
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月9日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月26日 17:12 |
![]() |
1 | 18 | 2007年8月20日 04:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月24日 01:11 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月24日 08:37 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月25日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
この度vaioTZを購入致しました。
ソニースタイル経由での導入になります。
皆様に質問があります。
・vaioTZの液晶品質は一律でしょうか?
具体的には「輝度」や「色合い」は個体によって差が出るものなのかどうかを知りたく思います。
先日、店売りのモデルを眺めた上で、購入した自機と比べた際に微妙に差があることを感じました。
特に輝度や青色の濃度などに差を感じました。尚、輝度の設定は同じ状態での見比べになります
勿論、店頭では明るい照明下に品物がある為、見え方にも影響が出てくるとは思いますが、
気のせいとも思えないのです。
ドット抜けであれば、明らかに分かる「差」なので、あきらめがつくのですが。。。
一般に、液晶を形成する部品は一律して同じものを用いると思います。ただ、液晶パネルは
様々なメーカーのものを流用するとも伝え聞きます。
今回、TZのウリである「NTSC比72%以上の高色純度を実現」とは、73%のものもあれば、
75%のものも存在するという意味なのでしょうか。
気にしすぎなのか。。。
液晶の綺麗さにただただ惹かれて購入に踏み切った為、どうしても気になってしまいます。
稚拙な文章で大変恐縮なのですが、すでにお持ちの方やこの種の知識をお持ちの方がいらしたら、
ご意見頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

私はTX93からTZ90に買い替え分(現在仕様違いで2機種)とAR71DB、先日購入2週間ほどで売ってしまったSZ93Sと最近のVAIOを使っていますが、TXよりTZは若干鮮やかさが増している感じはします。
TZの2機種はどちらも同様のクオリティで綺麗です。
SZは同じ種のLEDとは思えないほどムラだらけで汚くてひどかったです。たぶんハズレを引いた感じです。
ARはLEDではありませんが、初期不良と少しづつ変な模様が出てきて、先日交換してもらいましたが、とても綺麗に甦り満足してます。ちなみにシャープ液晶でした。
やはり、発売次期やロットでの差というのはありますね。
基本的には、やはり新しい方が良いです。
どうしても気に入らないのであればソニーに相談してみてはどうでしょうか(ちょっと難しそうですが)?
故障や異常では無く単に個体差というのもまだ出たての機種ですからあまりないかと思いますので、何か異常なら私のARのように悪化する事もありますから、それまで待つのも手かと・・
私的には、経験上ソニーの対応は満足してます。
書込番号:6578943
0点

>junsanさん
貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
私が入手したのは7/21になりますので、発売後数ヶ月といったところでしょうか。
私が見る限り(ネット上の画像も含め比較して見ましたが)、全体的に発色が白んでいるように感じるのです。
青も薄く見え、黒も同様に薄明るく見えたりします。
そもそも、電源を入れた際に最初に表示されるVAIOのロゴ画面でも妙に液晶が明るく映ります。
バックも黒であるはずなのに、色が薄く見える感じです。逆に光源が強すぎるのかも。
利用上は勿論問題ありませんが、一度気になってしまうとなかなか抜け出せない悲しさがあります。
もう少し深みのある色合いを想定していたのですが、店頭での明るい照明等の影響で違った見え方をしているだけなのかも知れません(というかそう思うしか無いのかも)。
junsanさんの仰る通りもう少し様子を見てみます。
書込番号:6580114
0点

店頭用のPCは「Miseban」というソフトがVAIOの中に入っていてシステムの一連の設定を変更しきれいに見せたりするツールがはいっています。
それが起動している場合は液晶の色合いなども変わってきます。
書込番号:6622067
0点

> もじくんさん
そうだったんですかぁ!
初めて聞きました。貴重な情報をありがとうございます。
あれから何度か自分のマシンを意識して見ていますが、特別問題があるようには
思えなくなっております。液晶の品質に問題があるのではなく、私自身のその時々
の感じ方の差なのかな。。。といった感じです。
このTZ、デジカメ画像などを表示させると抜群に綺麗なので、そういった点を
これまでのモバイルになかったアドバンテージとして捉えたいと考えます。
末永く使っていけたら嬉しいですね。
いずれにせよ、皆様ありがとうございました。
書込番号:6623148
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
SSD搭載+HDDまたはHDDのみ搭載でご購入の方にお聞きします。
社外ドライブでリカバリー成功した物(対応する物)を教えてください。
個人的には、I/Oのハイスピードでレーベル描画の出来るDVRP-UN8LXあたりが良いなぁと思っていますが..
0点

