
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月19日 22:19 |
![]() |
4 | 10 | 2007年9月30日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月20日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月2日 20:01 |
![]() |
0 | 19 | 2007年7月10日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月7日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
VGN-AR72DBの購入を検討している者です。
表題の通り、ドッキングステーションとの併用を考えていますが、
ご利用されているユーザーの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて下さい。
その1
USBは、本体3個+ドッキングステーション4個=計7個の利用が可能なのでしょうか?
パッと見、本体後面の端子は塞がれてしまうような感じがしたもので。
その2
本体幅416mmに対して、ドッキングステーションの幅392mmという事は、
もしかして、くっつけたらハミ出してしまうのでしょうか?
些細な事ですが、何となく気になってしまったので、
情報を頂けたら幸いです。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
この機種のメモリー最大値はカタログ上では2Gとなっています。
また、IOデータ、BUFFALOのホームページも同様です。
2G×2を増設し、3.25G認識というのは無理でしょうか?
どなたか実際にトライされた方や、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
1G×2を購入するのと、2G×2を購入するのとでは、1万円以下の価格差のようなので、
VISTA&地デジ録画ということで、メモリーは多いほうがいいかなと考えています。
0点

東芝のQosmioG3097ARPですが、東芝のカタログ、I-OData、Buffoloの検索サイトとも、メモリーは最大2GB、でしたが、4GBに増設できました。認識は3.327GBでしたが。
あなたのパソコンに搭載されているチップセット(取説やカタログに載っている)の最大メモリーを下記のサイトで調べて、MAX4GBなら恐らく積めると思いますよ。自己責任ですが。
(多分、CPU、チップセットは私のパソコンと同じだと思います)
http://compare.intel.com/pcc/default.aspx?familyID=7&culture=en-US
私の場合、4GBにはなりましたが、アプリケーションが開くのが多少早くなった程度で、メモリーの使用量(ガジェットの表示)、パフォーマンス4.5は変わらなかったので、2GBでも十分だったかなと思っています。
書込番号:6768949
1点

書込番号:6768954
1点

ROLEチカさん
大変有益な情報をありがとうございました。
> あなたのパソコンに搭載されているチップセット
> (取説やカタログに載っている)の最大メモリーを下記のサイトで調べて、
> MAX4GBなら恐らく積めると思いますよ。自己責任ですが。
なるほど〜、Intelのページを見るのですね。
チップセットの型式を調べてみたところ、「945PM EXPRESS」となっていました。
「up to 4GB Max System Memory @ 533 MHz」と記載があります。
これは4Gにするなら、667MHzではダメで、533MHzでなければいけないという意味になるのでしょうか?
あと、ROLEチカさんの結果を見る限り、1G×2=2Gでもよさそうですね。
書込番号:6769475
0点

>これは4Gにするなら、667MHzではダメで、533MHzでなければいけないという意味になるのでしょうか?
667は533でも使えますが、533性能になります。
しかし、今後は677の機種が多くなるでしょうから、価格が余り変わらない様なら、677を購入しておいた方が、次機種にも使える可能性が高いと思います。
私のパソコンは533ですが、677の2GB×2を購入しました。
>あと、ROLEチカさんの結果を見る限り、1G×2=2Gでもよさそうですね。
煽るわけではありませんが、こればかりはやってみないと判りません。
実際、パフォーマンスの数値がアップした方もいらっしゃる様ですよ。
物は試し、予算がおありなら、挑戦してみましょう。
677を買えば、次機種でも使えますよ。(煽ってるか、笑)
書込番号:6769925
1点

> 667は533でも使えますが、533性能になります。
いえ、違うんです。
メモリバスは667対応で、元々付いているメモリーも667なんです。
けれど、教えて頂いたIntelのページでは、
「up to 4GB Max System Memory @ 533 MHz」と記載がありました。
なので、Maxにするには533に下げなければいけないとかあるのかなと思った次第です。
> 煽るわけではありませんが、こればかりはやってみないと判りません。
ROLEチカさんの結果を見て1G+1Gに気持ちが傾きかけていましたが、
煽られた結果また迷い始めました・・・。
もう少し悩んでみます。
書込番号:6770732
0点

