
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年5月27日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月27日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月27日 16:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月26日 10:53 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月25日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月25日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
本日、ソニースタイルからTZ90NSが届きました。
さっそく、リカバリーディスクを作成使用と思いましたが、書き込み途中にエラーがでて、作成できません。
DVD+RDLとDVD-R(書込み1〜4倍速)、それぞれ2度チャレンジしましたが無理でした。
駐在ソフトも全部停止しました。
何が原因でしょうか
どなたか教えてください。
0点

そういう時のためにカスタマーサポートがありますから、、、
まずは連絡しましょう。
仮に私が貴方なら、付属の今ひとつ精度が読めないリカバリー
ツールなんて使わないで市販のソフトでやります。
後は各自の考え方になりますね。
書込番号:6375437
0点

早急にリカバリディスクが必要ならばCD-Rで試してみる。
まぁ、メーカーのサポートが確実でしょうね。
一応、、スクリーンセーバーと電源管理の設定の見直し&ネットワークからの切り離しとかが考えられる。
書込番号:6375541
0点

>書き込み途中にエラーがでて、作成できません。
最低でもどんなエラーが出てるのか公表してもらわないと「何が原因でしょうか」と言われても見てる方にヤル気があっても回答のしようがありませんよ。
例えばですがハードのエラー(青画面が出てフリーズとか電源が突然落ちるとか)なのか、ソフトのエラー(どんなソフトを使用していて途中で止まるとか、何かエラーコードの様なものを吐くとか)なのか、それぐらいは判りませんか?
判ったからといって必ず完璧な回答が出てくるわけではないでしょうが、まずは状況を詳しく。
カスタマーサポートに聞くにしても、エラーの発生状況を説明できなくては理解してもらえないんじゃないですか。
書込番号:6375676
0点

情報が少なすぎで非常に回答しにくいですが、
ディスクとドライブの相性がありこれで書き込みに失敗することがあります。国産メディアである程度信頼性のあるメディアで書き込むとよいかもしれません。
うちのVAIOとNECのデスクトップはTDKの超硬シリーズのメディアはエラーがでて書き込めません。
書込番号:6376395
0点

本日届きましたので、リカバリディスクをつくりました。DVD-Rの場合2枚必要ですが、今のところ2枚目も無事作成中です。サポセンに電話して聞いたほうがいいと思います。
書込番号:6376595
0点

エラーメッセージは次のような文章です。
「リカバリディスク書き込み中にエラーが発生しました。
リカバリディスク作成ウィザードの終了後、本機を必ず再起動してください。再起動後、このディスクを破棄して、もう一度アプリケーションリカバリディスクの作成を行なって下さい
リカバリディスク作成ウィザードを終了します」
と言う様メッセジです。
DVD-R(maxell制)で4回、DVD+RDL(sony制)で2回トライしました。
スクリーンセーバー無し、駐在ソフト終了、電源は切れないように設定しましたがダメでした。
書込番号:6376602
0点

ドライブはソニーのパソコンでも違うメーカーのものが搭載されています。
TDKあたりで作成してもだめな場合はVAIOカスタマーに問い合わせたほうがいいと思います。
買ったばかりでピックアップレンズの汚れは考えられないので、ドライブの不良ということも十分考えられます。
書込番号:6376641
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
本日、注文したのが届きました。
以上にモニターの高音、かなり気になる “ピ〜〜〜〜〜〜”って音なんですが。
最初はハードディスクかなと思いましたが、モニターが消えると音はなくなります。
これは初期不良ですかね?
他に同じような現象が起こっている方いますか????
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーに連絡しましょう。
回路がおかしいとそういう風な音がなる場合があります。
ちょっと大袈裟に訴えれば聞いてくれると思いますよ。
書込番号:6374503
0点

ギャジェット好きですか〜さん こんにちは。このTZは冷却ファンの回転音がうるさいでしょうか。
今はNECのLavieJ、このTZとパナソニックのWを考え中です。ファンレスのWは静かなノートと思いますが、やはり熱さと液晶の表現について、納得できないので、さらに迷っています。ご感想がありましたら、聞かせてください。
書込番号:6374874
0点

プレク大好き!!さん、ありがとうございます。本日聞いてみたところ、修理に出してください。と、いうことで新品到着、1日も使わずに修理へ出て行きました。戻ってくるのは一週間後といっておりますが、内心ではもっとかかるだろうとおもっております。
愚痴ですが、ハードディスクの初期化に御同意願いますとか言われましたが、何も使ってないのにその質問なんだよ、って感じです。新品でこんな感じですと決して気持ちいいものではないですし、なんか、だまされた気がしますね。。。。
バハムードさん、冷却ファンの音ですが、モニターの件であまり負荷のかかる作業はしておりませんが、通常に使用する程度であれば過度に音が大きいかというとそうでもないですね。
今使っておりますソニーのTR型とほとんど変わらないです。
書込番号:6378104
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
VGN-TZをソニースタイルで購入し、納期待ち状態です。予備のACアダプターをあれば便利なので、本日ヨドバシカメラ等に買いに出かけましたが、何処にも在庫はありませんでした。
現在、VGN−TX、VGN-UX用のアダプターの純正アダプターを持っているのですが、使い回しは出来ないのでしょうか。
店員さんに確認したところ、VGN-Gシリーズ以降であれば使いまわせるが、はっきり駄目と言われてしまいました。
同じ16Vなのにと思いつつその場では、納得して帰ってきたのですが、本当に駄目なのでしょうか。
勿論メーカーが対応を出していない以上、正解なのでしょうが、使用した場合、どのような不都合があるのでしょうか。
何かアドバイスいただけると助かります。
0点