SSD搭載+HDDで購入しました。
ドライブは、アイ・オー・データで
DVRP−UN8PL2を使用。
本機でリカバリしてリカバリー領域解放しました。
問題なく稼働してましたよ。
ちなみにDVRP−UN8LXは、8月中旬発売予定なので
試した人はいないのでは。。。
書込番号:6573773
0点

atarsi_mono_sukiさん情報ありがとうございます。
この機種も候補の一つでした。
14000円程度で売ってるみたいなのでなかなかリーズナブルで良さそうですね。
DVRP−UN8LXもすでにあちこちで17000円程度で販売されていたので使ってる方がいらっしゃるかと思いました。
だいたいこのあたりの新し目の機種であれば大丈夫なのかもしれませんね。
もう少し情報を集めて近日中にどれかを購入しようと思います。
書込番号:6573832
0点

DVRP−UN8LXってもうでてるんですね。
認識不足で失礼しました。
個人的に新しい物好きなのですが。。。
他にDVRP−UN8LXを購入された方がおられましたら
別途情報をお願いします。
書込番号:6573911
0点

そお言えば!
メーカーサイトには、「データの読み書きのみ可能です。ビデオ編集・DVD鑑賞は行えません。」と書いてありましたが、やはりDVD動画・映画などは観れないんですかねぇ
書込番号:6573914
0点

>junsan様
私は2.5インチHDDのみの構成です。
アイ・オー・データのDVRP−UN8PSを購入して
バスパワーでリカバリディスクを作ろうとしましたが、
リードイン領域書き込み中にエラーが出たので、念のため
ACアダプタを使用したところ、今度は問題なく作成できました。
ディスクは三菱化学の8倍速対応の物を使っていました。
パナソニックの直販限定の黒にも惹かれましたが、そんなに予算も
無いので、値段が半額のこちらに落ち着きました。
天板はパッケージでは白っぽいのですが、実際にはシルバーで、
それ以外の面は黒なので、左側に立てて置けば黒い面しか見えない
からいいかと自分に言い聞かせています。
それとDVDの再生ですが、手持ちの片面1層MPEG-2の20分程度の
音楽DVDをバスパワーで再生してみたところ、音や映像が
途切れる事も無く、普通に再生出来ました。
2層の映画とかだとどうなのかはちょっと分かりませんが、
参考になればと思います。
書込番号:6575913
0点

仕事のモバイルとして使用していたのでDVDは、再生してみたことがなかったので試しにしてみました。
レンタルDVD片面2層で10分ほど試してみましたが
問題なくWIN DVDで見ることができます。
画像がとぎれることもないです。
バックグラウンドはネットのみです。
出張先でもOKかな。
書込番号:6577128
0点

新製品で安かったのでbaffaloのDVSM-PA58U2を購入しました。
無事リカバリディスクも焼け,リカバリに成功しました。
Panasonicよりは多少重たい(380g)ですが,そんなに持ち歩くわけでもないので,コストパフォーマンスには満足しています。
ちなみにTZは省電力設計のためかバスパワーでは焼けませんでした。本製品はACアダプターもついてくるので安心です。
書込番号:6578514
0点

なるほd、やはり結構なんでもいけそうですね。
ちょっとやってみたいのは、HDD側にrecovery領域を創ってブートするかです。
これが出来れば、一番スマートですし、Dドライブに160GBも全く必要ないですからねぇ
他に試した方がいれば教えてください。
私もそのうちやってみて、成功したら報告します。
書込番号:6578892
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
7月6日にソニスタで電話にて注文
7月22日予定どおり到着
傷やドット欠けもなく(笑)
表題のとうり無線LANで11Nを使いたいのですが、Gになってます
使用機器はプラネックス(P4)MZK−W04Nです
どなたか、内蔵無線LANの11N接続に成功してる方いましたら、機器などお教え頂きたいです。
0点

