
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月16日 01:13 |
![]() |
2 | 17 | 2007年7月20日 20:10 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月25日 17:45 |
![]() |
59 | 39 | 2007年7月20日 11:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月24日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月10日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
こちらで相談に答えていただき、奥様の了解も得ることが出来て、ようやく下記の仕様で注文しました。
カラー ;ボルドー
CPU ;core2Duo U7500
メモリ ;1GB
ドライブ;HDD160GB DVDなし
3年ワイド保障
ベーシックタイプから変更は上記の通りです。
色々悩んでいるうちに、値下げとなり、後押しとなりました。
今月末発送ということで楽しみなんですが、詳しい皆さんに
質問したいことがあります。
・リカバリディスクを作成したいのですが、何らかの接続でデスクトップPCのDVDドライブ(OS:XP)での書き込みは可能でしょうか?
・外付けHDDを使用していますが、そのHDDにリカバリディスクを作成できるのでしょうか?
色々と調べるのですが、自分の環境ではどうしたらいいかよく分かりません、ご教授お願い致します。
0点

万が一制作出来ても、recoveryする際にそこからブート出来ない仕様のDVDドライブでは意味がありませんので、おそらく新規購入が必要だと思います。
書込番号:6539954
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
すみません題名どおりです。
納期・HDD換装・ボルドー・バッテリー寿命
以上4点について使用中の方で教えてくれると幸いです。
1、納期現在一週間となってますが納期は比較的確実でしょうか?
(7月下旬より旅行に行くため、納期が遅いともう少し他のメーカー
等もみてゆっくり決めようと思います。)
2、2.5HDDの換装は容易ですか?
(もし難しいとなるとLavieJの方を購入しても良いかと思ってます。)
3、ボルドーカラーの質感はどうですか?
4、バッテリー寿命
(以前購入したVAIOは1年後にバッテリーが急に劣化しました。
ちょっと他社と比べバッテリーが良くない気がします。
あくまで以前ですが。)
最近のはどうでしょう?
0点

4.についてだけ
バッテリー寿命は、残念ながら今の技術では安定した製品は作れないし、
検査で寿命の短い製品を検出・除外することもできません。
なので通常は、バッテリー寿命の保証期間は設定されていません。
(消耗品と同等の扱い)
※保証規定の対象外になってるはずですが、違ってたらどなたかご指摘ください
外れのバッテリーに当たったら腹立たしい限りですが、
運が悪かったとあきらめるしかないのが現状です。
ちなみに、ノートパソコン用のバッテリーを製造しているのは限られた会社なので、
「他社と比べバッテリーが良くない気がします」というのは思い過ごしです。
書込番号:6532159
0点

余談だけ。
>「他社と比べバッテリーが良くない気がします」というのは思い過ごしです。
いやいや、VAIOの初めの方のSONYのバッテリー管理は稚拙で、1年と持たずに使い物にならなくなったというのはそこそこ有名な話です。最近はあまりそこまで酷い話は聞いてないから良くなったかもしれませんが、他社と比べて良いかというと疑問符が付くかもしれません。
書込番号:6532295
0点

>tarmoさん
はい、その通りです。
言いたかったのは、パソコンメーカの問題ではなく、
SONY製バッテリーを使ってれば、他社パソコンであろうと同じだということです。
(採用状況では、三洋製バッテリーが一番使われてるのかな?)
書込番号:6532357
0点

たびたびすいません。
↑は、思いっきり外してましたね。
パソコン側での電源制御の問題ですね。
影響はもちろんあると思いますが、バッテリー個体の当たり外れのほうが大きいと認識してます。
かつてのvaioはこの限りでない(問題外)ですが・・・
書込番号:6532374
0点

>1、納期現在一週間となってますが納期は比較的確実でしょうか?
最近ですが、価格を下げて注文が殺到しているのか分かりませんが、納品が遅延気味のようです。某掲示板で話題になっています。
>2、2.5HDDの換装は容易ですか?
このPCのHDD換装は難しい類に入ります。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51004188.html
あとは自己責任で。
書込番号:6533005
0点

