
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年5月30日 20:29 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月30日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月31日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月29日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月27日 21:21 |
![]() |
1 | 19 | 2007年5月30日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
モバイルノートには酷ですが
HD動画はなめらかに再生できるでしょうか?
例えば下記のようなHD動画ファイルの状況を知りたいです。
Core2Duoモデルならぎりぎりいけるのではと思ったのですが。
・wmvHDファイル
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
・HDVカメラのMPEG2TSファイル
type Tは16:9でとてもきれいな液晶のようなので
HD動画の再生もできるなら買っちゃおうと思いました。
試された方がいたら
どんな状況だったか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

う〜ん、Core Duo T2300E 1.66GHzと945GM(GMA950)の組み合わせでWMV-HDを再生した場合のCPU負荷は約25〜35%でした。
WMV-HDが再生できるボーダーラインはPentium 4 2.4GHzと書いてありますが、Celeron M 443 1.20GHzだとギリギリなのかなぁ。
MPEG2-TSはまったく試したことがないので分かりません。
書込番号:6385353
1点

便乗質問です
ソニスタで、できる限りのハイスペックにカスタマイズすれば、HDVの編集が可能ですか?
書込番号:6385505
0点

試してみた。
Robotica「720p (16 MB)・1080p (20 MB)」
再生機種
HP Compaq nc4000改「M735」
720p CPU使用率 86% 少しコマ落ち。
1080p CPU使用率 100% 激コマ落ち。
自作 CPU E6600「定格」
720p CPU使用率 15% 問題なし
1080p CPU使用率 17% 問題なし
Celeron M 443 1.20GHzだと厳しいしかも?
書込番号:6385562
0点

ひえぇぇ〜、Pentium M 735(1.70GHz)だとコマ落ちするのかぁ〜
書込番号:6386393
0点

みなさま、ありがとうございます。
やはりというか、CeleronMでは厳しそうですね。
下記のVAIO typeUで試したところ
コマ落ちするものの再生は継続される状況です。
あとちょっとで手が届きそうなかんじでした。
□SONY VAIO typeU UX90
【Source】 ・MPEG2-TS
(SONY HDR-HC1撮影データ)
・WMV-HD(1080p)
The Magic of Flight(MicrosoftよりDL)
【Player】 MediaPlayerClassic(JP) 6.4.9.0
【OS】 Windows XP HomeEdition
【CPU 】 Core Solo プロセッサー U1400
【CPU Clock】 1.20 GHz
【CPU 2ndCache】2MB
【System Bus】 533MHz
【RAM】 DDR2 512MB
【RAM Bus】 400MHz
【GPU】 Intel GMA950 (945GMS Expressチップセット)
【GPU RAM】 最大128MB(動作時不明)
【結果】 NG
CPU使用率100%
video,audioともにコマ落ち発生で鑑賞に堪えない
ただし、再生が停止してしまうことはなし
下記のThinkpadではOKでした
□Thinkpad T40p
【Source】 ・MPEG2-TS
(SONY HDR-HC1撮影データ)
・WMV-HD(1080p)
The Magic of Flight(MicrosoftよりDL)
【Player】 なんでも
【OS】 Windows XP Professional
【CPU 】 低電圧版 Pentium-M(banias)
【CPU Clock】 1.60 GHz
【CPU 2ndCache】1MB
【System Bus】 400MHz
【RAM】 DDR 1GB
【RAM Bus】 400MHz
【GPU】 ATI MOBILITY Fire GL 9000
【GPU RAM】 64MB
【結果】 OK
CPU使用率未確認
ただしかなり余裕があるご様子
ちなみにtypeTだとこんなかんじですよね。
□SONY VAIO typeT TZ90S
【Source】 MPEG2-TS ,WMV-HD
【Player】 ???
【OS 】 Windows Vista Home Premium
【CPU 】 Core 2 Duo プロセッサー U7600
【CPU Clock】 1.20 GHz
【CPU 2ndCache】2MB
【RAM】 DDR2 1GB
【RAM Bus】 533MHz(デフォルトは400MHz動作)
【System Bus】 533MHz
【GPU】 Intel GMA950 (945GMS Expressチップセット)
【GPU RAM】 最大256MB(動作時不明)
【結果】 ???
いけそうな、いけなさそうな。微妙です。
書込番号:6386467
0点

Core Solo通常版T1300ではWMV-HDではVistaでCPU使用率が80%くらい。
XPで60%〜70%くらいで720pの動画が十分に再生できました。
1080pはVistaでは最初コマ落ちで後は正常に再生。
XPでは普通に見れました。
書込番号:6386852
0点