TZ50Bには802.11a/b/g しかないけど。
書込番号:6569046
0点

Hippo-cratesさん
ソニスタで買ったと書いてあるけど?
さらにVAIOオーナーメードモデルなら、最新のIEEE 802.11n*ワイヤレスLAN機能を選択可能
書込番号:6569117
0点

誤解されてしまったようで失礼しました、
オーナーメイドモデル TZ90S になります、
11N付です。
書込番号:6569250
0点

■コレガ CG-WLBARGNL(144Mbps)
上下ともに、11nを体感できる。
下り:〜49Mくらい
上り:〜49Mくらい
でも、うちの環境のせいか、
不定期的に切断されて、つながるの繰り返しのときがあるので
あまり快適ではありません。
■NEC WR8400N(130Mbps)
接続は、安定してるがコレガ製品に比べて、
平均速度は遅いです。
下り:〜36Mくらい
上り:〜50Mくらい
いずれ、無線LANボードの4965AGNが
デュアルチャネルに対応してくれることを夢見て、
WR8400Nは箱の中で眠ってます。
VAIO UPDATEや親機のファームウェアのバージョンアップにも
ちょっと期待。
噂ではIO-DATAのも11nでつながるようです。
とりあえず、バッファローのWZR-G144NHはダメです。
また、私は、結局、ドッキングステーションで
有線にする予定です。
個人的には11nにこだわらず、しばらく様子を見るほうが
よろしいかと思います。
書込番号:6576472
0点

ウルトラ凡人さん有り難うございます、
今はまだ、効果不十分て所ですか、
もう少し様子見ですね。
書込番号:6579354
0点

AirMac Extremeベースステーション(21800円)を用いて接続可能ですよ.
nの通信速度になれてしますと,もう戻れないです.
書込番号:6583040
0点

ご返答ありがとうございます。
マックはカッコ良くていいですね、HP見てきました、ちょっと設定が不安ですが(笑)ドラフトが外れるのがまだ先のようなので、検討してみます。
書込番号:6591450
0点

VGN-TZ90S使いです
I-O DATA WN-GDN/Rに11nで接続しています
下り〜25Mbps
上り〜25Mbps
の通信速度です
接続は安定していますが、コレガと比べて
若干遅いかもしれません
書込番号:6595109
0点

mhatakeさんありがとうございます
成功されてる方結構おられるみたいですね
私は失敗しました、いったい何が違うのでしょう?
書込番号:6595206
0点

MZK−W04Nは持ってないので、はっきりしたことはわかりませんが、とりあえず、セキュリティがWEPになってたら11nにはなりません。
また、11nの親機でもWZR-G144NHのようにTZ内臓の無線LANとは11nでつながらないものもあります。
書込番号:6598853
1点

ウルトラ凡人さん!!感謝!!
来ました144M おぉ!
アパートなのでただ乗り君が心配(笑)
1万しなかったんで、安物買いの・・・と思っちゃいました、
へ〜説明書に記載ないし、周知って事なのでしょうか。
書込番号:6604012
0点

MZKーW04Nのクチコミがあまりいい評価でなかったので
避けたんですが、いい製品みたいですね。
セキュリティについては、
わかりやすく書いてくれてるメーカーもありますが
書いてないか、わかりにくい書き方のメーカーも
ありますね。
MZKーW04Nはアップデートでデュアルチャネルに
対応するので、TZの無線LANのほうもアップデート等で
使えることがあれば、もっといい速度が出そうですね。
プラネックスはデュアルチャネル対応でUSB接続の
無線子機が出るらしいので、そっちのほうも試してみたい
ものですね。
書込番号:6605095
0点

>ヤン☆さん
その後、どうでしょう?
MZK-W04N-Xで試してみましたが、接続が不安定なことないですか?
(自動接続にしてないと、よくわかるのですが)
USB子機GW-US300Mini-Xで試すと、そちらは安定してました。
40MHzは思ったほど速くならなかったです。
書込番号:6637631
0点

