点

里いもさん、心強いアドバイスを誠に有難うございました。
コンセントは持っているので、それで使ってみます。
ところで、DVDも問題があって・・・・
DVDムービーを見る時に、急に静止して何の反応もしなくなる事が
多々あり、イライラしています。
やはりサポートセンターに問合せをしたところ、リカバリをしてそれでも駄目ならドライブの問題なので送ってくれ!との事でした。
センターの方と電話越しで一緒にリカバリして立ち上げたんですが、結局は読み込んだり、読み込まなかったりの繰り返しです。
映画1本きっちりと見終えた事は一度もありません。
必ず何処かで数回静止して何の反応もしなくなります。
まだ買ったばかりなのでこの先もの凄く不安です。
書込番号:6013419
0点

すみませんが、DVDは使ってますが、あまり詳しくありません。
できれば、そのメーカーの板へあらたにスレをアップされてみてください。
同様の方からの役に立つレスがあるかも知れません。
書込番号:6013448
0点

>deedaさんのお考えの通りで使えます。
サトイモさんが実際にイタリアで使ったことがあるなら、ごめんなさいですが、そうでないなら「使えるはずです」止まりでしょう。
サトイモさんは、ご自身が想像しているレベルのことを断定で書き込まれることが多くて・・・
海外では予想外のトラブルが発生しやすく、また起きたときには対応が困難なので、ある程度の思い切りと割り切りが必要になります。
書込番号:6015010
1点

申し訳ありません。
先日に続いて再び里いもさんをサトイモさんと書いてしまいました。
以後間違えないようにします。
書込番号:6015024
0点

とりあえずアダプタのケーブル部分が100V専用とかいう機種もあるので(レッツなんかはそうですね)確認してみてください。
もし100V専用なら電気店などに行き適当な物でいいので対応している物を買ってくださいね
そうすれば使えるはずだと思います
まぁ海外での使用による故障とかは保証が効かないと思いますのであくまで自己責任で・・・
書込番号:6015845
0点

>とりあえずアダプタのケーブル部分が100V専用とかいう機種もあるので(レッツなんかはそうですね)確認してみてください。
これはレスよりもスレ主さんが、良くご存知で、最初の文章をお読みになれば、すぐに分かることです。
あわてて、何でも書こうとしないで、よく見てから書いてください。
書込番号:6016455
0点

かっぱ巻さん こんにちは、
サトイモでもまったくかまいませんが、イタリアは何回か行きました。電圧も、差込も分かっていますし、実は電気関係の技術者ですから、100〜240V 50-60Hz と書かれていれば、内部構造はパルス電源で、対応出来ると分かるのです。
自信を持って申し上げました。
書込番号:6016492
0点

Birdeagleさん / 里いもさん。
本当に分かりやすくご説明下さいまして、誠に有難うございます。
ケーブルの差込部分には125Vと書いてありました。
アダプターの事しか頭になかったので、まさかケーブルにも海外対応可、不可があるとは存じませんでした。
皆様の知識に大変勉強になりました。感謝しております。
125Vではイタリアでは使えないのでしょうか。
再度、とても参考になるアドバイス、有難うございました。
書込番号:6017395
0点

鹿島さん、買ってまだ2週間くらいなんですが初めて使った時からそんな調子でした。
クリーニングしてみます。
アドバイスを本当に有難うございました。
書込番号:6017403
0点

>これはレスよりもスレ主さんが、良くご存知で、最初の文章をお読みになれば、すぐに分かることです。あわてて、何でも書こうとしないで、よく見てから書いてください。
僕にはコンセントの差し込みクチのアダプタについて言っているように思えましたが???
まぁココでけなしあいしていてもきりがないのでこれ以上は言いませんけど・・・
書込番号:6017591
0点

125Vのケーブルを125V以上の電圧の場所で使うと発火の危険性が上がります。
ですのでイタリアの電圧は分からないのですが125V以上なら念のため購入しておいた方が良いでしょう
もちろん発火するとは断言できませんが危険ですので必ず購入してください
書込番号:6017603
0点

deedaさん ごらんいただき、ありがとうございます。
いろいろ横レスが入るものですから、いちいち大変です。
はい、ACアダプターが100-240V対応ですので、大丈夫です。
差込の125V表示は国内の電気用品に対する表示義務からそうなってるだけのことです。
言い換えると日本で販売するために日本用の差込をつけているだけのことです。
アダプターから差込までは、使う国に合わせてコードと差込の形を換えているわけです。
書込番号:6017604
0点