コネクタ形状は一緒ですか?
コネクタ出力の + と - は同じですか?
出力電力は同じもしくは大きいですか?
以上の点を満足していれば、私なら使用しますが。(というか、色々なアダプタを自己責任で使いまわししています。)
takajun
書込番号:6374043
0点

takajunさん
アドバイスありがとうございます。店員さんと一緒に見ましたが、形状は全く同じでした。
まだ、本体が未着なので、挿せるかどうかは、分かりませんが、トライしてみます。
書込番号:6374806
0点

アロハハワイアンスピリットさん こんばんは。 電圧とコネクター形状/極性が同じで 電流容量が同等以上なら 使い回しOKですよ。
コネクター形状/極性が違う場合、ちょんぎって”合わせ”れば使えます。
おまけ
ACアダプター
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:6375614
0点

アドバイス有り難うございます。予備を新たに用意しなくてすみそうで、ほっとしてます。本体が来るのが楽しみです。
書込番号:6377072
0点

いつの間かACDCアダプターが貯まってきます。
置いておくと 電気おもちゃの電源に流用出来ます。
書込番号:6377140
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
まだ購入はしませんが、オーナーメイドモデルでワイヤレスLANの選択のことですが、802.11a/b/g/nか802.11a/b/gのどちらがオススメですか?ご返信お願いします。
0点

ネット回線の環境に因るんじゃないの。
光なら11nで、かなりの速度アップが望めるかもしれませんね。
書込番号:6371330
0点

11nだと親機も換えないといけないのがネックですね。
あと今だと頼んでも納期が1ヶ月近く先ってのもありますし。
ロケフリとかDLNAとか使うなら11n付の方が良いですが、
通常使う分には別にa/b/gで十分な気はしますね。
家で使う分には環境さえ整えれば11nは魅力ありますけど、
外で使う分には11nは今んとこ全く役立たずですしw
書込番号:6371360
0点

親機にあわせないとねw。
あと、必ず暗号化してくださいよ。
書込番号:6371523
0点

802.11a/b/g/nをお勧めしたいです。
今すぐには不要かもしれませんが、内蔵型の場合はその時点での最新を入れているほうが良いと思います。
書込番号:6372124
0点

こんにちは。私は知っている限り、
802.11nは2008年までまた正式的な規格を定めておりません。つまり、いま現行機種で搭載されていた所謂802.11nに対応しているネットワークカードは、全部「仮」規格を従って作れれたものである。
別に802.11abgに不満がなかったら、そのままでいいでしょう。
書込番号:6372873
0点

今現在ではnはドラフト(草案)なので、わざわざドラフトのカードを買わなくてもよいでしょう。
正式規格になって買うといいと思います。
a規格使ってますが、ハイビジョン映像をネットワーク経由でみるなど広帯域が必要でない場合はa/b/gで十分です。
書込番号:6372902
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

多分オーナーメードモデルの話だと思いますが、
差額は2万円ですがメモリは2GBにしとくべきでしょう。
このTZはメモリスロットが1コしかありませんから、
大抵のPCの様な1GB×2枚挿しが出来ません。
よって最初にメモリ1GBで購入した後でメモリを増設する場合、
付いている1GBのメモリを外して2GBのメモリを増設する形ですから、
1GBのメモリがまるまる無駄になってしまう事になります。
また、2GBのメモリ自体もさほど安い代物ではなく、
オーナーメードで2GBにする際の2万円という価格も安い方です。
後でメモリ足す位なら今回は素直に最初から2GBにした方が得ですよ。
書込番号:6371261
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
2007年Q3にはSantaRosaになりFSB800MHzになるようですし,
2008年Q1にはU7700(1.33GHz)になるようです。
そうするとCPUがPenrynになるのは来年の今頃でしょうか?
0点

時期クォーターの話は多少前後しますが予定として意識しても良いと思います。
けれども、2008年の1stQの話となると予定は未定ですね(^_^;)そういう業界です。
個人的にはVISTAデスクトップがそろそろ導入を意識しても良い感じでVISTAノートは半年から1年遅れぐらいな感じがしています。
ただし、片羽落ち(VISTA上で制限を受けながら目的作業をせざるを得ない状況)が気になるユーザーは一般には少ない(1割程度)はずですので、必要性があればノートVISTA導入も正解と思いますよ(・ω・)/
部品や次期OSとの兼ね合いもありますし、これはという購入時期の正解はありません。
必要なら購入、必要無ければ買わない。
それで、ほぼ正解です。
イヤな言い方ですが『変な色気(自分は必ず得しなければいけないとか)』はぶっちゃけ得と私は思いませんよ?
書込番号:6370891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