来週にでも、アップデート申し込む予定です、
特に上りが不安定ですね、20ぐらいです、
下りは、ほぼ30ぐらいです。
書込番号:6638036
0点

お返事ありがとうございます。
速度的には価格と考慮すると、まぁ並という感じなんですが、
うちではTZに内蔵の4965AGNだと接続がよく切れるんです。
安定性というよりも持続性でしょうか。。
4965AGNとの相性なのか、私の家もしくは私のTZ個体の問題なのか
知りたかったので質問させていただきました。
書込番号:6641116
0点

家の中での使用時間は短めなせいか、
接続が切れたことはないのですが。
Gyaoなどのストリーミング見たときでも
切れたことないです。
intelで、ドライバーの新しいのが出てます、11.1.11/9.1.1.15
日付は2007/05/25
試してみたらいかがですか?
ちなみに、私のドライバーは
11.1.0.110 日付2007/05/09 になってます。
書込番号:6643546
0点

すでに、そのドライバーは試しましてましたが、
あんまり変わりませんでした。
うちで内蔵の4965AGNと11nでの接続が持続してくれたのはNECのWR8400Nだけです。
複数の親機を試してるので、今度はバッファロー製品で試してみます。
書込番号:6650349
0点

参考までに 11.1.1.11 はインストールすると日付2007/04/30 になってます。
そして、対応はしてないようですが、40MHz チャネル幅非互換という項目が増え、
それは元のバージョンに戻してもたしか消えません。
最近、バッファローの親機(WZR-AMPG300NH)を購入〜別件で問題発生〜再インストールになりました。
バッファローのクライアントマネージャーに電波強度という表示があります。
WZR-G144NH(ファームで11n対応するようです)
で試したときもそうでしたが、元のPC上、
最新と認識されるドライバーは電波強度がおかしいくらい非常に弱い。
シグナルの状態も中付近が多い。
それが 11.1.1.11 では、正常に機能しているようになります。
最初に入れたときも安定した感じがしたのを覚えてます。
相性問題は残るようです。
また、MZK-W04N-Xのときはドライバーを元に戻したかも知れません。
もう手放したので、テストできませんが。。
書込番号:6658911
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
静粛性についてのレポート
(ファンの回転頻度について質問です)
ファンが回転してしまうと
その騒音のdB値 自体は 小さくはありません。
しかしながら、周波数も低めに抑えてあり不快には感じません。
また、回転数の変化も少なく環境雑音になじみます。
非常に良好です。
しかし、ファンレスPCと比べてしまうと、
騒音レベルは大いので、落ち着けない人もいるかも知れません。
次に、非常に大切な ファンの回転頻度についてですが、
私の構成では ファンは回りっぱなしです。
(C2D 1.2GB、SDD+HDD、2GB RAM(増設)、軽量バッテリー)
ブログや他の掲示板では
『フ ァ ン は 滅 多 に 回 転 し な い』との報告をよく見かけます。
なぜでしょうか?
1.私の電源の設定が下手である
2.構成の違いでファンの回転頻度が大きく異なる
(熱源となるのは、2.5インチHDD、C2D1.2GB,2GBRAM、SSD)
3.私の購入したTZが外れだった。
4.軽量バッテリーは底面と机の隙間がないので冷却効率が悪くファン回転の頻度が高くなる
1や3であれば問題ないのですが、
2や4であった場合これから購入する方のなかで、
静粛性を優先する方は 構成を気にした方がいいでしょう。
既にTZをお持ちの方で、
ファンの回転頻度が少ない機体をお持ちのは
この件に関してコメントをいただければ幸いです。
また、ファン以外のノイズ源についてですが、
液晶インバータやACアダプタ は特に音を発していません。優秀です。
2.5インチHDDは モーター回転音、書き込み音 ともにあります。
無音とはいきません。
しかし、私の環境では頻繁に書き込み読み込みを行うシステム処理は
SDDに依存しているので 気になりません。
最後に TZ90Sを購入するあたり
この 掲示板を参考にさせて頂きました。
情報提供してくださった皆様
ありがとうございました。
0点

>私の構成では ファンは回りっぱなしです。
余計なお世話かもしれませんけど、C2Dで全開で回りっぱなしなら、それはおかしいのでみてもらった方がいいんじゃないでしょうか? ヒートシンク取り付け不良とかかもしれないし。
書込番号:6568240
0点

