
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月3日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月16日 16:11 |
![]() |
1 | 10 | 2007年5月25日 21:14 |
![]() |
7 | 17 | 2007年5月31日 17:08 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月24日 23:54 |
![]() |
6 | 6 | 2007年5月6日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN
こんにちは。
外でPCを使う事が多いため、このGシリーズのいずれかを購入しようかと思っていたのですが
ここの書き込みをみると随分処理が遅いみたいですね。
そこで質問なのですが、この処理の遅さというのは、例えばエアロをOFFにしたら解消されるものなのでしょうか?
また、それでは解決されないにせよ、WindowsVistaの設定を変えれば解消されるのものなのでしょうか?
パソコン自体のデザインは気にするのですが、画面デザインは別にそんなに気にしないもので、別にエアロではなくていいです。
それから、メモリも1GB以上積むお金はないですので購入するとしても、ほぼほぼ最小構成でいく予定です。
(CPUをCeleronMからCoreSoloU1400にするのがせいぜい)
ご回答お願いいたします。
0点

Vista特有の機能を全部切って2kみたいな感じにしてやればメモリは500MBも使わない状況に持って行けるはず
それならメモリ不足って事は普通は無いと思うw
書込番号:6481557
0点

AeroをOFFにするとビデオチップが処理していたものをCPUが処理をすることになり、パフォーマンスは低下します。
あまりお金をかけれないならwindowsXPをお勧めします。
書込番号:6481587
0点

ご回答ありがとうございます!
それで、すいません、
『Vista特有』というのはエアロ以外には何を含めるのでしょうか?
Windows2000ぐらいまでの見た目なら許容範囲です。
お願いいたします。
書込番号:6481592
0点

参考までに
処理(メモリ)速度
メモリは使い方によるのでどうなるか使って見ないと…
色々賛否が分かれるので何とも言えないが普通に使う分には問題は無いみたいです
長時間かかるなどやほかの事も同時でやる、高機能ソフトを使う等
少しでも早く快適にしたい場合はメモリ増設してみたらかな?と
個人的に思いますで
購入しない場合でも設定を変えれば軽くなるようですhttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061113/119699/
まだパソコンを購入していなければ
お店にもよりますが※メモリ(処理速度)とパソコン同時購入
(その他ネットで割引や周辺機器(プリンタ・無線等)もお得)
だとかなり安く購入できます?c(゚.゚*)エート。。。 多分指定の商品になりますが
お店とご相談のうえそちらを購入した方がお得で安心です
※説明書(メモリ)に取り付方はありますが心配であれば有料で入れてもらえば良いと思います
購入参考 書き込み番号 6476715 6136520 6074552などお時間があればみて下さい
書き込み番号検索(携帯用みたいですお試し下さい)
http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_search.asp
ではまた
書込番号:6481610
0点

昨日実機を確認しました。
これはエアロ云々の話ではありませんね。
Vistaはお金を払ってスペックを上げないと使えない事がわかりました。
WMPのみの起動にもかかわらず、曲を送るのに何秒も待たされるなんて。。。
もう一度1から選びなおします!
書込番号:6495742
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN

そうです。価格だけで釣られないで下さい。
OG商会は最近、デジカメ一眼のCANON EOS−1DMarkVのクチコミにも出ています。
間違っても先に振込みをしてはいけません。約束日に来ないようですから。やはり代引きです。少し高くても安心が一番です。
書込番号:6438124
0点


楽天もやっと重い腰をあげましたね。
http://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20070620.html
スレ主さんのHNのように勇み足の情報でした。
書込番号:6541804
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN
1.最近雑誌でレッツノートとVAIO typeG VGN-G1KBNとの性能比較の記事が出たとのことですが。どなたか、どの雑誌の何月号か教えて頂けないでしょうか。
2.もう一つ気になっていることは、CPU冷却用ファンの回転音です。この掲示でも音が気になると書き込みがあります。量販店の店員(他PCメーカーの派遣社員も知れませんが)も、平気でこれは音がうるさいですよと言っていました。ソニー社の「開発者に聞く」の説明では、静音設計を心がけたと記載しています。店頭ではなかなか確認できませんでした。音が出ないようにしているのではないかと思いました。どなたか実際のところを教えて頂けないでしょうか。
0点

