
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年8月14日 15:51 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月13日 21:08 |
![]() |
6 | 9 | 2007年8月11日 19:31 |
![]() |
24 | 36 | 2007年8月10日 17:31 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月10日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月9日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
VAIO type T VGN-TZ50Bのメモリの増設は、初心者にも簡単にできるのでしょうか?
Internetでいろいろと検索をしてみたのですが、詳細がわかりません。
BUFFALOのホームページを見ると、パソコンの裏面のネジを外すだけで、増設できそうな感じですが・・・。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/index.html
の接続図を見ました。
0点

ゆっくりやって5分位です。
電源・バッテリーを外す
ネジを外す
切り込みに注意して方向を合わせる
斜めにしっかり差し込み倒す
両サイドの金物は、バネです
倒す時、バネを押さえ付けるように…
書込番号:6640212
1点

>BUFFALOのホームページを見ると、パソコンの裏面のネジを外すだけで、増設できそう な感じですが・・・。
BUFFALOのホームページと取説見ても解らないなら購入店にPcを持ち込み取り付け依頼すれば、しかし幾らか取り付け料取られるが
書込番号:6640221
1点

ソニーのマニュアルにはメモリ増設の仕方も載っていないのかね?
書込番号:6640303
1点

返信ありがとうございます。
あまり難しくなさそうなので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6640474
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
オーナーメイドと散々迷った挙句、店頭モデルを購入しました。
ソフマップで、207,800円のポイント18%、2GBのUSBメモリーがオマケでした。
ポイントで2GBのメモリーと換装して、他にも周辺機器を購入し、まあトータル価格的には満足でした。
それで、使い始めるにあたり、パームレストのところに貼られているシール類をはがしたいのですか、いくつかは上手くはがせたのですが、「WindowsVista」と「CeleronM inside」の2枚が、ちょっとガンコではがせなくて困ってます。
もしも上手にはがせた方いらっしゃいましたら、方法など御教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

1 PCを使ったり、シールをドライヤーで暖めてからはがしてみる
2 市販のシールはがし剤を使う(褪色注意)
私なら1をやってイマイチきれいにはがせず、ホームセンターに行って2を実行。
こんなことなら始めから2にすればよかったと後悔・・・
書込番号:6635234
0点

私は、Vistaだけのこしました。
他の二枚は簡単に取れました、
前に「あるある」で、表面のビニール部分を剥がす、ハンドクリームを塗る、糊が残らず取れる、というの見た覚えがあります。
書込番号:6635415
0点

早速アドバイスありがとうございます。
とにかく硬くて、少しでも端っこがはがれれば、あとはなんとか…って感じもあるんですが、難航してます。
御紹介いただいた方法を順番に試してみたいと思います。
書込番号:6638059
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
オーナーメイドにて購入しました
液晶画面についてですが
デスクトップ画面時に右端が黒くもやがかかっています。
何かアプリケーション起動時は画面全体はクリアなんですが、
デスクトップ画面時は右端が黒いんです
何か設定の問題か、仕様なのでしょうか?
不良品なのでしょうか?
届いて2週間程ですが、最初はクリアだったような気がします
同じようなことありませんでしょうか?
教えてください。
0点

それはVistaのサイドバーの機能でグラデーションが掛かっているのでしょうね、サイドバーを表示しない設定にしてみると消える筈です。
書込番号:6622735
1点

こんばんは、
これは、vista用のガシェットが見やすい壁紙だと思われます、
気に入らなければ、壁紙変えましょう。
書込番号:6622750
1点

デスクトップの背景がもともと黒いんでしょうかね。
ちなみに画面のプロパティひらいで、デスクトップの背景の設定いろいろ変えたらどうなりますでしょうか?
書込番号:6622757
0点