私の構成は160HDDのみ、
ファンの音を気にした事はない、
バッテリーは標準だけど、扇風機かけながらインターネットやgyaoなどしてます、だって人間が暑いし、パソコンが熱くなってる時は本などで下駄かましてます、冷やしてみてファンの回転が低くなるか見た方がいいですよ、熱いのに回らなかったら大変です。
書込番号:6568751
0点

レスありがとうございました。
ファンの回転数が 常に全開になっている状況ではないのですが、
ファイル整理程度の軽作業で回転数は最大になります。
ヒートシンクの取り付け不良の可能性は考えもしませんでした。
もう少し様子をみてみたいと思います
TZとは長いつきあいになりそうなだけに
もっと詳しく知りたくなっています。
Type TZのファンの回転数は
一般的に どんなときにどの程度なのでしょうか?
ブログや過去の書き込みを参考に
・ベンチマークなどでの負荷をかけると最高回転数(60dB)
・起動時など負荷のかかった状態では(40dB)
・普段はファンが回らず(40dB以下)
と整理していました。
私とほとんど同じ構成の人も、
ファンは回らないと報告しています。
彼と違うのはバッテリーぐらいでしょうか?
もし、この構成で変わるとしたら
これから購入する人の参考になりますね。
書込番号:6568811
0点

前言を修正させてください。
2.5インチHDDが騒音の主な原因だったようです。
ファンノイズと勘違いしていました。
電源設定よりHDDを1分後に停止という設定にすると
静粛性がさらに増しました。
HDDを停止することで、熱の抑制にもなり
ファンはしばしば停止するようになりました。
これで、ファンレスパソコンと同じ静けさとなります。
SSD+HDDの方はお試しください。
書込番号:6570207
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先月出張で一時帰国した際にT VGN-TZ50B を購入しました。
時間的制約があったため、オーナーメード製品を購入するオプションは無く、店頭販売モデルを購入しました。
しかし、案の定パフォーマンスは低く、メモリの増設を考えている今日この頃です。
さて、基本的質問ですが、メモリを1Gから2Gに変えたら、セオリー通りそれなりにTZの処理速度は速くなるのでしょうか?
高いコストをかけてメモリを変えたものの、「ほとんど変化無し」みたいな本末転倒な事は避けたいので、よろしくご教授下さい。
現在のスペックは
プロセッサー:セレロン
HDD:80G
OS: Vista ホームプレミアム
でオフィス2007が入ってます。
主に、メール、インターネット、仕事でエクセルを使う程度です。
よろしくお願いします。
0点

タスクマネージャーからメモリ使用量(PF)のご確認を
不要なサービス、常駐ソフト、等の停止も実行されてみては?
書込番号:6564935
0点

平さん、
早速ありがとうございます。
タスクマネージャで確認してみましたが、タスクマネージャのみの起動時でも625MBほどメモリを使っているようです。
実行中のサービスが結構ありますし、プロセス中のEXEファイルもあるようですが、どれが必要で、どれが不必要か分かりません。。。
プロセスの項目で一番メモリを使っていると思われるのが「dwm.exe」でデスクトップウィンドウマネージャです。47,724Kと出ています。
ローカルのサービスで自動スタートアップにはかなりの数のアプリケーションが載っていますが、これらもどれを手動または無効にして良いか検討がつきません。
さらにお知恵を拝借できると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6565230
0点

自己レスです。
ちょっとしたアクションを起こしただけでCPUの使用率がすぐに90%とか100%に達することも確認しました。
という事は、単にプロセッサーのパフォーマンスの問題でしょうか?
この場合、メモリを増やしても状況は変わらないということになるのでしょうか?
お知恵引き続きお願い致します。
書込番号:6565293
0点

>>アクションを起こしただけでCPUの使用率がすぐに90%とか100%に達することも、、
↑
それが普通だけど、何の心配をされているのですか?
一瞬上がり、すぐ下がります。
タスクマネージャー見ながら試してみて下さい。
書込番号:6565313
0点

☆満天の星★さん、
ありがとうございます。
東芝のサテライトも持っているので(セントリノ、1Gメモリ、HDD60G、XP)比較してみたところ、サテライトの方はCPUの使用率が90%とか100%にはあまり達しないので、それが原因かと思いましたが、素人考えでしたかね。。。
書込番号:6565368
0点

