
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年11月26日 01:17 |
![]() |
12 | 29 | 2008年5月7日 18:26 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月29日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月27日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月26日 20:49 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月6日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
少しでも高速にしたいので、HDDを7200回転のものにしようと思っています。交換しようとするHDDを外付けにしてここにリカバリーディスクを作成した後、交換すればよいのでしょうか?実はHDDクラッシュ用のディスクを作成していないので、作成しなくてもすむのではないかと質問してみました。教えて下さい。
0点

>交換しようとするHDDを外付けにしてここにリカバリーディスクを作成した後、交換すればよいのでしょうか?
いまいち意味がわからないです。ここってどこ?
現在の環境をそのまま、換装するHDDにコピーするには別途ソフトと外付けケースが必要。
HDDを換装後にリカバリ「再インストール」するにはリカバリDVDを作成しないと出来ません。
>実はHDDクラッシュ用のディスクを作成していないので、作成しなくてもすむのではないかと質問してみました。教えて下さい。
個人的には絶対必要ですね。
書込番号:7029953
0点

ソニーのリカバリーディスクの作成では外付けHDDにリカバリー領域を作れるのですか?
普通はCD-RやDVD-Rなどの光学ディスクだと思うのですが。
しかし持ち主なのですから取扱説明書を見て出来ることを確認しているのでしょうね・・・
ソニーのパソコンはこういうことが出来るのであれば参考になる情報だと思います。
その次のハードルはリカバリー領域を持ったHDDからそのドライブにリカバリーをかけられるかということですが、これは多分無理だと思います。
しかし「実は・・・」など書く前にリカバリーディスクの作成はすぐにやるべきではないでしょうか?
今この瞬間にクラッシュする可能性もあるのですから。
書込番号:7030045
0点

>実はHDDクラッシュ用のディスクを作成していないので、作成しなくてもすむのではないかと
確かにやりようによっては作成しなくても済みます。
しかし作成しなかった場合、手を滑らせてHDDを落としてしまうだけで全てがパーです。
ここで質問しなければわからない、あるいは聞かなければ心配というレベルなら、慎重を期すべきでしょう。
書込番号:7030077
1点

ご返答有難うございます。確かにそうですね、換装できたとしても、もしもの時のためにリカバリーディスクは作成しておかないといけないですね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:7030485
0点

マニュアルを調べてみたのですが、外付けHDDにリカバリー領域を作ってリカバリーすることは出来そうにないですね。
質問内容からして、説明書も読まずに質問していたようです。
何も触れずに終了しているし、まったく困った方です。
書込番号:7030649
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
購入してあっという間にハードとキーボードまでイカれたmyVAIO。
あまりの脆さに驚きつつも、カスタマーセンターに修理依頼をしたところ
5万かかるってこと。ならば、こんな脆いハードとはおさらばしたいと思い
キーボードの修理のみを依頼し、ハードの乗せ替えを決意しました。
だけど!民営の修理店に持っていくと「VAIOはリカバリディスクが内蔵タイプだから
ディスクを作成しないと乗せ替えができない」というではありませんか。
だけど、ハードがいかれちゃってるもんだから、もちろんそんなもん作成できっこありません。キーボードを直してもらったときも、そんな説明は一度もない。
分厚い説明書を引っ張り出し、よくよく読み込んだところ、確かに書いてある・・・
すごくひっそり、後ろのほうに。
「購入後、すぐにリカバリディスクを作成してください」と。
困り果てて、もう一度カスタマーセンターに電話し、リカバリディスクをいただけますか?と相談すると「有償だ」という返事。これって常識?こんなに大事なこと、あんなにひっそり書いておいて有償?メーカーとしての説明責任が果たせているとは、どうしても思えない!!
しかも対応窓口の態度の悪さといったら、この上ない。正直、びっくりしました。
「当方に落ち度はありません。」の一点張り。しかも、口調もかなり上から目線。
これまでソニーという企業に割合好意を抱いていただけに、一気に信用が落ちました。
今は二度とソニー製品を買いたくない気持ちでいっぱいです。
と、いうわけで買って間もないVAIOはお蔵入り。
ソニーに支払ったキーボード修理費2万も泣き寝入り。
本日、GATEWAY新品を購入してきました。すると箱の中にとても大きな告知書。
「最初に。購入後すぐにリカバリディスクを作成してください」
そうだよね。これくらいするのが当然だよね。
しかもカスタマーセンターは24時間体制。
高くついたけど勉強代と思ってあきらめます。VAIOよ、ソニーよ、さらば。
大企業だからといって、一消費者をバカにした態度は是非見直してほしいものです。
5点

