
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2016年6月16日 14:25 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月30日 21:02 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月18日 13:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月21日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 10:11 |
![]() |
37 | 26 | 2008年7月24日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
先月半ばごろ、こちらの商品を我慢できずに買ってしまいました…
量販店モデルはCPUはCeleronMだと知っており、オーナーモデルの購入を検討しておりましたが商品の美しさにやられてしまい…
そんなこんなで買ったのは良いのですがVistaでこのCPUはないと思います。とてもじゃないけど、立ち上げに時間はかかるわ、複数のウィンドウも遅いわ…今となってオーナーモデルで良いCPUにすれば良かったと後悔してる限りです。
そこで自分で交換に踏み切りたいのですが、皆さんCore 2 DuoとCore Soloどっちが相応しいと思いますでしょうか?個人ではCore 2 Duoな¥ですけど、相性が合うのか心配です。Core Soloならオーナーモデルでも採用されているのでオッケーでしょうけど。
ご意見お願いします。
0点

>個人ではCore 2 Duoな¥ですけど、相性が合うのか心配です。
意味がよく分からないけど、Core 2 Duoは無理ですね。
動作の確証はないけど、超低電圧版のCore DuoかCore Soloじゃないとダメでしょう。
書込番号:6067916
0点

CeleronM の 400 番台は、実質 CoreSolo だと今日教わりました。
交換するなら CoreDuo でしょうね。
出来るか否かは分からないけど。
4200rpm の HDD とかが足枷に成ってたりして。。
書込番号:6067956
0点

Celeron M 443は、1.2GHzなので
CoreDuo または Core2Duo では廃熱問題が出るかもしれません。
メーカーは、搭載したCPUで問題なく使用できるよう設計されていますので換装した結果、熱がこもってマザーボード等が壊れるかもしれませんよ。
書込番号:6068221
0点

立ち上げの遅さは、天元さんがおっしゃるように4200rpmのHDDが足を引っ張っている気がします。
書込番号:6068391
0点

HDDは回転数が遅いのも問題ですが、その前に1.8インチだったような...
まあHDDは起動時間の問題が一番大きいので、スリープなどでうまく逃げるとしても、
シングルコアCPU + 統合チップセットによるビデオ表示 + 2GBに満たない最大メモリ容量
この三重苦状態のPCにVistaを載せるのは、無謀としか思えない。
書込番号:6068673
0点

この手のモバイル機はCPUが簡単に交換出来ないのでは!!
もし仮に交換できたとして、オーナーメイドの最速CPUである
U1500(1.33GHZ)が精一杯でしょう。ただ、この
CPUをどうやって入手するかですね。後、コア2デュオの
超低電圧版はインテルからでていないので物理的に交換できないのでは!!
後、数年もたてばモバイル用の超低電圧CPUの高速モデルがでると思います。現状ではなんせビスタは重い・メモリーを食う等モバイル機での使用が難点です。後は、設定を軽くしてメモリーを最大限積んで少しでも快適に使うのが無難でしょうね。
書込番号:6068735
0点

これはんだ付けされてるから業者に出さないと交換できないよ
7万からといったところでしょうか。
書込番号:6072268
0点

メモリをMAXにする
HDDのキャッシュを切る
NTFSのアクセス時間記録を消す
インデックス作成を切る
書込番号:6072271
0点

デュアルコアへの換装はまず無理でしょうね。
Core soloだとなんとかのるかもしれません。
Celeron Mとの違いはなんと言っても省電力、処理速度でしょう。
Cel Mよりもキャッシュの容量が倍なので動作が遅くなることはありますがCel Mのようにアプリケーションが暴走してどうしようもなく強制終了ということはほとんどないです。
Vistaにしてもメモリーさえ増設すれば特別「遅い」ということはないと思うのだが,,,
>HDDのキャッシュを切る
これだと余計遅くなりません?
書込番号:6075437
0点

超低電圧版CPUはBGAパッケージですから、リフローではんだづけされてます。これを外して交換するのは素人には絶対無理で、プロでも難しい作業です。ブロアーで基板に熱風をあててはずしますので、非常にリスキーです。
書込番号:6084230
0点