>イタリアの電圧は分からないのですが
スレを上げる前に、よく初めからご覧ください。
はっきり書かれていますから、今更書き込む必要はないのです。
書込番号:6018170
0点

里いもさん、
心強い知識とご親切に感謝です。
分かりやすくお教え下さいまして本当に有難うございました。
明日から出発しますのがPCを持っていくことに致しました。
また何か分からない事がありましたらアドバイスいただいてもよろしいでしょうか?(ずうずうしくもスミマセン)
再度、誠に有難うございました♪
書込番号:6023475
0点

スレ主さんは事後報告がないけど無事に海外へ持って行かれたんでしょうね?
発火事故など起きた場合のことを考えると、、、すべて自己責任ですから。
'Your own RISK please'と、ここをまだ見ているかも知れない方々に忠告しておきます。‘旅行総合保険加入も一つの対応方法でしょう。
細心の注意を払えば海外でも多分ダイジョーブなんですけど。。。
アメリカ資本のホテルでは旅行者の電気シェーバー用に日本と同じ形状のコンセント‘AC outlet:アウトレット’を用意している場合もあるしね。
書込番号:6779445
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
メモリーの最大容量はカタログ上1.5GBとなっていますが、先日購入した2GBメモリーを積んでみたところ、1.99GB認識・表示されました。オンボード512MBですので、1.5GBぐらいは認識されたことになります。こうなると、2GB中の512MB分は使われていないということになりますか?それとも表示されていないだけでしょうか?詳しい方教えてください。
0点

ぱらちやんさんこんにちわ
このPCのチップセットは945GMS Expressと言うチップセットで、最大2GBまでとIntelのチップセット情報でも出ています。
わたしの想像ですけど、おそらく2GBメモリを挿したことで、内部のメモリとの合計がオーバーしてしまっていますので、認識出来る最大容量を表示しているのだと思います。
また、何故1.99GBとの表示かと言う事ですけど、チップセット内蔵のグラフィックアクセラレータでビデオメモリとしてシェアされていますから、その分が差し引かれていると思います。
書込番号:6463497
0点

増設おめでとうございます。
使われずじまいです。
どちらが使われていないかは。。わかりません
昔440MXチップとでもMAX256MBで同様のことはよくおきていましたね。
書込番号:6464081
0点

返信ありがとうございます。
先日まで、1GB増設の1.5GBで使っていましたが、
それよりも体感的にも速くなっている感じがしますので、
500MB分が認識されていてもいなくても満足して
使おうと思います。
書込番号:6464207
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
購入して1ヶ月です。
満員電車でPCをPC専用かばんに入れていたのですが、
帰って開くと、液晶の下1/3が見えなくなっていました・・
それ程押された記憶もありません。
薄さに不安でしたが、
実験広告を信じて購入したのですが、後悔しています。
閉じた状態で押されたために液晶が故障するとは思わなかったですし、普段の通勤のため持ち運んだ1日目でダメになってしまいました。
メーカーに修理を相談したところ、
通常利用において故障したとは思えないということで、
修理費10万円を請求されました。
ベーシックの保障に入っていましたが、適応されませんでした。
「普通に持ち運んでいて故障した」という主張は無視でした。
さらに
「広告で頑丈さをアピールしているのは、
あくまでも実験上のことであって、現実の生活では当てはまらない」と言い切っていました。
液晶部分は修理費が高いので、もう少し丈夫な機種を選択するべきだったと思います。
typeGは「ファン」が多少うるさいですが、他の部分は非常に気に入っていたのですが、残念です。
さらに、保障は「ワイド」を選択するべきですね・・
頻繁に持ち運ぶことを考えている場合は、頑丈なケースか専用カバーを付けた方がいいかもしれません・・・
VAIOのカスタマーサービスの対応は最悪で、故障したときは全く救われないです。
0点