リカバリDVDがソニスタで買えませんか?
一度サポートに問い合わせを・・・
書込番号:6815797
0点

買えますが、カスタマーサービスの対応にムカつき、もうソニー製品は絶対買いません!
書込番号:6815834
0点

どういう経緯で壊れたのか書いてないので分かりませんが、メーカー保証期間内でも有償修理になる壊れ方をしたのですか?
書込番号:6815853
0点

この製品は発売から1年たっていないですが、なぜ無料修理ではないのですか?
書込番号:6815860
0点

購入1年以内で有償ということは、Cセンターが、「通常使用内の故障ではない」という判断をしたということでしょうか。
キーボードの場合、そういうことをよく聞きます。
「通常仕様ではキーボードは壊れません」なんてね。
ハードディスクはどうなんだろう?
問題のリカバリディスクに関してですが、東芝のマニュアルには、初期設定に続いてリカバリディスク作成の指示が、一連の流れのごとく記載されていたと思います。
まったく知識の無い同僚の買い替えに付き合い、ダイナブックを購入した際、使えるように設定してやって、リカバリディスク作ってやって、マニュアルやら保証書やら大事なもの一式と共に、100円ショップで買ってきたビニールケースに入れて、「箱はジャマだから捨てていいけど、これは無くさないようにしまっておけ」と渡してやりました。
リカバリ領域をハードディスク内に置く方法、リカバリそのものが簡単で、ユーザーにとっても有利な点は多いですが、「ハードディスクは消耗品」としている業界のスタンスからして、その消耗品の中に大切なデータを置いてあるということはどうなのかとも思います。
今マニュアルが手元にある訳でなないので、正確なことはいえませんが、自分で買ったMX、同僚のAXの場合、東芝のマニュアルは初期設定をすべく読んでいけば、自然にリカバリディスクを作ることになる親切なものだったと思います。
書込番号:6816017
1点

なぜ有料修理なのかが知りたいですね。
キーボードの件は理解できますが、HDDは納得できない。
普通は保証の範囲内での修理になりますからね。
書込番号:6816278
0点

富士通 BIBLO はリカバリー DVD-ROM やアプリケーション CD-ROM 付属してますよ。
大変便利です、私はこの付属リカバリーをコピーして、マスター DVD は大事に不足の自体に
備えて、使わずに保管しています。
書込番号:6816304
0点

>不足の自体に備えて
↓
不測の事態に備えて
ですよね。揚げ足取りになってたらゴメンなさい。
書込番号:6816662
1点

あらま誤字でした。
早々不足の自体誤り、正しくは不測の事態です。
HDD 内にリカバリー領域を、設けるのはメーカーが儲ける為でも有るのだは。
CD や DVDを、各 PCに付属するとその分経費が掛かります、ただし HDD製造段階で
ディスク内に領域を作ってしまえば、その分安く済ませる事も可能、又コピーを取って
オークション等で、転売される量も減りますし。
但し之から PCを、始める初心者の方には不評も多く、販売店の店員さんの説明にも
最初にリカバリーディスクを、作って下さいと、話を聞いた人も殆ど居ないのが現状です。
書込番号:6817008
0点

cheekoさんから返事がないけど、、、
発売後1年程度の機種で落っことしたりしていなければ無償修理でしょ。
賛否両論あるけどリカバリCDが5枚、10枚と付属されても使い勝手が悪く資源の浪費です。慣れた人は外付けHDDに専用ソフトでバックアップを取っておくみたいだけど。(海賊版を嫌うマイクロソフトの陰謀説、データを大きくしてCD1枚には収まらなくした)
この点、IBM(Lenovo)などに標準添付されるリカバリプログラムは良く出来ているしHDDの交換も簡単だから、他社も見習って欲しい。
僕はリカバリCD不要論者です。家族で使うIBMとVAIOの計5台分のHDDはスペアを常備してOS+アプリ+プリンタ、ルータなど個人環境を設定した状態で保管し、万一のHDDクラッシュでも10分あれば入替え復旧できます。
更に進んで、家庭内サーバーにRAIDで必要なデータを全て持つのが理想ですけど、、、今は予算の関係で見送っています。
書込番号:6819067
0点