>Maxにするには533に下げなければいけないとかあるのかなと思った次第です。
677で問題ありません。少なくとも私のG30は、677で作動しています。(笑)
2GBにするか4GBにするかは、悩みどころですが、私は4GBをお奨めします。
実用上では、2GBで困ることはないと思います。
ですが、一度4GBを視野に入れてしまうと、今後、何かある度に、メモリーが4GBならどうだったんだろう、4GBにしておけば良かったかな・・・の思いが頭をもたげてくるでしょう。
量販店等でも、2GB×2のメモリーを横目で見ることになります。
メーカが指定外なので、あくまで自己責任ですが、4GBが付くであろうことがわかっているのですから、予算がおありなら、ここは物理的な過不足ではなく、SUTING↓さんの気持ち、精神的な拘りとして、思い切って4GBにすることをお奨めしておきます。
そうすれば、今後何かあってもメモリーに引っ張られることはないでしょう。
(今後は4GB対応のパソコンも増えてくるでしょうから次機種でも使えますよ、たぶん・・・)
但し、メモリーの価格が更に下がる可能性はありそうです。が、待てますかね?(笑)
書込番号:6772853
1点

> 677で問題ありません。少なくとも私のG30は、677で作動しています。(笑)
調べてみたところ、ROLEチカさんのパソコンと同じチップセットのようですので、
大丈夫そうですね。心強い。
> ですが、一度4GBを視野に入れてしまうと、今後、何かある度に、
> メモリーが4GBならどうだったんだろう、
> 4GBにしておけば良かったかな・・・の思いが頭をもたげてくるでしょう。
そうなんですよね〜。
これから最低5年は使いたいと思っているパソコンなので、
差額1万ちょっとなら初めから4Gにしておこうかな〜・・・
という気持ちに傾いています。
見事に煽られてしまいました(笑)。
結果はまた報告したいと思います。
色々と有益なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:6775420
0点

少しくどいですが・・・。
もうお読みかもしれませんが、ソニーのパソコンで実施し、ベンチマークが上がったという方がいらっしゃる様です。
モデルも限りなく近いです。
・・・もう4GBしかありませんね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=1#6741881
書込番号:6776543
0点

ROLEチカさん
結果報告です。
結局2G×2=4Gにし、無事に認識しました。
しかし、認識したのは3070M(3.07G)で、他で聞くより少なめでした。
インデックスも512M×2=1Gの4.5から変化せず・・・。
ただ、メモリの使用量は80〜90%→20%台後半、いって30%前半になりました。
操作感はPC購入後1日で交換したため、よくわかりません。
しかし、Vistaはメモリ3Gでもいちいち動きが鈍いというか、なんというか・・・。
フリーズこそしないものの挙動がおかしい・・・。
128MメモリのWin2000のほうがよほどキビキビしている・・・。
XPにダウングレードしたくなる気持ち、よくわかりました・・・。
何はともあれ、ROLEチカさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:6809596
0点

STING↓さん
ご報告ありがとうございます。
やはり4GBにされたのですね。これでメモリに関しては今後気にする必要はありませんね。
認識量は機種によって違うのですね。
使用量に変化があったのは良かったですね。私のは余り変らずです。
>しかし、Vistaはメモリ3Gでもいちいち動きが鈍いというか、なんというか・・・。
フリーズこそしないものの挙動がおかしい・・・。
そうですか・・・。
私は、以前の富士通のNX90をXP2GBで使っていたのですが、東芝コスミオG30のVISTAに変えて遅いと感じたことはありません・・・。
他に原因があるのかもしれませんね。
WINDOWSやSONYのUPdateを重ねていくと変わってくるかもしれませんよ。
書込番号:6817367
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
最近、AR72DBを購入を購入致しました、パソコン歴2年の初心者です。
以後、よろしくお願いします。
今回、教えて頂きたいことなんですが、メモリ増設(512MB×2⇒1GB×2)を行おうと思い、1GB×2の購入をしようとしたところ、間違って2GB×1のメモリを購入してしまい返品もきかずという状況で困っております。
そこで、いろいろ掲示板を見たところ、本機での2GB以上の設置はパフォーマンスの保障はないものの、2GB以上を増設は可能と知り、購入した2GBともとからの512MBの2つの設置を考えています。
このやり方は問題ないでしょうか?
何卒、ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