↓こちらでは「ワイド」でも液晶画面は対象外とされてますよ。
[5915151] 液晶画面の保証について
>「次回、もしVAIOを購入することがありましたら、『ワイド』の保障にお入り下さい」
ってオカシイ気がする。
書込番号:5959196
1点

おおざっぱな話ですが、ことモバイル機選択で、リアルモバイル(車移動などではなく、バッグに入れて、担いで、電車、バス移動)が予想される場合、「薄い、スタイリッシュ」という方向性の機種は避けた方がいいのかもしれないと感じました。
ソニー以外のメーカーでは、パナソニック・レッツ、東芝のSX、NECのJシリーズなど、近年「ボンネット機構」とかで、液晶天板に厚さを持たせる方向が多いようです。
感覚ですが、液晶を開く際に角を持つと、しなったりして不安感が生ずる機体は、いくらメーカーが頑丈さをうたっていても根本的に持ち運びには向いていないのではないでしょうか。
「モバイルといえばパナソニック」という傾向があり、今まで薄型で対抗していたメーカーが模倣とも言える方向転換している現実、私自身W5を使ってみて、手に取った時、ディスプレイを開閉する時など、不安な感触がまったくないことなどからかんがみ、パナソニックの選んだ方向性が正解で、故に売れているのかと思ったりしています。
運悪く壊れる時は、どんな機種でも壊れるんですけどね、購入時にユーザーが出来ることといえば、こんな選択だけなのかもしれない。
しかし、考えてみると、パソコンってやつは本当に弱っちいですね。
考えてたら段々腹が立って来たので、今度買い替えの時は、タフブックとかの工事現場用ノートみたいなヤツにでもしようかな、あ、でも異様に高いですね・・・。(笑)
書込番号:5960107
1点

>>haru1230さん
ご購入は、クレジットカードではありませんか?
今のカードには、90日間程度動産保険が付帯している事が多いです。
モバイル機器に関しては、殆どカードで買うか、破損をカバーしてくれる延長保証に加入しています。
http://www.nicos.co.jp/card/emergency/shopping.html
http://guide.sofmap.com/guide/ss/index.html
また、私はソニスタで買うときは、MySonyCardで決済しています。
1年間は、ワイド保証に加入しているのと同等の保険が付帯します。
免責三千円かかりますが、年会費無料なので、ボチボチかと。
一去年TYPE Tを購入して一ヶ月で、落下させてしまいました。
修理費10万円かかる所、プロダクツセキュリティのお陰で三千円で済みました。
http://www.sonyfinance-card.com/msc/
上記のような感じで、自衛する事も大切だと思います。
うまくいくと良いですねー。
書込番号:5960579
1点

今後は疾風さんの買い方真似させていただきますm(_ _)m
気づかなかったです。
その手は(^_^;)
書込番号:5962800
1点

皆様いろんなお知恵をありがとうございます。
本当に次に買うためにいろいろ勉強になりました。
明日、VAIOの修理担当から再度連絡がくることになっていますが、
修理はお断りして、
A4かB5の液晶部分が丈夫な(ボンネット構造等)機種を購入しようと思います。
でも、このサイトでもうちょっと勉強してから機種は決めようと思います。
書込番号:5965362
0点

SONYのカスタマーサポート私の経験では結構対応良いですよ。
私の場合は3度SONYに修理だしていますが、すべて無償で行えています。
1、天板に傷がついていた。(typeA)
2、マウスパット部分が浮き上がってきた(typeFTV)
3、CDが認識されなくなった。(typeTX)
すべて1年以内で通常保障で修理しています。
修理も早いですし、サポートの対応も特に問題ありませんでした。
「通常利用において故障したとは思えない」
とメーカサポートに問われたとのことで、
ごり押しすれば恐らく無償修理いけたのではないでしょうか?
通常使用を強調し製品の問題であることを主張すればもしかしたらいけたかもしれないと思います。
(あくまで主観ですので参考程度にしてください。)
書込番号:5965968
0点

