
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月17日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月16日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月11日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月3日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月2日 23:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月1日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
オーナーメイドのコアソロCPUはvistaの採点が
どれくらい行くのでしょうか?
73と比べてどれほどの違いがあるのか知りたいのです。
興味本位みたいで申し訳ありませんが
コアソロモデル機種をお持ちの方
宜しくお願いします。
0点

U1400を搭載しているレッツノートW5を使っていますがスコアは2.9ですね
参考になりましたでしょうか?
書込番号:6110307
0点

Birdeagleさん
ありがとうございます。
U1400で2・7ですか。
U1500でも3を少し超えるくらいなのかな?
ちなみに73BBはCPU2・7
グラフィックスが一番低くて2.0です。
書込番号:6110594
0点

すみません。Type Tのオーナーメイドモデルの超低電圧版のCore soloのことでしたね。
書込番号:6111140
0点

セレロンMのメモリ1.5Gでスコア2.7でした。
書込番号:6111284
0点

もじくんさん muka0213さん
情報ありがとうございます。
あまりにU1500で違うようなら
買い替えも、、と思い
書き込みました。
まあ、サブ機ですし、とりあえずは
このままいこうかと思っています。
書込番号:6126102
0点

>U1400を搭載しているレッツノートW5を使っていますがスコアは2.
>9ですね
>参考になりましたでしょうか?
スコアーが2.9とのことですが、当方の持っているCeleron M 350 (Dothan)CPU搭載のデスクトップパソコンと同じスコアーですね。
Celeron MよりもCore soloのほうがあらゆる面で有利ですよ。
まずSSE3のサポート、拡張版Speed Step,FSBの高速化、VTサポート、インテルスマートキャッシュサポートがCeleron Mとの違いです。
書込番号:6126188
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
この、VAIO Tシリーズを購入しようかと思いますが・・・CPUをソニ
スタの「Core Solo U1500(1.33 GHz)」がいいのか量販向けモデル「CeleronM 443 (1.20GHz)」のどちらがいいのか迷ってしまいます。
Core Solo U1500 と CeleronM 443 ってそんなに差があるCPUなのかどうかがいまいちわかりません。CeleronM 400番台は300番台とは別物だともききますし。
ソニスタで、Core Solo U1500 を選んでしまいOffice と 3年保証ワイドをつけると252,150円。
量販モデルでしたら後付けで3年保証ワイドが13,650円。
ソニスタ : 252,150円
量販モデル : 196,650円 (今日現在の最安価格188,300円に3年保証ワイド13,650円を合計したもの。
5万円以上の差とそれでも、Core Solo U1500とどちらがいいと思いますか?
宜しくお願い致します。
0点

もともとモバイル機に高速なCPUが必要か!!
使用用途がどうか?たしかに、高速なCPUのほうが処理速度が速くビスタをストレスなく動かせると思います。ただこの程度のCPUではコアソロとセレロンの差はあまり体感できないと思われます。店頭モデルのほうが後々安心感があるのではないでしょうか!!
オーナーメードモデルでの初期不良等のクレーム対応はメーカーで最低の対応ですね!!
また、NEC,松下のモバイル機はコアデュオの超低電圧CPU1.03Gを搭載していますが、これもバランスの面で必要性があるのかです。
やはり、モバイル機の利点は小型・バッテリー駆動時間・軽さ・全体的なバランスの良さではないでしょうか。
セレロンの1.2Gでメモリーを最大限積んで、軽い設定にカスタマイズして、購入金額を節約したほうが良いと思います。
最後に、タイプTはハードディスクが1.8インチのため起動、読み込みが遅いのが難点です。たぶんOSの立ち上げ時間がモバイル機の中で下位のランクに入ります。そのへんがネックであれば、2,5インチの機種をお勧めします(レッツノート・NECラヴィJ)
書込番号:6122384
0点

CeleronM 443は、CoreSoloベースですから、クロック程度+α
せいぜい15%程度の差しかないです。FSB・二次キャッシュは
少ないですけどね、バッテリーの持ちに差が出るぐらい。
kn-natuさんの言うとおり、CoreDuoが選択できる
ならと思うが、この差なら、CeleronMで十分でしょう。
比較対象として、富士通のLooxTとエプソンのNA102を
候補に加えます。
ただ、1.8inchHDDは気にしなくても良いかも。
XPもそうですが、Vista世代になって早々、OSは起動しません。
デフォルトは、スタンバイか休止モードですから、
数秒で使える状態になります。
サイズと耐久性、最大メモリ容量は気にした方が吉。
ハッキリ言って最大1GBではお話にならない。
1.5GBもしくは2GBまで搭載できる物をお勧めします。
OSに700MB近く持って行かれますから、1.5GBは積みたいところ。
書込番号:6122482
0点