どっちにしてもXPのモデルでないと使い物にならないと思いますよ。
あたらしいチップセットに夏モデルからなるんじゃないかと思っていましたが採用されたのは本当に一部の機種だけでチップセットが変わったら出来の悪いVISTAもまともになるのかも怪しいですよね。
パナが気になるならY7の評価を気にしていると良いかも?ファンはあるので音は?ですけど965のチップセットにしたみたいなので。VAIOはまだ乗せたのがないみたいですし?
書込番号:6359231
0点

先日Sony StyleにXPモデルを注文しました。
注文前にソニーとパナがどっちを悩んでる。ソニーのデザインがいい、パナのSpecがいい。
最後はSonyを買った。
感想:
やはりファンの音が大きいです。(夜には本当に気をつきます)
なお、もっと大きいな問題はスピードです。
CPUはCore Solo 1.33GHz, memory 1.5Gですが、前もってるPentium MCPUのノートより遅い。本当に遅いです。CPUはいつも100%の状態で、複数のファイルでは無理です。HDDが4200RPMもp一つの理由かな?
ただし、デザインが好いし、液晶もきれいのはお勧めです。
ソニーのデザイン+パナのSpecはベストです。
PS:正直に、返金がほしいです。三十二万円でこんな遅いパソコンを買った、本当に信じなれないです。
書込番号:6368463
1点

XPでもそんなに遅いんですか?
また、ファンの音は夜気になるくらいうるさいのでしょうか?
今「VAIO TYPE G」か「let's note W5」で迷っています。
レッツもファンの音がうるさいらしいのですが、どちらがよりうるさいでしょう?
ご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6369906
0点

W5はファンレスでしょう。
ファンレスなんて無謀なことはやめた方がよいと思いますけど。
廃熱が明らかに不利になります。
それに比べてtypeGは高性能なファンを搭載しているのがよいですね。
書込番号:6369935
0点

Koala in Japanさん
>PS:正直に、返金がほしいです。三十二万円でこんな遅いパソコンを買った、本当に信じなれないです。
そんなに遅いですか?
マジで使い物になりませんか?
お気の毒です。
りょう。さん
パナには冷却ファンは付いてないですよ。
静音に拘るならパナですね。
書込番号:6370095
0点

レッツノートはファンレスなんですね。
ということは静かでいいですね。
でも「廃熱が明らかに不利」というのが気になります。
熱がこもって少し本体が熱くなる程度なら構わないのですが、それ以外のデメリットがあるのでしょうか?
バイオのファン音は気にならないという方もいれば、うるさすぎるという方もいらっしゃるので、判断に迷います。
XPであればあまりファンも稼動しないならうれしいですが。
(サポートに問い合わせましたがわかりませんでした。)
バイオであればceleron、512MのXP(DVD読み込みのみ)が16.5万程度で買えますが、レッツはかなり高いですね。(もちろんCPUなどのスペックが上ですが)
XPモデルが6月8日に発売されると聞きましたが、値段がなんと27万円!到底無理だなと思いました。。。
16万程度のXPモデルのモバイル機でおすすめがございましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:6370172
0点

>でも「廃熱が明らかに不利」というのが気になります。
あまり気にしなくても良いのではないですか?
>熱がこもって少し本体が熱くなる程度なら構わないのですが、それ以外のデメリットがあるのでしょうか?
パナ機で熱暴走の話は自分は聞いたことが無いですよ。
ファンレスの方がメリットあるんじゃないの?
冷却ファン自体が無いので冷却ファンが故障するとか、埃が詰まって熱暴走とかのトラブル自体存在しない。
>16万程度のXPモデルのモバイル機でおすすめがございましたらお教えください。
自分はコストパフォーマンス重視なので外資系・直販が主です。
極端な話、中古でも良い人間なので・・・
実際、今書き込んでる機種は1ヶ月前に中古で買ったHP Compaq nc4000
なのでお勧め機種は他の人に任せます。
書込番号:6370245
0点

ありがとうございました。
大変参考になります。
私もメイン機はHPを使用しています。
スペック、価格ともに大満足で、これからもHPは使い続けるつもりです。
ただHPのモバイル機だとバッテリーが弱いのと、重いのが問題です
書込番号:6370260
0点

マジ困ってます。さんへ、
僕はITハードウェアの仕事をやってるですので、買う前にいろいろの調べると考える事があります。
ひとつ大きいな問題はスタートの後で、数個(2−3個)のプログランを同時にスタートはできないです。たとえば、IEとExcelとitune場合は、何秒じゃなくて、何分をかかります。なお、たまにスタートできないですので、パワーオフの方法しかないです。
仕事のために使うですので、ソフトのLoading Speedが遅すきます。
これは個人の感想です。
りょう。さん へ、
買う前には気がしないと思いましたが、パワー管理でPerformanceが一番必要場合は、ファンの音が結構聞こえる。
うちの会社はみんなLet'Sを使ってるから、一度静かな部屋にテストして見ましょう。
書込番号:6371043
0点