間違えました〜
壁紙変えてもだめです〜
サイドバーの色です、変えれません、サイドバーを閉じるしか、
無い仕様。
書込番号:6622817
1点

すいません
おさわがせしました
サイドバー消したらOKでした
失礼しました
書込番号:6625225
1点

私も購入した「Vista」NECのノートPCに「サイドバー」の横端に黒い、もやがかかっていたので、このスレを見て、これは仕様だと解ったので故障じゃなくて安心しました。
書込番号:6631450
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
type Tの購入を検討しています。
使用目的は
1、ネットを見る(動画を見る)
2、メール
3、DVD鑑賞
4、ワード・エクセルたまに使用
以上の4つのみです。
これらが快適に行えるようにするにはどんな構成(スペック)で
購入すればいいでしょうか。
なるべく費用は最小限に抑ええたく、バッテリーの持ちは
長い方がいいです。
sonystyleでの購入を考えています。アドバイス願います。
0点

その使用目的なら、店頭モデルで大丈夫かと思います。
バッテリーがC2Dモデルより少々劣りますが・・・
OFFICEのライセンスをお持ちなら、
C2D1.06GHz、80G、コンボなどを選択し、安めにもできますし、
OFFICEを新規購入なら、店頭モデルかな?
周波数調節機能はないけれど、セレロンも悪くないと思います。
予算という前提があるのであれば。
また、ソニースタイルの保証制度も考慮したほうがいいですね。
ワイドに入ると心強いです。
書込番号:6587567
0点

初めまして。
まず費用を抑えたくてもCPUはC2D、メモリーは2GBですね。
ワードエクセルを最初から入ってるようにするならSSDは選択不可能です。
HDDを選ぶか、SSDの容量増やして後からオフィスいれるか。
しかし、SSDは相当高いですから、費用を抑えるならHDDのほうが良いでしょう。
バッテリーはまあ5.6時間使えればいいってもんならデザインに一番あう軽量バッテリーですね。
標準は、少しはみ出るだけですが、大容量になるとドバッっとでてデザインが台無しかも
このスペックで失敗するかもしれませんので、過去スレでも見て調べておきましょう。
書込番号:6587570
0点