こんにちは、mirugausさん。
VGN-AR72DB
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AR3/spec_retail.html
BUFFALO
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=55806
IO/DATA
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80064&categoryCd=1
主な所を見ただけですが、最大2GBのようですね。その場合、2Gメモリーを認識するのかが、まず問題だと思います。
後は、ご自分でご判断願います。
書込番号:6553283
0点

ご教授ありがとうございます。
やはり、買いなおすしかないのでしょうかね・・・。
書込番号:6556025
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
[SONY vaio type A]を購入して、ビデオで撮った映像をブルーレイに焼いて、リビングでブルーレイ再生機器で見たいと考えています。
購入予定のtypeAのホームページを見ましたら、「VAIOで作成したブルーレイディスクをBD-RE Ver.1.0専用プレーヤーで再生することはできません。」と記載されています。
BD-R Ver.1.1 と BD-RE Ver.2.1 は大丈夫と記載があります。
typeAで焼いたブルーレイディスクはプレイステーション3で再生が可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

>BD-RE Ver.1.0専用プレーヤー
これは初期のBDレコーダー(SONYだとBDZ-S77、パナならDMR-E700BD)が該当するもので、今では多分見かけることはあまり無いと思います
PS3はVer1.0には対応してません
(初期のBDをもっていない人は気にしなくていいと思います)
Ver1.1と2.1に対応しています
http://www.jp.playstation.com/support/qa-575.html
書込番号:6492608
0点

is430さん ありがとうございます(^^)
これで安心して購入できます。
もうすぐ新しい機種が出るようなので、VGN-AR93Sを購入しようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6494263
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
この機種やVGN-AR92でHDD交換を自分で行った方はいませんでしょうか?
HDDの容量を増やすか、または、容量はそのままで7200rpmにしようかと考えています。
引っかかっているのが、RAID 0の点と、HDDが2台必要な所です、失敗して高いお金を捨てるのも考えものだな・・・と思っています。
HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
また、HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
色々と御教授お願いいたします。
0点

>失敗して高いお金を捨てるのも考えものだな・・・と思っています。
HDD 交換はメーカー保証対象外に成りますよ、保証期間中の場合この点を
良くメーカー側に確認してから行った方が良いと思います。
>HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
この点に付きましては、特に問題は無いと思います、仮に再承認が
必要に成っても電話で正規の OS なら特に問題無く審査は通ると、思います。
失敗を心配するなら、専門業者に依頼される事を、お勧めします。
書込番号:6371808
0点

ユーザーじゃないので判るとこだけ・・・
>HDDの容量を増やすか、または、容量はそのままで7200rpmにしようかと考えています。
これは考え方次第ですよね。速度を取るか容量かって事です。
自分で決めるしかないでしょうね。
自分は機種は違いますが、100GB・7200rpm×2のRAID0でした。
速度的に言えば、まさにデスクトップを操作している感覚に近いです。
>HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?それだったら問題ないと思います。非RAID0仕様のリカバリならドライバ「RAID」が入ってないので駄目だと思います。
>また、HDD交換後、Windowsのライセンスに引っかかってしまうものでしょうか?
いいえ問題ないですよ。
書込番号:6371827
0点

