
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月14日 18:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月31日 12:55 |
![]() |
10 | 16 | 2010年6月4日 08:47 |
![]() |
6 | 10 | 2010年4月6日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月10日 17:42 |
![]() |
9 | 11 | 2011年12月5日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
はじめまして。この度、メモリ増設とHDD交換を検討しています。
@メモリをD2/N667-S1GX2/E
AHDDをMK5065GSX
以上を購入して問題ないでしょうか??
詳しい方、または理解できる方回答よろしくお願いします<m(__)m>
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
ノートパソコンについているキーボードの→キーだけが反応したりしなかったりします。
外付けキーボードだとしっかり反応してくれるので接触不良かな?と思ったのですが
掃除をしても相変わらずです・・・
保障期間も終わっていてキーボードを取り寄せも難しいようなのでこの際解体してみようと
素人ながらにキートップをはずしてみました。
パンタグラフの着いている所にあるフィルターみたいなものが邪魔で回路が見れないのですが
破っても良いものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>キーボードを取り寄せも難しいようなので
通販で探してみましたか?
「Vaio TypeF キーボード 交換」で検索すると、キーボードの入手方法や、
交換方法が図解されているサイトがいくつもHitします。
パーツ類はヤフオクで探すと安いようですが、他にも
http://item.rakuten.co.jp/hanashinshop/1522576/
とか見つけました。
書込番号:12107575
0点

flipper1005さんありがとうございます。
SONYのショップでしか見ていなかったので大変助かりました。
キーボード自体の取り替え準備をしようとしたところネジの溝がつぶれていました・・・。
解決できたらぜひ取り寄せます!
ありがとうございました。
書込番号:12110846
0点

>キーボード自体の取り替え準備をしようとしたところネジの溝がつぶれていました・・・。
まずはホームセンター等で探してみますが、ダメなら通販で探すくらいですかね。
口径と長さは、予め自分で計測しておく必要があるでしょう。
アキバだと下記のような店にあるようなのですが、行けますか?
http://www.akiba-rs.co.jp/shop_no08.html
書込番号:12111116
0点

お調べいただき有難うございます。
螺子を外す事ができないのでなにかではずせたら買いに行きます!
書込番号:12142931
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
以前の書き込みでHDD交換をされたスレはみたのですが
ここ最近HDD交換をされた方いましたら、情報教えてください。
ちなみに私の希望ですが500GBぐらいのHDDを付けられたらと思ってます。
1点


>ちなみに私の希望ですが500GBぐらいのHDDを付けられたらと思ってます。
BIOSで変な制限を掛けてなければ普通に使えると思いますよ。
手順としては、リカバリDVDを作成「既に作ってればスキップ」
解体してHDDを交換して、DVDドライブにリカバリDVDをセット。
BIOSでDVDドライブの起動順位をファーストに設定。
あとは取り説に従ってリカバリを実行すれば完了。
書込番号:11376534
2点

容量が足りないだけなら外付けHDDでお茶を濁すのは?
書込番号:11376723
0点

外付けには反対します、ノートの周りが煩雑になりますし、内蔵大容量にすればOSの動作まで軽くなるメリットがありますから、換装の意思があるなら、挑戦してみるのが吉です。
書込番号:11376756
3点

この系列、カテの1年前のモデル(VGN-FE50B)のHDDをWDの5000VEBTに換装していますが、リカバリーディスクからブートしてリカバリーをすると普通に使えます。
パーティーションを任意の量にしたい場合は、「工場出荷状態に戻す」をして一旦リカバリー領域を新しいHDDに復元した後、再度HDDからリカバリーするとよいです。
(ディスクからも直接できますが、次回のリカバリーの時間のかかり方がぜんぜん違います。)
新しいHDDは容量が増えるだけでなく、転送速度も上がり、PC全体のパフォーマンスが上がるのでおすすめです。
書込番号:11376764
2点

いろいろご回答ありがとうございます。
具体的にどのタイプを付けなければならないというのは特にありませんか?
まだどこのメーカーのHDDを付けるか決めておりませんが
どこかオススメのものはありますか?
当初、希望は500GBでしたが300GBぐらいでもいいかなぁ・・と思っています。
書込番号:11379806
0点

東芝 MK3265GSX (320GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000056133/
1プラッタで低発熱で静か。レビューも悪くありません。
書込番号:11379907
1点