3と4だけ
3.TX93の時ボルドーを選びましたが、職人さんの自家塗装という事のせいなのか、ものすごく傷に弱く、購入2〜3日で移動もしていないのに、深い傷が入りがっかりした覚えがあります。
今のTZ90はシャンパンですが、こっちの方が強いみたいです。
色は個人的にはシャンパンの方がよかったと思ってます。
しかも5000円も安い・・・
4.バッテリーは使い方次第で、TZはもたす機能みたいのがあるので、あまり気にしないで使ったらいかがでしょうか?
どうせ1年も使えばどれも弱くなったと感じますよ!
しかし、安いからといって絶対買ってはいけない模造バッテリー!!ロバロバロバ・・・・(ヒントです)
↑これで私はいきなりPCぶっ壊れました・・対応も最悪
安物買いの・・・
になるので、気をつけましょう!
書込番号:6539983
0点

みなさん色々ありがとうございます。
バッテリーはSなら比較的標準価格ですね。
Lとかは結構高いですけど。
あとjunsanさん模造バッテリー!!ロバロバロバ・・・・って
なんですか。ごめんなさいわからないんです。==
あと液晶はドット抜けとか多いでしょうか?
持ってる方でアドバイス頂けたらうれしいです。
まだNEC LAVIEと迷ってるところです♪
書込番号:6540246
0点

模造バッテリーとは、奇麗な言い方をするとサードパティーですが、単に偽物類似品で粗悪品ですが、ロバは知ってる方はよく知る粗悪バッテリーのマンションメーカーの名前に似せたものです(名前出すと怒られるので。。)
本当に壊れますので気をつけましょうね!
いろいろ調べてメーカー専門家とも相談しましたが、特に最近の電化製品のバッテリーは、ICチップが入っていて、それは企業の機密部位のため、模造メーカーには絶対マネは出来ない部分と説明を受けました。=壊れて当然良くても不具合発生だそうです。
知り合いにリサーチしたところ、身の回りでも被害者は意外と多くてびっくりしました。
書込番号:6541643
0点

>まだNEC LAVIEと迷ってるところです♪
LAVIEを選択した方が賢明です。
性能・品質・サポート面、全てにおいてNECの方がいいですよ。
特に液晶の画質は、雲泥の差がありますね。
書込番号:6544623
1点

>性能・品質・サポート面、全てにおいてNECの方がいいですよ。
私もサポート・品質管理はNECの方が良いと思ってます。
(個人の経験上ですが)
でも液晶はVAIO TはWXGA 1366×768
LAVIE JはXGA 1024x768となってますがどうでしょう?
(あまりくわしくないので間違っていたら教えて下さい。)
引き続きVAIO T or Lavie J or MacBook&SH6WP10A
の中で考え中です。
でもアップルMacBook 1830と工人舎2つ購入して
VAIO Tか Lavie J 1つの価格だから2台購入するのも良いかなと思ってます。
書込番号:6545724
0点


>欲しがりやさん
>デザインや機能にこだわるなら
TZ
値段やサポートにこだわるなら
LavieJ
↑
今VAIOが安くなってるのです。それで悩んでて。
書込番号:6547565
0点

こんばんは。
予算が許すのであれば、製品自体で気に入った方を買われたほうが後悔されないと思います。簡単に買い換えるものではありませんから。
書込番号:6547902
1点


TZを2、3回店頭で触りました。
個人的な感想ですが
TZのキーボードは最高ですね。
液晶の画面には感動です。
書込番号:6557300
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
こんにちわ 以前 ドライブの選択について
書き込みをさせて頂いた「合格祈願」です
皆様からのアドバイスにより
一旦は、フラッシュメモリー+160GHDで
決心がついたのですが・・
やはりDVDドライブも捨てがたいので
こんな 手を考えて見ました。浅はかな考えかとは
思いますが。ご意見をお聞かせ頂けると幸いです
まず 前提として 当方が考えて言える
スペックと 使用用途は以下の通りです
・Vista ホームプレミアム
・C2D 1.2G
・メモリー 2G
・IEEE a/b/g
・ワンセグ搭載
・指紋センサー搭載
・標準バッテリー
使用目的はエクセル・ワード・インターネットが主要であり、週末に写真や簡単な動画編集が出来ればと思っております。
そして家庭に外付けのワイヤレスHD250Gを所有しておりますので、160Gほど大容量のHDは不要なのでドライブ選択を
スラッシュメモリー+DVDドライブにして
まずは リカバー領域を削除して メモリーを15G程度まで
増やし、足りない分を SDHCカードで補うという作戦です。
調べたところ 最近はSDHCカードは8Gまで販売されている
ようですし(http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001342157/、)このバイオもSDHCに対応しているようですので万が一 要領が足りなくても 将来的にこの方法で8ギガは増やせるので外付けHDを持ち歩く手間も省けますし、DVDをあきらめずに済むので 当方としてはナイスアイディアなのですが・・
希望的観測では 近い将来SDHCの容量もより 大きくなり、価格も下がるので、より有効に活用できるのでは?・・っと
この陳腐な素人的発想に お知恵をお貸し頂ければと存じます。
0点