>>HDD交換後、リカバリディスク(マニュアルに載っていたDVD2枚に作成)から、セットアップ作業を行うことを考えています。
もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?それだったら問題ないと思います。非RAID0仕様のリカバリならドライバ「RAID」が入ってないので駄目だと思います。
sonyから有料でリカバリーディスクを購入すれば、インストールできるんじゃないかと思う。
書込番号:6371866
0点

sasuke0007様、マジ困ってます。様、 大麦様 回答ありがとうございます。とてもありがたいです。
容量はそのままで7200rpmにしようと思っています。いままでデスクトップを主に使っていたので、少しもたつくような感じのノートには、ちょっとガッカリでした。(Vistaのせいもありですが。。)
また、元のHDDは予備としてとっておいて、新HDDが壊れた場合の代替にしようと思っています。7200rpmの場合寿命が短いと思われるからです。
>もともと、RAID0の仕様のリカバリなのかな?
について、SONYのHPには下記のように記述されているだけでした。
RAID について調べましたが、それ以上は見つかりませんでした。
マジ困ってます。様 ”RAID0の仕様のリカバリ”と言うことになるのでしょうか?御教授お願いいたします。
約200GB(100GB×2台)(Serial ATA、5400回転/分)
(HDDリカバリー領域最大約9GB(出荷時)/C:残り)
RAID 0(ストライピング)に設定されています
リカバリーディスクについては、マニュアルには、自分でDVDに作成して、もし間違ってHDDリカバリー領域を消してしまった場合は、有料で購入できると書いてありました。
書込番号:6373597
0点

>マジ困ってます。様 ”RAID0の仕様のリカバリ”と言うことになるのでしょうか?御教授お願いいたします。
うん。RAID0仕様のリカバリみたいですね。
HDDを換装してリカバリかければ大丈夫だと思います。
書込番号:6374031
0点

マジ困ってます。様 早速ありがとうございました。
先ほど、PCの裏パネルを外して、HDD部分を分解して見たら、意外とあっさりHDDを分離できました。なかなかきれいにできていました。そこでHDDについて再度確認したいことがあり、また質問させて頂きますので、また御教授お願いいたします。
2.5インチHDDも3.5インチHDDと同様に、ビスの穴の位置やビスの径などは、メーカーに関係なく同じなのでしょうか?
ちなみに、HDDはToshiba 100GB (MK1034GSX) ×2でした。
3.5インチHDDは何度か交換したことがありますが、ノート用は今回が始めてなので少し心配しています。
また、マジ困ってます。様 の100GB・7200rpm×2のRAID0 のPCを、よろしければ、参考に教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6375000
0点

>2.5インチHDDも3.5インチHDDと同様に、ビスの穴の位置やビスの径などは、メーカーに関係なく同じなのでしょうか?
うん。同じですよ。
D900Tです。
http://www.clevo.com.tw/products/D900T.asp
書込番号:6375041
0点

マジ困ってます。様 何度もありがとうございました。
HDD交換できそうな気がしてきました。次のステップに進もうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6375268
0点

私は、AR71DBを使用しておりますが、このタイプは今までのソニーノートとは違い、ふたを開ければ、HDDが丸見えですので、簡単です。リカバリーディスクはご自分で制作できますので、部品代のみでいけると思います。
成功したら、報告してくださいね!
書込番号:6382238
0点

HDD交換しました、いい感じです。
7200rpmは、それなりに早いです。但し、RAID0とあまり変わりがありません。ケースbyケースでした。
セットアップ終了後、RAID0になっていない(通常のPrimary&Secondaryになっていた)ことがわかり、何が失敗したのか考えましたが、わかりませんでした。取説通りにやっただけだったのですが。。。
HDDのリカバリ領域もきちんと再生されていました。
逆にその方が自分にとってはよい方向に転びました。次には、Secondaryのみを大容量にしたいと思います。
マジ困ってます。さん 色々とありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:6400034
0点

SECTOR-3さん
無事成功されて良かったですね。
>セットアップ終了後、RAID0になっていない(通常のPrimary&Secondaryになっていた)ことがわかり、何が失敗したのか考えましたが、わかりませんでした。取説通りにやっただけだったのですが。。。
推測ですが、異なるHDDを使ったからかな?
RAID0は基本的には、同一容量の同じ速度が基本ですからね。
>次には、Secondaryのみを大容量にしたいと思います。
はい。頑張って下さい。
書込番号:6400076
0点

