
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月8日 22:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月3日 02:16 |
![]() |
2 | 1 | 2007年8月2日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月2日 18:39 |
![]() |
8 | 14 | 2007年8月5日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月27日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
先日、このPCを購入しました。
メモリー増設(1GB×2枚)された方に、教えていただきたいの
ですが、処理速度を実際に体感できるのでしょうか。
また、抽象的ですが、どの程度(激的、ほんのわずか等)変わるの
でしょうか。
稚拙な表現で申し訳ありませんが、教えていただければと思いま
す。宜しくお願いします。
0点

もりもりっちさん こんにちは。
私の知り合いが、この機種ではないんですが、3日前に少し上位機種のVGN-FZ50Bを購入しました。
いつもPC関係の相談を受けているので、実際購入時にも一緒に行きましたが、実際現物を触って見て、やはりメモリは2GBにしました。
(既に搭載されていたメモリを外し、1GB×2本しました)
基本的に、立ち上げた時点で、約800MB強の物理メモリが使用されていました。
まあスリープ運用するのなら、とりあえず使えるんですが、今後のこと(さらにソフトをインストール)を考えると、やはりしんどい?かなあと思い2GBにしました。
ただ動き自体は、1GBでもPC起動後数分経つと普通に使えますので、使用に耐えないということは無いですね。
あとこの機種に限ったことはないのですが、コントロールパネルの電源オプションは、高パフォーマンスにした方が、キビキビ動きます。
(プロセッサの電源管理の設定で違いが出ます・・・CPUにより設定でいるものと出来ないもものがあります)
書込番号:6612886
0点

この機種を、メモリー2GB(1GB×2)にしましたけど全体的に少し処理速度が速くなった程度です。
書込番号:6614740
0点

メモリ増設後(1GB→2GB)で一番恩恵を受けるのは
デジカメのフル画質の画像を複数開きながら編集しても
スワップがなくストレスを感じないときかな?
書込番号:6614797
0点

皆々様 お返事ありがとうございました。
将来性も考えて、早めにメモリーを2GBにしても良いかなと思いました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:6622714
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
パソコン初心者です。
ある製品の対応OSの表記に
Windowsvista(32bit)とあったのですが
この製品(VGN-FE53B/W)はコレに当てはまるのですか?(32bit)てのが突っかかってしまいまして教えて下さい。
0点

>この製品(VGN-FE53B/W)はコレに当てはまるのですか?
ピッタリ当てはまります。
書込番号:6603673
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
この機種では、最初にハードディスクがCドライブとDドライブに分けられていますでしょうか。
現段階で本命視している、FMV-BIBLO NF70Wはあらかじめ分けられているとのことで、リカバリーを重要視している自分としては、結構ポイントが高いです。
ちなみに、type F VGN-FE53B/Wは、富士通の本命に対し、「憧れ」の機種です。(いかんせん、価格的にはアップするので・・・)
NF70Wと比べての推奨点も是非教えてください。
0点

こんにちは、ビギナー2号さん。
VGN-FE53B/W・FE53HB/W スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE4/spec_retail.html
>ハードディスクドライブ*1:約100GB(Serial ATA、5400回転/分)
(HDDリカバリー領域最大約8GB(出荷時)/C:残り)
という風に書いてあります。
実際どうなのか判りませんので、詳しい方の書込みがあると良いですね。
ご参考までに
書込番号:6601509
0点

パーティションは分かれているはずです。
ただ、その容量がどうなっているかは店頭等で確認された方が良いと思いますが、リカバリすればC,Dドライブの容量をある程度自由に決めることができるはずです。
書込番号:6601616
0点

初期状態のHDDは、Cドライブだけです
書込番号:6601689
0点

VistaではOSの標準機能でパーティションを縮められます。
Home Premiumではじっさいにやりました。
Cに全割り当てされていても、購入後、お好みの容量にCとDを配分できますよ。
念のためリカバリDVDを作成してからやった方がいいと思いますが。
書込番号:6601945
0点

皆さん、ありがとうございます。
分けるのであれば、自力でということですね。
この点も含め、サポート・リカバリー関係はFMVの方が親切ですね。
書込番号:6602126
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
先日、7年前のVAIOから買い替えをしたんですが、とにかく何をするにも以前よりも遅く感じてがっかりしてます。メモリを増設すればある程度早くなるようですが、メモリ増設も結構かかりますのでホントにサクサクいくのか不安です。ストレスを感じない程度にいくんであれば増設するつもりですがどうでしょうか?それか他に方法ってあるのでしょうか?
0点

メモリー増設は効果的ですよ。
あとはいらないソフトを消したり、設定を変えるなどですね。
さらに高速にしたいならVAIO typeAのオーナーメードに買い換えるのも良いかもしれません。
SantaRosa採用で、T7700、8600MGTやRaid0 HDD搭載ですので早いですよ。
書込番号:6575967
1点

>FEを売ればそれなりの金額にはなるでしょう。
新しくて高く売れるうちに売ってしまえば差額は少なくてすみます。
で、差額はいくら位になるの?
10万以上?
ほんじゃ聞くけどE=mc^2さんは何で新しいtypeAに買い換えないの?
スレ手主さんに買い替えを薦めた手前、経済的って事は理由にならんよ。
書込番号:6576342
1点

