
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月18日 12:40 |
![]() |
1 | 46 | 2007年3月6日 06:11 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月23日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月12日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
DVDレコーダーで録画した地デジ番組をCPRM対応のDVDに焼きました。
これをAR52DBのWinDVD for VAIOで見ようとしたところ、
「CPRMを再生する場合はオンライン登録が必要です」と出たので
そのままオンライン登録→WinDVDをCPRM対応にバージョンアップするプログラムをダウンロード…とここまではよかったのですが、これを実行すると「This version does not Support CPRM」と出てインストール中にエラー中断してしまいます。
PS3でも見られるのでディスクがおかしいということはないんですが、「CPRM対応」と謳っているバンドルソフトでいきなりエラーが出るとは。。。。
他の方で、無事インストールが終わってCPRMが見られている方、いてはりますか?
原因と対策を調べ中ですが、今のところまったく進みそうな気配がありません。
0点

けんたたた さん
私もDVD-RAMにムーブ後、再生できません。けんたたたさんと全く同じ状態です。
ムーブDVD-RAMは、Wooo DV-DH1000W で再生できます。
サポートに問い合わせたら、解決せず、原因も不明です。最後は、お決まりの?「リカバリ」の勧め。
前のPCで何度か「リカバリ」をしたけど、今回の問題で「リカバリ」が必要とも、
それで回復するとも思えないので「リカバリ」は嫌だと言いました。
で、原因と対策が判れば連絡するとの事で、今は、待ちの状態です。
普通に考えれば、WinDVDをCPRM対応にバージョンアップするだけだと思うんですが・・・
けんたたたさんと私だけに生じている現象とは、とても思えません。
まだ発売間もないのでDVD-RAM、DVD-RWへのムーブを実行していない方が多いのでは?
まあ、HDのまま見た方が綺麗だし、しばらく様子見を決め込んでいます。
>他の方で、無事インストールが終わってCPRMが見られている方、いてはりますか?
全く同感です。京都の方ですね?
書込番号:6095965
0点

けんたたたさん・運悪過ぎさん
AR92ですが、私の場合も同じですね
スゴ録 RDZ-D700からのムーブなので間違いないと思います。
近々何らかの対策が出るだろうと思ってじ〜っと待ってます。
書込番号:6096538
0点

再生可能になりました。
先程、何気なくCPRM.exeを再ダウンロードし
インストールした後、少し時間がかかりましたが
オレンジ色のインストールか許可(電話中だったので覚えてません)の確認画面が出たので許可すると再生されました。
CPRMが見れた方、いてはりましたわ。
書込番号:6128625
0点

私も、CPRM Packを新しくダウンロードし、インストールに成功しました!(CPRM Packがアップデートされたようです。)
CPRM Pack:Pack is successfully installed
DV-DH1000WでムーブのDVD-RAMもWinDVDで再生できました。
書込番号:6128844
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
最初は、dynabook Qosmio G30/95A PQG3095ALP を考えていましたが、
VAIO type A VGN-AR52DB の購入に傾いています。
その理由は、
1.デザインがシンプルでクール!
2.メモリーが高速!
3.デジタルTVのみ!(ゴミになるアナログTVは不要)
4.HDMI出力も有り、外部ディスプレイ出力能力が高い!
5.少し軽量!
等ですが、
私の勘違いやVAIOのマイナス点が有れば教えて欲しいです。
音質は、1bitデジタルアンプの G30 の方が良いのかな?とも思います。
0点

