
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年9月30日 18:54 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月27日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月19日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月9日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月19日 19:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月18日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
海外在住の子供を近く訪問予定で、その為、モバイルPCの購入を
計画して現在何処のメーカーのどの機種にすべきか検討中です、
が、しかし、株主でもあり、ソニー製の投稿を見ていると、なんだか
壊れやすい、アフターサービスが良い様ではない。
もう十年以上前にVAIOを購入して、1)パソコン本体が’’そる’’
(本体がフラットでなくひずむ)、2)アフターサービスが悪いことに
懲りて、ダイナブックに切り替えたのですが、やはりこの傾向は変わって
ないのでしょうか? 株主総会などでは、会社側では問題ないようには
言っているのですが。
1点

確かにSONYは壊れやすいと聞きますね。
実際特にそんなこともありません。まあまあ調子いいです。だれかの勘違いでしょう。
でもサポートは最悪最低なのですぐキレる方はSONYはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:6813225
1点

俗に言う大手メーカーの中で、故障の多い部類に入るのは
間違いないと思います。
サポートは話しにならない・・
自社製品を株主総会で悪く言う会社はないでしょうな!
20年位前まではソニーファンでしたが、最近は幻滅しています。
書込番号:6813751
1点

不満、批判の書き込みは多く見られます。
しかし、私も現に4年ほど不具合もないVaioを所有しており、その発生比率が問題視するレベルなのかどうかは定かでありません。
しかし
SONY製モバイルノートと言えば、TZになりますが・・・
株主の方に申し上げ難いですが、ことTZに関しては、おやめになった方がいいかと思います。
確定した話ではないですが、バッテリーに関して非常に重要な疑惑があります。
また、海外にお持ちになるとのこと、強度的に不安と思います。
汎用サイズの大型ノートに関しては何も言うつもりはありませんが、ことリアルモバイルノートに関しては、外見以外は最も不得手なメーカーがSONYだと思っています。
使えるか、使えないか という意味で。
書込番号:6813878
1点

ご参考までに
海外サポート
参考サイト
http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20020811/
他の参考サイトを記載したかったのですが このサイト仕様なのか記載出来ないので
記載の無い他メーカーなどその他については
検索サイトなどで 海外で使えるパソコンを探す 又 パソコン海外サポート 等で
検索すれば色々出てきますので 参考までに
安心して長く使いたいのであれば延長保証は入れて置きましょうお店によりサービスが違い
ます場合によってはメーカーの延長保証を入れて置きましょう
まあお店の保証が5年で1回限りとかこの額まで一寸あれとかであればメーカー延長保証も入れればお金はかかりますがWで安心になります
都合により省略しますが必要であれば
サポート(サポートランク/富士通)・ビスタ(ビスタの種類について)について詳しい事は
書き込み番号 6448826 と ※6136520
最近の量販店でのノートパソコン価格 6690425
NECのサポート変わる(最近) 6699467
を検索してご覧ください
日経パソコン 8・27満足ランク(サポートランクは書き込み番号〜)
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/npcs/backnum/070827/index.shtml
※パソコンに知識がかなりあったり安くても構わない場合ので使うのであればどこの
メーカーでもですが…
後悔しないよう色々調べた上でご検討したほうが良いです。
長くなりすいません
ではまた
書込番号:6814418
0点

皆さん早速の返答有難うございました。成る程、なんとはなく
ソニーPCに抱いていたイメージが分かったように感じます。
現品を見てきましたが、
TZ50Bは最新版ですが、キーボード
の文字が薄くて眼の弱いものには不向き、何故ソニーはこのよう
なことに配慮しないのでしょうかね。
書込番号:6816442
1点

すごくカッコいいですし、「専用のバッグに入れて車移動、バッテリーでの使用もさほど長い時間は必要ない」という方であれば、所有欲満足感の高さという点などではよろしいかと思います。
別に嫌味ではなく、そういう部分も「モノを持つ」ということの中では大切なことだと常々思っております。
しかし、実用性重視、平たく言えば「使えるヤツか、否か」という観点に立ちますとやはりお勧めは出来かねます。
壊れてしまってはどうにもなりません。
余計な話ですが、kkpeterさん、お子さんが海外在住とのことで、失礼ながらお歳を推察してしまいましたが、このサイズのディスプレイで文字の大きさ=視認性は大丈夫ですか?
私、今日一日調子が悪くなった(ハードディスクがそろそろ逝くのか?)息子の富士通LOOXをいじっていたら、すっかり目が疲れてしまったもので。
書込番号:6816770
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
初めて質問させて頂きます。
本体右側に付いているDVD-RWドライブにCD-ROMを入れて「自動再生」を選択すると、
「アクセスが拒否されました」というメッセージが出てしまいます。
CD-ROMを再生する為には、どうしたら良いでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