自分はほぼ同じ仕様でメモーリスティック8GBとTranscendのExpressCard SSD32GBをさして使ってます、チッと遅いけど気になりませんよ〜
書込番号:6526109
0点

スレ主です。
TranscendのExpressCard SSD32GB
こんな商品があったのですね。
これさえあれば
フラッシュメモリー+DVDドライブでも
戦える兆しが見えてきました(嬉)
やっぱり 色々調べて聞いて見るものですね
denkiya3様 大変 役に立つ情報ありがとうございます。
甘えついでにいくつか お教え頂きたいのですが・・
TranscendのExpressCardを調べていたら
「Ready Boost対応」っという表現が出てきまして・・
この意味が 当方には良く分りませんでした
もし お分りになれば ご説明頂けると幸いです
また「チッと遅い」のはメモリースティックでしょうか?
ExpressCardの方でしょうか? 出来るだけストレスなく
使用したいので、より最善なスペック検討したいのです。
まあ ならば初めからモバイルPCを選ぶ時点で
愚問なのかも知れませんが・・
type Tに惚れてしまったので 後には引けません
恋って盲目なんですもん・・
書込番号:6526504
0点

denkiya3さんは、ExpressCardSSD34を併用されているようですが、実は私も考えていましたが、なかなか売ってなくて・・・
そこで、ExpressCardSSD34にofficeなどを入れて使えればOkかな〜っと思っていましたので、ぜひどの程度HDDと同様に使えるか?またメインのSSDにインストールした場合と比べてなにが都合悪いか?など教えてほしいと思っています。
メモリーも2Gで+ExpressCardをReadyBoostしたらどうかなども知りたいところです。
最後に、recovery領域をExpressCardSSD34に移動なんて使い方出来れば良いなぁっと考えているので、試した方がいらっしゃれば教えてください。
↑これがうまくいくようならHDDモデルからSSDモデルに買い替えですね!
っと書きつつもSZ90Sの最高スペック構成で昨日買ってしまいましたが・・
書込番号:6526693
0点

Ready Boostnについてはあまりよくわかんないんですけど、プロパティの中にReady BoostnがあってTranscendのExpressCard SSD32GBもメモリースティックも手持ちのUSBメモリーも「このデバイスには、システムの高速化に使用される必要なパフォーマンス特性がありません。」ってなっちゃいます
また「チッと遅い」内蔵SSDと比べてなんで、MSとTranscendの差はあまりありません・・使った感じですが
自分はrecovery領域をDVD化してofficeやらCADやらはCドラにつっこんでますが空きは8GB確保できています、仕事メインで使っているんで問題なく使えてますよ(こいつの前はTX91でしたがストレスのなさではTXの方がよかったかも)でもXPも出たばっかはこんな感じだった気がしてます
あ、メモリーは2GB突っ込んでますがだいたい50%程度になってますよ〜
書込番号:6527824
0点