デジ好き素人さん
私のカキコミ不適切をご指摘いただき有り難うございました。
>とりあえず書き捨てにしておいたのは不適切だったかと。
デジ好き素人さんのおしゃる通り、書き捨てにしておいたのは私の不注意でした。
でも、デジ好き素人さんやvitz38さん(ソニーのサポセンに今日電話しましたがとても丁寧で親切に対応していただきました・・・)等のフォローにより、全体として大きな誤解は生じない内容になっており、大変感謝しています。
書込番号:6022578
0点

dynabook Qosmio G30/95A PQG3095ALPとVAIO type A VGN-AR52DBで気になる点が一つあります。外は、皆さんに任せるとして・・
気になるのはハードディスクのスペック。
VAIO側は 200GB Serial ATA、4,200rpm
Dynabook側は 160GB Serial ATA 5,400rpm
3.5インチは7200rpmが現在主流で、2.5インチは5400rpmが現在主流ですが、2.5インチでも7200rpmがすでに出ているので多分、次機種でほとんどのメーカーでは7200rpmの物を採用すると思います。
ですが、VAIOの4200rpmって前々世代の速度のものです。
いくらCPUやメモリが良くてもパソコンの立ち上げとか、かなり差が出ますよ。
書込番号:6033634
0点

>amachaさん
7200rpmならずっと昔から出ていますし、次モデルでもほとんどのメーカーでは5400rpmを採用しますよ。
書込番号:6033668
0点

でも、このVAIOは4,200rpm(笑)。5,400rpmや7,200rpmじゃない。
書込番号:6033842
0点

200GBは4200rpmしかないのですよ。
書込番号:6034006
0点

まとめ:
>VAIO側は 200GB Serial ATA 4,200rpm
>Dynabook側は 160GB Serial ATA 5,400rpm
容量では、VAIO
回転速度では、Dynabook
ところで、大容量、高速度になるほど故障しやすいなんて事は無いんでしょうか?
書込番号:6034656
0点

>ところで、大容量、高速度になるほど故障しやすいなんて事は無いんでしょうか?
どうなんだろうね。確かに大容量、高速度のHDDは寿命的には不利かも知れないですね。
でも個人的には、HDDの寿命を左右する多くの原因は熱だと自分は思います。
自分はHDDの寿命よりアクセススピードの方が優先ですね。
いくらCPUが高速になってもHDDが遅くてはキビキビ感は得られません。最近重たいVistaを使い出して身をもって感じています。
書込番号:6034721
0点

>ところで、大容量、高速度になるほど故障しやすいなんて事は無いんでしょうか?
Dainaの方が160GBの5400rpmですから安定域に入ったディスクだと思います。
某社リペア部門で品質管理やっていましたが、普通は、日立、東芝、NEC、富士通など大手のパソコンメーカーは3社程度のディスクを同一機種で採用します。
しかも、企業間でどのメーカーのディスクに欠陥があるか情報交換しています。
ディスクには欠陥が付き物でリスク回避で行っていますが、大抵は複数の同一レベルのディスクを3メーカーほど選択します。
欠陥が発覚すれば別会社のディスクで置き換えが効きますが、200Gの方は東芝しか製作しておらず、修理しても同じメーカー品になるので、欠陥が発覚した場合、対応がむちゃくちゃになる可能性が高いですね。しかも昨年11月発表。3か月の評価じゃ、ちょっと良いか悪いかわからないです。
書込番号:6034824
0点

マジ困ってます。さん
高熱は、HDDに限らず故障の原因になるので特に夏場は注意したいですね。
それと、ネットに「HDDの寿命は衝撃のない環境で使ってあげれば長寿命、衝撃・振動が多ければ短命。そして運任せです。」と書いてありました。
書込番号:6035006
0点

amachaさん
↓おしゃてる意味はこれですね。
ハードディスクドライブは、その製造過程に於いて高度なクリーンルームや良質の磁性体、潤滑剤、制御基板等の品質に左右されている。これらの事柄が要因となってドライブのロット不良を起こす場合がある。これに対し、大手パソコンメーカー等では1つのパソコンモデルに対し、2〜3社の同一容量のドライブを採用し、危機分散を行っている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:6035023
0点