2次キャッシュが倍あるのと、SpeedStepの有無、VT機能があるかなどを考えるとモバイルではCore Soloが断然有利ですが、5万円の差となると考えますね。
Celeron Mで十分でしょう。
書込番号:6122850
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B

SONYより SPEC表
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TX4/spec_retail.html#first
ここに「SO-DIMMスロット(DDR2 SDRAM、DDR2 533)×1(0)」とある
ので、説明を読むと増設できません。
形状・規格としてあうメモリがあっても物理的に増設は無理です。
差し替え希望でしたらIO-DATAやBUFFALOで検索してみて下さい。
書込番号:6091903
0点

最大で1.5GBですので、スロットに装着済みの512MBを外して、1GBのものに交換するしかないようですね。
一番安いものは、価格コムで調べてみてください。
書込番号:6092098
0点

価格の安いメジャー品と言ったらここら辺かな?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66785
但しバルク品の為保険は掛けて置きましょう。
書込番号:6092136
0点

たった今メモリー増設しました。
私はソニスタモデルでのメモリー1GB(オンボード)を
購入しましたので今日は
BUFFALO社のD2/N533-G 1GBを購入し早速増設しました。
結果は体感速度はすこぶる上昇しました。
きびきび感が出てストレスはかなり解消しました。
内臓メモリー2GBはお勧めです。
ちなみにReady bootsは人から聞いた話では4GBぐらいないと
体感速度は変わらないそうです。
ちなみにCPUはcore solo U1500です。
書込番号:6099165
0点

みなさん色々な意見ありがとうございました。
参考になりました。
私のモデルはメモリ最大1.5Gなので、1.5Gにした人の
意見なども聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:6099534
0点

A-DATAのUSBメモリーReady Boost対応の2Gを購入し試してみたのですが
Ready Boost対応OKとVistaが認識してくれましたが
推奨する領域が1.8Gとなり普段USBメモリーに保存する容量がなくなるぐらいReady Boostに必要な容量が必要みたいです
体感速度UPは ほんの少し気持ちだけ早くなりました
Vaioに付けたワンセグ視聴ソフトの立ち上がりが早くなったような気がします
書込番号:6101644
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B

昔仕事で扱っていたとき、この会社の画面フィルターは特注サイズもほとんど変わらない価格で作ってくれた記憶があります。今はどうか判りませんが、ちょっと問い合わせてみてください。
http://www.hikari-direct.co.jp/product_supernote.htm
http://www.hikari-direct.co.jp/inquiry.htm
書込番号:6057828
0点

TypeTの液晶カバー(保護カバー)ならヤフオクで売っているの見ましたよ。
書込番号:6067560
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
CL-7 EUROです
筑丸さん 色々メモリの増設を指導いただきありがとうございました
実は今日 我慢できず メモリーを買いに大阪日本橋に行ってしまいました
私が購入したのはSonyStyleモデルですが
オンボードの1GにしてもVistaの動きが重いので
1G+1Gにしました
購入したのは PC ONE'S(スペルに自信なし)ですが
グリーンハウスの1Gのメモリーで10980円でした
相性問題で交換OKと店員さんが言ってくれたので安心?
して買って帰りました
取り付けは簡単ですが くれぐれもネジの本体への落下は気をつけてというところですね
結果は相性問題は出ず2Gのメモリーを乗せないとVistaは動かないのじゃないかと思うくらい動作は軽くなりました
しかしCPUファンが回りっぱなしになるくらいCPUの使用率は95%から100%の間しかいかないのですが…
あとからインストールしたのはcanonのプリンタドライバぐらいなのに…
みなさんのVaioのCPU使用率はいかがでしょうか?
私のVAIO Type TはCoreSoloU1500(1.33GHz)です
0点

ぼくのはVista Home Premium をいれました。
Core solo T1300のノートですが起動時でCPU使用率は50%くらいです。
ログインしてサイドバー表示まで7秒と快適です。
僕の場合ははじめはMemory 2GBでもサイドバー表示まで40秒くらいかかっていましたが「サービス」の5分の2を無効にすることで超快適になりました。
Smart Card 、Parental Lock (スペル自信なし)などはきっても大丈夫です。
書込番号:6049800
0点