コマ落ちしたかどうかは、メディアプレーヤーのメニューバーの表示→統計情報→詳細でスキップしたフレーム数が表示される。
ギリギリ(負荷高め)の場合、意外とフレームスキップしてたりする。
・・・WUXGAのモニターが欲しい。
書込番号:6387181
0点

私はCore Duo T2300とGMA950のノートPCで、WUXGAのディスプレイを外付けしてWMV-HDを再生してみましたが、コマ落ちはしないものの、全画面表示にすると画面上部にチラつきが出ますね。
とゆーか、DVD再生でもチラつきが出る…。
やはりちゃんとしたグラフィックアクセラレーターがないとWUXGAでの動画表示はツライですわ。
書込番号:6387269
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
ソニスタで購入検討中です。
どなたか32GBフラッシュ+160GB HDD搭載モデルを購入した人がいましたら質問なのですが、、、。
初期状態で32GBフラッシュメモリの空き容量はいくらでしょうか?
また、リカバリ領域はもしかしてHDDではなく、32GBフラッシュメモリに入っているのでしょうか?
だからOfficeも後からもインストールするスペースがないのですかね?
0点

ブログなんかにいくつかネタはあがってますけど、
初期状態での空き領域は大体9GB前後ってとこみたいですね。
ちなみにフラッシュ+DVDマルチもほぼ同様でした。
リカバリ領域はブートドライブであるフラッシュ上に入ってます。
ですから、フラッシュモデルは最初にリカバリの上で領域削除が必須かと。
まぁ、面倒っちゃ面倒ですが、ある意味仕方無いと思いますよ。
あくまでフラッシュが起動ドライブなわけですし。
ちなみにOfficeに関してはプリインストールするには容量が不安なだけで、
別に購入後に各自でOffice入れる分には特に問題はありません。
実際、私もOffice入れてますが特に問題はありませんし。
まぁ、当然リカバリ領域は削った上でですけど。
書込番号:6385189
1点

早く64,128GBクラスが安価に供給されると良いですね(^_^;)
あと、リカバリーは外部USBメモリー(ソニーだとMS DUO?)あたりに入れてくれたらかなりユーザー的には喜ぶと思うし、私的(MS DUOカード使わない人)にも無用の長物と思っているMS DUOスロットに好感を持てるようになりそうなのですがね(*u_u)
ソニーだけじゃなく他のメーカーもそこはケチるとこじゃないのにって思います。
書込番号:6385735
0点

ありがとうございました。
64GBフラッシュが出たら、128GBフラッシュもすぐ出てきそうで、来年にはHDDはもういらないなんてなっているでしょうね。
Type-S S92PS(3年目)を使っていたのですが、熱のためが何度もとまりだすしHDDの音が少しヤバいのとおまけに重く(約2kg)感じるので、New Tを検討していたのです。
リカバリ領域を除いていらないソフトをアンインストールすれば15GBくらいは空きが出そうですね。
XPでOS+アプリケーション込みで今15GB程使用しているので、
初期で15GB(?)の残りを作り出せば、十分Officeも入りそうだし、その他も入りそうですね。
やはりフラッシュメモリ領域に仮想ディスク領域を設けたほうが早いのだろうかな?
ソニーポイントもそろそろ期限で、今回のフラッシュ+HDDのハイブリッドは予想通り出してくれたって感じなので、買いだな。
3Graphicがオンボードのものだから、Vistaには弱いかもしれないけど、モバイルでこの軽さでフラッシュ+HDDならいいな。
ちなみにPanasonicの外付けUSBのDVD-RみたいなのがVAIOでは出ないですかね。
まあ、PanasonicのDVD-Rが23800円だったようだから、VAIOだと39800円くらいになりそうだから、Panasonicでいいかなと思っています。
6/21より通信にnがついたものが販売になるそうだから注文しようと思います。
書込番号:6386849
0点

ちなみにVAIOアプリはほとんど削除して、
残っているのはVAIOモバイルTV位の状態にした上で、
Excel2007、Word2007、Outlook207入れた状態で、
残りは大体14GB弱って感じですかね。
ちなみに11n搭載モデルは既に受注は受け付けてます。
現時点で結構の人が待ちっぽい状態の様ですから、
21日に注文しても納期かどうかは微妙です。
ある程度のバックオーダーは見越した方が良いですよ。
書込番号:6386980
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

こんにちは。あくまでも私的な意見なんですが、あまり期待しなかった方がいいと思うよ。いくらきれい画面としても、ワンセグはワンセグだよ。
書込番号:6385102
0点

可もなく不可もなくって感じですね。
所詮ワンセグなんで本格的に視聴するってレベルじゃありません。
まぁ、移動中とかに暇つぶし程度に見るには十分では?
書込番号:6385194
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

