
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年2月5日 11:58 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月12日 13:06 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月1日 00:08 |
![]() |
10 | 16 | 2010年6月4日 08:47 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月10日 17:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
友人のこのPCに下記メモリーに載せ替えたところ休止からの復帰ができません
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2L7P0XTTDCPM8/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
F2でBIOSに入るところまでは問題なく起動します
VAIOのロゴが消えてHDDを読みに行くとき
一瞬アクセスランプが点灯しますがそこから消灯状態で復帰しません
以前は1G×2で使用していました
トランセンドの2G×2を付けると復帰しません
試した組み合わせは2G×1 2G×2 2G+1G(以前付けていた物)を試しましたが
全て復帰しません。
スロットを変えても症状は同じです
シャットダウンで使う分には問題有りません
BIOSには入れますのでVISTAを読みに行ってのトラブルと考えています
7にアップグレードすればこの問題から抜け出せる可能性が有るかとも思いますが
皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです
よろしくお願いします
メモリ JM667QSU-4GK (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05209012147/
PC VGN-FE53B/W
VISTA SP2適用済み
0点

2GBのメモリモジュールを1枚付けた状態ではタスクマネージャで2GB弱が認識されていますか?
メモリモジュールの方はチップが両面合わせて16枚あるタイプですか?
元々1GB*2が最大というモデルなのでBIOSが2GBのメモリモジュールをうまく扱えないのかもしれません。
書込番号:14055016
0点

タスクマネージャーでは確認しませんでした
現在1G×2で運用しPCは友人宅にあるので2/3以降にならないと確認できません
BIOSでは4G積んだ状態で3Gほど認識しています
CPU-Zではデュアルチャンネルで認識されています
シャットダウンで運用すれば問題ないのですがHDDの回転がなかなか止まらないので
普段から休止モードで使っていました
1G×2で休止からの復帰は安定しています
復帰後の無線LANのつながらないトラブルはインテルのドライバアップで解決済みです
書込番号:14055041
0点

書き忘れました
16枚チップです
2G×1枚の時BIOSでは2Gをきちんと認識していました
1枚刺しでもトランセンドの2Gを刺すと休止から復帰しません
2×2でもBIOSには入れます(3Gしか認識されていません)
書込番号:14055060
0点

勉強中!さん>
改善するか否か、確証はありませんが、休止状態設定が Windows側機能を利用しているようであれば、
念のために「一旦休止状態の設定を解除し、その上でハイバネーション領域削除→再度休止状態設定
(自動的にハイバネーション領域作成)」が出来るか否か、念のために PC側設定を確認してみてください。
設定ができるようであればその状態で一旦休止状態解除→解除状態でスタンバイの動作確認
→確認後問題がなければ休止状態設定復帰、で何とか改善されるのではないか?、という
淡い期待はありますが。
要は休止状態というもの自体、現在実行されているメモリビットマップ内容を全てファイル
(ダンプファイルに酷似)に書き出して、それが完了してから電源を切る→復帰時はファイルの
有無を確認し、ビットマップ情報のファイルがあれば firmware初期設定後に OSを含めた
以前のメモリ状態を復帰し、それから再度CPUアクセス初期化→OS起動状態へ、
と移行するような手続きをとっているので、メモリの増減、容量などに左右されてトラブルが
起きる可能性があるわけでして。
何かのヒントになれば幸いですが。
書込番号:14056111
1点

甜さん、ハムサンドさん。ありがとうございます
領域削除・・・。どこにあるんだろうって感じですが
言っていることは理解できますので検索してみます。
次回触れるのが2/3になりますので、それまではアイデアを頂き
研究検索のみですが結果報告はさせていただきますので
ヒントがありましたらこれからもよろしくお願いします
書込番号:14056251
0点

勉強中!さん>
> 領域削除・・・。どこにあるんだろうって感じですが
> 言っていることは理解できますので検索してみます。
休止状態での記録ファイル(便宜的にダンプファイルと呼んでおきます)は、Windows XPの場合だと
「hiberfil.sys」というファイル名になっています。
Windows Vista以降もたしか同じ名前で通常 Windowsシステムファイルのいるドライブの
ルートディレクトリに存在しますが、このファイル自体が隠しファイルなので表示させるには
エクスプローラ上から[ツール]-[フォルダオプション]内の設定で、
・[登録されているファイル名は表示しない]
・[保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない]
の2箇所のチェックを外すと表示されるようになると思います。
書込番号:14056355
0点

