
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月9日 00:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月4日 17:52 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月28日 14:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月26日 17:12 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月25日 17:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月25日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
この度vaioTZを購入致しました。
ソニースタイル経由での導入になります。
皆様に質問があります。
・vaioTZの液晶品質は一律でしょうか?
具体的には「輝度」や「色合い」は個体によって差が出るものなのかどうかを知りたく思います。
先日、店売りのモデルを眺めた上で、購入した自機と比べた際に微妙に差があることを感じました。
特に輝度や青色の濃度などに差を感じました。尚、輝度の設定は同じ状態での見比べになります
勿論、店頭では明るい照明下に品物がある為、見え方にも影響が出てくるとは思いますが、
気のせいとも思えないのです。
ドット抜けであれば、明らかに分かる「差」なので、あきらめがつくのですが。。。
一般に、液晶を形成する部品は一律して同じものを用いると思います。ただ、液晶パネルは
様々なメーカーのものを流用するとも伝え聞きます。
今回、TZのウリである「NTSC比72%以上の高色純度を実現」とは、73%のものもあれば、
75%のものも存在するという意味なのでしょうか。
気にしすぎなのか。。。
液晶の綺麗さにただただ惹かれて購入に踏み切った為、どうしても気になってしまいます。
稚拙な文章で大変恐縮なのですが、すでにお持ちの方やこの種の知識をお持ちの方がいらしたら、
ご意見頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

私はTX93からTZ90に買い替え分(現在仕様違いで2機種)とAR71DB、先日購入2週間ほどで売ってしまったSZ93Sと最近のVAIOを使っていますが、TXよりTZは若干鮮やかさが増している感じはします。
TZの2機種はどちらも同様のクオリティで綺麗です。
SZは同じ種のLEDとは思えないほどムラだらけで汚くてひどかったです。たぶんハズレを引いた感じです。
ARはLEDではありませんが、初期不良と少しづつ変な模様が出てきて、先日交換してもらいましたが、とても綺麗に甦り満足してます。ちなみにシャープ液晶でした。
やはり、発売次期やロットでの差というのはありますね。
基本的には、やはり新しい方が良いです。
どうしても気に入らないのであればソニーに相談してみてはどうでしょうか(ちょっと難しそうですが)?
故障や異常では無く単に個体差というのもまだ出たての機種ですからあまりないかと思いますので、何か異常なら私のARのように悪化する事もありますから、それまで待つのも手かと・・
私的には、経験上ソニーの対応は満足してます。
書込番号:6578943
0点

>junsanさん
貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
私が入手したのは7/21になりますので、発売後数ヶ月といったところでしょうか。
私が見る限り(ネット上の画像も含め比較して見ましたが)、全体的に発色が白んでいるように感じるのです。
青も薄く見え、黒も同様に薄明るく見えたりします。
そもそも、電源を入れた際に最初に表示されるVAIOのロゴ画面でも妙に液晶が明るく映ります。
バックも黒であるはずなのに、色が薄く見える感じです。逆に光源が強すぎるのかも。
利用上は勿論問題ありませんが、一度気になってしまうとなかなか抜け出せない悲しさがあります。
もう少し深みのある色合いを想定していたのですが、店頭での明るい照明等の影響で違った見え方をしているだけなのかも知れません(というかそう思うしか無いのかも)。
junsanさんの仰る通りもう少し様子を見てみます。
書込番号:6580114
0点

店頭用のPCは「Miseban」というソフトがVAIOの中に入っていてシステムの一連の設定を変更しきれいに見せたりするツールがはいっています。
それが起動している場合は液晶の色合いなども変わってきます。
書込番号:6622067
0点

