
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2011年5月8日 23:13 |
![]() |
27 | 19 | 2011年4月17日 14:20 |
![]() |
4 | 0 | 2008年6月7日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 11:40 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月31日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月18日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
数ヶ月前に知人からTZ50Bを譲ってもらいました。
用途は出張先での簡単なエクセル、仕事のメール、ネット閲覧くらいなので、
重いビスタでも問題ないだろう・・・なんて思ったのが甘かったです。
遅い。
もうこの機種のクチコミは誰も見てないかなぁ…とは思いますが。
自分でSSDに換装しました。
自作の知識は少しだけ、デスクトップのHDD交換やOSインストールくらいしかできません。
自信はありませんでしたが、重さに耐えられず実行。
初めは、すべての機能やアプリを捨ててもいいと思いXPを入れましたが、失敗。
ネットに繋がらない。
仕方なく、事前に作っておいたリカバリ(これも初めて)でVISTAを。
セットアップ、ディスクのチェックも終わり起動。
電源入れてから安定するまでちょうど1分です。
SSDはMtron SLCタイプ 32GB MSD-PATA3018-032-ZIF2です。
これで少し使い、いずれはWIN7にしようと思います。
6点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
ほとんど使い物にならなかったTZ-50のVISTAをためしにWIN7にしてみました。
驚いたことに簡単にインストール終了、そのうえ実に快速、捨てないで良かった。
本当にこの差は凄いおすすめします。
3点

できれば抽象的な表現でなく、具体的な起動時間の速さなどの良くなったと実感できるところを書き込んだ方が参考になると思います。
あと、一般のアップグレード版のWindows7をインストールしたのだと思いますが、使えなくなったソフトやドライバなどは無いのですか?
書込番号:10396883
2点

リカバリーをしても同じ感覚を得られた筈というオチ。
(インストール直後はみんな軽く感じるもの。)
書込番号:10397289
3点

少々言葉足らずでした。TZ-50はほとんど新品です。VISTAでは起動の時間がどの程度かはわかりませんでしたそれはいつ完全に起動が終了したのかはっきりしないからです。見た目は立ち上がっていても裏でまだいろいろやっておりこの状態が終了するのに5分以上はかかりました。WIN7ではすっきり立ち上がり、そこでHDへのアクセスも終わります。
いまのところ購入以来いれたSOFTは一太郎とACROBATですが、完全に動いています。TZ-50はこのような理由で使用していないかたが他にもおられると思いますが13700円でWIN7を試す価値は充分だと思いますよ。
書込番号:10397873
1点

nobuhimeさん
大変参考になる情報をありがとうございます。
モバイル用にオーナーメードのVGN-TZ90S(core 2 duo,RAM 2GB)を使用してますが、VISTAの起動があまりにも遅くてイライラします。nobuhimeさんと同じで、完全に使えるようになるまでには5分以上待たされます。
リカバリでクリーンインストールしても起動時間は改善されることなく、メーカーに問い合わせると「仕様です」との返事が返ってきました。いっそのことWindowsXPに自力でダウングレードしようと思い調べてみましたが敷居が高くて諦めました。
液晶の天板も圧力に弱く、衝撃を吸収するノートPC用インナーバッグに入れてカバンに入れて持ち歩いてたら液晶が駄目になり修理に出しました。今は頑丈なアルミケースに入れて持ち歩くようになりましたが、アルミケース自体が重たいので外に持ち出す機会も激減して、このモデルを買ったことをちょっと後悔してます。
Windows7にされてから快速とのことですが、nobuhimeさんのマシンでは、起動して使えるようになるまでに何分くらいでしょうか?劇的に改善するようでしたらWindows7へのアップグレードも検討したいと思ってますので、ご教授いただければ助かります。
このモデルのHDDはかなり遅いタイプらしいので、ExpresCard用のSSDの購入も考えています。
書込番号:10469690
1点

ここにしか咲かない花さん
測ってみました、僕のTZ-50はCeleronの1.2GHZといった非力なものですが4分で完全に立ち上がります。
これはVISTAの立ち上がったかどうかわからない状態ではありません、連日快適に使用中です。液晶が壊れたそうですが僕は、このCOMPをShockを吸収するケースにいれさらにそれを釣り道具屋で買ったプラスチックケースに入れて持ち運び、さらに旅行カバンに入れ乱暴で有名な飛行機の受託にもあずけていますが今のところ大丈夫です。たしかに薄くて強いプラスチック容器は望まれますが、一応実用且つ安価なものはCOMP屋ではなくて、釣り道具屋や工具屋で購入可能だと思います。是非行ってみて下さい。
書込番号:10471004
3点