PS
バイオサプリさんのおっしゃるようにワイドに入った方がもしものとき助かりますね。
書込番号:6587575
0点

はじめまして
まだお若い方のようですね。
迷わず、店頭商品のTZ50をお勧めします。
理由はいくつでもありますが、
主なものを挙げると
(1)ソニスタは異常に高い。
若い方でしたら経済力もまだ弱いものがあるでしょう。
量販店ならポイントもつくし、私がソニスタで注文した翌日、
ヤマダ電気で205000円の15%ポイントで売っていました。
ちなみに私がソニスタで買ったのはC2Dで1Gの即配モデルで260650円
後でメモリーを2Gにして約27万5千円になりました。
価格ドットコムでTZ50なら17万円台、もっと安く買った報告もあります。
(2)若い方中心に「絶対Core 2 Duoでないとダメだ」
「メモリーは2G」などと言っていますが、
じゃあCeleron m 443を使ったことがあるのかと聞きたいです。
ここがミソで、Celeron m 443で十分動きます。
私は前モデルTX73B(店頭モデル)とソニスタのTZ90 Core 2 Duoモデルと両方所有しています。
なおモバイル最速であろう、SZ73Bと富士通のMG70Wも持っています。
で、TX73とTZ50はほぼ同じスペックです。
違うのはTZのメモリーが1枚挿しくらいなもので、
CPUやハードディスクは一緒です。
でこのことはTX73のユーザーレビューでも書きましたが、
メモリーをMAXの1.5Gにすると十分満足なマシンです。
そしてTXとソニスタのTZ90のC2Dモデルと実際立ち上がりや、アプリケーションの起動などの時間も
調べてみました。
結果、OSの立ち上がりを除けば大して変わらない。
OSが起動して2.3分も経てば、Celeronモデルでメモリー1.5GのTXとCore 2 Duo 2GのTZ90(ソニスタ)
と動きはさほど大きく体感できるほど差はないです。
(3)Bにしてもいいのだが、やたら古い観念にとりつかれた方が文句を言ってくるので・・・
前、ソニスタのあまりに無責任でええ加減な納期にここで感想を書いたら、削除されました。
ソニスタってのはまことにズサンな管理体制で、正直、注文してもいつ着くか全くわかりません。
このことは有名な某チャンネルを賑わしていますが、
待つ身にとってはかなりつらいことです。
絶対、約束した日には来ません。
それで私は1回キャンセルしましたが、
「即配モデル」というのが出て(噂では7月7日前後に納期遅れで大量にキャンセルが発生したため出たもの)
それだと必ず翌日着くというのを信じたら、本当注文日のに翌日到着しました。
待つのは楽しいとおっしゃる方もいますが、中々嫌なものです。
(4)ソニスタの初期不良や苦情に対するまるでなっていないサポート体制の酷さ。
前、初めてソニスタでS92PS/Sというのを注文したら、初期不良でしたが、ソニーに送ったら、
「ソニーとしては良品と判断します」でチョン。
ヤマダ電気やイオンなんかだったら即交換してくれる明らかな不良品もソニスタでは絶対といっていいくらい
交換はしない。
だからドット抜けや初期不良品に当たったら最悪です。
今回、皆さんが「絶対Core 2 Duoでないとダメだ」「メモリーは2G」
ということで試しにソニスタで買いましたが散々待たされた挙句、約束した日に来ないし、
いざ使ってみるとCore 2 DuoとCeleron m 443とあまり差を感じない・・・
使い方にもよりますが、お書きになっている用途だと
店頭モデルにすべきでしょう。
なおTX73も最初、メモリー1Gだと大いに不満でしたが、1.5に増設すれば問題なかったです。
ソニーとしても「使い物にならない」商品を店頭に出すわけはないので、
当初の1Gでも我慢して使うつもりなら、使えたでしょう。
なおハードディスクは両方共、1.8型です。
これも「遅いから使い物にならない」というような書き込みもありますが、
そんなことはないです。
そもそもこの手のモバイルマシンの「スピードマニア」の方がおかしいのです。
急いで取引先へ行ってプレゼンしなくては、というシーンの多い方なら、スリープモードを使えばいい話で、
スピードマニアの方はデスクトップを使用すればいいでしょう。
以上、ソニースタイルについてはまだまだ書きたいことが山ほどありますが、
結論としてOfficeなしで27万5千円のソニスタ
Officeありで17万台の店頭モデル(メモリは2Gお勧めですが、それでも1万〜1万5千円プラス)
動作はメモリ2Gだと重い作業は別としてオフィスぐらいだと差はほとんど体感できない。
私のように歳くってパソコンくらいなら自由に買える経済力があれば別ですが、
若い、まだ経済の基盤が固まっていない方はソニスタはやめた方がいいですよ。
書込番号:6588515
6点

費用をもっと抑えるなら店頭モデルですね。
まあDVDが途切れたりするかもしれませんが、ギリギリかな・・。
でも同じバッテリーでもC2Dとセレロンでは、全然ちがいますね。
書込番号:6588975
0点

店頭モデルはセレロン機しかないし、ソニースタイルで買うとバカ高い・・・。
申し訳ないですが、TZはやめるという選択肢はありませんか?
決してアンチSONYではないのですが、高額な買物ですから、メーカー側のペースに乗るのも納得出来ない感があるし・・・。
予算的に余裕がおありならば、撤回しますが。
書込番号:6589088
0点

Core 2 Duo、メモリー2GBは必須ですね。
バッテリーはどのくらいの駆動時間を必要とするかによって選べばよいでしょう。
ソニースタイルならメモリーアップグレードキャンペーンをやっているのでお買い得ですよ。
ソニースタイルだけの特典もあります。
VAIOを購入するならぜひソニースタイルがお薦めです。
そもそもDVDを見るに適した綺麗な液晶がこのクラスのモバイルではtypeTしか存在しないので他機種はありえないですね。
書込番号:6589142
0点