> もじくんさん
そうだったんですかぁ!
初めて聞きました。貴重な情報をありがとうございます。
あれから何度か自分のマシンを意識して見ていますが、特別問題があるようには
思えなくなっております。液晶の品質に問題があるのではなく、私自身のその時々
の感じ方の差なのかな。。。といった感じです。
このTZ、デジカメ画像などを表示させると抜群に綺麗なので、そういった点を
これまでのモバイルになかったアドバンテージとして捉えたいと考えます。
末永く使っていけたら嬉しいですね。
いずれにせよ、皆様ありがとうございました。
書込番号:6623148
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
オーダーメイドでこの商品を購入したのですが、起動とシャットダウンする際に、画面が必ずちらつきます。
これは初期不良なのでしょうか。
素人なため基本的な質問で恐縮ですが、ご教示願います。
0点

そう言えば起動時にフラッシュみたいに一瞬画面が消えますね。言われて初めて気づきました。
今まで使ってきた機種では見たことのない現象ですが,気になっていませんでした。
ただ起動時に限られるし,正直余り気にはなりません。
書込番号:6608434
0点

私のも起動時に一瞬ちらつきますよ。
あまり気にはしてませんでしたが、言われてみますと実際どうなんでしょうかね。初期不良とかではないと思うのですが、ソニーに問い合わせるのが確実かと。
書込番号:6608462
0点

私はこのモデルを持っていませんが、Vistaの仕様のようですよ。
他のモデルでも、皆そのようです。
書込番号:6608750
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先日ソニースタイルで注文していたTZ(Vista Business)が届き、LANケーブルを使用してネットに接続し、初期のセットアップを済ませました。
その後、無線LANでの接続に挑戦していますが、ネットワークに接続の画面を確認すると接続となっており、シグナルの強さも非常に強いと表示されますが、実際にYahooなどのサイトを開こうとしても、タイトルは表示されるものの、読み込みに時間がかかり、途中で止まってしまいます。
Googleのトップページは5秒ぐらいかかりますが開きます。
ちなみにLANケーブルで接続するとすぐに開きます。
私の環境は田舎でフレッツADSLの8Mまでしか対応出来ないため、現在使用している機器は次の通りです。
Web Caster FT6000MS
(ADSLモデム内蔵ブロードバンドルーター ワイヤレスセット)
もう1台デスクトップPCがあり、こちらはLANケーブルでポートに接続しています。
尚、無線LANカードはWeb Caster FT6000MS−STCで、PCカードタイプのため使用出来ません。
私はルーターをアクセスポイントとして使用すれば、PC内蔵のワイヤレスラン(a/b/g搭載選択)で対応出来るのではないかと考えていたのですが、これは無理なのでしょうか?
その場合バッファローなどの無線LANルーター(子機無し)を購入すれば、PC内蔵のワイヤレスLANで対応出来ますか?
また設定に問題がある可能性もあると思うのですが、質問する前に1週間ほどネットで検索して設定を試したところ、初めは接続出来なかったものが、なんとか接続だけは出来た状況です。
不慣れですので取説やネットの情報を元に自分なりに設定をしていました。
無線LAN設定時のチェックポイントなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
長々と書いて読みにくく申し訳ありませんが、皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

私の場合、FT6400Mを使って無線LAN接続しましたが、問題なくアクセス出来ています。でも、私の回線がフレッツADSLの40Mを使用しているので参考にならないかもしれませんが。回線の速度も関係しているんでしょうかね。ちなみに私の時のやり方は、Windows側が周囲のアクセスポイントを検出し、接続するアクセスポイントを選ぶだけで接続できましたね。(セキュリティが有効になっている場合はアクセスキーが必要ですが)その時、1度接続したアクセスポイントは保存するかどうかをWindows側から聞かれたと思いましたが。
書込番号:6563763
0点