>運悪過ぎさん
おおっ、業界の常識が既に暴露されてる。(笑)
自社のディスクでもすぐには採用せずってところが東芝らしいです。
書込番号:6036534
0点

amachaさん
>自社のディスクでもすぐには採用せずってところが東芝らしいです。
もしかして、他社のVAIOで安全性をテストしていたりして・・・(笑)
でも、東芝のHDDが搭載されているVAIOを避けて、東芝PCにすると言うのも何か変ですよ。(笑)
書込番号:6036551
0点

うちが買ったパソコンだと、富士通がWestanDegitalでNECがSeagateでした。両方とも、当時、自ブランドのディスクを出荷していたメーカーです。(現在、NECは撤退したかな?)
基盤はロット不良があっても、再生産でカバーできますが、ドライブ類は他と代替えするしかないですね。
書込番号:6037092
0点

本日、実物72DBを見てきたのですが、横幅が無駄に広すぎ。作りの高級感はあります。スピーカーがしょぼ過ぎです。VGN-AR72DBですのでさすがはディスプレイの格の違いがありましたが、52DBでは落ちるでしょう。
コスミオの1bitデジタルアンプは重低音で音に広がりがあり、座布団10枚ぐらい差をあけられました。私はパソコンをしながら音楽を聴くので、スピーカーは重視します。
うーむ、購入はコスミオに傾きました。ビックで5年保証付きで。
皆様、展示品のご感想はいかがでしょうか?
書込番号:6058086
0点

VAIOは他のメーカーのと比べて、かなり画面が明るいですので、映画などの映像を見るなど、ムービーを主とする方はかなりおすすめだと思います。ちなみに、72であろうと52であろうと画面の綺麗さは変わりませんよ。
書込番号:6060371
0点

山中鹿之介さん
私は、次の土or日に、展示品を観にヨドバシカメラに行く予定です。
>横幅が無駄に広すぎ
確かに横幅が広いですね。何かメリットでも有るんでしょうか?
>コスミオの1bitデジタルアンプは重低音で音に広がりがあり、座布団10枚ぐらい差をあけられました。
やはり、コスミオの方が音質は良いんでしょうね。外部コンポなどに接続しなくても、PCだけで音楽を楽しみたいです。
しかし、
G30/95A のレビューコメントを読むと・・・心配になりますし・・・夏モデルまで待つのが正解かもしれません。でも、私は待てないんですよ・・・。
書込番号:6060451
0点

>>toneojiさん
>ちなみに、72であろうと52であろうと画面の綺麗さは変わりませんよ。
72DBはWUXGA 1920×1200
52DBはWXGA+ 1440×900
で、このあたりの差を感じるような気がするのですが。
52DBの実物機がなかったのですが、同じ解像度のコスミオWXGA+ 1440×900と72DBの WUXGA 1920×1200 では、後ろにひっくり返るぐらい差を感じて悲しくなりました。(ドットの粒のきめ細やかさ)まあ、普段使いでは遜色ないのですが。
クリアブラック液晶の発色は素晴らしいです。
書込番号:6060497
0点

>>山中鹿之介さん
解像度が高い=綺麗
確かにそうですが、果たしてそこまでの解像度で動作させる製品はあるのでしょうか。
逆にそれ以下の解像度(1440X900)までしか対応していない画像や、ソフトなどを最大化したときに逆に汚くなることがあります。
ちなみに、1024X768用の画像を1280X768用のディスプレイで表示させたときにボケたように表示されてしまう、こんな経験をしているので、私にとっては1440X900程度で十分かと・・・
それと、「後ろにひっくり返るぐらい」という文で気がついたのですが、東芝はどうか定かではありませんけど、VAIO ARシリーズはディスプレイの最大開口時が135度くらいまでしかないので、DELLやその他のメーカーの様に180度画面が開くと言うわけではないので、気をつけてください。
書込番号:6060545
0点