AR73DBの購入を検討中ココにたどり着きました、1ヶ月も前の話題ですが
今頃とも思いましたが、気づいたことをカキコしときます、RAIDになら
なかったのは、HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れた
のではないかと思います、あとOSをインストール中にWin XPだとF6キー
を押してRAIDドライバーをあてますが、VISTAにはICH8RのRAIDドライバー
は組込済みですが945PMはあったかどうか、ないとやっぱり途中にドライバー
が必要になります、ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?
異なる容量のHDDでもRAIDは組めますが、構築後小さいほうの容量の2倍
にしかならないので、普通はやらないだけです。
書込番号:6514001
0点

雪3様 回答ありがとうございました。
> HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れた
> ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?
BIOS設定については、取説にも記述が詳しくないので、設定変更も怖くてやりませんでした。
もう少し、取説が詳しいと思っていましたが、メーカー製のPCはこんなものでしょうかね。
AR73DBの購入楽しみですね。私も悩みましたが、この機種でも十分満足しています。日本のメーカーの液晶はすばらしいの一言です。
書込番号:6514107
0点

ユーザーではないので想像で書きますね。
>RAIDにならなかったのは、HDDを換装し直後のBIOS設定でRAIDを構築する設定を忘れたのではないかと思います、
この機種は出荷状態で既にRAID0構成。つまりユーザーが故意にBIOS設定を変更しない限りRAID0のままだと想像します。
>あとOSをインストール中にWin XPだとF6キーを押してRAIDドライバーをあてますが、VISTAにはICH8RのRAIDドライバーは組込済みですが945PMはあったかどうか、ないとやっぱり途中にドライバーが必要になります、
先ほども書きましたが、出荷状がRAID0構成。つまりRAIDドライバは組み込まれた状態です。リカバリDVDにも当然RAIDドライバも組み込まれていると思います。
>ここらあたりのことが説明書に書いてありましたか?異なる容量のHDDでもRAIDは組めますが、構築後小さいほうの容量の2倍にしかならないので、普通はやらないだけです。
この辺がメーカー製品の制限かな?つまり同一HDDでないとRAIDが解除されてしまう。違うかな・・・
書込番号:6514112
0点

AR90Sを使ってたときに、RAIDの設定手順なる能書きを送ってもらいましたが、手順としては、
*リカバリディスクを入れ、再起動、[PhoenixBIOS Setup Utility]
を表示、[RAID configuration]を選択。
略
PCを再起動、[Intel Matrix Storage Manager・・・]
略
[1.Create RAID Volume]から[RAID0(Strype)]または[RAID1
(Mirror)]を選択。
略
*後は[リカバリウィザード]の画面に沿ってリカバリ。
自分もHDD載せ換え、RAIDの再設定の為に、この資料を送ってもらったんですが、再設定を行った記憶がないんですよね。
換装後もRAIDが保持されていたと思うんですが、間違っていたらごめんなさい。
それで、このAR90Sはもう使っていないんですが、売却するときに市販のHDDデータ消去ソフトがRAID未対応だったので、RAIDを解除、再設定したのですが、>あとOSをインストール中にWin XPだとF6キー
を押してRAIDドライバーをあてます
という項目が見当たりません。自分も押した記憶がありません。
ですので、ドライバを入れる操作は不要みたいですが。
書込番号:6514490
0点

萬屋様 設定手順の資料ありがとうございました。
この資料は、SONYからもらったのでしょうか?
電話などで直接SONYに依頼すればもらえるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
書込番号:6516991
0点