Vista以降はcmdでpowercfg.exe /hibernate offを実行してonに戻せばhiberfil.sysの再構築はできます。
最初はそのことも考えたのですが、容量が前と同じでも駄目だったということで直る可能性は低いだろうと判断しました。
メモリ自体が正常かどうかも不明なのでmemtest86+で検査してみて下さい。
メモリ不良なら不良品として対処できますが、コールドスタート失敗のような類だと手を打つのは困難です。
販売店もそこまで保証してくれないでしょうから。
書込番号:14056382
0点

甜さん、ハムサンドさん。ありがとうございます
memtest86+はやりました。デュアル動作でエラーなしでパスしました
40分ほどかかるのでパス1回でやめましたがエラーなしでした
バッテリーがだめなのでスタンバイは使用せず休止で運用しています
スタンバイも試してみれば良かったなー ^^;
書込番号:14057427
0点

結果報告です。
結局、友人もメイン機として使っているので引き上げてきていろいろ確認している時間も取れないので7にすると立ち上がりも早くなるとのここの書き込みから7homeにアップしました。
7にしたら今度は二枚差しだと1Gでも2Gメモリーでも軌道すら出来なくなってしまいました
アップグレードだったのでクリーンインストだと又、違うかもしれません。
2G×1だと問題なく動くので結局2G×1で使って行くことになりました
起動時間が短くなるとの事でしたがアップデータがあたってしまい
アップデータが完了するまで居れなかったので短縮したのかどうか・・・
まー何とも癖のあるPCでした
1Gメモリーを外してきましたので一応アップしておきます
ありがとうございました
書込番号:14110647
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
故障してしまいました、
数字、記号が次々勝手に打ち込まれていきます、画面も勝手にエアロ画面に!
キーボードを疑い交換しましたが改善せず、
リカバリを試みましたが、リカバリ終了後は起動しません!
SONYロゴは出ますがウィンドウズ起動せず!
どなたかアドバイスをお願いいたします、
0点

素直に修理に出せば?
それか、古いから買い替えだね。
書込番号:13162836
1点

チョンビーンさん、返信ありがとうございます、
中古で買い求めて僅か半年で逝ってしまいました、残念!
FEシリーズは液晶がニュ−トラルで美しいのでの中古買い増しでしたが、残念です、
修理は高そうなので別途代替機を捜すことにいたします、
ありがとうございました・・・
書込番号:13206825
0点

結果報告です、
代替機購入後故障機をどうするか?思案していた時、ふと使用中の同型機に触れたところえらく温度が高い!
もしやと思いCPUを交換したところ起動いたしました、
結果どうも冷却ファンの寿命からきたCPUのダウンのようです、(今年は猛暑)
FE用のファンが手に入りそうにないので冷却台しのぐか?
1番古いGRSも同じような症状が!
古い物を使い続けるのも大変かな???
書込番号:13485003
0点

訂正!!!
熱破損はメモリーものようです!
また2GBに戻したところSONY画面も出ず、
ウンともスンともいいませんでした、
メモリーの単独なのかCPU共なのかもう一度検証しなければ判りません、
とりあえず動くので良しとします、お騒がせでした、mOm
書込番号:13490563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
有線ネットワークに新しいドライバーがあるので、
ダウンロードしてもよいのでしょうか。
OEMは製造元が提供するソフトを使用することを勧めていますが、
ソニーのサイトには何もありません。
ワイヤレスネットワークのドライバを更新すると
電波状態がかなり改善されましたので、
有線ネットワークも新しいドライバーを入れたほうが
いいかなと思って質問しました。
0点

いまの状態で特に問題がないのであれば、インストールしなくてもよいと思います。
VGN-FE53B/Wの一年前のモデルVGN-FE50Bを使ってますが、無線のドライバ更新すると確かに、電波強度が上がり、通信速度も上がりましたが、無線LANから切断されやすくなったので、戻して使ってます。
まあ不具合が出たらロールバックは簡単にできるので、更新してみてもよいのでは?
ちなみにグラフィックスドライバのほうはインテルのものを使うと、Aero描画のスコアが3.1から3.3になりました。
書込番号:13443253
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
以前の書き込みでHDD交換をされたスレはみたのですが
ここ最近HDD交換をされた方いましたら、情報教えてください。
ちなみに私の希望ですが500GBぐらいのHDDを付けられたらと思ってます。
1点