私もソニースタイルで買うのはマニア以外は避けた方が良いと思っている派です。
どうしても TZ なら店頭モデルをまた、C2D搭載機が欲しければ別機種をオススメします。
書込番号:6589191
1点

あと、ワイドサポート加入もたとえ不具合発生時でもソニーのサポート(サポートする中での契約じゃなく、契約の中でのサポートなので規定範囲内か範囲外かの判定ばかりが優先されているので、有って無いようなサポートです)私は無駄金になる可能性が高いと思います。
VAIOを買ったら初期不良は完全にチェックできるということと絶対に壊さない自信がある方なら問題ないと思いますよ(・ω・)/
書込番号:6589218
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を読んで、私はPCにあまり詳しくないのでまだ少し悩んでます。
CPUはCore 2 Duoかセレロンか、メモリーは1Gか2Gかどちらがいいのでしょうね。どういった作業をしたときにCPUやメモリー容量の違いが感じられますか。私としては普通にストレス無くネットを見たり動画を見たりできればいいのですが。
一応予算としては25万以内くらいを考えています。
あとsonystyleは高くて対応が良くないというのを読んで他のところで買った方がいいのかなとも思っています。ただ、今sonystyleでメモリーアップグレードキャンペーンをやっているので2Gにするならお得ではないのかなとも思います。
書込番号:6589309
0点

「メモリーアップグレードキャンペーン」といってもたかだか1万です。
市販のメモリーの2Gで1万円くらいでウジャラとあります。
検索すれば1万以下のものも出てきます。
自分で交換すればいいだけです。
トクでもなんでもないです。
私はヤマダでバッファロの14800円のを買いました。
ちなみにメモリは2Gが理想的ですが、
何が何でもというわけではありません。
1Gでも十分動きます。
お若いのにボッタクリのソニスタはおやめになったほうがよろしいかと。
書込番号:6589471
4点

私も、ともまきさんと同じ程度の使い方してる人間です。
基本的にはakikohimeさんのおっしゃるとおり、店頭モデルのスペックで「使えない」なんてことは無いでしょうし、特にメモリなんかは使ってから様子見て御自分で増設すればいい話です。
CPUがセレロンだと、一番問題になるのはバッテリー駆動時間なんですが、このTZは公称8時間ですから、合格ラインです。
(どうしてセレロンMで8時間も行けるのかなという疑問はあるのですが・・・)
しかし、まだまだ確立していないVISTAを取り巻く環境下で購入する場合は、「今後」を考えて、余裕があるならCPUは上位の方がいいい決まってる。
という要素を踏まえた上で、失礼ながら、「PCにあまり詳しくない」ということであれば、ソニスタも含めて、直販は避け、お店で、店頭で買える機種がいいと思うのですよ。
いろんなトラブルがあった場合も、モバイルノートですから、持ち込みも簡単ですし、直接相手の顔見て依頼出来たり、場合によっては文句言えたりする方が絶対いいです。
ソニスタ云々は私にはわからないですけど、直販系ショップも含めて、コミュニケーション方法が電話、メール等、顔を見ないで行われる場合、ユーザーの方が圧倒的に不利だと思うのですよ。
結論ですが、TZで行くのであれば、量販店で店頭モデルを買い、ポイントなどでメモリ増設。
C2Dが希望であれば、他機種に。
というのが私の考えであります。
書込番号:6589628
2点

>私はPCにあまり詳しくない
そういう人は、ソニーに手を出さない方が得策だと思うよ。
エライ目に遭うのは、目に見えてるし。
サポート体制がちゃんとしてるNEC、富士通の方が、良いんじゃないの。
書込番号:6589967
1点