>>「通常利用において故障したとは思えない」
とメーカサポートに問われたとのことで、
ごり押しすれば恐らく無償修理いけたのではないでしょうか?
メーカーは分解してみて、そういってるんじゃないでしょうか?
力が加わった跡なんかあればいくら頼んでもむりですよ。
haru1230さん
あと、持ち運ぶことを目的とするならば、ワイドなり延長保証は
入っておくべきでしたね!!
それと、丈夫といわれるpanaのモデルでもやはり液晶割れと液晶表示不良を2回ほどジャンクコーナーで見たことがあります
その際、お店の方にほかの部分は大丈夫か聞くついでに聞いたのですが、haru1230さんと同じく電車の中で鞄の中で同じような症状になったようです。
PCを持ち運ぶのはやはりリスクを伴うものだと実感させられました。
書込番号:5984491
0点

先ずは、お気の毒に・・
私は、2年半ほど前に、やはりワイド保障をつけて購入(3年もあれば必ず一度は壊れる!!と妙な自信があり)
2年目でハードディスクとドライブとキーボードなど壊れすべて無償修理され、ついでに性能UPして戻ってきました。
先日は、2度目の事故により全損・・
今回はPCも別の機種の新品で戻って来ます。
また、買い替え時期が延びそう・・
保険さま様です。
次も絶対VAIOでワイド!!
ほしい機種はないのですが・・・(^^;
書込番号:5988034
1点

ノートとか液晶がらみは確かに長期保証が必須ですねぇ
SONY信者の方に叩かれるかも知れませんが
SONY製品を買うときは全て自己責任ということを肝に銘じた方がよいと思います。
私もSONY製品を使うときは「使い捨て」感覚ですから
書込番号:5988069
0点

>「広告で頑丈さをアピールしているのは、
>あくまでも実験上のことであって、現実の生活では
>当てはまらない」と言い切っていました。
って、とんでもない話ですね。
それならりっぱな誇大広告じゃないですか。
今の世の中、こんな傲慢な姿勢が許されて良いとは思えませんね。
保証しないなら保証しないで仕方ないですが、社会的制裁を受けさせた方がいいと思います。
公正取引委員会と公共広告機構に冷静に抗議文でも送って告発したらどうですか?
書込番号:5990539
1点

別のVAIOですが、液晶に十字マークが大きく出るようになり、これも通常使用にもかかわらず難癖をつけられて、98000円でした。ソニータイマーってあるんですね。
書込番号:6011957
1点

酷い話ですね。
メーカー側の言い分も腑に落ちないです。
(感情論ではなくて法的レベルで。)
今後の参考にしていただければ幸いですが、私は某大手量販店の保証に入っていました。内容は以下のとおり。
・購入価格の5%が保険料
・修理代金合計が購入価格に至るまで修理費を保証する
・期間は5年
2回ほど活用しましたが、まったくケチをつけられずに修理してもらいました。量販店の店員に「落としたり水をこぼしたりしたわけじゃないですよね?」と聞かれて「はい」と答えたのみです。
実際はバッグに入れて持ち運んだりもしていましたけど。
メーカー直よりも量販店という第三者に保証させた安全な気がしますね。
書込番号:6020434
1点

液晶の修理なんてメーカー修理は馬鹿高になりますよ。
液晶、修理のキーワードで検索すると安いところがいっぱい出てきます。
それを使ってもいいですよ、同じ部品ですから。
あと、家財など自分の入っている保険をチェックしてみてください。
保険で対応できる場合もありますよ。結構無駄にしている人が多いようです。
書込番号:6036627
1点

液晶が割れたのでは無ければ、写らないというのは液晶と本体を結ぶフレキシブルケーブルの接触不良だと思うが、どうなったか気になるところ。修理には2万もかからないと思うが?
しかし読んでいて腹の立つスレッドだね。特にE=mc^2は他のスレ見ても、クズ以下。ゴミ以下という感じ。これがソニー信者というものか。おかげで自分の中でソニーという企業の評価まで地に落ちてる。ソニーの宣伝見るたびに使っているユーザーがこんな奴らかと思えてくる。同類にはなりたくないね。
満員電車で押されたならば、まず考えられるのは液晶背面からの圧迫による割れだけど、そこはPCかばんと宣伝文句のカーボン素材で防いだということだろう。しかし、持ち歩いた時の振動や傾いた状態での衝撃に製品の作り込みの甘さというかモバイルPCを作る上での経験の無さが悲劇を招いたというところか。軽さや薄さに対する挑戦は他社を刺激する意味でも高く評価できるが、買わせて終わりという企業姿勢は超腹立つ。衝撃試験もカタログに書きたいだけなんだろね。使う人のことを考えてない。
haru1230さんの悔しさは十分に伝わったよ。微力だが、ソニー製品を買う人をさらに10人減らしてみせる。
書込番号:6104527
1点