私も起動後ずっとCPUが回り続けています。
使い始めて数日たったくらいだったのですが、
CPUがほぼずっと100%で回っており、
パフォーマンスも落ちてしまいます。
タスクマネージャで見てみると、
upeksvr がほとんどを占めていました。
まだあまりいろいろ試してはいないのですが、
指紋認証のプログラムのようです。
実際これを停止させるとCPUも落ち着きますが、
当然指紋認証は使えません。
もし今後も症状がひどいようだったら、
ソニーに聞こうと思っていますが、
Vistaも登場してまだ間もないですから、
ちょっと様子を見ようと思っています。
というかCL-7 EUROさんType Tに
指紋センサーがなかったら、
全然関係ないレスかもしれませんが・・・
--スペック--
OS : Windows Vista Home Premium
CPU : Intel CoreSolo U1500 1.33GHz
メモリ : 1GB 533MHz(オンボード)
指紋認証、FeliCaポート付き
書込番号:6060725
0点

もじくんさんmiketanさん返事ありがとうございます
色々設定をいじってますが なかなかCPUの使用率が下がりません
やっとスタートボタンを押して出る電源マークをいっぱつシャットダウンに変更ができたレベルですから…
またご教授お願いいたします
書込番号:6067017
0点

先ほど「サービス」を全部起動(デフォルト)に戻しましたところこちらのほうが快適のようです。
Vistaはパフォーマンス向上のためのプロセスがあるので、あまりむやみに減らすのはよくないみたいです。
タスクマネージャーで全部有効にするとよいです。
あとは常駐プログラムが多い場合、Windows Difenderでいらないものは停止しましょう。
書込番号:6067282
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TX73B/B
VGN-TX93Sなのですが、こちらに投稿させて頂きました。
初投稿となりますがよろしくお願いいたします。
VAIO OwnerMadeで
CPUをCoreSolo U1500 1.33GHzにして購入いたしました。
システムのプロパティはこの通りなのですが、
デバイスマネージャではCoreSolo U1400 1.2GHzと
なっておりました。
ソニーのサポートセンターに問い合わせたところ、
「何かの不具合で表示がおかしくなっているだけなので、
システムのプロパティがあっていれば大丈夫です。」
と言われました。
今まで6台のパソコンを所有してきましたが、
デバイスマネージャが間違ったことはなかったので、
不安に思い、皆さんにご質問させていただきました。
なにかアドバイスや同じ症状などありましたら、
お教えください。よろしくお願いいたします。
--スペック--
OS : Windows Vista Home Premium
CPU : Intel CoreSolo U1500 1.33GHz
メモリ : 1GB 533MHz(オンボード)
HDD : 40GB
光学ドライブ : DVDスーパーマルチ
VGA : Intel グラフィックスメディアアクセラレーター 950
(チップセット内)
0点

フリーソフトのCPU-Zでの表示はどうでしょう?
書込番号:6038359
0点


☆まっきー☆さん
CPU-Zで表示してみたところ、
CoreSoro U1500 1.33GHz になっていました!
Dynabook一筋さん
ご指摘の通りだったようです!
デバイスマネージャでCPUの更新をしても、
何も変わりませんでしたが、
CPUのドライバを削除したらU1500になりました。
やはりowner・madeが関係してるんですかね??
CPUのドライバを削除するのは緊張しましたが、
何はともあれ注文通りだったようで安心しました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6039270
0点

miketanさん、返信ありがとうございます。
過去にU1400が接続されたことがあって、オーナーメイド・・・。
あまり深く考えないほうが、幸せかもですね。
私が最近、直販で購入したdynabookにも、HDDとCPUに不思議な表示があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020XB15347/SortID=5989350/
書込番号:6039371
0点

推測の域ですが、私が思う考えられる原因です。
メーカーは、PC一台毎にOSからインストールするのも面倒だから
イメージファイルを事前に作成しておいて
HDに復元している可能性があります。
そのイメージファイルがU1400搭載時に作成された
可能性がありますね。
復元した後、出荷前にメーカーの人が
CPUのドライバを削除しなかった(忘れた?)からかもしれません。
書込番号:6041377
0点

>Dynabook一筋さん
あは〜なるほど…
それはあんまり深く考えたくないところですね(^^;
>☆まっきー☆さん
私もその線が濃厚かな〜と思います。
っていうか、せめてそうあってほしいですね(笑)
書込番号:6060697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