スレ主です。
denkiya3様ご回答ありがとうございます。
リカバリー領域を削除してoffice入れても
8G残るのは ありがたいですね
貴重な体験談ありがとうございます。
Ready Boostについては 私もまだまだ勉強不足なので
これを機に少し 勉強してみます。
時代の進化は ホント目覚しくて・・
着いていくのがやっとです・・
junsan様
先日 オーダーメイドを展示してるショップで ソニーの
店員の方にお話を聞いたのですが、
ソニーとしてはofficeに関しては内臓のフラッシュメモリーである
Cドライブに入れる事を推奨しているようですよ
officeはプログラムファイルにインストールされるので
他のファイルに入れると 不具合が生じる可能性があるとの
説明でした。他のソフトに関しては使用頻度が少なければ
他のドライブでもOKらしのですが・・
officeだけは Cドライブに入れたほうが良いと
念を押されましたので そちらの方が無難かと思います
フラッシュメモリー+DVDドライブでの兆しが見えてきたけど・・
TranscendのExpressCard SSD32GBも まだ高いし・・
別途officeも買わないといけないし・・ お金かかかるなぁ〜
ボーナス商戦で 横浜近郊でメッチャ安くなってる所
ないですかねぇ〜
書込番号:6529430
0点

denkiya3様スレ主様情報ありがとうございます。
人のスレに割り込む形になってしまって申し訳ありません。
私もSDカードやらメモリースティックをReady Boostにと試した事がありますが、全部Xでしたので、一番ハイスピードタイプの物じゃないとダメなのかな〜っと思っていましたが、ExpressCardですらXなんですね〜・・・
確か速度・おさまり共にExpressCardでReady Boostが一番最適なはずだったのに残念です。
メモリーは自分なりにテストした結果、2Gメモリーにします。明日あたりSZと両方届く予定です。
事実上Ready BoostはUSBメモリーじゃなきゃXなんですかね〜?
PCから飛び出しているのがどうにも気に入らなくて・・
ちなみにパテーション切ってofficeはDドライブに入れてもちゃんと動きます。
↑これだとDドライブをそっくりバックアップすると、そのまま戻せば速前のままの環境で使えてとても楽でした。
ためしにテストしただけですけど
SSD+HDDよりSSD+DVD+ExpressCard後買いがベストのようですね。
書込番号:6529706
0点

>ExpressCardですらXなんですね〜・・・
それは単にドライバの熟成度合いが低すぎるか、内部の制御回路の性能が悪すぎるだけで、ExpressCardのインターフェイスにはなんら問題ないはずです。
そもそもフラッシュメモリメディアのインターフェイスとして使うにはもったいないくらいの高い性能を持っているはずですので。
すなわち機種固有の問題であって、ExpressCardですらXという先入観を持つべきではないと思います。
単なるSDカードでさえReadyBoostに利用できるのですから。
でもSONYがドライバを修正してくれるとも思えないなあ。
書込番号:6530072
0点

WhiteFeathersさん
いやいや良く文面を理解ください(^^ゞ
ExpressCardですらXというのは、TZだからそれえすら使えなかったか・・という意味でとらえてください。
ExpressCard自体は良いものだと思っての答えですので・・・
それにSDカードも試してダメでしたから・・(これはARでです)
結局ソニーに頑張ってもらわないといけないという事なんですかね?
書込番号:6540006
0点

先週、そろそろVISTAも使ってみようかとTZ50Bを入手し、ようやく環境設定がひととおり終わったことろです。
ReadyBoostですが、手持ちのものを試したところ、以下のとおりでした。
Memory Stick PRO DUO
SanDisk製 1GB OK
SONY製 4GB はじめはNG、その後OK
SD
A-DATA製 TurboSD(150X) 2GB NG
ExpressCard Flash Memory
HAGIWARA HEX-S1GJ 1GB OK
ExpressCard Adapter経由
Buffalo MCR-5/EX2
+ SONY Memory Stick DUO PRO 4GB NG
+ A-DATA製 TurboSD(150X) 2GB 認識せず
しばらくの間RAMを2GBに増設した上で、SONY製メモステPRO DUO 4GBとHAGIWARA HEX-S1GJを使ってみました。メインメモリーが多いと、それほど劇的な効果はないという情報をあちらこちらで見ていましたが、若干、読み書きの早いHEX-S1GJの方がVISTAの重い動作が軽減される感触です。
書込番号:6544228
0点