さすがSONY。
サポートは最低レベルとは聞いていましたが、ここまでとは。。。
書込番号:6105023
1点

こりゃひどい話ですね。
この機種を買おうかと思っていましたがやめることにします。あんな広告を打っておいて、満員電車で壊れるのは通常の使用ではないというサポートの考えはおかしすぎます。消費者センターに相談した方がよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:6170484
0点

ほかの製品については知りませんが、SONYの対応は最低
ということを知っていたほうがよいと思います。
企業イメージからいえば信頼度が高そうなのですが、
現実は全く逆で、売ってしまった以上は高飛車に出て
ユーザーの要望にはイッサイ対応しません。
トラブルにあわないと目に見えませんが、堅気の商売
とは感じられないほど激悪。最初はマニュアル対応で、
次は、発言のアラ探しを得意とする担当者が登場し、
録音プラス発言を記録しながら防戦してゆきます。
一般の人には突破できないハードルが連続してるのです。
潰れてしまったGATEWAY、一時評判の落ちたDELL(現在OK)
でさえユーザーを大事にしてたけど・・・
それも法律には触れない程度にギリチョンでやっているので、
消費者センターに相談しても解決には至らないようです。
対応だけでなく、品質も疑問。修理せずに使用できる
他のメーカー品があるのに、信じられない故障も起きます。
言っとくけど、出始めのVAIOはかなり良い出来でした。
現在は生産しても売れないので、困ったユーザーを手玉に
とって帳尻を合わせるのでしょう。
このコメント、想像も含んでますが、中傷ではなく大部分は
経験した事実です。
"THE WORST, IT'S THE SONY"というCM流れないかなー。
書込番号:6313581
1点

haru1230さんにお悔やみを申し上げるのを忘れてました。
このレスを見てる人が多ければ、見た人は絶対に
VAIO買わないと思うよ。
あなたのコメントが、他の人を災いに合わないように
したと思いませんか。
ひどい目にあったのに、優しい書き方で説明している
人には、そのうち良いことも起こりますから。
書込番号:6313679
1点

ソニーのサポートは良いです。
私も何度か電話やメールをしたことがありますが、いつも丁寧に対応してくれましたよ。
書込番号:6314280
0点

E=mc^2君、2度もこのスレに登場するのはあり得ないでしょ。
しかも擁護派として。ソニー君と正直に名乗れば・・・・・。。。。
書込番号:6316262
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
はじめまして、Rainといいます。
VGN-G1KAPを購入し、英語版のOSを入れようとしたときに、ハードデスクをフォーマートしてしまいました。ドライバのバックアップもせず、誰か助けていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0点

こんな掲示板に書かないでSONYからリカバリーDVDを1セット
買いましょう。
その中にドライバが入っていると思います。
ディスク内で見つからない際は一度リカバリーしてCドライブ
にドライバのフォルダが出来るはずなので、それをバックアップ
して下さい。
書込番号:6163324
0点

☆満天の星★さんの仰るとおり、リカバリメディアを買いましょう。
お急ぎならば、
1.とりあえずOSをインストール。
2.システムのプロパティを開いて!や?のデバイス名をメモ。
3.ネットでドライバを探す。
4.見つからなければ、ここで質問する。
書込番号:6163363
0点

SONYはドライバ類を公開してないから、ネットで探すのは難しいでしょうね。
やはり、リカバリーディスクを買うのが一番でしょう。
書込番号:6163669
0点

アメリカとかで勝手に集めて公開してるサイトがあたような。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6163680
0点