この手のモバイルPCというのは、常に持ち歩いて
使い倒すものだと思います。そのような用途では、
想像以上に筐体に負担をかけますし、実際に痛みは
激しいものですよ。完全に消耗品としてPCをとらえるなら、
安いモデルを買って頻繁に買い換えるというのも一つの考え方
ですが、長く使うのであれば、初期投資を惜しまない方が
得策です。また長く使うことを考えた場合、ソニースタイルの
保障は非常に安心感があります。私の経験談ですが、
何度もソニスタの保障に救われた経験があります。
今までかかった修理費をまともに払っていたとしたら、
ゆうにもう一台はPCが買えていたことでしょう。
実質、3年間修理費がかからないと思えば、ソニスタで
買うのは意外とお買い得なんですけどね。
書込番号:6590022
0点

> ソニースタイルだけの特典もあります。
一部でソニースタイルには、保障期間であっても、ユーザーに過失がない状況であっても、
トラブル発生時に、有償修理になるといった陰の特典があるかもしれません。
もしどうしてもtype Tを購入されるのであれば、お店で購入されるほうがいいと思います。
書込番号:6590533
1点

ソニースタイルとは長いお付き合いで、何十台と購入してきましたが確かに、良い所と、悪いところが両極にあるます。
悪いところとして、1)納期が曖昧 絶対にとはいいませんが、納期の遅れを当たり前に思っているところがある。7月7日の遅れでキャンセルした一人です。2)融通がきかない 特に男性担当者が公務員的な人が多い 納品日 8日で楽しみしてましたが、7月7日(金)の夕刻に一通のメールがきて、12日になるとの事で、夜電話で取り消し、8日(土)朝一で復活をお願いしたが、復活してもらえなかった。月曜日改めて事情を説明し、調べて?もらったが、回答は変わらなかったが、仕方なく改めて7月下旬の約束で、再度注文する。22日何気なくソニースタイルホームページを見ると、即配達モデルが、全く同じ内容で出ているではないですか、、、。何でこれだけ事情を話したのに、自分のものが未定で、即配達モデルが出るのか。うがった考え方では自分のキャンセル分が即配達モデルとして出たのではと思ってしまいます。(ウイルスソフトの有無まで一緒)良いところは、1)オーダーメイドで所有感をくすぐる最先端モデルを手に出来る。2)ワイド保証等手厚い安心感ある(必ず加入しているが、今までお世話になったことはないが)
触手をくすぐる製品が出る以上ソニースタイルは避けられないのですが、のど元過ぎるまでの体質で、神妙な言葉使いで対応はしてくれますが、何も前向きな回答はくれず、根気負けするのを待っているようなところがあるようで、ソニースタイルモデルも店頭モデルと同じような対応が出来るようになってもらいたい。
書込番号:6590812
1点

でもC2Dを搭載するには、ソニスタじゃないとだめなんですね〜
なぜ店頭モデルにC2Dを搭載しなかったのか。
そういえば今は確か速達仕様が60種類近くあったよなぁ。
店で触って遅いと思ったならソニスタにすれば。
Sでも良いと思うよ。
CPUもだんだん高速化してくから一応C2Dにすれば
書込番号:6591184
0点

欲しがりやさんに一票
店頭モデルでは、DVD再生に不安があります
やはり、C2D、メモリ2Gが、あとあとの事も考えて
TZを買うならソニスタしかないと思います
私は購入者ですが、傷やドット欠け納期遅延もなく、満足してます。
動画を見るなら、ネットもそうですが、もう少し大きいモデルがいいでしょう、わざわざB5ノートにすること無いと思いますよ〜どのメーカーも高く性能低いですし、タイプSを店頭で買い叩きましょう、5年のワイド保障が付けれるお店もあります、お金かかりますが、必ず入りましょう。
書込番号:6591533
0点