接続が成功しているのならとりあえず無線の設定はOKと考えて、通信のチェックをします。Googleには繋がるのであれば(表示5秒は問題ないと思います)、Yahooにも繋がるはずですので、Yahooのページ表示が止まったと思ったら、更新ボタンを押してみてください。
大きなページの読み込み中に止まってしまうことはよくあることです。
注)以下は参考程度にお受けとめください。
その他に、有線では繋がるのに無線で繋がらない原因の一つとして、混信があります。Web Caster FT6000MSの無線は802.11b規格ですが、これは非常に一般的に利用されている物なので、周囲に無線LANを利用している人がいると、まれに混信が発生します。
通常はルーター側がこれを回避するべくチャンネルを変えるのですが、一度手動で変えてやるのもいいかもしれません(説明書でみてください)。
また、802.11bは2.4GHz帯の電波を利用していますが、これは免許無しで利用できる帯域なので、多くの通信機器が利用しています。
また、電子レンジもこの帯域を利用しているので、動作中は通信に少なからず影響しているはずです(離れればあまり関係ないはずですが)。
この場合は、その無線機器を利用しないか、それが不可能ならおそらくこのルーターの無線LAN機能は十分に発揮されないかも知れません。やや高価ではありますが、802.11a対応のルーターを用意すると改善する可能性があります(VGN-TZ50Bは対応しているはずです)。
しかし、これはあくまで最終手段で、買い替えは推奨しません(混信以外にも可能性がいろいろあるはずなので)。
どうしようもなくなった時の可能性の一つとお考えください(改善しなくても責任は持てません)。
書込番号:6564026
0点

>ぼくドラえもん。様
FT6400Mであれば無線LAN接続出来ていると言うことで参考になりました。
私はスタートメニューの接続先から表示されたアクセスポイントを選んでいます。
ちなみに今は原因の切り分けのために、セキュリティーの設定は解除しています。
>Murot様
Yahooのページ表示が止まった際に更新ボタンを押してみましたが、大きなページの読み込み中に止まってしまうこととは違い、何らかの原因で速度が遅いのだと思います。
またWeb Caster FT6000MSの規格についても調べて頂きありがとうございます。
電子レンジとは離れていますので大丈夫だと思いますが、PC内蔵のBluetoothも悪影響があるかと思い、機能を停止してみましたが症状は同じでした。
Murot様の言われるように、ルーターを買うのは最終手段にしたいと思いますし、もちろん購入の判断は自己責任で行います。
レスを頂きありがとうございました。
設定の問題など他に原因が無いか調べてみますが、参考になりそうな症例などがありましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:6564168
0点

まずはBIOSをアップデートしてみてはどうですか。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-014674-07.html
無線LANの接続性が安定したらしいです。
書込番号:6564313
0点

>ryu-cha様
BIOSのアップデートは購入後にセットアップをする際にLANケーブルで接続していたのですが、その時に完了していたようです。
ありがとうございます。
いろいろ調べていましたが、Pingテストをしてみたところ、全てRequest timed outとなり、ノートン体験版のAuto-Protectとファイアウォールをオフにしても5回中3回がRequest timed outとなるという事が分かりました。
これはやはり無線LANの設定に問題があるのでしょうか?
プリンタやスキャナの共有も考えているのですが、もっと勉強しないとLANの設定は難しそうですね。
書込番号:6564448
0点

参考になるかどうかわかりませんが。
私もNTTの無線LANモデム(a/b/g)を利用しています。
VAIOの内臓無線LANを繋いでいましたが、数分おきに切断されてしまうという症状に悩まされました。
SONYにはモデムのメーカーに電話してくれと言われるし、NTTにはパソコンのメーカーに電話してくれと言われるし・・・。
設定も本当に色々イジりましたがダメでした。
結局NTTのモデムとセット(純正)の無線LANPCカードを購入したところ、全く問題なく繋がりました。
これが相性問題と言うヤツでしょうか?
この経験があるので、最近のPCカードスロットの無いVAIOはちょっと心配です。
最悪USBタイプの無線LANポート(NTT純正)が出ていれば、それを利用するか、モデムを買い換えるか・・・。
せっかく無線LAN内臓なのに何だかアホらしいと思いながら使っています・・・。
書込番号:6565300
0点