>ちなみに私の希望ですが500GBぐらいのHDDを付けられたらと思ってます。
BIOSで変な制限を掛けてなければ普通に使えると思いますよ。
手順としては、リカバリDVDを作成「既に作ってればスキップ」
解体してHDDを交換して、DVDドライブにリカバリDVDをセット。
BIOSでDVDドライブの起動順位をファーストに設定。
あとは取り説に従ってリカバリを実行すれば完了。
書込番号:11376534
2点

容量が足りないだけなら外付けHDDでお茶を濁すのは?
書込番号:11376723
0点

外付けには反対します、ノートの周りが煩雑になりますし、内蔵大容量にすればOSの動作まで軽くなるメリットがありますから、換装の意思があるなら、挑戦してみるのが吉です。
書込番号:11376756
3点

この系列、カテの1年前のモデル(VGN-FE50B)のHDDをWDの5000VEBTに換装していますが、リカバリーディスクからブートしてリカバリーをすると普通に使えます。
パーティーションを任意の量にしたい場合は、「工場出荷状態に戻す」をして一旦リカバリー領域を新しいHDDに復元した後、再度HDDからリカバリーするとよいです。
(ディスクからも直接できますが、次回のリカバリーの時間のかかり方がぜんぜん違います。)
新しいHDDは容量が増えるだけでなく、転送速度も上がり、PC全体のパフォーマンスが上がるのでおすすめです。
書込番号:11376764
2点

いろいろご回答ありがとうございます。
具体的にどのタイプを付けなければならないというのは特にありませんか?
まだどこのメーカーのHDDを付けるか決めておりませんが
どこかオススメのものはありますか?
当初、希望は500GBでしたが300GBぐらいでもいいかなぁ・・と思っています。
書込番号:11379806
0点

東芝 MK3265GSX (320GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000056133/
1プラッタで低発熱で静か。レビューも悪くありません。
書込番号:11379907
1点

HDD買いました!!
メーカーは東芝のMK5065GSX (500GB 9.5mm)です。
http://kakaku.com/item/K0000056132/
初の試みですが、みなさんの意見を参考に頑張ってみます。
ちなみに教えて頂きたいのですがリカバリディスクをDVD2枚で作成したのですが
アプリケーションディスクとリカバリーディスクは最初どちらから入れれば
よろしいのでしょうか?
またパーテーションを組む場合、一度新しいHDDにリカバリ領域を作成後
すぐ工場出荷状態にリカバリをかけてよろしいのでしょうか?
書込番号:11391444
0点

>ちなみに教えて頂きたいのですがリカバリディスクをDVD2枚で作成したのですが
>アプリケーションディスクとリカバリーディスクは最初どちらから入れれば
>よろしいのでしょうか?
OSの収録があるのはシステムリカバリーディスクなので、システムリカバリーディスクでDVDブートしてOSをインストールして、OSのセットアップが終了したら、「アプリケーションリカバリーを開始します。」というような表示が出るので、「アプリケーションディスク」を入れてプレインストールアプリケーションをインストールし、指示どうり再起動するとリカバリー完了です。(モデルによってはOfficeのインストールを途中で行います。)
HDDの換装のほうは成功しましたか。
書込番号:11391614
0点

k51k51さん こんにちは。
横から失礼致します。
元HDDを新HDDにイメージコピーして換装する方法もあります。
フリーソフトのEASEUS Partition Master を使えば、簡単にイメージコピーとパーティション操作ができますので、まだ作業開始前であれば、こちらの方法も検討されたら如何でしょうか。
http://www.partition-tool.com/
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
方法概略
1.EASEUS Partition Masterをインストール、起動
2.新HDDをUSBタイプのHDDケースに入れて、PCに接続
3.EASEUS Partition Masterのコピー機能で、現HDD→新HDDへイメージコピー
4.現HDDを新HDDに換装
5.PCを立ち上げる。
6.EASEUS Partition Masteを起動して未領域のパーティション割り当て等のパーテンション操作実行
以上で、アプリケーションやデータを完全移行した換装が完了します。
書込番号:11392064
0点