皆さん、貴重な意見有難うございます。
typeTのCPUがはんだ付けされてるとは知らず一人で期待しておりました(^_^;)
それでしたらメモリを増設して、不必要な始めからインストールされているソフトを削除すれば良いのでしょうか?
引き続きご意見お願い致します。
書込番号:6084802
1点

とりあえずはメモリ増設が有効なんじゃないですか。
デフォルトで1Gみたいですけど、945Gのグラフィックスも共有なのでvistaとしてはぎりぎりのところって感じだからね。
不要なソフトは無論消せばいいんですが、常駐タイプじゃなければ消しても別に動作が快適になるわけでもないですけどね。
書込番号:6087594
0点

HDDをSSDに交換してメモリーを最大2.5に増設してWindows7をインストールして何とか動いていますが正直厳しいですね。ネット動画の再生などお勧めできない環境です。
書込番号:19960931
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
Windows Vista時代に発売されたこのPC、2万円弱の投資で以下のように復活させました。
まず、HDDをSSDに換装。
http://www.amazon.co.jp/1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-40pin-ZIF-128GB-KINGSPEC/dp/B007QDWFES
また、SSDの改造のために複雑な分解作業をするのでついでに無線LANを11n対応にすべく
http://www.amazon.co.jp/Intel-Wireless-802-11a-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-512ANMMW/dp/B009TQ699C
無線LANモジュールを交換。分解の手順については機種名で検索してみてください。VGN-TX91なども同じハード構造なので参考になります。OSはUbuntuで14.04LTSの32bit版(i386)をインストール。このバージョン以降32bit版が提供されているのか私は知らないのですが、このLTSバージョンは2019年春まではサポートされます。Vaio第二の人生としてはいいと思います。Vaioは今やSONYから切り離されましたが、この機種も液晶が美しいので捨てるのが惜しく再生してみました。
結構、使えています。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
先日サブノートとして中古で購入しましたが、動作が遅くてイライラしていました。
サブなのでクラッシュしても問題なしということで、Wiodows 7の製品候補版(RC版)を入れてみました。
ちょっと時間がかかりましたが問題なくアップグレードでき、動作が軽快になって大満足です。
モバイルTVはあまり使わないのですが、ちょっと起動してみると動きませんでしたが気のせいかもしれません。
インターネットもオフィスソフトも以前と比べモノにならないぐらい軽快で快適です。
唯一の不安点はセキュリティソフトがWindows7に正式対応していないというところですが、Vistaで使っていたソフトは一応問題なく動いているようなので、気にしないようにしています。英語版では正式対応しているものもあるようですが、日本語版で早く対応してもらいたいものです。
これでWindows7は買わなければならない羽目になりましたが、イライラが解消したのでよしとします。。
1点

ラッセルマンさん、こんにちは。
セキュリティソフトについてですが、AVG Freeであれば日本語版でも対応しています。
ただ現状で問題ないようですので、そのままでも構わないとは思いますが。
書込番号:9713707
1点

私の予備のSSDにも入れましたがプチフリが少ないような感じです。
AVGは軽いので入れて見ます。良い情報を・・・
書込番号:9714099
0点

AVG free、ノーマークで気づきませんでした。。汗
教えていただいて助かりました。
早速インストールしました。ありがとうございました。
書込番号:9718689
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
TX72Bの前モデルを使用しているのですが、
モバイルTVのデバイスCXD9192がみあたりません。
コレを表示させる方法があればご教示いただけませんでしょうか。
板違いで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