リカバリーメディアは市販されているの?
している方がいれば、紹介お願いします。
書込番号:6163884
0点

市販はされていません。
取扱説明書に問合せ先が書いてあります。
正規ユーザーであれば販売してもらえます。
書込番号:6164222
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
4日前に購入しました。大分のケーズデンキで15万ジャスト+5年保証7500円=157500円でした。田舎にしては安いと思い、どうせ展示品だろうと店員に聞くと在庫ありとのこと。値札は153800円でしたが、もう少しやすくなりませんかと聞くとすぐに上記値段になりました。使用感ですがインターネットやワードなど私の動作環境であればさくさく動きますし、ファンの音も気になりません。持ち運ぶのもとても軽くて良い感じです。VistaではなくXP搭載のモバイルパソコンを探していたので大変満足しています。
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO typeG VGN-G1KAP
TypeGのVistaアップグレードが5,000円だったので注文したところ、1/30の発売日に届きました。今日、ようやく時間があったので入れてみました。なんだかんだで1時間以上かかりました。
私のモデルはVGN-G1AAPS(Core Solo U1400(1.20 GHz)1GBメモリー)ですが、冷却ファンがほとんど常時ワンワン鳴っています。AEROやら3Dフリップやらはサクサク動きますが、CPUの使用率もしょっちゅう100%まで行ってしまい、やはり重いなぁと言う感じですね。PanasonicのR6はファンレスでCore Duoだそうですが、どんなになっちゃうんでしょうね。火傷しそうな熱さにならないんでしょうか。
Vistaが重いのはTypeGの問題ではなく、OSの作りの問題だと思いますので、当分はXPに戻して使おうと考えています。その方がバッテリーの持ちも良いですし、そもそもUMPCもXPベースがリファレンスですよね。
Vistaも目指している方向性は悪くはないと思うんですが、インタフェースが2000, XPから大幅に変わってしまい、どこにどの設定機能が隠れているのか直感的に判りにくくなっていますね。今さら一から覚えるのも辛いなぁって感じです。
XPのサポート期間も延びましたし、今使っているデスクトップ(TypeR)とTypeGがお陀仏になってからでもVista導入は遅くない、と思いました。その意味で、XPベースのTypeGを買っておいて良かったと思い直しています。
0点

なるほど〜,Vistaレポ参考になります。メモリ食いはわかってましたが,体感上の動作はともかく,CPU負荷が結構大きいのですね。
インストール容量も15GBなんて,XPが2GB少々なのに比べて何じゃこりゃ,(--#)って感じですよね。
自分は,Vista自体のバグフィックスが進み,ゲームのVista対応,GPUドライバのVista最適化,GeForce 8世代のモバイルGPU,となるまでは当分様子見です。
書込番号:5961124
0点

>インストール容量も15GBなんて,・・・
うーん、15GBですか?
Vistaのどの製品か分かりませんが、少なくともCドライブは40GB程度は必要そうですね。
それにメモリもやはり2GBはあった方が良さそうですね。
個人的には、Vista搭載機の購入予定は未だ先ですが、参考になります。
書込番号:5961236
0点

別機種ですけど、常駐整理しても900MBもメモリー消費してますよ。
ですので、最低1.5GB、できたら2GB載せた方が良いかもしれませんね。
>> インストール容量も15GBなんて
ふーむ だからソニーは、デフォルトでパーティション切らなくなったんですかね。
書込番号:5961609
0点

こういうレポ見てると、、、
取り分けノートPCにおいてXP(2000)からVISTAにすることが
果たしてユーザーにとって幸せなのか?疑問が湧きますね〜
この先プラットホームが進化してVISTAきちんと動くようになったとしても、
かかる根本的な疑問たぶん消えないんじゃない?
正直XP(2000)で何等不都合なく快適で安定している、そういう大半のユーザーにとって
スペック大食い(無駄喰い?)・熱い五月蝿い・環境に優しくないVISTA
を導入しなければならん動機を見付けることは至難>MSや周辺メーカーの金儲けを除く…
僕も(知人のPCですが)VISTA触ってみましたが、目新しいだけですぐ飽きそう
検索機能の充実とタグブラウザぐらいしか、メリットは見出せなかった。。。>_<
(デメリットは、数知れずw(゚д゚|||)ガーン)
なので、XPノートあるうちにと思って買いましたよトホホ(´・ω・`)
書込番号:5961735
0点