なんだかんだと考えた末に、
Core2Duo1.2G・SSD+160GBHDDの仕様も購入してしまいました。
ちなみに今持ってるのは、Core2Duo1.2G・HDD+DVDドライブ仕様ですが、使い勝手か!高速性能か!どっちを取るかは使ってみて決めたいと考えています。
当然ながら、同じPC2つは無駄なので、どっちかをお嫁に出します。
やはりSSD+DVDは実用性を考えるとちょっと無理があると判断し、今回は止めました。
ドライブは外付け安くて性能良いし、どのPCでも使えるという考えに落ち着きそうです。
書込番号:6565983
0点

印旛の白鷺さん
「Memory Stick PRO DUO
SanDisk製 1GB OK
SONY製 4GB はじめはNG、その後OK」
はじめはNGで、その後はOKとはどういうことですか???
人のスレに入り込んでしまい大変申し訳ございません。
USBメモリ以外で、readyboostが出来るモノを探しているので質問してしまいました。
8月下旬にsonyから発売される高速対応のメモリースティックとUSB2.0カードリーダーでは出来そうなのですが、今すぐに出来るモノはないのかなと思いまして。
書込番号:6575529
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
はじめまして。
モバイルPCを探しており、この機種を候補の1つにしています。
当方大学院生で、学校から支給される研究費で購入予定のため、
予算が20万円以下厳守となっています。
オーナーメイドで
OS: Home Basic
カラー:ブラック
プロセッサー: Core 2 Duo U7500
メモリー:1GB
ドライブ:HDD60GB+DVDスーパーマルチ
ワイヤレスLAN:IEEE802.11 a/b/g
その他の付属:なし
保証:ワイド
を予定しているのですが、メモリーを自分で2GBに増設しようと思っています。
(出荷時に増設するとメモリー代が本体価格に入ってしまうため、学校側の予算オーバーになってしまいます)
しかし、自分でメモリーを増設すると「保証の対象外になる」とsonystyleの人に言われました。
そこで質問なのですが、それは「メモリーに関する部分が保証の対象外になる」ということなのでしょうか。
それともすべての保証(液晶の破損とか)が無効になってしまうということなのでしょうか。
直接sonyの人に聞けばよかったのですが、そのときは頭が回らず聞きそびれてしまいました。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>そこで質問なのですが、それは「メモリーに関する部分が保証の対象外になる」ということなのでしょうか。
それともすべての保証(液晶の破損とか)が無効になってしまうということなのでしょうか。
出荷状態と異なる仕様で使ってて故障したらどこが壊れてもメモリーのせいにされると思います。
これがメーカーの普通の答え。
しかし現実は少し違ってて、修理時に純正のメモリに戻してから出せばそんなにうるさく言わないと思います。
でも絶対大丈夫とは言えないので自己責任でお願いします。
書込番号:6524407
2点

PCをバラすという事になるのでたいていの場合は全部の保証が吹っ飛びます
まぁメモリを交換したからって保証対象外になったという話は俺は聞いたこと無いですけどねw
まぁ少なくとも何かあったらまずメモリに疑いの目がいくのは間違いないでしょう
心配なら最初からあったメモリに戻して修理に出せばいいだけの話
書込番号:6524420
3点

取扱説明書に、メモリの増設(交換)方法とか丁寧に書かれてるので、メモリの増設をしたら、即保証外になるというわけではないでしょう。ただし、メモリ交換が起因(例えば、メモリ交換時に内部の基盤に傷をつけてしまった、等)となった故障については、保証外になり有償扱いにされる場合もあることは否めないです。
まぁ、それとはまったく関係ない部分での故障については問題なく保証の対象となると思います。
書込番号:6524468
2点

マジ困ってます。さん
Birdeagleさん
Milkyway1211さん
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
もし修理に出すときは一応もとに戻して出すことにします。
書込番号:6524535
0点

「常識」というものがどうなっているのかわかりませんが、今時メモリを増設したことで保障対象外ということが普通に受け入れられるのでしょうかね。
それともメーカー純正のバカ高いメモリ以外は付けちゃあいけないというのでしょうか?
私は普通にヤマダ電機でパソコン買って、付いたポイントでサードパーティー製メモリ買って、自分で付けてます。
そういうことが保障対象外と言うのであれば、ソニーのパソコンはおやめになった方がいいと思います。
相手方担当者がどういう言い回しをしたのかわかりませんが、fumifumuさんが「メモリを増設、交換したら、故障しても保障は効かなくなる」と受け取るような言い方だったとしたら、非常に嫌な感じがします。
不親切、不誠実なものの言い方です。
量販店の店頭で買える機種がいいですよ。
その店でメモリも購入すれば、何の問題もないですし。
別にSONYを敵視してはいませんが、何だか腹立たしいです。
別メーカーにしてはいかがですか?
もっと良いモバイルノートはありますよ。
書込番号:6524567
3点