このPCのXPモデル使ってましたけど、確かに高性能なファンを搭載してるので、かなり煩いですよ(^-^;)
Vistaではどの位の爆音になるんですかね。
それ以上に、キーボードが使いにくかったですね。慣れる前に売却してしまいました。
あと、液晶はLet'sといい勝負でしたね(^-^)/
書込番号:6371165
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN
自称ソニラーです。
都会の喫茶店などでモバイルパソコンを使用しているビジネスマンを見かけることがあります。最近ではパナソニックのRを使っている場合が非常に多いように見受けられます。なぜVAIOの出現率が低いのか考えて見ました。
@単純に価格が高い
A周りの人から見られてミーハーに見られないか?
B性能が低い
など
個人的な判断としてBが最重要懸案事項と考えます。
ずばりCPUが2世代遅れているから!
solo<core duo<core2duo
たとえフラッシュメモリー(≒超高級高速ハードディスク)を投入してもCPUが時代遅れでは一般ユーザーから選ばれにくいと思われます。購入するときに「どのように使うのか?」ということで機種をふるいにかけるユーザーが多いと思いますが、安い買い物ではないし、一回買ったらずっと使いたいということで最低必要条件を満たした機種より、もう少し上の性能をという心理が働くと思います。
VAIO type GのターゲットはビジネスユーザーということでAVユーザーの要求される性能より下げているかもしれませんが、しかしCPUまで下げるとバッテリーの持ちが良くなるかも知れませんが使っているときのストレスが増えるということでは問題外では?クライアントへのプレゼンテーションのときにスムーズに進行を要求されるときにモタモタ砂時計が出っ放しであったり、カクカク動作になったり、文字落ちしたりでは使えません。
デザインがかっこいいけど性能が悪い。→性能が同じぐらいでデザインがかっこいい。VAIO再興には、この戦略に変更を進言します。
0点

PCの性能はCPUだけで決まるものではないでしょう。
Core Soloは省電力・低発熱な良いCPUです。
それにモバイルノートで重要なのはデザインです。
モバイルするということは人に見られるということで、デザインのかっこ悪い他社製品はいくらCPUだけが良いといっても絶対に買いたくありません。
とても可愛いけど頭脳は普通の子、頭は良いが容姿がブサイクでエネルギーをよく消費する子、彼女にするならどちらが良いですか?
書込番号:6326383
2点

>個人的な判断としてBが最重要懸案事項と考えます。
俺の考えは違いますね
モバイル機は最低限のスペックさえあれば問題はないでしょう
それより駆動時間が重視されるのでは?
どこでもコンセントがあるとは限らない
それにそのためにバッテリーを買うのもばかばかしいし重い
そうなると長時間駆動が標準バッテリーでできる物に軍配が上がるのは当然です
それにPanaの実績もありますからね
で、モバイル=Panaというイメージが根付いてるのでしょう
それに品質も最近のSONYは落ちてきてる
モバイル機は持ち運ぶしそうすると衝撃保護も必要になる
その点Panaに分があるのでしょう
ま、最近は差が無くなってきてるからシェア逆転も近いかもしれませんね
それでも俺はレッツを使い続けますがw
>ずばりCPUが2世代遅れているから!
solo<core duo<core2duo
間違ってません?
CoreSoloは2世代前じゃない
プロセッサネーム見れば分かるけどCoreDuoもCoreSoloもどっちもYonah
要するにCoreDuoをシングルコアにしたらCoreSolo
世代差じゃなく性能差
当然だけど同一CPUのラインナップとして扱われてる
ついでに言わせてもらうと丸文字は機種依存文字
文字化けの原因にもなるから使わないのがマナー
書込番号:6326412
1点

>個人的な判断として3が最重要懸案事項と考えます。
>それにモバイルノートで重要なのはデザインです。
個人的には、どちらも違うと思います。
重要なのは、筐体等の強度とバッテリー持続時間でしょうね。
この点に関しては、パナのLet's noteに一日の長があると思います。
書込番号:6326424
0点

