
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年5月25日 09:52 |
![]() |
3 | 7 | 2007年5月24日 19:21 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月21日 23:24 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
現在ヨドバシのポイントが7万円位あり、ポイントの使えるTZ50Bを購入するか、ポイントの使えないオーナーメード(Core2DuoU7600搭載)を購入するか迷っています。
主に外出先でのインターネット、ワンセグやDVDを見たりワードやエクセルを使う程度なのですが、標準のCeleronM443とCore2DuoU7600では目に見えて差が出る物なのでしょうか?
ちなみにメモリはどちらも2Gに使用かと考えています。
0点

起動や複数アプリの実行など負荷のかかった作業の場合はCore2Duoが明らかに早いですが、インターネット、ワンセグやDVDを見たりワードやエクセルを使う程度ならば、そんなに差はないかと思います。ですがこれから買うならCore2Duoをオススメしたいですがポイント使えないのは痛いですね。ポイントは周辺機器にまわすとか。
書込番号:6367003
1点

だんぜんVistaにはCore 2 Duoを薦めたいところですが、ポイントがかなりあるということでそれを考慮するならサブマシーンとしてCeleron Mモデルを買われるのも悪くないと思います。
Cel MでもYonahアーキテクチャー採用で性能も前の3xx番代とは別物です。
ただWindows の起動はCore 2 Duoのほうが早いでしょう。
起動してしまえばどっちもあまりかわりません。
書込番号:6367024
0点

Core 2 Duoの方が良いでしょう。
性能が全然違いますよ。
よくCeleronM 4xxは3xxより高性能だという書き込みを見かけますが、CPUは高性能になって当然なのですからそう言うことは無意味です。
3xxだって10年前のPCと比べたら何倍もの高性能ですよ。
そりゃあ昔のCPUと比べたらCeleronMは高性能ですが、現時点ではローエンドであることは間違いありません。
書込番号:6367122
0点

まぁ、Core 2の方が良いでしょうね。
とは言っても私は性能差でオススメするわけではなく、
バッテリーのもちでCore 2をオススメします。
いかにCore 2と言えど超低電圧版のU7500/7600ですから、
目を見張るほどの速さは正直いって無いような気がします。
ただ、外出先で使うとなるとバッテリーの問題があるわけで、
緻密な省電力制御をしてくれるCore 2 U7500/U7600と、
制御の無いCeleronでは駆動時間が雲泥の差です。
外で使うなら迷わずCore 2でしょうね。
書込番号:6367194
0点

Core2のほうがオススメです。
たとえちょっとした作業でも程度でも大きな差があります。
ポイントを重視するならセレロンでいいんじゃないですか??
書込番号:6367240
0点

Intel Speed Stepですね。C2DにはEISTも入っていて省エネCPUです。
ワンセグはVistaで稼動させると意外と負担が高くインターネットしながらだと音声が途切れたり、コマ落ちします。
なのでバッテリー面から見てもCore 2 Duoのほうが損しないですね。
PCはやはりけちってはいけません。
書込番号:6367248
0点

みなさん沢山のレスあいがとうございます。
よはり、Core2Duoの方がよさそうですね。
ちょっと奮発してオーナーメードにしてみようかと思います。
あしたから近所のヨドバシでモックか何かを展示するみたいなんで、色合いを見てこようかと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6367926
0点

昨日ヨドバシAkibaに行ったところ、オーナーメードで選べる
天板のみ(全4色)展示されていました。本日から実機を展示
する予定との事でした。
銀座のソニービルにも行ってきましたが、こちらは全種類の
実機が展示されています。で、フラッシュメモリ(32GB)+
HDD(160GB)モデルを触ってきましたが、フラッシュメモリ
搭載では選択出来ないOfficeがプリインストールされていた
んですよね。
スタッフの方に聞いてみたところ、「こちらはサンプル機と
なりますので・・・」と苦笑いしながらの返答でしたが、ちょっ
と紛らわしいなと思いました^^;
また、ヨドバシの販売員の方も「でも、Type G&Uのフラッシュ
搭載モデルではOfficeを選択できるんですよね〜」とやはり苦
笑いして言っていて、今回TZのフラッシュ搭載モデルでOffice
を選択出来ない点に関するソニースタッフの方の返答は歯切れ
が良くないですね。
リカバリ領域などを削除して空き容量を確保すれば、あとから
Officeをインストールする事も可能らしいですが、その場合別
途外付けのDVDドライブ(純正)を用意しなければならないよう
なので、その辺もネックかもです。
話がそれてしまってスミマセン。
書込番号:6369334
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
重たいノートばかりのアップルに耐えきれず、ストアーで購入しました
ソニーノートの軽さには驚きました、内容は以下です
VGN-TZ90S (Home Premium)
3年間保証サービス<ベーシック>/VGN-TZ90用
Core 2 Duo U7600 (1.20 GHz)/T
DVDスーパーマルチなし/HDD 160GB搭載/T
HDD 約160GBのみ/T
プレミアムカーボン/カメラ搭載/ワンセグ搭載/
メモリー 2GB(DDR2 533/2GBx1)/T
ワンセグチューナー搭載/T
指紋センサー搭載/HDD 160GB搭載/T
標準バッテリー/T
家と外ではimac20インチ/2.16core2duoと12インチパワーブックを使用しています
実は今までセキュリティーソフトを入れた事がありません、おすすめはどこのウィルスソフトですか?非常に不安です。あと家ではオフィスOfficemacとアドビイラストレーター、この辺はwin/macファイル共有できるのでしょうか、両方ともwin版ソフトを購入するつもりです、宜しくお願いします。
0点