>ちょっとしたアクションを起こしただけでCPUの使用率がすぐに90%とか100%に達することも確認しました
☆満天の星★さんの仰る通りでして
継続したままになってフリーズさえしなければ問題無しw
メモリに関しても足りていますね
>625MBほど
ちなみにインデックス作成は終了していますか?
アップデートは最新の物あてていますか?
書込番号:6565381
0点

平_さん、
ありがとうございます。
アップデートは最新のものですが、インデックス作成はやっていませんでした。ぜひトライしてみます。
ちなみに、メモリの増設についてはどう思われますか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:6565433
0点

>インデックス作成はやっていませんでした
現時点作成中なのでは?
(起動後暫くの間HDDアクセスランプが瞬いていませんか)
こちらが終了後に
よく使う(メモリも)アプリとタスクマネージャーを立ち上げて
PFをご確認下さい
物理メモリを超えるのであればメモリ増設が好ましいです
書込番号:6565495
0点

とりあえず、USBメモリでもさして、Readyboost 機能使ってみたらどうですか? 現状よりかはマシになるかと思います。
個人的には、Office2007使うなら、メモリ2Gにすることを推奨しますけど。
書込番号:6566305
0点

ページファイル無しに設定するだけでレスポンスは良くなります、でもデフォルトより物理メモリの空きは少なくなります。
ページファイル有りだと物理メモリに空きがあっても書き込みしていますのでその分押されるんですよ。
ご指摘の用途でしたらマルチにタスクを上げなければメモリの増設は不要かもしれません、
もし、空きが無くなるようでしたらエラーメッセージが出ますので、
エラーがでるまでマルチタスクで実験してみたらいかがでしょう?
どちらにしろ、この手のモバイル機はCPUより1.8インチHDDの遅さが弱点なのでメモリの増設は非常に有効だと思います。
私も同じ様な用途で使用してます、
常駐カスタムして軽く300M程度空きが出ます、
もちろん1GBでページファイル無しです、2GBも試しましたが不要なんで1GBに戻しました。
結局はオーナーの使い方、と、精神的(気分)な所が大きいかな。
書込番号:6566413
1点

平_さん
>現時点作成中なのでは?
(起動後暫くの間HDDアクセスランプが瞬いていませんか)
こちらが終了後によく使う(メモリも)アプリとタスクマネージャーを立ち上げてPFをご確認下さい。物理メモリを超えるのであればメモリ増設が好ましいです。
ありがとうございます。確認して、またご相談いたします。
Milkyway1211さん
>とりあえず、USBメモリでもさして、Readyboost 機能使ってみたらどうですか? 現状よりかはマシになるかと思います。
個人的には、Office2007使うなら、メモリ2Gにすることを推奨しますけど。
USBもトライしてみましたが、あまり効果は感じられませんでした。やはり増設なのでしょうかね。。。
minilopさん
>ページファイル無しに設定するだけでレスポンスは良くなります、でもデフォルトより物理メモリの空きは少なくなります。
ページファイル有りだと物理メモリに空きがあっても書き込みしていますのでその分押されるんですよ。
なるほど。勉強になります。
ご指摘の用途でしたらマルチにタスクを上げなければメモリの増設は不要かもしれません、もし、空きが無くなるようでしたらエラーメッセージが出ますので、エラーがでるまでマルチタスクで実験してみたらいかがでしょう?どちらにしろ、この手のモバイル機はCPUより1.8インチHDDの遅さが弱点なのでメモリの増設は非常に有効だと思います。
私も同じ様な用途で使用してます、
常駐カスタムして軽く300M程度空きが出ます、
もちろん1GBでページファイル無しです、2GBも試しましたが不要なんで1GBに戻しました。
結局はオーナーの使い方、と、精神的(気分)な所が大きいかな。
色々と情報有難うございます。ご教授いただいた解決策を試して見たいと思います。
書込番号:6570733
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先日オーナーメードモデルの「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを購入しました。
まだ使い込んでいないのでよくわかりませんが、「フラッシュメモリー+DVDマルチドライブ」モデルと「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを比較した場合、ファンの回り方は違うのでしょうか?
0点