私も同じ問題がおきました。
解決方法があったら教えて下さい。
おねがいします!
書込番号:8488225
0点

遅くなりましたが。
再インストールしかないようです。
さんざん調べましたが、レジストリも触ってもどうにもなりませんでした。
書込番号:8532109
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
ソニータイマーに気をつけてください。
(yahooやGoogleで検索すると、ソニータイマーに関する記事がたくさんでてきます。)
購入されてしばらくは、全く気がつきませんのでタチが悪いです。
当方のVAIOも発生しました・・・
ソニータイマー・・・
1年ちょっとでしょうか。
ずっと使っていなかったので、気づくのが遅くなってしまったのですが、まだ稼動しているときもたまにACアダプタを抜いて電源入れないとPCが動かないといった現象がでていました。
VAIOカスタマーリンクも1年という保障期間をきっちり守って、有償修理です。
対応も淡々と、有償修理です。有償修理です。
メインはSOTECのデスクトップを使っているから、あまり電源すら入れることはなかったんですけどね・・・
ほとんど使わずにゴミ箱いきです・・・
安い買い物じゃないのにね。
色々、ソニーの対応をネット上で閲覧しましたが、「天下のソニーをなめてんのか?」みないな対応しかしてもらえてないようです。
補償期間内はちゃんと動くようですが、補償期間を過ぎると覚悟したほうが良いと思われます。
みなさん、「ソニータイマー」は健在です!
ソニー商品購入の際は、この辺も考慮に入れてくださいね。
他にもパソコンメーカーはたくさんあるのですから・・・
2点

運が悪かっただけでしょ??
壊れる機種はどのメーカーでも壊れるもんです。
つまり価格崩壊している昨今のメーカーPCは造りも悪く
出荷時における検証も甘いということです。
サポートの質の低下も価格崩壊後特に目立つようになった
と思います。
DELLなど一時は顧客満足度でトップレベルだったものが、
今では不評ですから。
質を求めないのなら¥60,000でも買える時代になったので、
買い替えしながら使っていくほうが良いと思います。
書込番号:6127737
2点

別に壊れ切っていないんじゃないですか?
機種は何ですか?リチウムイオンのついたノートを電池付けたままACでつないでちゃだめですよ
自分のVAIOは7年3か月24h稼働し続けておりますよ。
書込番号:6127913
0点

私が以前使っていたNECのノートパソコンも1年ちょっとで不具合が出ました。
その伝でいくと、NECその他のメーカーにも“タイマー”がありそうです。
パソコンに限らずどんな機器でも、1年使用後の故障率は高くなるんじゃないですか。
書込番号:6128053
2点

おはようございます、ご立腹ですね。
まぁソニーは先進的な技術を積極的に取り入れていく会社ですので、良くも悪くも世の中の耳目をあつめる面があります。ソニータイマーが本当にそうであるかは私自身ソニー製品をほとんど使ったことがないのでなんとも言えません。
ただ、ソニーはあんまり企業への導入実績が少ないのと、窓口を持っていない印象はあります。少し前に職場で導入しようとしたときに苦労しました。
ノーパソは色々と過酷な使用状態になることが予測されますので、あらかじめ保証に入っておくことなども、一つの予防策かもしれません。
私は(旧)IBMのThinkPadX40を使っていますが、拡張保証に入っています。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/service/thinkplus/thinkplus_type_02.shtml#advance
初期で1年が無料、その後3年間の拡張保証が2万円強、を支払いますと、パーツなどはすぐに送ってくれます。
購入後3年目になりますが、ACアダプターが断線しましたので、電話を掛けましたところ、中1日で届きましたし、今はキーボードの調子が少々良くないので、部品の発送を依頼したところです。この二つの部品を合わせますと、2万円近くなりますので、ほぼ元は取ってしまった形になります。
ソニーにも同じような保守契約があるのではないかな?
メーカーにどこまでを求めるかということも、機種選定の基準の一つとして必要かもしれません。
書込番号:6128189
1点

あなたの使い方が悪いだけでしょう。
私のVAIOは全く壊れたことがありません。
書込番号:6128337
0点

>ソニーにも同じような保守契約があるのではないかな?
残念ながら、家電を出自としているメーカーの場合、ほとんどパーツの提供はしていません。
オンサイトサービスが関の山です(対応できない場合は持ち帰り修理)
法人向けページができただけでも、以前よりは改善されていますが・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Biz/
また、分解方法や交換方法の情報公開についてはIBMが突出していると思います。他メーカーでここまでやっているメーカーはありません。
まあこういう方は保証期間直後に故障すれば、ソニーに限らず「○○タイマーがここにもありました」と投稿するでしょうから・・・
書込番号:6128339
4点