入れたのは何のCD-ROMでしょうか?
アプリケーションとかでも、自動再生されないケースはよく
あります。
面倒だけど、エクスプローラで開いて起動させることも出来ますよ。
書込番号:6805877
1点

現状が自動再生が無効なのかな?
CDを右クリックから開いて.exeをダブルクリックは出来ますか?
.exeが実行Fileで無ければ.htmlかな?
書込番号:6805878
1点

さっそくのご返信ありがとうございました。
ご指導通り、エクスプローラーから試みたりしましたが、やはりアクセス拒否されてしまいました。
ちなみに、日本ソフト販売という会社の、「なっとく!パソコン大先生」というCD-ROMです。
今調べてみましたが、このCD-ROM自体がvista対応不能ということが判明しました。(http://www.nipponsoft.co.jp/support/vista.php)
結局、パソコン側の問題ではなかったようで、お騒がせ致しました。
書込番号:6806063
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先日インストール可能なソフトの許容範囲に関して質問させていただいたものです
皆様お返事ありがとうございました
こんかいは又質問をさせていただきたく存じます
セキュリティソフトですが皆様何をお使いでしょうか
もともと入っていたnortonですが重いような感じがしたので
アンインストール行い、kaspersky internet security 7.0 体験版を入れたところ
やはり動作が遅くなった気がします
完全起動には約7分かかります
タスクマネージャーにて確認するとCPUは100%に張り付くことが多く
しばらくすると40-50%に落ち着きますが何か作業をするとすぐに100%になり
反応も遅くなります
セキュリティは必要なのは当然ですが皆様はどのようにされているのでしょうか
価格comを見る限りこの商品かなり売れているきがしますが
動作としてはこの程度のものなのでしょうか
0点

Nortonってレジストリ置き土産残してくれるけどちゃんとアンインストールツール使って消しました???
書込番号:6771716
0点

書込番号:6772028
0点

お返事ありがとうございます
nortonのアンインストールですがsymantecのHPに説明しているように
コントロールパネルからプログラムの削除と追加menuからアンインストールしました。
これはアンインストール後再インストールする場合の方法なのでしょうか
Norton Removal Toolをdownloadした上でアンインストールするということでしょうか
別の質問ですが申し訳ございません(別のスレッドを立ち上げるべきかもしれませんが)
セキュリティソフト選択に関してもお願い申し上げます
取り留めなく申し訳ございません
書込番号:6772036
0点

>Norton Removal Toolをdownloadした上でアンインストールするということでしょうか
そう
そうしないとレジストリに土産を残してくれるから不具合の原因になる
書込番号:6772559
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
みなさま初めまして
変な名前ですみません
当方自宅では無線LANを使用し、職場では有線LANをケーブルを刺して使っております。
職場で有線LANを使用するためにケーブルを刺すと、無線LANを使用できなくなります。
ワイアレスネットワーク接続で有効にしても、無線LANのスイッチを一旦切ってから入れても有効になりません。
再起動をすると無線LANのスイッチが入るようで、職場と自宅の往復のたびに再起動しております。
非常に困っておりました。
解決策等ありますでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけましたら幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
購入直後に起動せず、マザーボードの交換になりました。
入力はキータッチの悪さで文字飛びが起きたり、ワンセグは遅くて感度が悪く使い物になりません。
値段もあっという間に6万も下がってしまいました。
二度と粗荷ーのノートは買わないと思います。
3年前のLOOXの方がまだ速く動きますし、無線と有線LANでもこの様な不具合は無かったですが。
すいません。愚痴ってしまいました。
0点