製品の良し悪しは別として、SONYの保証書は最初に商品についているユーザー登録書付きの小さな仮保証書のような物を送ると正式な保証書が発行されると記憶しております。(昔の話で、今は違うかも)
つまりその際に色々な情報をSONYは把握できているはずですよね。
にも拘らず保証修理の場合にカスタマ(ユーザー)登録をしていても「保証書」要求してきます。
登録されている顧客データを見れば簡単にわかるのになぁと何時も思っています。
そのようにある意味神経質なところが見受けられますので、やはり改めてSONYに問い合わせし、確認を取ったほうが良いのではないでしょうか。
そして増設OKの回答ならなら後で後悔しない為にも一筆取るなりしておいたほうが得策かも知れませんね。
また、「どうしてもSONYでなければ」というなら別ですが、他のメーカーにも問い合わせてみたら如何でしょう。
サポートと違って簡単に電話はつながると思います。
書込番号:6524706
3点

TOUDOUさん
コメントありがとうございます。
私はPCはよく使っているものの、カスタマイズ等にはうとくて、「保証がきかない」と言われたときも「そういうものなのかー」と思った程度でした。
でもあとでよくよく考えてみると、ご自分で増設されてる方も多いようなので、疑問に思い質問させていただきました。
Sonyの方に予算のことも話したのですが、その方のおススメは、ワイド保証をベーシック保証にし、メモリーを2GBにする、というものでした。
しかし、昔のvaioがフリーズしまくったり、Sony製のケータイが故障したり、いまいちSony製品に信頼がおけない経験があるので、ワイド保証を優先して構成を考えました。
Let's NoteのWシリーズも検討しているのですが、1.2kgは少し重いかなぁと、二の足を踏んでいます。
正直申しますと、今日電話で話したSonyの方が親身に相談に乗ってくれたので、印象が良さでvaioに傾いたというのも大きいですが…。
知識がないと、そういう所でほろっと傾いちゃうので困りますね。
よく検討してみます。
書込番号:6524719
0点

Sony、メモリ増設しても大丈夫ですよ。二度ほど、メモリ増設したまま保証期間内に修理だしましたが、電話でメモリのメーカーどこか聞かれただけで、無償修理してくれました。
これは、どのメーカーも一緒だと思います。Milkyway1211さんの判断が一般的に了解されている認識だと思います。
書込番号:6524730
1点

いつまでも青春さん
コメントありがとうございました。
いつまでも青春さんがおっしゃるとおり、改めて問い合わせしたほうが気分的にも安心なのでそうしたいと思います。
GRとMURAMASAが好きさん
コメントありがとうございます。
経験談をお聞かせいただき、ありがとうございました!
そうなのですか…じゃあ今日のSonyの方の回答はなんだったのか…謎は深まるばかりです。
とりあえず、OKの場合もあり、ということを教えていただいて、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6524752
0点

上で例に出したようなケースもありえ、100%保証対象です。とはいえないので、メーカー的には、保証外になる(かも?)というニュアンスでそう答えたのかと思います。ま、メーカー的には、やはり売上第一なところもありますので、あとからメモリ増設されるより、自分のところでよりよいスペックの構成で購入してくれたほうがよいという面もありますしね・・・(^^;)
書込番号:6524844
1点