>あなたの使い方が悪いだけでしょう。
そのようなことはわかりません。
普通に使っていても自然故障は起きます。
E=mc^2さんのソニー製品に自然故障がないとしたら運がいいのでしょう。
書込番号:6128355
3点

TX73B/Bは、2007年1月30日発売の最近の機種ですよね。まだ1年どころか2ヶ月もたっていませんが。失礼ですが、信憑性あるのでしょうか。ちなみに、わたしは前機種の72BBを快調に使っています。
書込番号:6128419
2点

>モバイル派No1さん
本当にありがとうございます。
全く気がつかなかった私が馬鹿でした。
時間的に考えて1年ちょっとも使えるわけがないですね。
よくあるアンチの捏造でしょう。
書込番号:6128441
1点

>時間的に考えて1年ちょっとも使えるわけがないですね。
そうですね。ソニーの場合、買って一週間、修理に出して三日で壊れますからね。
書込番号:6128459
3点

ぼくもソニーのパソコン使ってますが、ぜんぜん故障などもなくとくに不具合も出ていません。
ぼくはPCを2台所有していますが、NECのデスクトップのほうは1年と3日でハードディスクが急に故障しました。
なので、どこのメーカーが壊れやすいなどとは一概に言えないと思います。
書込番号:6128616
1点

もじくんさんの言われることが正論ですね。
でもSONYっていうメーカーは不思議なメーカーで、凄く批判も多いし、異常に(異様に)擁護する人もいますね。
イメージ的に凄く先進的だから、サービスや対応も超先進的と思っちゃうところがあるんですかね。
私もVOIO は1台使ってますけど、「カッコつけ過ぎ」っていうイメージはあります。
(キライっていう程ではないですけどね)
あ、前にも誰か言っていましたけど、E=mc^2さんのやり方はやっぱりかえってSONYのイメージ低下させちゃいますね。
イヤほんとに第三者的に見てもそうですよ。
書込番号:6128788
3点

>でもSONYっていうメーカーは不思議なメーカーで、凄く批判も多い
>し、異常に(異様に)擁護する人もいますね。
そうですね。ここの掲示板を利用し始めSONYの批評をよく見かけるようになりびっくりしました。
ソーテック、HPなどのほうがよっぽど壊れやすいのでこの会社の製品はいくら高性能で安くとも、選ばない人が多いのですがSONYを批評している人たちは壊れやすいと知ってて買う人が多かったりしますね。
ほんと不思議です。
>イメージ的に凄く先進的だから、サービスや対応も超先進的と思っ
>ちゃうところがあるんですかね。
SONYといえば昔のイメージがあるんで、「先進的」、「パイオニア」という考えがあるので、過度に期待してしまうところがあるようです。
書込番号:6128913
2点

>ソーテック、HPなどのほうがよっぽど壊れやすいので・・・
そうですか?ソーテックはいずれにしても、HPが壊れやすいって言うのは殆ど目にした事がありませんけどね。
書込番号:6129926
1点

みなさん、色々なご意見をお持ちですね。
たくさんのご意見ありがとうございました。
ただ、以前からソニー製品を買うことが多かったのですが、今思えば1年経ってから故障ということは多々ありました。
テレビも2年持たずに一度修理しているし、クリエもほぼ1年で電源が入らなくなってお蔵入りになってます。
ソニータイマーなる用語を知らない時期でしたので、「あら・・・壊れちゃった・・・」ぐらいにしか考えてなかったんですけど。
あと、今回のPCはVGN-TX73B/Bではなく、1年半ほど前のtype Tです。type Tだと、現行モデルのVGN-TX73B/Bが口コミで出てきたので被害者が増える前に一応情報提供をとカキコさせていただきました。
PCなんて壊れるもの。
それは、某コンピューターメーカーのCEをしていた私自身が一番良く知っています。
それに、本体の取り扱いは丁寧にしていましたよ。
家で株トレード用のスタンバイ機で買っただけですから。
ただ、今回の場合、あまりにも画一的なマニュアル通りの対応で、個体差を無視した対応だったため、怒り心頭に〜あーこりゃこりゃ・・・という感じです。
これから購入を考えて折られる方は、ハードの評判だけではなく、その後のサポートなども色々な掲示板などで調べてみたほうが良いかもしれませんね。
PCや家電メーカーなんて、他にもたくさんあるわけだし。
それに最近は、それなりのスペックで価格が半分程度のPCもでていますもんね。
私はもうこれで懲りたので、ソニー製品の購入は今後控えようかと思います。
書込番号:6129929
3点