>STING↓様
返事が遅くなりましたが、レスを頂きありがとうございました。
やはりメーカーが違うと相性問題もあるのですね。
参考になりました。
私もモデムとPCに無線機能があるので、何とか使えないかと考えていました。
もうしばらく調べてみてダメなようであれば、無線ルーターのUSB子機セットを購入しようと思っています。
書込番号:6568753
0点

本日、バッファローの無線LANルーターを購入して来ました。
WHR-AMPG/U IEEE802.11a/b/g対応 USB子機付
皆様のアドバイスを参考にして他の機器の干渉が少ないaにも
対応しているものを選びました。
そしてPC内蔵のワイヤレスLANとの相性が悪かった時の
事も考えて、USB子機付にしました。
今はモデムがルーター付ですので、裏面のスイッチをブリッジ側に
切り替えてから接続し、付属ソフトの指示通りに操作したところ、
無事につながりました。
速度もLANケーブルで接続している時と同じで、子機無しでも
全く問題無く接続出来ています。
この度はいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:6585081
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
SSD搭載+HDDまたはHDDのみ搭載でご購入の方にお聞きします。
社外ドライブでリカバリー成功した物(対応する物)を教えてください。
個人的には、I/Oのハイスピードでレーベル描画の出来るDVRP-UN8LXあたりが良いなぁと思っていますが..
0点

SSD搭載+HDDで購入しました。
ドライブは、アイ・オー・データで
DVRP−UN8PL2を使用。
本機でリカバリしてリカバリー領域解放しました。
問題なく稼働してましたよ。
ちなみにDVRP−UN8LXは、8月中旬発売予定なので
試した人はいないのでは。。。
書込番号:6573773
0点

atarsi_mono_sukiさん情報ありがとうございます。
この機種も候補の一つでした。
14000円程度で売ってるみたいなのでなかなかリーズナブルで良さそうですね。
DVRP−UN8LXもすでにあちこちで17000円程度で販売されていたので使ってる方がいらっしゃるかと思いました。
だいたいこのあたりの新し目の機種であれば大丈夫なのかもしれませんね。
もう少し情報を集めて近日中にどれかを購入しようと思います。
書込番号:6573832
0点

DVRP−UN8LXってもうでてるんですね。
認識不足で失礼しました。
個人的に新しい物好きなのですが。。。
他にDVRP−UN8LXを購入された方がおられましたら
別途情報をお願いします。
書込番号:6573911
0点

そお言えば!
メーカーサイトには、「データの読み書きのみ可能です。ビデオ編集・DVD鑑賞は行えません。」と書いてありましたが、やはりDVD動画・映画などは観れないんですかねぇ
書込番号:6573914
0点

>junsan様
私は2.5インチHDDのみの構成です。
アイ・オー・データのDVRP−UN8PSを購入して
バスパワーでリカバリディスクを作ろうとしましたが、
リードイン領域書き込み中にエラーが出たので、念のため
ACアダプタを使用したところ、今度は問題なく作成できました。
ディスクは三菱化学の8倍速対応の物を使っていました。
パナソニックの直販限定の黒にも惹かれましたが、そんなに予算も
無いので、値段が半額のこちらに落ち着きました。
天板はパッケージでは白っぽいのですが、実際にはシルバーで、
それ以外の面は黒なので、左側に立てて置けば黒い面しか見えない
からいいかと自分に言い聞かせています。
それとDVDの再生ですが、手持ちの片面1層MPEG-2の20分程度の
音楽DVDをバスパワーで再生してみたところ、音や映像が
途切れる事も無く、普通に再生出来ました。
2層の映画とかだとどうなのかはちょっと分かりませんが、
参考になればと思います。
書込番号:6575913
0点

仕事のモバイルとして使用していたのでDVDは、再生してみたことがなかったので試しにしてみました。
レンタルDVD片面2層で10分ほど試してみましたが
問題なくWIN DVDで見ることができます。
画像がとぎれることもないです。
バックグラウンドはネットのみです。
出張先でもOKかな。
書込番号:6577128
0点