私も、きちんとしたメーカー製を増設しているのであれば、よもやそれだけで保障が効かないとは思いません。
問題は、担当者の対応=組織としてのスタンスです。
fumifumuさんの相手をした担当者、感じが良かったそうで、おそらくいい人なのでしょう。
しかし、ユーザーに対する「牽制」という感すらある物の言い方は、どうもメーカーとしての基本的理念が影響しているようでなりません。
「メモリ増設、あるいは交換の場合、ノーブランドなどの品質にバラつきのあるものをお使いになって、そのメモリの品質が故障の原因と判断されれば、保障はされないことになりますから、お気をつけください。
メモリはいわゆるサードパーティー、例えば一番無難なところでバッファローなどの品質管理が行き届いたメーカー製をお勧めします。」
これが正解でしょう。
重ねて申し上げますが、特にアンチSONYではありません。
どこのメーカーでも、ユーザーを不利益に惑わすような言い方をさせることは非常に不愉快です。
なお、ビジネス(スタディ)モバイルとしては、Let's Noteの方が秀逸と思います。
W5、ちっとも重くはないはずですが?
書込番号:6524876
2点

>W5、ちっとも重くはないはずですが?
俺も一回だけ一日歩き回る中W5を持ち歩いたことありましたが結構こたえましたよw
まぁ一日中立ちっぱなしっていうことも「普通は」無いだろうし気にするほどじゃないと思いますけどねw
一日中持って歩き回るなら1kg以下が条件でしょうね。。。(俺の場合w)
それでも十分軽いしパフォーマンスも良いのですけどね
書込番号:6524898
2点

基本的には自分でメモリ増設しても保証対象外にはなりません。
修理に出す際も申告さえすれば増設したまま出しても問題はありません。
ただ、修理に出して増設したメモリが原因の故障と分かった場合、
修理費用が発生したりする可能性はありますけどね。
他の修理に関してはワイド保証に準じます。
書込番号:6524948
1点

Milkyway1211さん
再びコメントありがとうございます。
Milkyway1211さんのおっしゃるように、おそらくそういうニュアンスだったのでしょうね。
落ち着いて考えれば想像つきそうなものなのに、パニックになってしまいました。合点がいきました。
TOUDOUさん
コメントありがとうございます。
確かに、TOUDOUさんの書かれているような説明を受けていればすぐに納得できたのになぁと思います。
Birdeagleさん
コメントありがとうございます。
Birdeagleさんのようなご意見をどこかで拝見し(もしかしたらBirdeagleさんご自身のコメントかもしれません)、やはりできるだけ軽いものを…と思うようになり、この機種を検討しはじめた次第です。
私の周りの人はVaio派とlet's派に分かれており、軽さ重視の人はVaio、堅実さを求める人はLet'sを薦めてきます。とても悩ましいです。
TOUDOUさんとBirdeagleさんはWシリーズのユーザーさんみたいですね。
Wシリーズでもお聞きしたいことがあるので、わがままな申し出ですが、もしお暇ございましたらBJRのページでもお付き合いいただければ大変助かります。
(他機種のことですので、ここでの質問は控えます。)
お答えいただいた方々、本当にありがとうございました!
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:6524956
0点

FORTUNE ARTERIALさん
的確でわかりやすいお答え、ありがとうございます!
皆さんのお答えを聞いて、把握しておく点、これから考慮すべき点が明確になりました。
ありがとうございました!
書込番号:6524995
0点

私も、Let'sをお勧めします。次位がNECかな。
ソニーは、おやめになった方が良いかも。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060901/246975/?P=1
ベスト10にすら、ソニーは入りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X215630/SortID=6396053/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615444/SortID=6171543/
ソニーって、それ位4流で、売れてませんよ。
書込番号:6525260
4点

私は、天板「赤」のレッツR 選びました。(メモリー1GB増設)
是非、参考にしてくださいませ〜。o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
http://www.mylets.jp/r/hdd.html
書込番号:6525318
2点

★五辯の椿☆さん
恥ずかしいですね(笑)
ソニーはそんなくだらない調査には協力していないだけですよ。
実際ソニーのサポートは最高です。
書込番号:6525387
3点

★五辯の椿☆さん
同感です。私の周りにも、ソニーのパソコン使ってると、かなり苔にされます。
また、SONYのサポート体制もあの悪評高いDELL以下ですね。
SONYとSOTECは、選択外です。とても、高性能・高品質のレッツとは、比べようも無いですね。
それにしても、SONYは、消費者をバカにしすぎです。
書込番号:6525425
1点