1.店頭モデルを買う
2.ソニスタで買う
3.モデルチェンジまで待つ
1は一番費用を抑える事ができますね。でもセレロンなので思った通りには動かないと思います。ちょっとがっかりするかも。
2はスペックには問題ありませんが値段が高額になってしまいますね。すぐには来ないのであんまり期待しないほうが良いかも。
3は一番厳しいかもしれません。我慢。店頭モデルにC2Dが出る場合も・・・。
注意事項
家の決められた場所でやるならTZはNGです。その場合費用を抑えられ高速なデスクトップにしましょう。
書込番号:6591947
1点

普通は通販モデルはユーザー好みの低価格から高価格のスペックカスタマイズが可能にしているメーカーが『普通』ですが『ソニースタイルの場合』特別モデルなどオプションを付けて可能な限り色々買わせようという『スタイル』です(^_^;)
VAIO購入者にはもれなくWebキャッシュ(ソニーでしか使えません)が1000円分付いてきます。
↑ソニーの商売スタイルの現れだと思います。
私は一度もこのキャッシュを使ってません(笑)
1000円以下の商品なんて無いに等しい。
バッテリーもビッグカメラでビッグのポイントを使って買ったのでかなりお得。
ソニースタイルやソニーの保証などで明らかに他社より遥かに勝る露骨な儲け根性は不快感を誘うだけです。
それだけの対価に見合うブランドでもないですし、期待にも応えきれてないのが現実です。
ソニーPCは止めなさいとまでは言いません(←私も4台目を使ってます(笑))がソニースタイル依存は避ける(間に小売り店をはさむ)方が良いと私は思います。
もちろん『それでも、ソニースタイル』っていうのもありだと思いますよ(^_^;)ある意味幸せそうだし。。。
ちなみに
店頭モデルのタイプS 案には私も賛成です。
タイプF の方がコストパフォーマンスは良いですがタイプT の代替候補としては重すぎですから。。。
書込番号:6592385
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
VGN-TZ90S(メモリ2GB)を購入し,DVDを鑑賞中に画像の乱れが頻発しており
大変困っているというか,この機種は大丈夫なのか心配しているところです.
画像の乱れは,映画をフルスクリーンで観ている際に,
途切れ途切れにバックグランドのデスクトップ
の画像が透けて見えるような感じです.
その症状は一定ではなくて,透けてデスクトップが見えるときもあれば,
真っ黒の画面が出てくることがあります.
皆さんにそのような現象はないでしょうか?
SONYに問い合わせたところ,そのようなトラブルが出てきているとのことでした.
DVDが2層のものと単層のものとで,でてくる現象がまちまちのようです.
Type Gも購入の候補だったのですが,出張が多くその移動時間のことを考え
エンターテイメント性の高いType Tにしたのですが,ACアダプターの接触の
不安定さなど,すこし悪い点も見えてきており,
多少落ち込むことが多くなりつつあります(泣)・・・・
0点

以前に同じような現象がおき,書き込ませていただいたものです。
相変わらずWMPではフルスクリーン視聴に難ありと言わざるを得ませんが,今のところWinDVDで再生すると,フルスクリーンでも,問題ありません。
ちなみにいぜん 問題があったものは,片面2層の音楽ライブものと,WRCの90年代総集編です。
書込番号:6583362
1点

☆コーテック☆さん ご返事ありがとうございます.
SONY担当者の方も,
WMPではフルスクリーン視聴に難ありということ
WinDVDで再生すると,フルスクリーンでは問題がないという情報があると
おっしゃっていました.
書き漏らしていたのですが,自分の場合,Win DVD for VAIOでの鑑賞中に,
画像の乱れがあり,とほほ状態です・・・
WMPでDVDを観てみてみて,同じ症状がでてくるのか試してみようと思います.
書込番号:6584479
0点