新製品で安かったのでbaffaloのDVSM-PA58U2を購入しました。
無事リカバリディスクも焼け,リカバリに成功しました。
Panasonicよりは多少重たい(380g)ですが,そんなに持ち歩くわけでもないので,コストパフォーマンスには満足しています。
ちなみにTZは省電力設計のためかバスパワーでは焼けませんでした。本製品はACアダプターもついてくるので安心です。
書込番号:6578514
0点

なるほd、やはり結構なんでもいけそうですね。
ちょっとやってみたいのは、HDD側にrecovery領域を創ってブートするかです。
これが出来れば、一番スマートですし、Dドライブに160GBも全く必要ないですからねぇ
他に試した方がいれば教えてください。
私もそのうちやってみて、成功したら報告します。
書込番号:6578892
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
こんにちわ 以前 ドライブの選択について
書き込みをさせて頂いた「合格祈願」です
皆様からのアドバイスにより
一旦は、フラッシュメモリー+160GHDで
決心がついたのですが・・
やはりDVDドライブも捨てがたいので
こんな 手を考えて見ました。浅はかな考えかとは
思いますが。ご意見をお聞かせ頂けると幸いです
まず 前提として 当方が考えて言える
スペックと 使用用途は以下の通りです
・Vista ホームプレミアム
・C2D 1.2G
・メモリー 2G
・IEEE a/b/g
・ワンセグ搭載
・指紋センサー搭載
・標準バッテリー
使用目的はエクセル・ワード・インターネットが主要であり、週末に写真や簡単な動画編集が出来ればと思っております。
そして家庭に外付けのワイヤレスHD250Gを所有しておりますので、160Gほど大容量のHDは不要なのでドライブ選択を
スラッシュメモリー+DVDドライブにして
まずは リカバー領域を削除して メモリーを15G程度まで
増やし、足りない分を SDHCカードで補うという作戦です。
調べたところ 最近はSDHCカードは8Gまで販売されている
ようですし(http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001342157/、)このバイオもSDHCに対応しているようですので万が一 要領が足りなくても 将来的にこの方法で8ギガは増やせるので外付けHDを持ち歩く手間も省けますし、DVDをあきらめずに済むので 当方としてはナイスアイディアなのですが・・
希望的観測では 近い将来SDHCの容量もより 大きくなり、価格も下がるので、より有効に活用できるのでは?・・っと
この陳腐な素人的発想に お知恵をお貸し頂ければと存じます。
0点

自分はほぼ同じ仕様でメモーリスティック8GBとTranscendのExpressCard SSD32GBをさして使ってます、チッと遅いけど気になりませんよ〜
書込番号:6526109
0点

スレ主です。
TranscendのExpressCard SSD32GB
こんな商品があったのですね。
これさえあれば
フラッシュメモリー+DVDドライブでも
戦える兆しが見えてきました(嬉)
やっぱり 色々調べて聞いて見るものですね
denkiya3様 大変 役に立つ情報ありがとうございます。
甘えついでにいくつか お教え頂きたいのですが・・
TranscendのExpressCardを調べていたら
「Ready Boost対応」っという表現が出てきまして・・
この意味が 当方には良く分りませんでした
もし お分りになれば ご説明頂けると幸いです
また「チッと遅い」のはメモリースティックでしょうか?
ExpressCardの方でしょうか? 出来るだけストレスなく
使用したいので、より最善なスペック検討したいのです。
まあ ならば初めからモバイルPCを選ぶ時点で
愚問なのかも知れませんが・・
type Tに惚れてしまったので 後には引けません
恋って盲目なんですもん・・
書込番号:6526504
0点