私もWUXGAのtypeAを使用していますが、本当にこの液晶は綺麗ですよね。
ノートPC最高の液晶です。
音質もリッチサウンドスピーカー+Sound RealityなのでQosmioに勝るとも劣らないですよ。
書込番号:6061416
1点

皆様、様々なアドバイス、有り難うございました。
最後は、デザインでBAIOに決めました。どうせ、中身は、ウインテルとその他ですから。
日曜日に、VGN-AR52DB をヨドバシカメラ(マルチメディア横浜)で5年保証付きで購入しました。PC購入価格は274,800円、ポイント10%でした。翌月1%のアフターサービスポイントが付く様です。
ヨドバシで買ったのは、ポイントがかなり貯まっていたからです。
BーCASカード取付けは、ネジをはずして裏カバーを開けるんですが、その時隣に富士通の200GBHDDが有りました!
液晶画面に異常なしを確認後、DVD再生・TV視聴録画再生・ネット接続もOKで一安心。
画質は、明るさ(輝度)を自分の好みに設定できます。
音質は、アヴリルのアルバムLet Goを192kbpsで取り込みWMPで聴いたところノートPCとしては良いと思いました(アブリルの所為かも)。 TVもWMPもDVDドライブが回転しないのでかなり静かで、小さい音も聞き取れます。
で、今のところは、
The Best Damn Thing! = 超最高!
て感じです。
其の内、The Worst Damn Thing! なんてタイトルでカキコミしなくて済むよう願っています。
参考:PCの場合
ヨドバシカメラ5年保証=1回だけ保証が受けられる (保証料は購入価格の5%、ポイントでOK)2年目「購入金額」の80%、3年目70%、4年目60%、5年目50%まで保証。
書込番号:6080537
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、お願いします。
これの上位機種(VGN-AR72DB)のHDDは100G×2となっています。
52DBは200G×1となっていますが、ボディが同じということは、内臓HDD1台分の空きスペースがあるのでしょうか?
また、その場合ノート用HDDを用意し、増設したりできるのでしょうか?
ブルーレイもフルHDも必要ないし、ピアノブラックよりつや消しブラックの方が良かったので、52DBのほうが良いなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

STING↓さん こんばんは、
増設スペースはお持ちのHDD部分を開けて見るとお分りいただけると思います。
ただし、バスがあるかどうかはわかりませんし、バイオスのこともありますから。
書込番号:5966492
0点

んー… 推測ですが、ノート用HDで、200Gというのは聞いたことがないので、もしかしたら、3.5'HDを積んでいるのかもしれません。
つまり、下記のような構成なのかと…
72DBは、2.5'HD 100G×2
52DBは、3.5'HD 200G×1
3.5'HDなら、500Gなども存在しているので、大容量が欲しいのでしたら、そちらの方がよろしいかもしれません。
ただ、あくまで推測ですので〜♪
書込番号:5966516
0点

失礼、2.5'HDD 200G 出てました(汗
東芝 MK2035GSS (200GB 9.5mm)
書込番号:5966530
0点

>ボディが同じということは、内臓HDD1台分の空きスペースがあるのでしょうか?
たぶんあると思う。
>その場合ノート用HDDを用意し、増設したりできるのでしょうか?
HDDのマウンター「取り付けステー」があれば搭載できると思います。が、だぶん付いてないと思う。
固定できれば良いですから、自分なら自作するかな?
書込番号:5966736
0点

あっ!
まだ買ってないんですね。
PCに手を加えると保障が効かなくなります。
止めといた方が無難ですよ。
書込番号:5966789
0点

皆様、早速のご回答をありがとうございます。
> ただし、バスがあるかどうかはわかりませんし、
> バイオスのこともありますから。
バスというのはコネクターのことですよね?
BIOSも関係してくるとなると、私には無理です・・・。
> PCに手を加えると保障が効かなくなります。
> 止めといた方が無難ですよ。
保証も効かなくなってしまうと問題ですね。
普通は本体を空けたことがバレる仕組みになっているんでしょうか?
素直に外付けHDDにした方が良さそうですね。
パソコン+ACアダプタに外付けHDD+ACアダプタって場所をとるし、移動時結構大変なんですよね・・・。
書込番号:5967075
0点