Sony、だいぶけなされていますが悪くないと思いますけど。。。
今、私もNotePCの買い足しを検討していますが売り上げどうの、よりもご自分が一番気に入ったものにご自分の制約や前提で優先度を付けていくのが正しい買い方だと思います。
信頼性やサポートなんて、運の問題もあるので神経質に成る必要も無いと思います。
書込番号:6525497
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
基本的にはオーナーメードモデルは納期1週間。
ただし、CPUでIntel Core2Duo U7500を選ぶと納期が2週間に延び、
無線LANで4965AGNを選んでしまうと納期が3週間になります。
書込番号:6519645
0点

私の場合、6/17に発注して6/25には商品発送メールが来ましたね。
ちなみにCPUは「Core 2 Duo U7600」でした。
書込番号:6519720
0点

自分の場合(まだ納品されてませんが)
Core 2 Duo U7600
ワイヤレスLAN 802.11abgn搭載
ボルドー/カメラ搭載/ワンセグ搭載
Bluetooth ヘッドセット
フラッシュメモリー 約32GB
HDD 約160GB(2.5型/5400回転/分)
メモリー 2GB(DDR2 533/2GBx1)/
軽量バッテリー/
日本語配列キーボード/
で、7月8日の12時過ぎにポチ。
支払い方法はサイバーオンクレジット
その日の夕方にサイバーオンクレジット承認電話あり。
7月9日の午前中は審査中のステータス
7月9日の午後一に注文確定
7月9日の午後3時頃に生産中(パッケージ中)
現時点では、納期は2007年07月下旬となってます。
あまり役にたってないような情報ですが。。。^^;
書込番号:6519954
0点

自分の場合
Core 2 Duo U7600
ワイヤレスLAN 802.11abg搭載
ボルドー/カメラ搭載/ワンセグなし
HDD 約100GB+DVDスーパーマルチ
メモリー 2GB(DDR2 533/2GBx1)
通常バッテリー
で7月1日にオーナーメイドショップにて購入しました。
納期が7月9日になっていましたが、何の音沙汰もないので今日カスタマーセンターに電話をしたところ工場の関係で7月16日になったとのこと。
納期が遅れているようですね。
FORTUNE ARTERIALさんのおっしゃっていることを参考に2週間以上はみておいた方がよいのでは・・・
ああ、早くいじり倒したい・・・
書込番号:6520172
0点

届いたので報告しておきます。
24日に無事納品。
よって、構成通り2週間前後でした。
参考までに。
書込番号:6572827
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
この度、オーダーメイドでドライブが「フラッシュメモリー32GB&HDD160GB」を購入しました。
そこで、Office Professional 2007」と「ノートン360」をインストールしたいのですが、どのドライブに入れればいいのか迷ってます。
[1] 容量的には少ないながらも、なんとか入る「フラッシュメモリ」に入れて、"速く"かつ"強さ"を活かせばいいのか?
[2] それとも普通どおりHDDのDドライブに入れた方がいいのか?迷っているところです。
SONYの「初心者ダイヤル」に電話したら、2人の担当者から、1人は[1]を、もう1人は[2]を勧められました。
素人としてはどっちがBESTなのか分からないので、どなたかアドバイス願います。
0点

こんばんは。
#私も同じ構成で購入しました。
どちらもCドライブにインストール可能ですが、問題はそれらのアプリケーションをどの程度使うか、によると思います。
VISTA自体が、メモリーへの先行読み込みをしますので、その機能をあわせて決められたら良いと思います。
#いずれにせよ、まずは導入してみて、具合が悪かったら再導入する、ということでどうでしょうか。
書込番号:6517147
0点

ボアアップさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ボアアップさんがおっしゃるCドライブとは「フラッシュメモリー」と理解してよろしいですよね?
本当に素人ですいません。。。
書込番号:6517334
0点

リカバリ領域を削除すれば,8G程度空くので余裕でSSDにインスコできましゅよ。
リカバリディスク作る必要はありましゅけどね。
書込番号:6518351
0点

えりかです。さんアドバイスありがとうございます。
実は昨日、とりあえず「ノートン360」をインストールしたのですが、画面でインストール先を聞かれずに、自動的にHDDに入ってしまいました。
何でなんでしょう。てっきり、インストール過程で画面上の案内が出るものと思っていたのですが。。。
※リカバリ領域削除で結構空くんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:6518612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