denkiya3さんは、ExpressCardSSD34を併用されているようですが、実は私も考えていましたが、なかなか売ってなくて・・・
そこで、ExpressCardSSD34にofficeなどを入れて使えればOkかな〜っと思っていましたので、ぜひどの程度HDDと同様に使えるか?またメインのSSDにインストールした場合と比べてなにが都合悪いか?など教えてほしいと思っています。
メモリーも2Gで+ExpressCardをReadyBoostしたらどうかなども知りたいところです。
最後に、recovery領域をExpressCardSSD34に移動なんて使い方出来れば良いなぁっと考えているので、試した方がいらっしゃれば教えてください。
↑これがうまくいくようならHDDモデルからSSDモデルに買い替えですね!
っと書きつつもSZ90Sの最高スペック構成で昨日買ってしまいましたが・・
書込番号:6526693
0点

Ready Boostnについてはあまりよくわかんないんですけど、プロパティの中にReady BoostnがあってTranscendのExpressCard SSD32GBもメモリースティックも手持ちのUSBメモリーも「このデバイスには、システムの高速化に使用される必要なパフォーマンス特性がありません。」ってなっちゃいます
また「チッと遅い」内蔵SSDと比べてなんで、MSとTranscendの差はあまりありません・・使った感じですが
自分はrecovery領域をDVD化してofficeやらCADやらはCドラにつっこんでますが空きは8GB確保できています、仕事メインで使っているんで問題なく使えてますよ(こいつの前はTX91でしたがストレスのなさではTXの方がよかったかも)でもXPも出たばっかはこんな感じだった気がしてます
あ、メモリーは2GB突っ込んでますがだいたい50%程度になってますよ〜
書込番号:6527824
0点

スレ主です。
denkiya3様ご回答ありがとうございます。
リカバリー領域を削除してoffice入れても
8G残るのは ありがたいですね
貴重な体験談ありがとうございます。
Ready Boostについては 私もまだまだ勉強不足なので
これを機に少し 勉強してみます。
時代の進化は ホント目覚しくて・・
着いていくのがやっとです・・
junsan様
先日 オーダーメイドを展示してるショップで ソニーの
店員の方にお話を聞いたのですが、
ソニーとしてはofficeに関しては内臓のフラッシュメモリーである
Cドライブに入れる事を推奨しているようですよ
officeはプログラムファイルにインストールされるので
他のファイルに入れると 不具合が生じる可能性があるとの
説明でした。他のソフトに関しては使用頻度が少なければ
他のドライブでもOKらしのですが・・
officeだけは Cドライブに入れたほうが良いと
念を押されましたので そちらの方が無難かと思います
フラッシュメモリー+DVDドライブでの兆しが見えてきたけど・・
TranscendのExpressCard SSD32GBも まだ高いし・・
別途officeも買わないといけないし・・ お金かかかるなぁ〜
ボーナス商戦で 横浜近郊でメッチャ安くなってる所
ないですかねぇ〜
書込番号:6529430
0点

denkiya3様スレ主様情報ありがとうございます。
人のスレに割り込む形になってしまって申し訳ありません。
私もSDカードやらメモリースティックをReady Boostにと試した事がありますが、全部Xでしたので、一番ハイスピードタイプの物じゃないとダメなのかな〜っと思っていましたが、ExpressCardですらXなんですね〜・・・
確か速度・おさまり共にExpressCardでReady Boostが一番最適なはずだったのに残念です。
メモリーは自分なりにテストした結果、2Gメモリーにします。明日あたりSZと両方届く予定です。
事実上Ready BoostはUSBメモリーじゃなきゃXなんですかね〜?
PCから飛び出しているのがどうにも気に入らなくて・・
ちなみにパテーション切ってofficeはDドライブに入れてもちゃんと動きます。
↑これだとDドライブをそっくりバックアップすると、そのまま戻せば速前のままの環境で使えてとても楽でした。
ためしにテストしただけですけど
SSD+HDDよりSSD+DVD+ExpressCard後買いがベストのようですね。
書込番号:6529706
0点