こんにちは.
私もTZ90Sを使用しておりますが,同じ症状で困っております.
多数セグメントを使用するユーザーを想定していないのでしょうかね???
原因としては単なるバグだと思います.単純な.
どの様なプログラムかわかりませんが,排他制御がきちんと出来ていないのでしょう.
こんな単純な事にすら対応できないソニーの製品にとてもガッカリです.
恐らくバリデーションの質も下がっているのでしょう.もっとPCに詳しい方であればあらゆる事を想定している筈です.ほんと残念です.
結果として,パッチが出るまで待つしかないと思います.
書込番号:6849521
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

802.11n規格は既存の802.11b/gの拡張規格で、より高速化を狙った物です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11n
ただし、現在まだドラフト版で正式版の策定は来年度になりそうなので急いで導入することもないかと思います。
書込番号:6770572
0点

>802.11n規格は既存の802.11b/gの拡張規格で、より高速化を狙った物です。
802.11b/gだけではなく、802.11aも対象です。
書込番号:6770812
0点

AP側で対応してる機器を持ってるとか購入予定なら入れても良いけどまだドラフト段階で正式規格じゃないからもう少し待つのもありかも
USB子機でも対応できるしねw
書込番号:6770854
0点

ドラフトnって、こんなに速くなるらしいですよ。
http://121ware.com/aterm/
勿論、光の有線で速度が出ていることが前提でしょうけど。
自宅は光りですけど、有線で90Mbps以上常時でますが、無線LANだと20Mbps程度しか出ませんもんね。
試してみる価値はあるかもしれませんね。
ああ、n規格のLANチップを搭載したPC買うのが先でしたね(^-^;)
書込番号:6774505
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
皆様のクチコミを参考にさせて頂きまして、Type T VGN-TZ90Sを購入しました。ここで、ハードディスクについて質問ですが、どなたが知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
ハードディスクは100GBのものですが、リカバリ領域として8GB前後の領域を占めており、残りのCドライブの領域が85GBくらいです。そこで、疑問に思っているのは、全体が100GBなのに、私の場合は、全部を足し合わせても、93.1GBしかありません。
これはどういうことでしょうか。カスタマーセンターに電話で問合せてみたのですが、向こうも知識不足だったかもしれませんが、あまり納得のいく返事ではなかったです。
私はリカバリ領域を削除して全体の空き領域を増やしたいと思っていますが、マニュアルに載っているあらゆる方法でリカバリを試みても、93.1GB以上出てきません。
この問題に関しては、何か解決方法があれば、教えてください。宜しくお願いします。
0点

容量表示を1GB=1000MB=1000000KBで表すため。
実際の容量は1MB=1024KBなので、目減りして感じられますが合ってます。
全体の容量により前後しますが、大体7%減となります。
書込番号:6769525
0点

2chのテンプレのように、誰もが読む場所に書いてあったらいいですけどね。
少なくともこれと「メモリを4GB刺しているのに・・・」の2つは書いておいて欲しい。
スレ主さん、誰でも初めから知っているわけではないのでお気になさらないで下さい。
書込番号:6769530
0点

計算方法は、リカバリ領域のパーティションが8GBとCドライブが85GBで、二つのパーティションがあります。残りの7GBはどうなっているのでしょうかね。
書込番号:6769537
0点

分かり辛いかもしれませんが、仕様表の注意書きにあるように、HDDの容量は「1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。Windowsのシステムでは、1GBを1,073,741,824バイトで計算しており、Windows起動時に認識できる容量は、若干小さい数値になります。ファイルシステムはNTFSです」
計算すると、Windows上でのHDDの容量表示は、HDDの物理的容量の約93.1%になります。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0003/qa0003_3.htm
書込番号:6769538
0点

navshahさん こんにちは。
二進法で表示されているからですね。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Storage_Capacity_Measurement_Standards_-_Seagate_Technology&vgnextoid=540dcac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
書込番号:6769543
0点

FAQなのでそのまんま引用。
>1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。
>Windowsのシステムでは、1GBを 1,073,741,824バイトで計算しています。
>Windows起動時に認識できる容量は、約93GB (表示は93.1GB)です。
1000億バイト(100GB)÷1,073,741,824バイト(1GB)=約93
書込番号:6769559
0点

たくさんの皆様方より、返事を頂き、本当にありがとうございました。
今まで、計算方法を知らなかったのですが、非常に参考になり、疑問
に思っていたことが、納得できました、皆様のおかげで解決できました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:6769576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