>とても可愛いけど頭脳は普通の子、頭は良いが容姿がブサイクでエネルギーをよく消費する子、彼女にするならどちらが良いですか?
人を見た目で判断するの?
それはやっちゃいけないよwww
人としてまず中身を見るべきでしょ
判断要素がぱっと見じゃ分からないから外見になるのもまぁ分かるけどねwwww
と、突っ込みどころが違うし話題からずれたねw(思いっきり関係ないしww)
ま、どれを使うかは人それぞれだね
俺はデザインを優先しない。
デザイン良くても持ち運びが不便なら本末転倒でしょ?
それに仕事ではデザインより使い勝手とかそういう方に重点が置かれる
で、使い勝手を考えると俺はレッツに行き着いた
当時は最軽量だったからね(W2の世代)
それ以来ノートはレッツしか考えなくなったね
とにかく自分が気に入っていれば何でもいい
他人がとやかく言う場面じゃないですからね
きっと会社で一括導入してるか使い勝手とかを考えたか流れでレッツを使ってる人が多いんですよw
書込番号:6326426
0点

私はUX50を常時携帯でパナソニックR4は時々携帯(^_^;)
パナRでも重い(*u_u)
プレゼンテーションや少量のファイル加工ならUXで十分、ファイル加工が増えたら重いけど我慢してパナR(・ω・)/
ぶっちゃけ、モバイルPCのCPUとしてはコアソロは超優秀ですよ(^-^)/
ソニーが負けてるのはバッテリーと企業イメージ。
技術的なトライアルはソニーの方が斬新で将来的なフラッシュメモリーHDD(64GBが安価に供給できるようになって、専用チップセットとマザーが成熟したら)にも期待しています。
パナソニックの堅牢性は半分パナソニックファンの妄想も入っていると思います。逆に私は昔はほんとによく壊れるパナソニックPCにいじめられたからかも(苦笑)
まぁ、VAIOも堅牢からはほど遠いです!
モバイル機は軽量さが大事ですので(^-^)/
書込番号:6326902
0点

僕もほとんどBirdeagleさんと同じ意見です。
モバイルに求められるのは、バッテリ持続時間とタフで壊れないこと。CPU性能は二の次だと思います。
Panaが人気なのは、この点良く分かっている上に、全体的な満足度が高いからだと思いますよ。
SONYは品質がちょっと・・・
書込番号:6327050
0点

確かにモバイル機にオールラウンドプレーヤーを要求するのは酷でしょうね!CPUに関してはコア2デュオの超低電圧盤が一部のメーカーからでました。たた若干スペックは向上しましたが駆動時間が犠牲になっています。
私もE=mc^2さんの
>Core Soloは省電力・低発熱な良いCPUです。に大賛成です。
モバイル機になぜコアデュオないしコア2デュオのCPUが必要なのかです。あえて言えば、モバイル機は筐体面積を小さくするためハードディスクを1,8インチの低速回転タイプの物を積んだモデルが多いようですが、2,5インチのハードディスクが必須と思います(起動と読込み等の時間が大きく異なります)ビスタにおいては、スリープを多用すれば早いですが、常時使用していると全体の挙動が不安定になるとの報告もあります。
09年の後半にはコードネームがネハーレンと言う次世代CPUが出る予定です。その前にペンリンがありますね。
このネハーレンではシングル、デュアル、クァッド、オクタとCPUコア数のバリエーションがいっぱいです。モバイル機に於いてもシングルコアでバランスがよく駆動の長いハイスペックなCPUを期待します。
書込番号:6327285
0点

>このネハーレンではシングル、デュアル、クァッド、オクタとCPUコア数のバリエーションがいっぱいです。モバイル機に於いてもシングルコアでバランスがよく駆動の長いハイスペックなCPUを期待します。
ラインナップいっぱいですねぇ
Yonahではシングルコア出てたのにMeromでデュアルのみになったからシングルは捨てたのかなぁなんて考えてましたよww
ちなみにオクタをオタクと読んだ俺はいったい・・・・・wwwwww
でもその前にPenrynじゃないんですかね・・・
プロセス縮小したしそれなりに消費電力も小さくなることを期待しますw
書込番号:6327333
0点

モバイルノートに求めることは、「使いやすい」こと。
小さければ小さいほどいいんですが、人が使うのですから限界があります。
私はディスプレイサイズは10のスクエアでいけそうですが、その筐体サイズではキーボードが小さすぎ、でW5になっちゃったけど、ホントはRのサイズが欲しい。
TypeG が出た時、おっと思ったんだけど、キーを叩いてみたら、私的には×。
小さいとうれしい⇔小さくなると使いにくい
この矛盾した相関関係をいかに摺り寄せるか、工夫するか、そこがモバイルノートを作るメーカーの腕のみせどころではないでしょうか。
そりゃあ、これら条件、バッテリー稼働時間をクリアしたうえで高性能なCPU積んでいればそっちに触手が伸びますが、順位的には2次的かなと。
モバ・ノートでソニーがパナソニックに負けているのは、そうした「思い入れ、技術、工夫の熟成」という点で劣るためじゃないかと考えます。
書込番号:6328906
0点