再生ソフトに問題がありそうです。ちなみに「GOM PLAYER 日本語版」(フリーソフト)をダウンロードして試してみてください。うちのTZ90はこれでバッチリでしたが・・・
書込番号:6594822
0点

maycat7さん,御連絡ありがとうございます。
Win DVD for VAIO での映画再生では,画像の乱れがあっため,
WMP11 で同じ映画を再生してみたところ,画像の乱れは非常に少なくなりました。
うちの本体の場合,これまでの報告と逆のようです。
(ただ現在,ACアダプターの接触不良に伴う不具合も併発していて,動画が途切れる場合があり,たぶんバッテリーによる給電とACアダプターからの給電の切り替え時に生じているものだと思います)
不具合が多発していて,この機種にうんざりぎみで,検証することがめんどくさくなっているのですが,また近いうちに,ご推奨のソフトをダウンロードして試した後,ご報告させていただきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6598079
0点

やっぱりそうですか。
WMPだと僕も音声は聞こえるけど画像がでないですね。
PowerDVDだと問題ないですけど。
書込番号:6604412
0点

画像が乱れるといった不具合の他に,充電できないといった不具合がでていましたので
修理を依頼し,今朝戻ってきたところです。
本体のDCジャックの不具合がでており,交換されたと記載されていました,
今現在,何枚かの映画DVDをWinDVDで試しに観ているのですが,これまであった画像が途切れるといった
不具合は,いまのところ出てこなくなっております。
ソフトの問題というよりもハードの根本的な不具合が今回の原因のようです。
フルスクリーンで鑑賞中には,充電(電源)アイコンがどうしても見えなく
本体のDCジャックが不安定であったため,充電,バッテリー駆動,が繰り返されたことによって
鑑賞中にかくかくしたり,画像が途切れたりしていたのかもしれません。
みなさんのVAIOの充電アイコンに,コンセントのマークがでたり消えたりしていることがあれば
要注意のようです。
書込番号:6627810
0点

DCジャックの問題は以前のTXの時にもありました。今回のTZはその時より電源差込部分が不安定で将来的にトラブルが起きそうな気がしています。それでできるだけコードが引っ張られたりして接点部分に負荷をかけないよう扱う必要があるかもしれませんね。
書込番号:6627907
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
以前の書き込みのその後です。
フラッシュメモリ+160GBHDDを電源設定で160GBHDDを起動から1分後に停止するようにしました。
それから様子を見たのですが、ほとんどファンが回りっぱなしです。
160GBHDDは間違いなく停止しているのですが、フラッシュメモリだけでもこんなに回転するものでしょうか。
皆さんのはどうですか?
0点

停止=アイドリング時という意味でしょうか?
ノートって狭い筐体のなかにギリギリまでパーツを詰めた状態と
思えば、プロセッサやチップセットの温度やらも影響すると
思っています<<冷却ファンの動作
電球とかでも30W級のもので、一定距離を置いて手を当てても
熱くないですか?
これが50Wや100W級なら2-3cm空けても相当熱くなって焼けどします。
書込番号:6621996
0点

>☆満天の星★さん
>停止=アイドリング時という意味でしょうか?
停止中でもHDDにアクセスすると動き出しますからそんな感じですね。
ちなみに動き出した後でまた何もしないでおくとHDDだけ停止するようになってます。
ちなみに先程気付いたのですが、バッテリーのみで動いている時は何秒かおきにファンが停止しているようです。
何か関係あるのでしょうか・・・
書込番号:6622365
0点

バッテリー駆動時はパーツに省電力化機能が働くため抑えられます。
CPU、メモリーとかでも最近は工夫がされているものと思うけど、、、
要は冷却構造が五月蠅いノートとも言えますよ。私は使っていないため??ですが。
小型のモバイル機で排熱が悪いとえらいことになりますし。
内部パーツ自体、大型ノートと比較してサイズの差ほど熱が低い訳ではない
ですから。
書込番号:6623498
0点

>要は冷却構造が五月蠅いノートとも言えますよ
音に関してはうるさいレベルには達しておりません。
ただ、使用している部屋がパソコンの音ぐらいしか聞こえないくらい静かなので音に関しては気にしてないのですが、このサイズのノートになりますとこのぐらい回転するのはやむを得ないんでしょうかね・・・
書込番号:6624359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