HDD買いました!!
メーカーは東芝のMK5065GSX (500GB 9.5mm)です。
http://kakaku.com/item/K0000056132/
初の試みですが、みなさんの意見を参考に頑張ってみます。
ちなみに教えて頂きたいのですがリカバリディスクをDVD2枚で作成したのですが
アプリケーションディスクとリカバリーディスクは最初どちらから入れれば
よろしいのでしょうか?
またパーテーションを組む場合、一度新しいHDDにリカバリ領域を作成後
すぐ工場出荷状態にリカバリをかけてよろしいのでしょうか?
書込番号:11391444
0点

>ちなみに教えて頂きたいのですがリカバリディスクをDVD2枚で作成したのですが
>アプリケーションディスクとリカバリーディスクは最初どちらから入れれば
>よろしいのでしょうか?
OSの収録があるのはシステムリカバリーディスクなので、システムリカバリーディスクでDVDブートしてOSをインストールして、OSのセットアップが終了したら、「アプリケーションリカバリーを開始します。」というような表示が出るので、「アプリケーションディスク」を入れてプレインストールアプリケーションをインストールし、指示どうり再起動するとリカバリー完了です。(モデルによってはOfficeのインストールを途中で行います。)
HDDの換装のほうは成功しましたか。
書込番号:11391614
0点

k51k51さん こんにちは。
横から失礼致します。
元HDDを新HDDにイメージコピーして換装する方法もあります。
フリーソフトのEASEUS Partition Master を使えば、簡単にイメージコピーとパーティション操作ができますので、まだ作業開始前であれば、こちらの方法も検討されたら如何でしょうか。
http://www.partition-tool.com/
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
方法概略
1.EASEUS Partition Masterをインストール、起動
2.新HDDをUSBタイプのHDDケースに入れて、PCに接続
3.EASEUS Partition Masterのコピー機能で、現HDD→新HDDへイメージコピー
4.現HDDを新HDDに換装
5.PCを立ち上げる。
6.EASEUS Partition Masteを起動して未領域のパーティション割り当て等のパーテンション操作実行
以上で、アプリケーションやデータを完全移行した換装が完了します。
書込番号:11392064
0点

たこたこ3号さん
すばらしい方法ありがとうございます!!
ですがHDDケースというものを持っていないのですが
この方法で換装するにはケースを購入するしかありませんか?
また、パーテーションは自分の好みで作れるのでしょうか?
書込番号:11392108
0点

k51k51さん こんにちは。
>この方法で換装するにはケースを購入するしかありませんか?
2.5インチSerial ATA 用USBタイプのHDDケースが必須になります。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2100102/
1,000円位からありますので、換装後の元HDDをケースに入れて使えばデータバックアップ用のHDDになりますので、無駄にはならないかと思います。
>また、パーテーションは自分の好みで作れるのでしょうか?
EASEUS Partition Masterは、名前の通り、パーテーション操作がメインのソフトですから、領域として許される範囲であれば、自分好みで作れます。
ただ、パーテーション操作ですから、失敗する危険性もありますので、自己責任の世界では当然あります。
(換装後のPC動作が全く問題ないと確認できるまでは、元HDDはそのまま暫く、フォーマット等せずに残しておいたほうが無難です)
書込番号:11392176
0点

すいません、新しいHDDに付け替える前に
BIOSでDVDドライブの起動順位をファーストに設定しておかないと
リカバリDVDは自動で立ち上がりませんか?
BIOSの設定というのはF8で画面を出した後
どのようにすればよいですか?
書込番号:11399209
0点

先日、無事に換装できました!!
最初はEASEUS Partition Masterを使って
HDDのコピー・移動をしようと作業し始めたのですが
一度、中身をきれいにしたかったこともあり結局、リカバリーしました。
Dドライブも作りたかったのでリカバリー領域を新しいHDDに作成後
もう一度リカバリーしパーテーションを組むことができました。
今はまだバックアップの復元作業・アップデート作業に追われおりますが
換装したHDDからの異音・不具合もないようです。
これでHDDの容量不足を気にすることなく快適にPCが使えるとなると嬉しいです!!
みなさんのご意見は非常に助かりました!!
ありがとうございました!!
最後にひとつだけ、わからないことがあるのですが500GBのHDDを今回、
Cドライブ 300GB
Dドライブ 200GBに設定しました。
Cドライブはリカバリー領域などがあることから300GBまるまる使用できないのは
私も理解しているのですが
Dドライブの場合は200GBまるまる使用できるものではないのでしょうか?
ちなみにマイコンピュータのプロパティで見ると186GBぐらいです。
たびたびの質問になりますがよろしくお願いします。
書込番号:11405960
0点

