
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月2日 18:39 |
![]() |
7 | 8 | 2007年8月2日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月27日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月27日 04:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月26日 20:36 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月23日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
この機種では、最初にハードディスクがCドライブとDドライブに分けられていますでしょうか。
現段階で本命視している、FMV-BIBLO NF70Wはあらかじめ分けられているとのことで、リカバリーを重要視している自分としては、結構ポイントが高いです。
ちなみに、type F VGN-FE53B/Wは、富士通の本命に対し、「憧れ」の機種です。(いかんせん、価格的にはアップするので・・・)
NF70Wと比べての推奨点も是非教えてください。
0点

こんにちは、ビギナー2号さん。
VGN-FE53B/W・FE53HB/W スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE4/spec_retail.html
>ハードディスクドライブ*1:約100GB(Serial ATA、5400回転/分)
(HDDリカバリー領域最大約8GB(出荷時)/C:残り)
という風に書いてあります。
実際どうなのか判りませんので、詳しい方の書込みがあると良いですね。
ご参考までに
書込番号:6601509
0点

パーティションは分かれているはずです。
ただ、その容量がどうなっているかは店頭等で確認された方が良いと思いますが、リカバリすればC,Dドライブの容量をある程度自由に決めることができるはずです。
書込番号:6601616
0点

初期状態のHDDは、Cドライブだけです
書込番号:6601689
0点

VistaではOSの標準機能でパーティションを縮められます。
Home Premiumではじっさいにやりました。
Cに全割り当てされていても、購入後、お好みの容量にCとDを配分できますよ。
念のためリカバリDVDを作成してからやった方がいいと思いますが。
書込番号:6601945
0点

皆さん、ありがとうございます。
分けるのであれば、自力でということですね。
この点も含め、サポート・リカバリー関係はFMVの方が親切ですね。
書込番号:6602126
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
このFE53BWと東芝TX66Cで購入を迷っています。
外せない機能はCORE2DUOとネットをさくさく動かしたい事とDVDの書き込みくらいです。
パナソニックのプラズマPX70があるのでそっちの大きい画面も体験したいです。
用途は家専用であとづけで安いワンセグチューナーをつけて寝室にでも置こうかなとおもいますが、価格的にも似たか寄ったかなのでブランドでバイオにしようかと傾いていますが、最後まで東芝のharmanスピーカーに気を取られています。
この二機種で大きな違いはなんでしょう??
0点

液晶が全然違いますね。
typeFの方が断然綺麗です。
書込番号:6520269
1点

大手量販店に行って,両者をよく見て,さわってください。事前にカタログなどで基本仕様とチェックポイントも確認しておくこと。
その後で自分で決めること。
人の意見に左右されると後々後悔します。自分で納得することが大事。
書込番号:6520350
1点

TXのharman/kardonスピーカーには、過度な期待をしないほうが良いかと思います。
Satellite AW6(TXと同じものと思われるスピーカー搭載)を使用していますが、オーディオテクニカのAT-SP100を外付けにしています。
書込番号:6520357
1点

なるほど…バイオも音にはこだわっているみたいなので、もう一度実際に聞いてみて来ようと思います。
ちなみにPC用で後付けブルーレイDVDのレコーダーってありますか?
自分で調べないですいません。
書込番号:6520671
0点

>ちなみにPC用で後付けブルーレイDVDのレコーダーってありますか?
後付けってUSB接続で良いのかな?
あるけどまだ高いよ。8万円くらいかな?
書込番号:6520722
1点

うわっ!高いですね!!
理想はタイプLのブルーレイ搭載で地デジつきでって思ったら30万オーバー…
まだまだ普及には遠いのかな?
書込番号:6520745
1点

BDもHDDVDもレンタル店やDVD販売店等に行けば分かりますが、まだラインナップも少ないし、さらにそれを再生できる専用機も安いものでも実売3〜5万ぐらいしますね。(BD専用プレーヤーより安いPS3はBD再生機として破格のプライスタグだと思います)
まだ、過渡期のものですし、最近松下がBD-Rの4倍速対応品を発表したので、まだまだ新物好きじゃない限りは避けた方が無難でしょう。
もうちょっと速度と値段がこなれてからがベストだと思います
書込番号:6520887
2点