皆様
今回の書き込みに関しては、1年半前購入したタイプFについてのことです。
誤ってこのPCの板に書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
どちらにしても、カスタマーセンターの対応とソニーの体質に腹が立ちますので、もうVAIO&ソニー製品は買いません。
どのメーカーもリカバリーDISKは有償なのですか?
最初に書きこんだように、今はゲートウェイを購入し、リカバリーDISKの作成の告知書が入っており、作成してなくても、頂けるとのことでした。
おそらく、純正以外の性能のいいハードを乗せかえる場合に、このDISKが必要になるので、これから、VAIOを買う方は、注意したほうがよいと思いましす。
書込番号:6819290
1点

あぁ、タイプFのことだったんですね。
> カスタマーセンターの対応とソニーの体質に腹が立ちますので、
> もうVAIO&ソニー製品は買いません。
私も何度もクソニーと戦ってますので、お気持ちはよく分かります。
ただ、サポート対応の良し悪しについてはメーカー担当者の資質による部分も大きいのです。
私の場合は納得できる対応をしてもらえるまで粘り強く電話をします。
時にはキツい口調で言い放ったり、法的うんぬんという言葉を使うこともあります。
やはり、メーカー側に誠意が見られない場合には、消費者側にもある程度は交渉力が必要だと思われます。
> どのメーカーもリカバリーDISKは有償なのですか?
我々はソフトウェアにもお金を払っているわけですから、大多数のユーザーがバックアップメディアを必要としないとしても、必要とするユーザーには無償で提供するべきだと思いますね。
ちなみに、激安のDELLはWindowsのCD-ROMも付いてますよ。たぶん、アメリカ人相手だから付けておいた方がいいんでしょうね。
書込番号:6819688
0点

>我々はソフトウェアにもお金を払っているわけですから、大多数のユーザーがバックアップメディアを必要としないとしても、必要とするユーザーには無償で提供するべきだと思いますね。
付属ソフトを CD 又 DVD その他のメディアで付属した場合、その分価格に上乗せされますよ。
無料は絶対に有り得ません。
リカバリー用 CD/DVD を、作らなかったのは、今では使うユーザー側の落ち度です。
之を作らずに HDD が壊れたからと言って、それをメーカーにクレーム付けても、有料で
ソフトを、購入してくれと言われるのは当然です。
リカバリーソフトは必ずコピーを取って置きまいょうね。
書込番号:6819897
1点

cheekoさん>
リカバリメディアの件ですが、業界に詳しい人間であれば言うまでもないお話ではあるのですが、
Windowsの場合はライセンス購入数によって1ライセンス辺りの単価が変わってきます。つまり大量に
購入出来るメーカーの方が有利という訳です。
さらにグローバルで契約している場合には、現地法人との契約よりもさらに有利な条件を出される場合
がありますので、このことから海外メーカーではリカバリメディアを添付している場合がある訳です。
無駄に作成プログラムを入れて云々、なんて事をやるよりもプレスしたメディアを入れた方がサポート
コストも安いですからね。
また、リカバリメディアの供給方法によってもライセンス単価が変わります。言うまでもなく物理的な
メディアを付属するよりもバックアップ可能な形で提供(つまりリカバリメディアを作成可能として
ライセンスをユーザーに提供)すること、さらには「バックアップできないようにしてライセンスを
提供する(Disk to Diskリカバリ)」方法と、単価は下げられます。IBMの場合は早くから DtoDに切り
替えましたけど、これが一因にあると言われています。
結論から言えば、その製品を販売するにあたりどの程度までのコスト負担をメーカーが容認出来るか、
でリカバリメディアの付属状況が変わりますので、そう言う所から製品のコスト配分もうかがい知る事
は可能ですね。
書込番号:6820965
0点