ありゃ
気が付くと自分と数式さんだけ・・・
なんじゃこりゃ?
書込番号:6579883
0点

メモリ増設をお勧めします!
私も最初はメモリ1GBで使っていたのですが、
2GB(1GB×2枚)にした途端、
「なんだこの差はっ!!超サクサク動くんじゃん!!」
と思いました。
1万円でこれだけ日々のストレスが取れるんじゃあ、すごい意味のある良い1万円の使い方だと思います。
ReadyBoost対応のUSBメモリをつけるのも有りだと思いますが、あれもそんな安くはないですし、効果もメモリ増設ほどはないと聞いてます。
#メモリを2GBに増やした後にReadyBoost対応のUSBメモリをつけてもあまり効果ないそうです。
ま、騙されたと思ってメモリ増設してみてください。
私はあまりの違いに本当に同じPC?ってくらいな体感速度の違いがありました。
1万円とは言っても、抜いた1GB(512MB×2枚)を売れば5千円くらいにはなるでしょうし、損ではないと思います。
書込番号:6581420
0点

みなさんありがとうございます。メモリ増設を本格的に検討しようかと思いますが、量販店だと大体1G×2で1万5千円ぐらいはしますよね?それかもっと安く買えるものなのでしょうか?
書込番号:6583080
0点

SDX667-1Gx2が、murauchi.comで送料代引き手数料無料で11750円です。
書込番号:6585006
0点

みなさんありがとうございます。
トランセンドの1GB 200Pin DDR2-667 CL5を二枚購入いようかと思っているのですが、動作は問題ないのでしょうか?それかやはりバッファロー等の方がいいのでしょうか?
書込番号:6589267
1点

バッファローは保障が6年で、IOは初回に導入したPCの場合は保証が無期限です。
書込番号:6594884
1点

さらに確認したいのですが、メールの送受信をすると前の機種だと一瞬だったのが、今では結構時間がかかります。メモリ増設でそのあたりも改善されるのでしょうか?
書込番号:6605583
0点

VAIO typeF VGN-FE53B/WはCPUがCore2 DuoT5500、1.66GHz(デュアルコア)で非常に高性能なのでメモリを2GBに増設して、必要無いソフトをアンインストールして、PCの設定を変えてみると確実に速くサクサク動く筈です。
書込番号:6608273
0点

メモリーを増やせば、全体的に処理が早くなります。
書込番号:6608916
1点

みなさんありがとうございます。ただ、素人の私にはどのソフトが必要ないものなのかがイマイチ分らないですし、設定をどのように変えればいいのかもよくわからないので、よろしければ教えてください。
書込番号:6610793
1点

とりあえず体験版のいらないソフトをアンインストールすればいいと思います。
書込番号:6610809
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
VAIOのVGN-FZ50BとVGN-FE53B/Wのいずれを購入すべきか、迷っています。
主な用途は、音楽の圧縮と管理及びストーリング再生用サーバーです。
SONYのVAIOにこだわっているのは、VAIO Media Integrated ServerというDLNA準拠のサーバー・ソフトを入手したいからなのです。
現在、この両者よりかなりスペックの高い自作のデスクトップPCを使っていますが、ストリーミング再生用サーバーとして使うための、静音かつ低消費電力のノートPCを探しています。
音楽再生用に常時電源オンで使うことを想定しているので、静音と低消費電力が、選択する際に、重要なファクターとなります。
この両者は、現在私の使っているデスクトップPCと比べると、プロセッサ・パワーは、かなり落ちますが、音声圧縮に使うのであれば、いずれでも、能力不足ではなさそうです。
カタログ・スペック上の両者の大きな違いは、グラフィックスアクセラレーターと消費電力ですよね。
後者は、専用のグラフィックスアクセラレーターを有していないので、VistaのAeroは、まともに動かないのではないかと心配しています。(私は、ゲームをPCの用途には考えてはいません。)
Aeroが動かなくとも、静音かつ低消費電力ならば、価格も考慮して、後者を選択する方が、良いのではないかとも考えています。
そこで、この両者のユーザーの方々に、コメントを頂きたいのです。
後者でVistaのAeroは、まともに動かせますか?
後者の発熱と騒音のレベルは、どの程度でしょうか?
前者が、後者に対して決定的なアドバンテージを有しているのであれば、それは、どのような点ですか?そして、それは、価格差に見合うだけのものですか?
価格や人気ランキングなどから、後者を購入する方へ、気持ちは、傾いています。
買って後悔しないために、現ユーザーからの良いアドバイスをお待ちしています。
0点

先日「後者」の方を購入したものです.
仕事ではファンレスのLet's Note W5を使っていますが,それと比べても気にならないほど冷却音は静かです.ただ,酷使した場合ファンが高速で回り始めればこの限りではないかもしれませんが,私の今までの使用では,ファン音が気になることはありません.
それより,ぜひメモリを2Gにしてお使いになるといいと思います.1万円ちょっとの出費ですが,今のところ動作にストレスを感じることはありません.
今「後者」モデルは秋モデルを控えてかなり安くなっています.いい買い物をしたと思っています.
ご参考になれば.
書込番号:6581644
0点

To:涼涼さん
早速のレス、ありがとうございます。
VGN-FE53B/Wは、ファン搭載機であるのに、静音なのですね。
秋に、ニュー・モデルが出るそうですが、音声圧縮程度に使うなら、本機のスペックでも十分ですよね。
モデル末期の製品で、そこそこのスペックを有する製品を購入するのは、消費者にとって賢明な選択の一つだと思います。
ただ一つ気がかりなのは、グラフィックス機能がチップセットによって実現されているため、Aeroがまともに動かないのではないかということです。
この点に関しても、レポートして頂けると幸いです。
また、現在、本機は、いくら程度で購入できるのでしょうか?
書込番号:6581692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