nobuhimeさん
ご報告ありがとうございます。4分で完全起動ですか。5分以上かかったVISTAに比べたら快適そうですね。
ただ・・・30秒〜1分以内で起動するWindows7マシンもあるみたいですし、やはりHDDがこのマシンの一番のボトルネックなのかな。
SSDを購入して起動ドライブにすればさらに高速起動できそうなので前向きに検討したいと思います。どうもありがとうございました。
>釣り道具屋で買ったプラスチックケース
ありがとうございます。100均で似たようなプラスチックケースをいくつか購入してみましたが、部分部分に圧力が加わるとやはり危険と判断しました。釣り道具屋か工具屋さんでもっと良いものがあれば購入してみます。
液晶は今年の初めに修理に出しました。仕事柄、カバンの中の他の荷物がとても硬くて重く、液晶に圧力が加わってシミのような現象が数箇所出ました。本来なら保障期間でも有償修理と言われましたが、今回に限り保障期間の無償修理にしていただき助かりました。
もし次にモバイルPCを買うなら天板の強度も考慮せねば・・。
書込番号:10471765
1点

いつも参考にしております。
nobuhimeさんの書き込みに影響され、自分もWin7入れてみました。
自分も同じ【VGN-TZ50B】です。
完全起動…がどのタイミングなのか、よくわからずも測ってみました。
1分25秒←起動?のメロディまでです。
体感的にだいぶストレスがなくなりました。
UP後はこのPCがモバイルに復活しました。
自分の場合、リカバリしたこともなく、いらないソフトを全部削除しました。
それでもVistaでは使いもんにはならず、Win7で激変です。
2月ほど前にVAIO Wを購入し、モバイルに使ってましたが、重さはほぼ同等なので、
おのずとTZ50Bを使うようになり…。
まあ、液晶画面サイズの違いもありますが。。。
遅くて、使うの躊躇してた方も多いと思いますが、お勧めです。
モバイルTVなどは使えなくなるそうです。(自分は削除済みでWin7入れたので不明)
TVは携帯で・・・と思って。
書込番号:10474119
1点

補足。
ここにしか咲かない花さん
ExpresCard用のSSDとありましたが、自分もVistaにて使用しましたが、使いもんにならず、
SSD特有のプチフリ(自分の場合フリーズして強制再起動)が多く使いもんになりませんでした。
購入し2週間後には某オークションにて、転売しました。
Win7環境では使用してないので、どうなんだろう・・・と気になるところです。
ご参考までに。。。
書込番号:10474137
1点

補足。
WIN7 完全立ち上がりに4分かかると報告しましたが、僕の場合はSWを入れてからガジェット
のCPUメーターが20%ぐらいに下がって完全に落ち着くまでを測りました。WINの音がするま
では1分30秒程度です。
書込番号:10474325
1点

mkt_4821さん
Win7を入れて快適になられたのですね。参考になります。このマシンはVISTAでイライラして使用を止めてしまい、
Win7で快適になってまた使う気にさせるマシンのようですね。
SSDがVISTAでプチフリするのは気になりますね。SSDはもう少し調べてから様子を見ようと思います。
nobuhimeさん
補足をありがとうございます。WINの音がするまでは1分30秒程度ですか。参考にさせていただきます。
お二方の意見を聞いて私もWin7を入れてみたくなりました。その際にはまたご報告させていただきます。
書込番号:10475030
1点

まだこのマシンを使う気があるのならお勧めですね。
Vistaは、立ち上がってからが長いですが、Win7は反応してくれます。
Winの音がした後でも動いてくれますね。
書込番号:10475090
1点

Windows7にアップグレードしました。本当に起動が早くなりました。情報を頂き感謝感謝です。
起動してからユーザーが実際に使える状態になるまでに、VISTAに比べて劇的に改善されました。
これならモバイルPCとして積極的に外に持ち出せるレベルになったと思います。
あとはデリケートで壊れやすい液晶の圧力対策が万全かつ軽量にできれば私としてはほぼ理想です。(ただ、頑丈なモバイルPCは安いネットブックを購入した方が手っ取り早いのかなとも思いますし悩ましいです)
ExpresCard用のSSDは、どうも起動ドライブとしては使えないという情報が多かったので見送りました。
純正メーカーよりも割安で内蔵HDDから内蔵SSDに交換してもらえるサービスもありましたが、この機種のマザーボードはSSDとの相性の問題が多いと聞きますので今は躊躇してます。
書込番号:10521701
1点