10年間macユーザーでした 様
私はPowerBookを所有していてこの機種を購入検討しています。「DVDスーパーマルチドライブを選択しない場合はAVモードが搭載されません」とソニーのHPにあるのですが、再生、停止等のボタンもないのでしょうか?また旧型は前部にあったボリュームボタンも無いようですが、音量調節はマックに比べてやりにくくないですか。教えていただくとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:6366313
0点

AV操作ボタンは光学ドライブ非搭載でも付いてますが、
使えるのはあくまでWindows起動中に限られます。
光学ドライブ搭載の場合であれば、
Windowsは関係無しに直接CDやDVDなどの再生が可能です。
書込番号:6366346
1点

薄型MacBookが出るという噂はありますけどね。まぁ、いつのことになるやら。
書込番号:6366523
1点

FORTUNE ARTERIALさん、たいへんありがとうございます。ボリュームはやはりファンクション+上げ下げボタンに戻ったんでしょうか?それと液晶は劇的に進歩したんでしょうか?私の感覚では旧機種でもかなりきれいだなあ、と感じていたんですが。
書込番号:6367050
0点

私もボリューム操作までは実機で確認して来なかったんですが、
他の機種と同様にFn+F3ないしF4で上下だと思います。
慣れればさほど気にはならないと思いますよ。
私も別に不便と思った事は無いですし。
ちなみに液晶の綺麗さは人それぞれ感じ方もあるでしょうが、
TXと見比べたらかなり綺麗になったなとは感じました。
TXは写真とか見ると違和感がある感じでしたが、
TZは違和感なく見れるように感じました。
書込番号:6367161
1点

>おすすめはどこのウィルスソフトですか?
私はフレッツ光でniftyがソフトを自動でアップデートしてくれます。
アップデートはうざいんですが、ウイルスに感染することは全く無かったのでオススメします。
書込番号:6367216
0点

FORTUNE ARTERIAL様
度々しかも早速のレス、ありがとうございます。大変参考になりました。私には旧型で十分、と思っていたのですが液晶のコメント読むと心がゆらぎます。
書込番号:6367322
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
実際どうなんでしょう。
スペック・デザインともに申し分のない出来だと思っていますが、
ここだけがひっかかります。
一番使うスペースですから、指紋・汚れ・ほこりが目立ちそうですよね。
みなさんはどう思いますか?
0点

ピアノブラック程の艶は無いみたいですね。
逆に艶のあったほうが、掃除のし甲斐がありますよ。
でも、ソニーは思わず欲しくなる様な物を出しますよね。
もっとも、自分にはThinkPadで十分なんですけどね(^_^;
書込番号:6344957
0点

光沢もいいんだけれど、このキーボードの「挟み込み構造」は、ちょっと興味をそそられます。
TypeG のキーボードが、キー同士がくっついている感じで誤打しやすくて気に入らなかったのですが、これはキートップは小さめでも「独立感」があって見た目は良さげな感じ。
実際打ってみなければわかりませんけど、ちょっと期待してます。
書込番号:6349755
0点

夕べちょこっとTZを触る機会があったので触って来ましたが、
個人的には打鍵感もしっかちとカチッとしてて良い感じでしたよ。
このサイズのモバイルPCの打鍵感にしては十分及第点かと。
書込番号:6350343
1点

今んとこ実機を触るとすれば、
・銀座のソニービル
・お台場のソニースタイルショールーム
・大阪ハービスENTのソニースタイルストア
の3箇所位でしょうね。
量販店に並ぶのは26日の店頭販売開始以降かと。
まぁ、フライングで25日とかに展示はあるかもですが。
書込番号:6358848
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

欲しがりやさんこんばんわ
フラッシュメモリは、物理的に動作する部分の無い記憶装置で、HDDは円盤状のディスクに書き込んで記憶する装置になります。
HDDはショックなど衝撃に弱いですし、高温にさらされるのも弱いですけど、大容量を確保する場合フラッシュメモリより大きな容量を確保できます。
フラッシュメモリは比較的衝撃などには強く、小型に出来ますので、持ち運びも楽ですし、USBフラッシュメモリなどは簡単にデータのやり取りが出来ますけど、HDDほどの大容量のフラッシュメモリはまだ少ないうえ値段も高くなります。
書込番号:6344707
0点

ハードディスクだと一発で故障することをしてもフラッシュメモリーモデルではびくともしません。
上の方のおっしゃるとおりハードディスクは円盤上にデータを読み書きします。
中には磁気をおびた円盤とそれを書き換えるヘッドというレコード針みたいなものがはいっています。
中では分速何千回転でタバコの煙よりも小さい間隔でディスクとヘッドが接近して読み書きしているのでとても衝撃には弱いです。
とくに動作中は致命傷になることもあります。
一般的にSSD,Nano型フラッシュのほうがハードディスク2.5インチよりも転送速度が速く、モバイル向けにはもってこいの媒体でしょう。
ただ非常に高価です。
書込番号:6344808
1点

ご返信ありがとうございました。
フラッシュメモリだとOficeが選択できないみたいです。
いちいち買って入れるのは面倒くさいのでHDDにします。
フラッシュメモリはびっくりするほど値段が高いですね・・。
HDDプロテクションはついているのかな??
書込番号:6344872
0点

HDDモデルならプロテクション機能ちゃんと付いてますよ。
フラッシュメモリは不要ですから付いてませんけど。
書込番号:6345116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