リカバリー領域は、Cドライブとは別に入っていませんか?
また、500GBといっても、コンピュータでは2進数を使っている関係上
500,000,000,000byteをキロ表示にすると÷1024で488,281,250KB
メガ表示にするとさらに÷1024で476,837MB、ギガ表示だと÷1024の465GB。
実際5千億バイトあっても、表示上456GBとなります。
書込番号:11449008
0点

peach5さん
ありがとうございます。
GBで計算すると
Cドライブ271GB+Dドライブ186GB=457GB+リカバリ領域8GB=合計465GB
ということは妥当ということですね!!
書込番号:11449381
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
内臓無線LANとコレガの無線ルータで接続をしていますが、ネットと接続できません。
デスクトップの画面上のアイコンは接続されたように(モニターのアイコンが
×状態ではなく、接続状態)なっていますが、ネットに接続できません。接続先も
説明書通りに接続設定しています。わかる方お願いします
0点

コレガのサポートに連絡して解決方法を教えてもらいましたか?
書込番号:11187330
1点

二重ルータになってない状態ですか?
他のクライアントからの接続では大丈夫なんですか?
ローカルIPアドレスは取得できてますか?
書込番号:11187337
1点

甜さん返事ありがとうございます
まず最初に2重ルータの確認方法はどうすればいいのですか?
書込番号:11187358
0点

ネットワーク機器の中にルータ機能を持つものが複数あって直列につないでいてどちらかのルータ機能を
手動で無効にしていなければ二重ルータになっている可能性があります。
具体的にはモデムにルータ機能があるかどうかになってくるんですけど、他にも機器を導入しているかどうか
こちらには全く分からないので判断し兼ねます。
書込番号:11187378
2点

甜さんありがとうございます
接続しているのは、デスクトップのパソコン1台とバイオノートパソコン1台です
デスクトップの方は、接続されている状態です。ノートパソコンは、内臓無線LANです
書込番号:11187457
0点

モデムーーーコレガのルータ==(無線)==ノートPC
┗ーーーーー(有線)ーーデスクトップPC
こういう理解でいいですか?
モデムにはルータ機能はありますか?
書込番号:11187488
1点

>ルータ機能はON設定です
もっときちっと書いてくれないと分かりません。
とりあえずIPアドレスが取得できてるかの確認で ipconfig /all を試して下さい。
このリンク先を参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ipconfig/ipconfig.html
一旦セキュリティソフトを停止するとかも。
書込番号:11187746
1点

甜さんありがとうございます
結局だめなのでリカバリーをしました。
今は、ネットに繋がりました
ありがとうございました
書込番号:11197132
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
パソコンの液晶に不具合があり修理に出して戻ってきたのです。
SONYのほうで、リカバリーされていたようなのですが、打ち込み入力やマウスを動かすとたまに固まってしまいます。
ハードディスクのエラーを疑ったのですが付属のソフトでチェックしましたがエラー出ませんでしたが原因がわかりません・・・。
初書き込みで抜けてる文だと思いますがよろしくお願いします。
0点

修理後に不具合が出たのですから、再度修理に出しましょう。(修理の不備だということで。)
書込番号:9516821
1点

修理の不備ですね。
今日修理に出しにいき、試してみます!!
ありがとうございます。
ただ保証書が前の修理のときからどっかに行ってしまっていまして・・・
もし受けてくれない場合は自分で原因の判別は難しいのでしょうか?
書込番号:9521137
0点

こんにちは
出来るのであれば自分で一度リカバリーを試してみてもいいかな!?と思います。
書込番号:9522054
0点

脩ZOUさんありがとうございます。
リカバリー等も3時間以上かけてしましたが直らず壊してもいいやと思いHDDの組み換え場所探してましたらメモリのほうが1枚緩く刺さっていてそれが原因だったようです・・・。
修理出してて初歩的なミスで悩まされるとは正直SONYは信用できないとおもってしまいました。
書込番号:9523185
0点