>検索機能の充実とタグブラウザぐらいしか、メリットは見出せなかった。
タグブラウザって、タブブラウザの間違い?
ならXPでもIE7等が使えるから、メリットは検索機能だけになっちゃいますね。
書込番号:5962380
0点

愛機(D900T)に Vista Home Premiumをインストールしました。
まだソフト関係はウイルス対策ソフト「avast!」くらいしかインストールしておらず
てか、入らない(^_^;)ほとんど素の状態です。
HDDインストール容量10GB
起動直後のメモリ消費量749MB
起動してから2分もすれば460MBくらいに下がりますね。
それまでの間CPUの使用量も2〜50パーセントと安定せず、バックで何かが動いている感じです。
完全起動?してからの作動はモタツキ感もなく快適ですね。
RC-1の時はどこか引っ掛かりがあるような作動でしたが製品版では改善されているように思います。
で、素直な感想ですが、はじめからVista搭載のメーカー製品なら良いですが
XPからのアップグレードするのは時期が早すぎると思います。
Vistaに対応されてないソフト&ドライバは数知れずですし、ソフトによっては今後Vistaに対応する予定無しのメーカーもあります。
自分もVistaに完全に乗り換えようと考えましたが、今使ってる「買った」ソフトが使えないのはイタイです。
って事で、しばらくはXPのまま使いたいと思います。
パフォーマンスの評価
CPU 4.4
メモリ 5.0
グラフィクス 5.9
ゲーム用グラフィクス 4.6
HDD 5.8
書込番号:5962425
0点

ビスタへの5000円アップグレードキャンペーンを済ませてだいぶ前に手元にビスタビジネスが届いていたのですが、余りにもリスキーとのな多方面からの評価にアップグレードをためらっていました。
でも普通に購入したらビスタ・ビジネスは結構な値段ですし、本来新しいもの好きの性格が災いしてとうとうアップグレードしてしまいました。
以下人柱(?)報告です。
なお、当機のメモリーは1.5Gです。パソコン素人の個人的な感想ですのでご参考までに。
vistaを導入して○
・画面がきれい。文字も角がとれて見やすい感じ。
・検索が早くて便利(5年位昔のファイルがパットと出てきてつい懐かしい・・・)
・ファイルをゴミ箱から消去してもバックアップしてくれる。(その辺がビジネス?)
・よく使うプログラムの起動がだんだん早くなる。
・スリープからの復帰が早い。(というか、シャットダウンから起動が遅すぎです。)
・最近の「Vista」の文字が躍るパソコン雑誌を見ても拒絶反応が薄くなる?(笑)
vistaを導入して×
・XPからのアップデートが煩雑でわかりづらく、えらく時間もかかる。
・指紋認証などのソフトが不具合でソニーのサポートからページからダウンロード
する必要がある。
・バッテリーの持ちが体感的に10パーセント以上は悪化。バッテリーの設定も
ごちゃごちゃしていて結局わかりづらい。
・ファンの回る頻度が大幅に増える。
・シャットダウンしてからの起動が非常に遅くなり、しばらくたってもHDDアクセスランプが消えない。(あんた裏で何やってんのって感じ。CPU等のスペックがぎりぎりの感じもイヤ。)
・話題のエアロだが透けるのはともかく目玉のフィリップ3Dはほとんど使わないし意味がないような気がする。
・vistaの「パフォーマンスの情報とツール」でみると基本スコア2.0でなんだか寂しい。
以上個人的な感想ですが何だかんだでもプリインストールモデルしか販売されなくなる環境上、これからはvistaが主流になるのでしょうね。
モバイルノートでのvistaは今のところ発熱とバッテリーの持ち、HDDの大喰いがメーカー泣かせ何でしょうね。電気屋さんで見たビスタプリインストールの10万円台前半モデルで電力消費をさほど気にしない?中型ノート(ビスタ・ホームプレミアムモデル)は結構サクサク動いていてなんだかうらやましく思いました。
でも検索機能は気に入ったのでしばらくはvistaで使っていこうと思います。
書込番号:6104220
0点