>普通は本体を空けたことがバレる仕組みになっているんでしょうか?
コマンドプロンプトで「set devmgr_show_nonpresent_devices=1」と入力し、「start devmgmt.msc」と入力してデバイスマネージャが開いたら、「非表示のデバイスの表示」にチェックを入れると。
淡い色で、現在は接続されていない、過去に接続されたことのあるデバイスが表示されます。
最近購入したdynabookで確認すると、プロセッサとディスクドライブに淡い表示が・・・。換装した記憶はない。何でだろう?
書込番号:5967270
0点

追記です。
この機種のOSはVistaなんですね。Vistaは未体験なので前記した内容が当てはまるかは分かりません。
書込番号:5967302
0点

>普通は本体を空けた(開けた)ことがバレる仕組みになっているんでしょうか?
B−CASカードの設置場所がHDと一緒ですので、裏のHDカバーを開けることは問題ありません。(但し同封の専用ドライバが必要)
>素直に外付けHDDにした方が良さそうですね。
パソコン+ACアダプタに外付けHDD+ACアダプタって場所をとるし、移動時結構大変なんですよね・・・。
ARは、でかいですので頻繁な移動向きではないです。
少スペースのデスクトップPCと考えた方がいいかと思います。
ポートリプリケータにHD増設するか、外付けHD(最近はACアダプター内蔵ものも多い)をお奨めします。
書込番号:5982838
0点

ルーターにLAN接続のディスクはどうですか?
無線LANであれば、ネットワークドライブとして使えますので換装する必要もないし、その気になれば思いっきり増設も可能です。
パソコンが重くならないので便利ですよ。
書込番号:6038094
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
台湾の(日本語の分からない)友人が日本に旅行に来たときにVAIO(VGN-AR51DB)
を買っていました。そのパソコンに中国語版のXPをインストールしてみましたが、どうしてもうまくいきません。
いろいろと調べてみましたらVAIOのほかの機種に外国語OSをインストールした方がいたようです。
それは、どのようにしてうまくインストールできましたか。また、
私の機種の日本語版OSのVAIOは他言語のOSをインストールすることは無理ですか。もし可能であれば、インストール手順を教頂けませんか。
0点

英語OSならともなく中文OSは動作しない確率高いでしょう?
インストール自体がまず出来ますかね??
通常OEMのOS搭載のノートにインストールするには、製品版の
OSを買って、CDブートから新規インストールを選択し、次に
「別なWindowsXPがインストールされています」の表示が出たら
これを修復しますか?の際にRキーを押します。
あとはそのまま上書きインストールされます。
但し、言語の違うOSで上書きは無理でしょう。
別のPartitionをDかEを作成してデュアルにしたほうがまだ
動く確率があると思います。
書込番号:5986481
0点

返事有難うございます。
おしゃっる通り、上書きしてインストール自体できませんでした。
PartitionMagicを使ってもう1つのPartitionを作ってから、
インストールしてみましたが、途中、ハードディスクの認識ができないというメッセジーが出てきて最後までインストールができませんでした。
中国語版だけではなく、英語版も同じな結果になっています。
書込番号:5986562
0点

HDDは世界共通なので認識しないことはないと思います。
あるとすればVAIOのBIOSの問題が引っ掛かります、、、
ThinkPad、Dynabook、DELL等世界標準の機種では他国後の
OSインストールの成功例はあったはずですから。
書込番号:5986961
0点

返事有難うございました。
私も実にThinkPad、Dynabookにインストールしたことがあり、いずれもうまくできました。
なお、
この機種のBIOSの設定すら入ることができませんでした。
(取扱書にはその説明が書かれていませんでした。)
書込番号:5990869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