たこたこ3号さん
すばらしい方法ありがとうございます!!
ですがHDDケースというものを持っていないのですが
この方法で換装するにはケースを購入するしかありませんか?
また、パーテーションは自分の好みで作れるのでしょうか?
書込番号:11392108
0点

k51k51さん こんにちは。
>この方法で換装するにはケースを購入するしかありませんか?
2.5インチSerial ATA 用USBタイプのHDDケースが必須になります。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2100102/
1,000円位からありますので、換装後の元HDDをケースに入れて使えばデータバックアップ用のHDDになりますので、無駄にはならないかと思います。
>また、パーテーションは自分の好みで作れるのでしょうか?
EASEUS Partition Masterは、名前の通り、パーテーション操作がメインのソフトですから、領域として許される範囲であれば、自分好みで作れます。
ただ、パーテーション操作ですから、失敗する危険性もありますので、自己責任の世界では当然あります。
(換装後のPC動作が全く問題ないと確認できるまでは、元HDDはそのまま暫く、フォーマット等せずに残しておいたほうが無難です)
書込番号:11392176
0点

すいません、新しいHDDに付け替える前に
BIOSでDVDドライブの起動順位をファーストに設定しておかないと
リカバリDVDは自動で立ち上がりませんか?
BIOSの設定というのはF8で画面を出した後
どのようにすればよいですか?
書込番号:11399209
0点

先日、無事に換装できました!!
最初はEASEUS Partition Masterを使って
HDDのコピー・移動をしようと作業し始めたのですが
一度、中身をきれいにしたかったこともあり結局、リカバリーしました。
Dドライブも作りたかったのでリカバリー領域を新しいHDDに作成後
もう一度リカバリーしパーテーションを組むことができました。
今はまだバックアップの復元作業・アップデート作業に追われおりますが
換装したHDDからの異音・不具合もないようです。
これでHDDの容量不足を気にすることなく快適にPCが使えるとなると嬉しいです!!
みなさんのご意見は非常に助かりました!!
ありがとうございました!!
最後にひとつだけ、わからないことがあるのですが500GBのHDDを今回、
Cドライブ 300GB
Dドライブ 200GBに設定しました。
Cドライブはリカバリー領域などがあることから300GBまるまる使用できないのは
私も理解しているのですが
Dドライブの場合は200GBまるまる使用できるものではないのでしょうか?
ちなみにマイコンピュータのプロパティで見ると186GBぐらいです。
たびたびの質問になりますがよろしくお願いします。
書込番号:11405960
0点

リカバリー領域は、Cドライブとは別に入っていませんか?
また、500GBといっても、コンピュータでは2進数を使っている関係上
500,000,000,000byteをキロ表示にすると÷1024で488,281,250KB
メガ表示にするとさらに÷1024で476,837MB、ギガ表示だと÷1024の465GB。
実際5千億バイトあっても、表示上456GBとなります。
書込番号:11449008
0点

peach5さん
ありがとうございます。
GBで計算すると
Cドライブ271GB+Dドライブ186GB=457GB+リカバリ領域8GB=合計465GB
ということは妥当ということですね!!
書込番号:11449381
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
パソコンの液晶に不具合があり修理に出して戻ってきたのです。
SONYのほうで、リカバリーされていたようなのですが、打ち込み入力やマウスを動かすとたまに固まってしまいます。
ハードディスクのエラーを疑ったのですが付属のソフトでチェックしましたがエラー出ませんでしたが原因がわかりません・・・。
初書き込みで抜けてる文だと思いますがよろしくお願いします。
0点

修理後に不具合が出たのですから、再度修理に出しましょう。(修理の不備だということで。)
書込番号:9516821
1点

修理の不備ですね。
今日修理に出しにいき、試してみます!!
ありがとうございます。
ただ保証書が前の修理のときからどっかに行ってしまっていまして・・・
もし受けてくれない場合は自分で原因の判別は難しいのでしょうか?
書込番号:9521137
0点

こんにちは
出来るのであれば自分で一度リカバリーを試してみてもいいかな!?と思います。
書込番号:9522054
0点

脩ZOUさんありがとうございます。
リカバリー等も3時間以上かけてしましたが直らず壊してもいいやと思いHDDの組み換え場所探してましたらメモリのほうが1枚緩く刺さっていてそれが原因だったようです・・・。
修理出してて初歩的なミスで悩まされるとは正直SONYは信用できないとおもってしまいました。
書込番号:9523185
0点

こんにちは!
Sonyに限らずPCのメーカーサポートは???な所がありますからねぇ…。私はPC買ったらまずはリカバリーからしますから(笑)
まぁ、解決出来たみたいなので良かったですね^^
書込番号:9523233
0点


最初|前の6件|次の6件|最後