SONYのtypeFは液晶がキレイでとても良いPCですが、NEC、富士通もなかなかPCの性能が良いです。
書込番号:6601937
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
VAIOのVGN-FZ50BとVGN-FE53B/Wのいずれを購入すべきか、迷っています。
主な用途は、音楽の圧縮と管理及びストーリング再生用サーバーです。
SONYのVAIOにこだわっているのは、VAIO Media Integrated ServerというDLNA準拠のサーバー・ソフトを入手したいからなのです。
現在、この両者よりかなりスペックの高い自作のデスクトップPCを使っていますが、ストリーミング再生用サーバーとして使うための、静音かつ低消費電力のノートPCを探しています。
音楽再生用に常時電源オンで使うことを想定しているので、静音と低消費電力が、選択する際に、重要なファクターとなります。
この両者は、現在私の使っているデスクトップPCと比べると、プロセッサ・パワーは、かなり落ちますが、音声圧縮に使うのであれば、いずれでも、能力不足ではなさそうです。
カタログ・スペック上の両者の大きな違いは、グラフィックスアクセラレーターと消費電力ですよね。
後者は、専用のグラフィックスアクセラレーターを有していないので、VistaのAeroは、まともに動かないのではないかと心配しています。(私は、ゲームをPCの用途には考えてはいません。)
Aeroが動かなくとも、静音かつ低消費電力ならば、価格も考慮して、後者を選択する方が、良いのではないかとも考えています。
そこで、この両者のユーザーの方々に、コメントを頂きたいのです。
後者でVistaのAeroは、まともに動かせますか?
後者の発熱と騒音のレベルは、どの程度でしょうか?
前者が、後者に対して決定的なアドバンテージを有しているのであれば、それは、どのような点ですか?そして、それは、価格差に見合うだけのものですか?
価格や人気ランキングなどから、後者を購入する方へ、気持ちは、傾いています。
買って後悔しないために、現ユーザーからの良いアドバイスをお待ちしています。
0点

先日「後者」の方を購入したものです.
仕事ではファンレスのLet's Note W5を使っていますが,それと比べても気にならないほど冷却音は静かです.ただ,酷使した場合ファンが高速で回り始めればこの限りではないかもしれませんが,私の今までの使用では,ファン音が気になることはありません.
それより,ぜひメモリを2Gにしてお使いになるといいと思います.1万円ちょっとの出費ですが,今のところ動作にストレスを感じることはありません.
今「後者」モデルは秋モデルを控えてかなり安くなっています.いい買い物をしたと思っています.
ご参考になれば.
書込番号:6581644
0点

To:涼涼さん
早速のレス、ありがとうございます。
VGN-FE53B/Wは、ファン搭載機であるのに、静音なのですね。
秋に、ニュー・モデルが出るそうですが、音声圧縮程度に使うなら、本機のスペックでも十分ですよね。
モデル末期の製品で、そこそこのスペックを有する製品を購入するのは、消費者にとって賢明な選択の一つだと思います。
ただ一つ気がかりなのは、グラフィックス機能がチップセットによって実現されているため、Aeroがまともに動かないのではないかということです。
この点に関しても、レポートして頂けると幸いです。
また、現在、本機は、いくら程度で購入できるのでしょうか?
書込番号:6581692
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
はじめまして、先日このモデルを購入したのですが
ディスプレイに赤い小さな点が表示されます。
ネットを見るときなどは消えますが、
デスクトップ、インストールされているソフトなどは
必ず表示されます。
初期不良でしょうか?
返品も考えています。
どうするのが良いか教えてください。
0点

珍しい症状ですね。
ドット不良(ドット抜け、常時点灯)ならいつでも消灯、あるいは点灯状態になります。
表示する内容によって正常になったり、異常になったりはありません。
ですが、購入当初不良がなくても後に出て来たり、逆にあっても無くなる場合もある。
そのような場合の移行期は、点いたり、消えたりをしている事もありますから、その段階の可能性もある。
画面の色によって、分かり難い事があります。
まずは、ドット不良かどうか、確認してみてください。
以下のソフトを使うと簡単です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se279529.html
全画面表示で、黒、白、赤、青、緑で確認出来ます。
その上でやはりドット不良(常時点灯)であったとしても、1個のみなら交換は不可能。
数十個あれば、交換してもらえる場合が多いです。
書込番号:6567057
0点

ドット抜けですね。
1個や2個では残念ながら交換してくれません。
書込番号:6570534
0点

先週私も買ったのですが
私のも赤い点がありました。
調べたら抜けではなくて、常時点灯しているドットのようで
す。
ネットを見るときとか、画面が白とか明るいときに気にならないのは、良品の場合もこのドットが光るからです。
(赤・緑・青で白を作っているから)
私はダメ元でソニーの店員に相談して、ドットが画面のど真ん中にあって、「どうしても気になって作業に支障をきたす」と話したところ、交換してもらえました。
常時点灯しているドットの位置にもよりますが、ダメ元で相談されてみてはいかがでしょうか?
私も赤いドットを見つけたときは愕然としたので、お気持ちはよくわかります…orz
書込番号:6580041
0点