皆さん、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
今後、またPCを購入する際や、トラブルが起きたときには
是非、こちらで相談させていただきたいと思います。
今回の件については、ぱふっ♪さんのご意見にもありましたが
カスタマーセンターの担当者の態度・対応に対する不満が非常に大きかったと
自分でも思っています。本当に不快な思いをしました。
もちろんリカバリディスクの作成は今や当然だ、という業界意識にも異論はありますが。
私自身も製造業に携わる身として、こういった人的な問題が
顧客離れに大きくつながるのだろう、ということを身をもって感じた一件でした。
「人のフリ見て、わがフリ直せ」ってところでしょうか。
とりあえず、しばらくはSONY商品を購入する気分にはなれないですね。
書込番号:6821872
0点

>しかも対応窓口の態度の悪さといったら、←ソニーでは常識です!
私も10年前にひどい目にあってからソニー製品(TV、ビデオ、CD、PC、ビデオカメラ・・・)を全部処分してパナソニックにしました、パナソニック対応のよさはぴか一です。5年前に購入したTVが調子悪かったので電話したら出張修理してくれて修理代を聞いたら 今回はいいですとなんと無料でした。松下幸之助の精神が修理の人にまで宿っているんですね!
友人にはソニー製品絶対にすすめません。買えば地獄を見ます
書込番号:7250428
1点

当方、VAIO 2台目ですが、SONY製品は二度と買いません。
自分の場合、他人から購入したVAIOが故障(3年保障期間内)したので修理依頼しましたが
無料修理はしてもらえませんでした。(規約上そうなっているのは確認してます)
ユーザー側としては、当然納得はいきませんね。
金銭の問題ではなく、企業としての姿勢を疑います。
@なぜに購入者をユーザー登録させて個人情報を欲しがるのか。
(情報の流出が100%ないとは言い切れないと思う)
A第三者に製品が渡ったとしても、保障期間内であれば修理するのが道理ではないか?
当然、保障期間延長の金額はメーカー側に支払われている。
B電話受付、かなり態度悪いですね。
問いただすと、SONYの正規社員みたいですが・・・
結局、決まりはきまりなので、有償修理で本日戻ってきました。
もうSONYは一生購入しません。
VAIO、他の製品と比べて、何が優秀なわけでもなく・・・
しょうもないこと書いて申し訳ありません。
腹が立ってしょうがなく・・・お許しを
書込番号:7475410
0点

>trialmanさん
規約が最優先です。
どう考えてもソニーが正しいですね。
それで納得できないならあなたが間違っています。
クレーマーには買ってもらわなくていいですよ。
書込番号:7476135
0点

trialmanさんへ
所有者変更の手続きとかして3年保障の引き継ぎとかは出来ないんですか?
自分が使ってたDELLは出来たので友人に譲った時点で変更しましたよ。
>クレーマーには買ってもらわなくていいですよ。
どこがクレーマー?
書込番号:7476235
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
私はこのPCを買ったばかりですが
満充電後、電源をシャットダウン(レジュームではなく)します。1日経って電源を入れるとバッテリが半分以下になってしまいます。
これはおかしいと思い、ソニーのサービスセンターにみてもらったら、仕様との回答でした。
これまで他社やSONYのノートPCを使ってきましたがこんなことは初めてでした。
不審に思い、何件かの量販店の店員に聞いて回ったところ、口をそろえて”それはおかしい
、不良品です。返品交換します”と言っていました。またPCに詳しい人に聞いても同じ答えでした。一般常識的に考えても不良に値することが分かりました。
SONYは本当にこのような仕様でこのPCを開発したのでしょうか?
ソニーサービスセンターがこの現象を仕様で処理しているだけなのでしょうか?
ソニーサービスセンターの回答に全く納得できず、疑心暗鬼な気持ちを持ちながら、この製品を使っています。
SONYの設計者の方がこれを見ていれば幸いです。
1点

液晶不良等の事例を見ると、センターにも話の通じる人が何人かは居るようです。
納得出来るまでトライするのが良いかと。
とりあえず、バッテリーが減る理由を説明してもらっては?
書込番号:6807151
0点