そうですね(^_^;)
サイズと使いやすさの兼ね合いから言えばパナソニックの方が一般的には良いところをついています。
ただ、堅牢性については私は信じてません。
実際、私の経験で私自身のPCは両方故障したことがないですし、周囲でパナを壊した人もバイオを壊した(故障した)人もそれぞれ1名ずつです。
ぶっちゃけバイオで壊す(壊れる)ような操作(使用)をパナソニックでやって壊れないって気はしません。
XP発売前後ぐらいから始まったソニータイマー神話に漬け込んだパナソニック堅牢神話(XP発売前後の品質はほんとに最悪でした)であることをどちらのメーカーもブランド意識(ユーザーが勝手に作っているんですがね)を植えつけて売るアップル製商売をするので嫌いな私からすれば当たり前に気づくのですが(*u_u)時期的にもぴったり!
パナソニックファンも洗脳されていってますね。
用途に合わせて道具を選んでいく分にはバリエーションがあった方がありがたく、パナソニックもソニーも良く踏ん張ってます。
私としては東芝やシャープやビクターも復活して欲しいです。
ちなみにCPUがコアソロで困るような作業をモバイルでするような作業ってなんですかね?
書込番号:6329130
0点

>サイズと使いやすさの兼ね合いから言えばパナソニックの方が一般的には良いところをついています。
ごもっともですよね
まぁSONYとかと違ってPanaはモバイルしか作ってないから必死ってのもあるのかもw
書込番号:6329892
0点

みなさまへ
さまざまな貴重なご意見ありがとうございます。
モバイルパソコンへのニーズが多岐にわたることを知りました。
個人的には購入機種を選択する基準として、絶対条件としてメーカー(ソニーのバイオしか考えられない(苦笑))その次にスペック(同等な他のメーカーの機種との比較(あまりに性能が見劣りする場合は購入時期を延期することも有り))となります。
特に使用条件による性能の必要性は吟味していません。購入時には宝の持ち腐れといわれるかもしれませんが頻繁に買い替えもできませんし、デスクトップのように拡張性もありませんので少しでも長く使えるように高スペックを望みます。
この基準に則すると今回のtype Gに関しまして、やはり個人的に見てスペックが見劣りするのは否めません。
モバイルパソコンの使い方として「電源のないところでの使用の有無」、「バッテリーの持ち」と「CPUの性能」のバランス、など選べるようにするほうがコストが上がるけどバイオユーザーの一人としてはありがたい。
ニーズが多岐にわたることを鑑みやはりバイオオーナーメイドで選択できるようにしてほしいと思います。
書込番号:6330404
0点

いえいえ(・ω・)/
私的には逆にオーナーメイドで構造的なバランスまでみないユーザーに様々な選択肢を与えたのがソニーの品質悪化の原因だと思いますよ?
ちゃんと、作ったものを確立したチェックライン(オーナーメイドを同じチェックラインでチェックしてもある程度のチェックしかできない)でチェックしてもらえば以前のソニー品質(丈夫で長持ち)は確保できると思います。
ソニスタ自体がアップルストアの真似で今のソニーに要らないものNO.1です。
個人的な意見ですが、ソニスタじゃなく、東芝のようなPC工房をつくるべきです。
書込番号:6330788
0点

BTOってよくあるのがCPUにばかり目を向けてメモリをおろそかにする人ですよねw
品質には関わりは無いけど全体的なバランスが疎かだと使い物にならないPCになる
でもそれをSONYとかのメーカーのせいにする人も出てくる
特にモバイルPCとかのノート型だとそういう人多いねw
見てて見苦しくなってくるw
それにBTOってことは完全に個別作業
人件費がバカにならないでしょうからねw
機械で一括が一番コストを抑えられるし品質にばらつきが少ないハズw
書込番号:6330886
1点