そう、「常時点灯」の場合は、画面に何か表示していると分かりづらいです。
ドット抜けチェックのソフトとかで、全面黒にすると、光っているドットが死兆星のように燦然と輝いているのが確認取れます。
逆に、「抜け(不点灯)」の場合は、赤、青、緑のいずれかの単色表示にすると確認取れる。
特定のドットに抜けがあると、その色を表示させた時、抜けの部分だけ、黒のまま。
「歯抜け状態」になりますので、簡単に確認出来る。
書込番号:6580808
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
この機種を購入して1週間経ちますが、立ち上がりが早いのでスリープで閉じるのですが、一晩経つと非常に熱くなっています。休止状態では熱くなりません。(当然) スリープでは熱くなるものなのでしょうか?また、長時間スリープは良くないのでしょうか?良くないのなら、何時間くらいを目処にすればいいのでしょう?
0点

スリープはメモリーに作業中のデータを保存したままPCを中断するので当然、メモリーには電気が走ってます。ただVistaのスリープはノートPCの場合はじめはメモリーでスリープ状態にして、バッテリーが減ってきたり、何時間(12時間くらいだったと思う。)か以上たつとハードディスクに作業中のデータが書き込まれPCのバッテリーが切れてもデータが破損しないようにします。
長時間スリープはパソコンを大事にするならあまりよいとは思いませんね。スリープ中もメモリーの回路には電気が走っているのでその分劣化しそうだし、短時間〜分から3時間くらいまでならいいと思いますが長時間しない場合はシャットダウンのほうがよいと思いますよ。
VistaをFE50Bに入れて使ってて、使える状態までに2分くらいかかるけどそのくらい待てますしね。
書込番号:6569421
0点

正常にスリープできていないと思われます。
危険ですし、故障にもつながるのでサポートに連絡した方がいいと思います。
書込番号:6579477
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
今回 VGN−FE53B/Wを通販にて購入予定です。
そこでメモリーを増設して2Gにしたいのですが、どのように購入すれば良いのですか?
純正は高いとのことで、IOデータのSDX667−1Gを1個購入しようと思いますが、それで良いのですか?
(なにせパソコン素人なので 教えてください)
また 装着は自分で出来ますか??
また通販で購入しても良いものですか??
パソコンと一緒に購入したほうが良いですか??
宜しくお願いします。
0点

自分は、SDX667-1Gx2を使っています。装着は、標準のメモリーを2個外してSDX667-1Gx2を差せば終わりです。後は、静電気等に気をつけて下さい。
書込番号:6567434
0点

こんにちは、サンパウロFCさん。
VGN-FE53B/W スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE4/spec_retail.html
IO/DATA 対応メモリー検索
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81055&categoryCd=1
SDX667シリーズ
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/sdx667/index.htm
>確実な検証に基づき対応案内。
>高信頼性の証!安心の無期限保証
ご自身で、お調べの通り、対応に付いては、大丈夫だと思います。
>そこでメモリーを増設して2Gにしたいのですが、・・・
SDX667-1GX2が良いと思います。(1Gの2枚組です。)
2Gにするためには、標準搭載されているメモリーを外して、新規購入メモリーと挿し換える事になります。
そして、外したメモリーは、PCメーカー修理に出す時のために手元にとっておくか、流用または売却するかだと思います。(メーカー修理の時には、標準仕様でないと保証を受けられない事もあるかもしれません。)
メモリー早わかり:メモリーの取付け方法
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/installation.htm
ご参考までに
書込番号:6568124
0点

dijitanさん,素人の浅はかささん
返信ありがとうございます。
もう少し教えてください。
以前東芝のパソコンの時は、メモリーを電気屋さんで追加してもらいました。SONYの場合は追加ではなく、交換になるのですか?
1GAを2枚買わないといけないということですか?なんかもったいないですね!!
すいません素人の質問ですが・・・教えて頂けないでしょうか!!
書込番号:6568324
0点

この機種は、メモリースロットが2個なので標準のメモリーを2枚(512MBX2)外さないと増設出来ません。つまり、1GBのメモリーを2枚購入しなければ2GBになりません。2GBのメモリーを1枚でもいいですけど、デュアルチャネルになりません。
書込番号:6568374
0点

dijitanさん
本当にありがとうございます。
お勧め頂いた様に1GAを2枚購入いたします。
ご親切に感謝いたします。
書込番号:6569575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