>シャットダウンで1日経って電源を入れるとバッテリが半分以下
何らかの不具合があるのは、明白だと思います。
優秀な?SONYの設計者が、そんな間抜けな仕様で開発するはずがありませんからね。
不具合が電池なのかPC本体なのかは、判りませんが、
電池は外部に電流を流さなくても、自己放電があり、電池の電気容量が小さくなっていきます。
でも1日経って半分以下は超異常です。
そんな電池や本体では、携帯電話もデジタルオーディオプレーヤーもまともに使えません。
以上の記述は、次の文献を参考にしました。
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor51136
(6)保存特性が良い
通常電池は使わずに放っておくと、自然に少しずつ放電する自己放電という現象が見られます。★リチウムイオン電池の自己放電率は5%/月と非常に低い値で、ニッカド電池やニッケル水素の5分の一以下です。一度充電しておけば数ヶ月はそのまま再充電せずに使用できます。
書込番号:6807329
1点

元々、バッテリー関係に強くないSONYであること(他社に供給しているという、謎的なこともありますが強いとは言い難いです)と未使用時のバッテリー持続時間に規定がない以上はこの分野であまりにユーザーの『こうあって欲しい』ニーズは通す必要性を感じません。
タイプAでバッテリー使用なんて、むしろどうかと私は思います。
ただ、ソニーの『仕様です癖』は、かなり感じ悪いですけどね(-.-;)
思ったことだけ書きましたので。。。m(_ _)m
書込番号:6808893
0点

>バッテリー関係に強くないSONYであること
そんな事は、言い訳にならないです。リチウムイオン電池に関しては、開発メーカーであり三洋、ソニー、松下の大手3社で世界シェアの6割以上を占めています。
バッテリー関係に強くなければ、バッテリ発火事故があっても良いんですか?確かに、ソニーのニッケル水素電池は三洋のOEMで高性能らしいですが。
>未使用時のバッテリー持続時間に規定がない以上は・・・
規定がないからと言って、異常を仕様だとユーザーに押し付けるのがおかしいのです。
>タイプAでバッテリー使用なんて、むしろどうかと私は思います。
確かに、バッテリー使用がメインの機種ではないと私も思いますが、バッテリー使用を否定するのはおかしいです。
>ただ、ソニーの『仕様です癖』は、かなり感じ悪いですけどね(-.-;)
全く同感ですね。感じ悪いを通り越して確信犯的です。
書込番号:6809634
0点

皆さん、ご意見・アドバイス等ありがとうございます。
私は、この症状は異常だと考えています。
電源断しているのに大容量のリチュームイオンバッテリー残量が半減するのは、内部に相当な電流(電力)が流れていて、場合によっては発火などの危険が十分に考えられることです。
サービスセンタの回答の中で、電源断でも時計が動いているからと言っていました。
確かに電源断でも時計が動作していますが、時計の消費電力は非常に小さく数μA程度です。
また、パソコン本体内部にはボタン電池を内蔵していてバッテリが外されたときこのボタン電池がバックアップするようになっています。時計は、このボタン電池で連続約5年は時を刻むほど小さな電流なのです。外部バッテリーが半減するのは時計が原因としているサービスセンタの回答はおかしいことは明白です。また他のPCも持っていますがこのような症状は、この機種だけです。
私が一番心配しているのは、現象からして電源断で漏電していることは明らかであり、これによる発火などの品質事故です。過去のバッテリーの事故と同じようになるのではないかと心配で使えません。ですので外出するときには、バッテリを外して外出しています。
正直、困り果てています。もうお手上げです。
書込番号:6810023
0点

皆様
今回の書き込みに関しては、VGN-TZについてのことです。
誤ってこのPCの板に書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
それと、このスレッドの消去方法はご存知でしょうか?。。
書込番号:6810467
0点

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
削除依頼を出すしか方法は無いと思われる。
カテゴリー違いって訳でも無いし、ほっといても良いと思うけどね。
書込番号:6810480
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
EC カレントで144800円で購入し、本日到着しました。早速セットアップして使い始めましたが、なかなか良いです。型落ちですが、この価格であれば十分納得です。久しぶりによい買い物をしました。
0点