>ExpressCardですらXなんですね〜・・・
それは単にドライバの熟成度合いが低すぎるか、内部の制御回路の性能が悪すぎるだけで、ExpressCardのインターフェイスにはなんら問題ないはずです。
そもそもフラッシュメモリメディアのインターフェイスとして使うにはもったいないくらいの高い性能を持っているはずですので。
すなわち機種固有の問題であって、ExpressCardですらXという先入観を持つべきではないと思います。
単なるSDカードでさえReadyBoostに利用できるのですから。
でもSONYがドライバを修正してくれるとも思えないなあ。
書込番号:6530072
0点

WhiteFeathersさん
いやいや良く文面を理解ください(^^ゞ
ExpressCardですらXというのは、TZだからそれえすら使えなかったか・・という意味でとらえてください。
ExpressCard自体は良いものだと思っての答えですので・・・
それにSDカードも試してダメでしたから・・(これはARでです)
結局ソニーに頑張ってもらわないといけないという事なんですかね?
書込番号:6540006
0点

先週、そろそろVISTAも使ってみようかとTZ50Bを入手し、ようやく環境設定がひととおり終わったことろです。
ReadyBoostですが、手持ちのものを試したところ、以下のとおりでした。
Memory Stick PRO DUO
SanDisk製 1GB OK
SONY製 4GB はじめはNG、その後OK
SD
A-DATA製 TurboSD(150X) 2GB NG
ExpressCard Flash Memory
HAGIWARA HEX-S1GJ 1GB OK
ExpressCard Adapter経由
Buffalo MCR-5/EX2
+ SONY Memory Stick DUO PRO 4GB NG
+ A-DATA製 TurboSD(150X) 2GB 認識せず
しばらくの間RAMを2GBに増設した上で、SONY製メモステPRO DUO 4GBとHAGIWARA HEX-S1GJを使ってみました。メインメモリーが多いと、それほど劇的な効果はないという情報をあちらこちらで見ていましたが、若干、読み書きの早いHEX-S1GJの方がVISTAの重い動作が軽減される感触です。
書込番号:6544228
0点

なんだかんだと考えた末に、
Core2Duo1.2G・SSD+160GBHDDの仕様も購入してしまいました。
ちなみに今持ってるのは、Core2Duo1.2G・HDD+DVDドライブ仕様ですが、使い勝手か!高速性能か!どっちを取るかは使ってみて決めたいと考えています。
当然ながら、同じPC2つは無駄なので、どっちかをお嫁に出します。
やはりSSD+DVDは実用性を考えるとちょっと無理があると判断し、今回は止めました。
ドライブは外付け安くて性能良いし、どのPCでも使えるという考えに落ち着きそうです。
書込番号:6565983
0点

印旛の白鷺さん
「Memory Stick PRO DUO
SanDisk製 1GB OK
SONY製 4GB はじめはNG、その後OK」
はじめはNGで、その後はOKとはどういうことですか???
人のスレに入り込んでしまい大変申し訳ございません。
USBメモリ以外で、readyboostが出来るモノを探しているので質問してしまいました。
8月下旬にsonyから発売される高速対応のメモリースティックとUSB2.0カードリーダーでは出来そうなのですが、今すぐに出来るモノはないのかなと思いまして。
書込番号:6575529
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先日オーナーメードモデルの「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを購入しました。
まだ使い込んでいないのでよくわかりませんが、「フラッシュメモリー+DVDマルチドライブ」モデルと「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを比較した場合、ファンの回り方は違うのでしょうか?
0点

言うまでもなく後者のほうが熱くなりファンには頑張ってもらわないといけない状況になるでしょうね・・・。
書込番号:6566274
0点

>Milkyway1211さん
レス有難うございます。
やはり起動ドライブが「フラッシュメモリー」であっても「160GBHDD」が影響するんでしょうね・・・。
書込番号:6567241
0点