言うまでもなく後者のほうが熱くなりファンには頑張ってもらわないといけない状況になるでしょうね・・・。
書込番号:6566274
0点

>Milkyway1211さん
レス有難うございます。
やはり起動ドライブが「フラッシュメモリー」であっても「160GBHDD」が影響するんでしょうね・・・。
書込番号:6567241
0点

私も同じ構成です。
評判と違ってファンが回転する頻度が多いように感じます。
http://blogs.shintak.info/archive/2007/05/30/35309.aspx
↑このページの人は同じ構成でも
ファンがほとんど回らないと記載してありますので、
HDD2.5インチが真因ではないかと思います。
もしかしたら、電源設定の最適化で
状態は変わるのかもしれませんね。
進展があったら教えてくださいね♪
書込番号:6568797
0点

somiさんも「フラッシュメモリー+160GBHDD」でお使いですか。
ちなみにメモリは何GBですか?(私は2GBです)
「160GBHDD」はまだ全く手を掛けていないのですが、それでもファンの回転に影響するんですかね?
1度フラッシュメモリだけのモデルの使用中の音を聞いてみたいものです。
書込番号:6568959
0点

私もオーナーメードモデルの「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを購入しました。現在、いつごろ配送してもらえるのか、首を長くして待っているところなのですが、確かに、ファンの動作頻度、時間は気になるところです。
そこで、質問なのですが、電源管理の設定などで、160GBHDDの電源をとめる設定などはできないのでしょうか?特に、HDD側をデータのみのドライブとして使用すれば、HDDへのアクセスも最小限に抑えられ、HDDの停止時間も増え、ファンの回転も抑えられ、バッテリの動作時間も延びると思うのですが。。。
どなたか、ご存知の方、また試した方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6569463
0点

同じ悩みを共有できるとは、ありがたいことです。
また、到着を待っている
チャーにゃんは楽しみにしていてください。
TZは基本的にすばらしいできです。
ネガティブな書き込みに見えてしまいますが、
好きがゆえに、細かいところが気になっていいる次第です。
当方の メモリーは2GBです。
増設したバッファローのものを搭載しています。
構成は ほとんど、ぼくドラえもん。さんと同じですね。
2.5HDDは データーストレージとして利用する分には
あまり関係ないような気がします。
容量の大きいファイルを
書き込みしたときは熱を発生していましたが、
それ以外のときは底面も上面も熱くなっていません。
2.5HDDはアクセスしたときに
モーターが回り始めるぐらいですから。。。
また、省電力設定でHDDをOFFにすることはできませんでした。
そのかわり、省電力設定で放熱設定をいじくれば
稼動頻度をさげられるかもしれません。
書込番号:6569647
0点

解決しました。
BIOSでのHDDのOFFはできませんでしたが、
電源設定のところで、HDDの電源を1分後にOFFにする設定にしてみてください。
システムファイルがない限り、HDDは停止します。
(デバイスマネージャーでHDDを停止しても
HDDのモーターは止まりません)
上の書き込みを覆してしまいますが
ファンよりもHDDの騒音のほうが大きいようです。
HDDが止まったとたん静粛性が増しました。
すばらしいレベルです。
これまた、前言を覆しますが、
HDD熱源としてもかなりのウェイトを占めるようで、
HDDが停止した後は、ファンの回転は低速になり、
しばしば止まります。
ぜひ、おためしあれ。
書込番号:6570183
0点

>somiさん
情報有難うございます。後ほど早速試してみたいと思います。
書込番号:6570772
0点

>somiさん
なるほど、、、電源設定による効果は思いのほか大きいようですね。「フラッシュメモリー+160GBHDD」の組み合わせを考えたときに、一番気になってたのが、HDDがぶん回ってしまって、バッテリーが減ったのでは、高いフラッシュメモリーを買うメリットがちょっと消えてしまうなぁ、というところだったので、大変安心しました。ありがとうございました。 それにしても、早くこないかなぁ。待ち遠しいなぁ。。。
書込番号:6572353
0点

somiさん
電源設定とは「電源プラン」が表示されるところの事ですか。
この中の設定で「1分後」ではなく「なし」を選ぶとどうなるんでしょう?ちなみに私の場合、周りの気温のせいか、HDDが止まっても何秒かおきにファンが回るようですね。
書込番号:6574773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