実際に比べたことはないですが、
スペックは以下の通りとなります。
・セレロンM
シングルコア
二次キャッシュ1MB
・Core2Duo
デュアルコア
二次キャッシュ2MB
純粋に2倍とはいかないでしょうが、Core2Duoの方が大分快適に使えると思いますよ。
バッテリーの持ち時間もいいですし、ちょっと高くてもCore2Duoを選択されることをお勧めします。
店売りモデルはセレロンMのみで、Core2Duoはオーナーメイドでしか選択できないですしね。
書込番号:6381919
0点

使い方にもよりますが、CeleronMを今から使うのは
かなり厳しいですよ?
私なら絶対避けます。
また、CeleronMには省電力機能が省かれていますので、
意外と電力消費量が大目です。
尚、速度的にも結構違います。
単純に1対2で勝負する感じです。
書込番号:6382123
0点

ネットとメールだけということなら、CeleronMという
選択もありますが、色々やろうとするとCore2のほうが
いいです。
あんどれんさん、プレク大好き!!さんも仰っていますが
今後のことも考え、Core2のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:6382545
0点

こんにちは、44887676さん。
どういう使われ方をされるのか、判りませんが、オーナーメイドでカスタマイズされた方が、ご自分に合ったスペックの物が手に入ると思います。
メーカー直販サイトで見ると、CeleronMとCore2Duoとの価格差は、1万5千円、その上なら、更に+1万円のようですね。
他の方もお書きのように、Core2Duoの方がお勧めだと思います。
>どれくらい快適になるのでしょうか。
これは、複数のソフトを使う時に影響すると思います。または、ゲームなど。
また、併せてメモリー2GBにされた方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6383470
0点

どうやら、Core2Duoの方が圧倒的によいみたいなので、こちらにしたいと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6383503
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
3度目の質問になりますが、ウォールマントアダプターというのがオーナメイドモデルで+500円でつけることができるらしいのですがウォールマントプラグアダプラーをつけてもACコードはついてくるのですか?
ご返信どうぞよろしくお願いします。
0点

ウォールマウントアダプターを付けてもACコードは付きます。
ウォールマウントアダプタはあくまで追加で500円という意味ですので。
逆に500円とっておいて付属品が減るっていうのもねぇ。
無償で入れ替えとかなら分かりますけど。
書込番号:6377927
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
皆様のご助言のおかげでオーナーメイドを購入し、先ほど家に届きました。仕事で使用するのでインターネット環境が必要の為、イーモバイルのカードスロットを使用しています。ですがTZはExprssCardなので、今までのカードスロットがはいりません。イーモバイルではExprssCard対応のがいつでるかわからないと言われました。家で光をひくしか方法はないのでしょうか?会社ではインターネット環境はありません。ご助言お願いいたします。
0点


エアエッジはもう販売されてるみたいだね。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/10/18/index_01.html
書込番号:6376772
0点

こんなのもあるようです。
私はExpressCardスロットのノート持ってないので
判りませんが、参考にしてください。
http://japanese.engadget.com/2007/03/13/expresscard-pc/
>ExpressCardスロットしかない新しいノートで
>レガシーなカードを使いたいときに活躍します。
書込番号:6376790
0点

私も、コンパクトフラッシュ型のイーモバイルモデムを持っております。他の所有のPCのスロットを考えると、エクスプレスカードは私にとって厳しく、インターファームテクノロジー社のCFカードアダプターを購入しました(型番 EX-HC34)。
色は、白と黒があり、TZとのコーディネートを考え、黒にしました。ヨドバシカメラで、6270円でした。
書込番号:6377096
0点

>インターファームテクノロジー社のCFカードアダプター
商品情報見てみましたがなかなか良さげですね。
私はTZ推奨のWS008HAを使っているので通信は問題無いんですが、
一眼用のCFをどうしようかと思っていたので助かりました。
私も早速ちゃっちゃと買ってこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6377957
0点

NY10451さん、アロハハワイアンスピリットさん、FORTUNE ARTERIALさん ありがとうございます。インターファームテクノロジー社のCFカードアダプターですね。さっそく見てみます。今日、イーモバイルの方にいろいろ聞いてきましたが、新規参入の会社だからいろいろ大変らしくて、新商品より地域拡大のほうが先のような話でした。ですが速さで考えるならば、やはりイーモバイルなんですよね?
書込番号:6378301
0点