買えましたか。
私も、カートに入れて購入しようと思いましたが、延長保証の項目が購入ページに
無かったので、色々探していましたら、『販売休止中』になってしまいました。
残念・・・!!
ECカレンでは、第2弾として『VGN-AR72DB』が、\238,800で販売していますが、
ちょっとお高い(200,000円だったら即買いなのですが)ので今回は見送りです。
10月にNewモデルが出たら、第3弾・第4弾で、お手頃な『AR53・AR73』出ないかと
期待しています。
書込番号:6805902
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AR52DB
市場原理でしょ?
いくらで仕入れていくらで売るか?は法律で決まってない(^^
書込番号:6787963
0点

VAIO VGN AR-52DBは購入していませんので恐縮ですが、数年前のバイオのキーが1つ取れてしまい修理見積もりしましたところ、18900円也の事でしたがこれは妥当なのでしょうか?おしかりを承知の上で宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6792040
0点


kuroimoriさん
もしもモバイル使用でないならば、USBキーボードにすれば、\980円〜で済みますよ!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8785564_287/moid_all/sr_pr/21533130.html
あ、もっと安いです \480円〜 でも送料の方が高くてビックリ!
http://kakaku.com/itemlist/I0150000000P101/
書込番号:6798618
0点

USBキーボードはよさそうですね。ただ、このPC大手家電量販店の5年間無料保障付だったのですがキーボード故障は対象外。これも妥当なのでしょうか?
書込番号:6800199
0点

> このPC大手家電量販店の5年間無料保証付だったのですがキーボード故障は対象外。これも妥当なのでしょうか?
どこの大手家電量販店ですか?他の方の参考にもなるので社名は明記してください。
保証規定にキーボード故障は対象外と書いてなければ、不当の可能性があるでしょう。
必要なら消費生活センター(国民生活センター)に相談しましょう。
http://www.kokusen.go.jp/
参考:私はヨドバシカメラで5年延長保証でPCを購入しました。(保険会社でなくヨドバシ独自の保証です)
早速、保証規定を読んでみると、メーカー保証と同等内容の範囲となっています。
ですから、正常な使用状態でキーボード故障が生ずれば、保証の対象になると考えます。
書込番号:6801715
0点

最近経験した似た話2題
1>大手量販店で5年保証をつけたDVDレコのリモコンが作動不良となった。早速無償修理を要求して交渉したが消耗品は対象外と言われ、2千数百円のことで電話代他費やして争うのはメンドなので泣き寝入りした。 リモコンもキーボードも消耗品と言われたらそれまででしょうか?
2>ソニーのパソコンでキーボードの文字が一部かすれたがメーカーではキートップは無論、キーボード全体の部品さえも売ってくれず部品代技術料込みで2万円ということが判り、ヤフオクで格安の新同品をゲットした。送料込みで3千円弱。快適に使用中です。 メーカーはド素人に触られて問題が起きることを恐れているのでしょう。
近くに頼れるお友達はいないのかな? 壊れ方にも拠るがキートップを外せる技術があれば使わない記号キーと入替えて応急処置をすることもありでしょう。
書込番号:6819323
0点

「正常な使用状態でキーボード故障が生ずれば、保証の対象になると考えます。」のご意見に勇気付けられ、やや強めにお願いをしたところ全額先方持ちで修理して頂けました。ご意見頂いた皆さんありがとうございました。購入店は、ベスト電器です。
書込番号:6827217
0点

kuroimoriさん
私もVAIOのキートップがひとつ取れて、裏の部品が折れてしまいました。
SONYに連絡したところ、修理代金は2万円近いのでびっくり。そこでキートップだけを送ってもらい自分で取り付けました。料金は1,050円でした。ご参考まで。
書込番号:7522872
0点

ゴジラ455様。キートップ1個だけ送ってもらったって本当ですか?もう私のこのVAIOはご臨終なのですが、その当時電話をしたら『アッセン部品でキー全部でないと売れないし交換もしない』との事でした。このソニーのVAIOは初心者を騙すには非常に優秀な機種です。CPUもグラボもゴミ同然のを乗せて、ソニーのフラッグシップモデルだと言うのに中国製(初心者の頃はこれが頭に来ましたね。廉価PCなら中国製でも良いのですが26万出してこれかい!ってな感じでした)
これ以降私は大型家電量販店とメーカーPCは絶対に買わないと決めました。
書込番号:13589689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