こんにちは!
Sonyに限らずPCのメーカーサポートは???な所がありますからねぇ…。私はPC買ったらまずはリカバリーからしますから(笑)
まぁ、解決出来たみたいなので良かったですね^^
書込番号:9523233
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FE53B/W
こんにちわ、
メモリーがあまりにも安くなったので、増設した1G*2から1+2=3Gにしてみました、
4Gしたとの報告も有り、速度アップも期待したのですが!
結果あまり体感変わらずです、キャッシュはちゃんと3G積むのですが、なぜかCPUの使用率が何もしないのに上がりっぱなしになります、
原因は何でしょう、
0点

まずタスクマネージャーを起動して、写真のように
「プロセス」タブを選択し、CPUと書いてあるところの数値で、一番高いと思われるモノを見つけて
そのプログラム名をよければ教えていただけませんでしょうか?
プログラム名は右の方にある「説明」のところに書いてあります。
書込番号:9153725
1点

取説も読まないの?自分で性能下げてりゃ意味ないねw
俺でもこんなの見つけたよ。
*4 増設する際は、同じ容量のメモリーモジュールを2枚1組で装着するデュアルチャンネル構成をお勧めします。シングルチャンネル(2枚1組でない)構成よりもパフォーマンスが向上します
書込番号:9154096
0点

>*4 増設する際は、同じ容量のメモリーモジュールを2枚1組で装着するデュアルチャンネル構成をお勧めします。シングルチャンネル(2枚1組でない)構成よりもパフォーマンスが向上します
性能差を感じられる人がいたらすごいと思う
書込番号:9154249
3点

>>取説も読まないの?自分で性能下げてりゃ意味ないねw
あんまりシングルチャンネルとデュアルチャンネルって体感上差がでないような・・・
確かにパフォーマンスは上がりますが。
ただスレ主がどんな用途に使っているは知りませんが、2GBでも遅いってことはメモリ以外のどこか
でしょうね。
書込番号:9154250
1点

>パフォーマンスが向上します
ベンチのみですね。体感はおろか実際のソフトでも速度は変わらないと思います。
書込番号:9154268
1点

jbkqb324さんのコメントが最大のヒントかも。
とりあえず要らない常駐アプリを捨てまくることから、かな。
書込番号:9154609
0点

>>とりあえず要らない常駐アプリを捨てまくることから、かな。
VAIOは、というかメーカーPCは購入時の状態でそのままだと常駐ソフト多いですからね
自分のVAIOも余計なモノは消しまくってますからね
書込番号:9154626
0点

みなさまレスありがとうございます、
タスクマネージャーですね、確認を忘れておりました、
不要なアプリは購入時サイドバーが豪く喰っていたの止め、エアロも使っていません、
効果が無かったので外してしまいましたが、もう一度セットして確認してみます、何がCPUを働かせているのか、!
おやすみなさい、
書込番号:9157001
0点

945GMでWindows Vista Home Premiumの場合、メモリはデュアルチャンネルでないとMicroeostの動作保証から外れる。
つまり、メーカー出荷時にその構成だと、Certified for Windows Vista ロゴを貼れなくなる。
また、Certified for Windows Vista ロゴがあってメモリが十分にあるのなら、Aeroは無効にするより有効にしておいた方が速い。
それでもそれほどまでに明確な差はないと思うけど。
書込番号:9157128
0点

私も2+1の3GBにしました。
1+1や、2+0なら問題ないのですが、2+1にすると、なぜか無線LANが繋がらなくなりました。
Microsoft Update、VAIO Updateは全て適用済みです。
そこで、インテルドライバーアップデートユーティリティから最新の無線LANドライバを適用したところ、安定して接続できるようになりました。
Windowsエクスペリエンスのメモリはデュアルチャンネルでなくなったことから、"1+1"では4.8だったのが"2+1"では4.5と低下しましたが、実感としてパフォーマンスは向上しました。
とりわけ、windowsの「ユーザーの切り替え」を行うのが早くなったと思います。
私は管理者権限ユーザーと、仕事用のユーザー、プライベート用のユーザーと3つのユーザーアカウントを切り替えて使っているため、メモリ増設の効果を実感できました。
書込番号:13854340
0点