インターファームテクノロジー社のCFカードアダプターを
見ました!このようなものがあったとは思いませんでした。いいですね〜これ・・・。明日さっそく電気屋さんで探して、購入を考えます。アロハハワイアンスピリットさんのPCカードは分離するのですか?(ザウルスなどで使えるほうですか?)私のは分離しませんが、大丈夫ですよね?今日はじめてこの商品を知ったので、なにもわからず・・・。ご教授おねがいします。
書込番号:6378544
0点

インターファームテクノロジー社のCFカードアダプターって、フラッシュメモリ以外にも使用できますか?
通信カード系に使えるとの記載は見つからないのですが、使用できてる実績ありますでしょうか?
書込番号:6379107
0点

あんどれんさんありがとうございます。それも含め、今日聞いてきます。秋葉原のヨドバシに行くので、詳しく教えてもらえるんじゃないかと思っています。
書込番号:6379353
0点

先ほど、インターファームテクノロジー社のEX-HC34の担当の方にお話を聞きましたので、報告致します。この商品と通信カードには互換性がないとの事でした。対応商品は来月に発売されるとのことでした。
書込番号:6379722
1点

互換性無かったですか。
でも間違って購入しないで&来月発売予定で良かったですね。
私も実はオーナメイドモデルを購入(納品待ち)したんですけど、イーモバイルでExpressCardが発売されていないので、どうしようかと思案していたところです。
いつになるかわからないですけどExpressCard形状のイーモバイルカードの発売も予定されているみたいですので、発売時期によってはこちらを使用するのがいいですね。
書込番号:6380383
0点

ありゃ、通信カードはアウトだったんですか。
購入する前にあらかじめ確認出来て何よりでしたね。
まぁ、私の場合はそもそもCF用に買うつもりでしたから、
現行製品のままで購入しようと思っていますけど。
ヨドバシAkibaで話が聞けたって事は、
ヨドバシAkibaで購入ないし注文は出来そうですね。
ヨドバシAkibaはちょこちょこ行くのでじきに購入しようと思います。
ちなみにイーモバに関しては確かに通信速度はダントツなんですが、
いかんせん通信エリアの狭さと音声通話が無いのが痛いとこではあるんですよね。
私は音声通話も必要なんでやはりエアエッジの方が性に合ってそうです。
現在はWS008HAはSIMなしの端末のみでウィルコムストアで購入し、
W-ZERO3[es]のSIMを入れ替えて使っています。
一応現行のSIMは4倍パケット通信までは可能なので、
どこでもそれなりの通信が出来るのはやはり強みでしょうね。
イーモバもじきにドコモと音声ローミング始める話もありますから、
もっとエリア広まれば乗り換えも考えるんですけどねぇ...。
書込番号:6380446
0点

あんどれんさん、FORTUNE ARTERIALさんありがとうございます。残念ですが、待ったほうがいいのかな・・・。ですが私の知り合いも出来るんじゃない?って言ってました。でももしダメでも購入したら返品はできないだろうし、おとなしく対応のがでるのを待ってたほうがいいですよね。 ヨドバシAkibaの店員さんもやめたほうが・・・っていってました。遅くなりましたがFORTUNE ARTERIALさん 購入の際はいろいろとありがとうございました。
書込番号:6381034
0点

USBでもいいなら、通信対応のものがあります。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-pcadp/
書込番号:6381565
0点

ビック有楽町のEMの販売員からは、expresscardは7−8月くらいになりそうだって言ってましたよ。USBが6月に先にでるんじゃないかって。WILCOMEでは使う気にならないので、EMにはがんばってもらいたいです。
書込番号:6385104
0点

アキバケイさん ありがとうございます。早い時期に発売ならUSBでもいいですよね。サポセンに電話した時の応対の仕方が、あわただしさを表しているかのような応対だったので、ほんとにいつ発売か予想できなかったです。TZの発表前の時の意味ありげな「いつ発売かわかりません」とは違ってました。(口外しないように誓約書を書かされるっていってましたよ)貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6385464
0点

ゆ〜ちゃんママさん
USB物が発売されそうで良かったですね。
確認ですが、現状イーモバイルを契約されていらっしゃいますよね?
確かイーモバイルは現時点で機種変(買い増し)って出来なかったような気がしますよ。機種変の場合は解約→新規契約が必要なようで、しかも年契約の場合は解約料も取られる様ですので、一度調査されたほうがいいと思います。
書込番号:6385973
0点

あんどれんさん ありがとうございます。機種変の事は詳しくはわかりませんが、新しく購入するつもりです。仕事で必要なのですが、今は同じ会社の人から借りてます(父のですが)。余談ですが、今はPCと一緒に購入すると19200円引きで購入できるようですね。オーナーメイド購入には関係ないですけど・・・。
書込番号:6386016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