[RAIDの設定手順]
1.リカバリディスクをドライブに挿入し、PCを再起動します。
2.「VAIO」ロゴが表示されているときに、キーボードの[F12]キーを
連続して押します。
3.[PhoenixBIOS Setup Utility]画面が表示されるので、[→]キーを
押して[Advanced]を選択します。
4.[↓]キーを押して[RAID Configuration]を選択し、[Enter]キーを
押して表示されたメニューで[↓]キーを押して[Show]を選択し、
[Enter]キーを押します。
5.[→]キーを押して[Exit]を選択し、[Exit Setup]が選択されてい るのを確認して、[Enter]キーを押します。
PCが再起動します。
6.「VAIO」ロゴが表示されている時に、[Ctrl]+[I]キーを押しま す。
7.[Intel Matrix Storage Manager・・・]画面が表示されます。
[3. Reset Disks to Non-RAID]を選択し、[Enter]キーを押しま す。
8.[Port Drive Model]で、[0]の項目が選択されている状態でスペー スキーを押します。
9.[↓]キーを押し、[2]の項目が選択されている状態でスペースキー を押し、[Enter]キーを押します。
10.[Are you sure want to rest RAID data on selected disks?
(Y/N):]とメッセージが表示されるので、[Y]キーを押します。
11.[↑][↓]キーを押して[1.Create RAID Volume]を選択し、 [Enter]キーを押します。
12.[TAB]キーを押して[RAID Level]を選択し、[RAID0(Stripe)]また は[RAID1(Mirror)]を[↑][↓]キーを押して選択します。
※ 初期設定では「RAID0(Stripe)」に設定されています。
13.[TAB]キーを押して[Create Volume]を選択し、[Enter]キーを押 します。
14.[Are you sure you want to create this volume?(Y/N:]とメッ セージが表示されるので、[Y]キーを押します。
15.[↓]キーを押して[4. Exit]を選択し、[Enter]キーを押します。
16.[Are you sure you want to exit?(Y/N):]とメッセージが表示さ れるので、[Y]キーを押します。
17.[リカバリウィザード]画面が表示されるので、画面に沿ってリカ バリ再セットアップを行います。
以上、原文のままです。
サポートに問い合わせたら送ってくれましたけど、去年の夏ごろですので「そんなの有りません。サポート外です」なんて言われかねないので、参考までに書きました。どうぞお試しを。
書込番号:6517476
0点

萬屋様 貴重な資料ありがとうございました。
何度も返信ありがとうございました。
私を含め、すべてのtype A ユーザーに貴重な情報ですね。
書込番号:6517549
0点

1ヶ月も前のことで誰も見ないと思ってたら、追加があって驚きました。
萬屋さんの詳細な設定方法を拝見すると、BIOSでRAID ストライピングは初期設定
ですが、RAIDを有効にするか、無効にするかの選択はBIOSの[RAID configuration]
でIDEからRAIDに設定せず、いきなりOSインストールすると非RAID(IDE)の状態で
インストールされると思います。
私は東芝のG20/495をRAIDにしましたが、東芝は工場出荷時は非RAIDでお客さんが
ドーしてもRAIDやりたかったら、その方法が懇切丁寧に取説に記載、その時HDベンチ
結果は非RAIDでRead Write32.4MB/Sと26.0MB/s、がRAIDで65.6MB/s、48.1MB/s
数値は予想以上でしたが、体感速度は一向に向上しませんでした、東芝がRAIDで出荷しない
原因はここあたり、でも営業サイドから市場がRAIDを求める、の圧力に妥協した、
けど新発売の私が始めに欲しかったG40/97CはRAIDの設定はできません、それがイヤで
はなくHD DVDがダメでAR73DBに、自作機でRAID 0の崩壊を経験し怖さ脆弱さを知ると
MTBF100万時間、メーカー5年保証の信頼性の高い、HDDでないとRAID0などとても組む気に
なれないと言うのが今の心境です。
書込番号:6518318
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR72DB
「書き込みNO[6096719] santaまで待つべきか」で、
新プラットフォームのSanta Rosaまで待つべきかどうか
という書き込みがありますが、「プラットフォーム」とは何ですか?
また「Santa Rosa」とは具体的に何がどう良くなるのでしょうか?
どなたかわかるかたお願いします。
0点

ググれ
それでも情報が得られなかったりメリットが分からないなら今買えばいい
何も待つことはない
書込番号:6313382
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1130/ubiq169.htm
↑
私も読んだけど良く解らない、、、
キャッシュが4MBと増加しているところを見るとエンコードや
連続した長時間作業には利点があるのかな?という程度。
熱周りも増加しかなりギリギリのように書かれている。
パーツの形はあまり変化がないが、ノートの容積は年々少
なくなっているから熱処理の抜本的な改善がないと厳しい。
書込番号:6313419
1点