メモリーと違ってCPUは交換が難しいですからね。
メモリーはいつでも増設できますから。
書込番号:6330933
1点

>メモリーと違ってCPUは交換が難しいですからね。メモリーはいつでも増設できますから。
確かにね
まぁ最初から1枚しか積まないならそれでも良いけど同じ1Gでも512×2と1G×1では後が違うでしょ
現状では最低限だとしても結果的に2スロットしかないPCに2枚占領されてると変える気なくなるしw
ま、コストが掛かるからね
それに品質もばらつきが出てくる
メーカーとしてやって欲しくないってのが俺の本音w
書込番号:6331024
2点

TX使ってますが、個人的にはモバイル最強と思ってます。
もち運びも非常に便利でデザインもかなり良い。
Panaの無骨なデザインは私は好きになれないので・・・
TXは完成されたモバイルパソコンだと思っています。
キーボードも打ちやすいし。
Gを購入しようと思ったんですが、TX以上のよさが感じられず辞めました。
TXの高精度の11.1型ディスプレイは使いなれれば最強です。
薄い液晶上蓋部分がかなり格好良い。
この技術は現在SONYだけでこの上蓋の薄さになれると他のモバイルパソコンが非常に格好悪く見えてしまいます。
頻繁にモバイルしておりますが、強度的心配をしたこともありません。
旅行カバンに入れて何度も連れ出しております。
やはりカーボン効果か??
重さはTXよりGの方が軽いですがパッと見はTXの方が小さく見えるし
安っぽく見えるGと違いTXの質感は良いです。
Gの掲示板でTXをぺたぼめしてしまいましたが、TXはほんとに良いと思います。
ちなみに台湾ではPanaは全然人気なし、SONY人気はすごいです。
でもお国変わればってとこで、台湾人はみんな大きなパソコンでモバイルしてるんですよね。^^;
あ!あとアメリカ人も
コーヒーショップで普通に15インチノートとか使ってたり・・・
でも台湾ではSONYが人気です。
デザイン優先か?
書込番号:6389852
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN
先週末購入しました。早速使ってみたところ、左側面のところから風の音がしっぱなしです。それほど大きな音でなければ気にならないのですが、キッチンの換気扇なみです。お持ちの方も、皆さん同じですか?
0点

内部に溜った熱を処理しているのでファンが回らないと
熱暴走を引き起こします>>機器にダメージを与える。
書込番号:6317381
2点

mi141345さん、僕のTypeGも同じ問題があります。うるさい!
ちなみに、ノートのスピードがどう?遅いと思います。
書込番号:6368473
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G1KBN
悩んでおります。
G VGN-G1KBNと Let's note LIGHT W5 CF-W5MW8AJR
どちらを購入しようか究極の選択中です。
社内でXPのY5、自宅でFMV MG50U/Vを使用しています。
現在はFMVを毎日持ち歩いておりますが、重すぎて(重量)苦労しております。
12.1インチでも社内同様、オールインワンとして活用したいです。
アドバイスお願いします。
0点

PanasonicさんのノートPCは耐久性能が高めなので、
持ち運ぶならそちらをお勧めします。
長い目で見た時にあちらの方が得をするはずです。
書込番号:6302427
1点

NECのLaVie Jはいかがでしょうか?
VAIO type Gよりは、Let's note W5の方がいいでしょうね。
書込番号:6302606
1点

VAIO typeGの方が良いと思います。
ソニーブランドは女の子にも人気がありますし、持っていてとても満足できます。
書込番号:6302623
1点

書き忘れましたが、type GよりW5やLaVie Jの方が耐久性が良いようです。
type Gは、液晶部分が薄すぎるのが問題のようですね。
書込番号:6302647
0点

Type Gのキーボード、使えません。(私的には)
ビジネス実用機としての購入でしたら、W5と思いますが、まずは全機のキーボードを触ってみることをお勧めします。
Y5もMGもキーボードは標準19ミリピッチですが、12スクエアモデルとなると、キーは小さくなります。
12のワイドモデルになると、筐体の幅がありますからキーピッチはほぼ標準となりますが、軽量モデルというと、東芝のSS SXというワンスピンドルモデルしかないのかな?
書込番号:6302658
1点

逆に私は、レッツのキーボードがぺかぺかしていて
つかいずらく、typeGのキーボードのほうが
しっくりきます。
当方、ノートパソコンを持ち歩いて10年余ですが
虚弱体質な当方にとって、もちあるくノートパソコン
のポイントのひとつは、うすさだったりします。軽く
ても厚みがあると、重く感じるものです。
その点で、typeGは、うすいので、満足できま
す。
旧ムラマサのMM2つかいだったものの感想でした。
書込番号:6308460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