私も同じ構成です。
評判と違ってファンが回転する頻度が多いように感じます。
http://blogs.shintak.info/archive/2007/05/30/35309.aspx
↑このページの人は同じ構成でも
ファンがほとんど回らないと記載してありますので、
HDD2.5インチが真因ではないかと思います。
もしかしたら、電源設定の最適化で
状態は変わるのかもしれませんね。
進展があったら教えてくださいね♪
書込番号:6568797
0点

somiさんも「フラッシュメモリー+160GBHDD」でお使いですか。
ちなみにメモリは何GBですか?(私は2GBです)
「160GBHDD」はまだ全く手を掛けていないのですが、それでもファンの回転に影響するんですかね?
1度フラッシュメモリだけのモデルの使用中の音を聞いてみたいものです。
書込番号:6568959
0点

私もオーナーメードモデルの「フラッシュメモリー+160GBHDD」モデルを購入しました。現在、いつごろ配送してもらえるのか、首を長くして待っているところなのですが、確かに、ファンの動作頻度、時間は気になるところです。
そこで、質問なのですが、電源管理の設定などで、160GBHDDの電源をとめる設定などはできないのでしょうか?特に、HDD側をデータのみのドライブとして使用すれば、HDDへのアクセスも最小限に抑えられ、HDDの停止時間も増え、ファンの回転も抑えられ、バッテリの動作時間も延びると思うのですが。。。
どなたか、ご存知の方、また試した方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:6569463
0点

同じ悩みを共有できるとは、ありがたいことです。
また、到着を待っている
チャーにゃんは楽しみにしていてください。
TZは基本的にすばらしいできです。
ネガティブな書き込みに見えてしまいますが、
好きがゆえに、細かいところが気になっていいる次第です。
当方の メモリーは2GBです。
増設したバッファローのものを搭載しています。
構成は ほとんど、ぼくドラえもん。さんと同じですね。
2.5HDDは データーストレージとして利用する分には
あまり関係ないような気がします。
容量の大きいファイルを
書き込みしたときは熱を発生していましたが、
それ以外のときは底面も上面も熱くなっていません。
2.5HDDはアクセスしたときに
モーターが回り始めるぐらいですから。。。
また、省電力設定でHDDをOFFにすることはできませんでした。
そのかわり、省電力設定で放熱設定をいじくれば
稼動頻度をさげられるかもしれません。
書込番号:6569647
0点

解決しました。
BIOSでのHDDのOFFはできませんでしたが、
電源設定のところで、HDDの電源を1分後にOFFにする設定にしてみてください。
システムファイルがない限り、HDDは停止します。
(デバイスマネージャーでHDDを停止しても
HDDのモーターは止まりません)
上の書き込みを覆してしまいますが
ファンよりもHDDの騒音のほうが大きいようです。
HDDが止まったとたん静粛性が増しました。
すばらしいレベルです。
これまた、前言を覆しますが、
HDD熱源としてもかなりのウェイトを占めるようで、
HDDが停止した後は、ファンの回転は低速になり、
しばしば止まります。
ぜひ、おためしあれ。
書込番号:6570183
0点

>somiさん
情報有難うございます。後ほど早速試してみたいと思います。
書込番号:6570772
0点

>somiさん
なるほど、、、電源設定による効果は思いのほか大きいようですね。「フラッシュメモリー+160GBHDD」の組み合わせを考えたときに、一番気になってたのが、HDDがぶん回ってしまって、バッテリーが減ったのでは、高いフラッシュメモリーを買うメリットがちょっと消えてしまうなぁ、というところだったので、大変安心しました。ありがとうございました。 それにしても、早くこないかなぁ。待ち遠しいなぁ。。。
書込番号:6572353
0点

somiさん
電源設定とは「電源プラン」が表示されるところの事ですか。
この中の設定で「1分後」ではなく「なし」を選ぶとどうなるんでしょう?ちなみに私の場合、周りの気温のせいか、HDDが止まっても何秒かおきにファンが回るようですね。
書込番号:6574773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