画一的なマニュアル通りの対応で、個体差を無視した対応だったため、怒り心頭に〜あーこりゃこりゃ・・・という感じです。
昔から電話はあてにならないので品川まで持って行って技術的なこと真面目に話し合ってきていますよ。エンジニアに変わらんと無理です。
書込番号:6130188
2点

いろんなメーカーの物を用途に合わせてバリエーション良く購入していればそんなグチも出ないし、ソニーPCがどんなもんか客観的に見れたと私は思います。
サポートその他も含めてソニーPCが良いとは思いませんが、最低とも思いません。
使用者の丁寧さなんて主観的なものなのと個体差がある(私はVAIOが飛んだことないです)からソニータイマーなんて信じてません。
ソニーマニア、NECマニア、パナソニックマニア、東芝マニア(←東芝は減った気がします)は視野が狭い感がします。
かく言う私はいろんなメーカー(ソーテックやデル、HPも使ってます)のPCを用途によって使い分けてはいますが、強いて言えばエプソンキチガイかもしれません(笑)
でもスレ主さんの意見や今後、買わないなどの言葉は客観的に見るとそんな風に見えます。
書込番号:6131252
1点

>現行モデルのVGN-TX73B/Bが口コミで出てきたので被害者が増える前に一応情報提供をとカキコさせていただきました。
違う製品なのに、そのことを書かないで悪評を書いた時点でかなり問題が有るような・・・
因みに、私はSONY製品で不具合が出たってことはあまり無いですね。古いビデオカメラのヘッド交換に出したら、3日で修理完了したとか、そういうことなら有りましたが。
ヒューレットパッカードも、Compaq吸収前の製品もCompaq製品も最近の製品も使っていますが、問題起きませんね。。。
日立の法人向けプリウスがHPにOEMしてもらうことになったことからも見て取れますが、HPの品質は良いと思いますよ。
壊れた経験は、日立のプリウスが3台壊れ、ソーテックも3台壊れましたね。NECも2台。
☆満天の星★さんが書かれていましたが、やはり最近はSONYに限らず、品質的にどうかと思うような製品が多いです。
「SONYだから壊れた」と言うわけではないように思います。
ソニータイマーという言葉が有るため、SONY製品が壊れたら「そうじゃないかな」とおもうことが有るのではないかと。。。
私は、最近自作することが多いので、メーカー製のPCを以前ほど買うことがなくなりましたが・・・
最後に、
>PCや家電メーカーなんて、他にもたくさんあるわけだし。
>それに最近は、それなりのスペックで価格が半分程度のPCもでていますもんね。
安いPCが欲しければそれを買えばいいじゃないですか。
このVAIO typeTという製品を買う人は、値が張っても良いから小型で高機能なPCが欲しいと言う目的を持った人が買うPCだと思いますよ。
機能としてこの製品と対抗できる選択肢は殆ど有りませんし、小型ノートパソコンですからね。
延長保証に入るなりして自己防衛(?)するのもユーザの権利であり義務に近いものが有ると思いますよ。
書込番号:6150331
0点

SONYさんは真面目に製品作りをされているとしたら信じられないくらい故障率が高いですよ(個人的見解)。
特に普及価格帯のものには安かろう悪かろう的な空気を非常に強く感じますね(個人的見解)。
SONY擁護の人々のなかにはGK様もいらっしゃる可能性が高い(個人的見解)ので情報の取捨は特に慎重になるべきかと。
書込番号:6150343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