nobuhimeさん
はじめまして
同じくTZ50Bを使っています。
同様にVISTA仕様にイライラしていたので
先日意を決して7にアップグレードしてみました。
意外に時間がかかり、
夜寝る前23時に始めたものの、
朝起きて家を出る10時まで終わりませんでした。
やっと終わったと思ったのも束の間、
なにやら異音が聞こえると思ったら
「ペコン」「ペコン」、、、
と、デバイス取り外しの警告音が鳴り止みません。
そういえば、VISTAの時点でもその現象が起きてリカバリしたんです。
nobuhimeさんはそんな事起きませんでしたか?
何が原因なのか全く分からず、ハタハタ困っております。
書込番号:10535969
1点

nontann55さま
アップグレードCDを入れたときに何だか2つのプログラム(音声関係でした?)が
アップグレード出来ないとの指示がありそれをアンインストールしました。
インストールには時間がかかり飽きて寝てしまいましたが翌朝に完了していました、
そのため時間がどれくらいかかったか分かりません。
技術的に困難な課題は全くありませんでした。毎日持ち歩いて使用していますが
快適です、充分に使えます、あのVISTAはなんだったのでしょうか。
成功お祈りします。
書込番号:10536063
1点

追加です。
WIN7にしてから立ち上がりを知らせるピンポポポーンという音は濁ります
ピンゲゲガリーンと言います。その後音については正常に作動します。
もう一台、デスクトップもWIN7にしましたがこれも同じく始めの音だけ
ピンゲゲガリーンと言います。誠に表現がまずくて申しわけありませんが、
ご参考までに。
書込番号:10536083
1点

nobuhimeさん
ありがとうございます。
今晩続きをやってみます。
起動すると、ひとまず「ピンポポポーン」は綺麗に鳴ってました。
ただ、その後に「ペコン」「ペコン」「ペコン」、、、
ずっと続き、当然CPUメーターも振り切ったまま、、、
「ペコン」っていう警告音がどうして鳴っているのか分かれば良いんですけど、、、
ただ、VISTAの時はCPUが100%の状態だとテンパって動きませんでしたが
7だとある程度稼動するので、まだマシといった感じでしょうか
ただ何にしても「ペコペコ」うるさいです。。。
今日も改善しなければVISTAをリカバリして7を入れなおしてみようかと思います。
書込番号:10536417
1点

nobuhimeさん
レスが遅くなりましたが、
結局症状が消えず、
さすがに嫌になりました。
そういえば、例のリコール修理にも出してなかったので
ついでに修理に出しました。
すると、
モバイルTV用の部品に破損がみられ
修理に\15,000ほどかかります
とのこと
結局、VISTAの時点から本体に問題があったようです。
お騒がせしました。
戻ってきたら、気持ちよく7にアップグレードできそうです!!
書込番号:10577651
1点

nobuhime様
情報ありがとうございました。
私もTZ50Bですが、Windows7へのアップグレードで大満足しております。
インストール時間
・23:00から1HかけてVISTAのSP1にアップデート。
・寝る前24:00に7のインストールを仕掛けたら、朝8:00には
終わっていました。
改善効果
・みなさんが書き込まれている通り、OSの起動が早くなった(5分程度)
・アプリケーションの起動速度が改善された(IE、Excel)
もう利用を諦めていたのですが、もう少しこいつに付き合えそうです。
書込番号:10754961
1点

いまさらながら、みなさん書き込みを参考に私も7にしました。
結果、大正解。
PCメーカーにしてみれば、買い替えにつながらないこのような情報は
発信するメリットはないんでしょうけど、
あらためて価格コムの情報の有意さに感動しました。
書込番号:12906246
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
TZ50Bは良いマシンですがやはりCelronではVistaは重いですね。そこでクロックアップに挑戦してみました。
用意するのはSetFSBというソフトです。
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
これをインストルーし、Clock GeneratorにICS954337CGFを選びます。
スライダーでFSBを標準の133MHzからアップして限界をチェックしてみました。私の場合はFSBが180MHz,CPUクロックで1.6GHz位まで安定して動作しました。但しやはり発熱量が多くなりファンの速度が上がります。
約30%のクロックアップで、Windowsエクスペリアンスが、2.7から3.4へ、SuperPiの100万桁が69秒から49秒まで向上しました。体感でも、きびきびと動くようになりましたが、やはり消費電力に点でバッテリーでの運用はお勧めはできないですね。
まあ、クロックアップ自体が自己責任ですが。
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
ソニースタイルでTZ90を購入しました。
納期・時間は予定通りにきちんと届きまして,本日で使用10日目になります。
割引キャンペーンをやっていたのでCore 2 Duo(1.06 GHz)を選択し,HDD100G+スーパーマルチドライブの仕様にしました。
さて,購入してみての感想ですが,総合的にはとても満足しております。最も感動したのはディスプレイの美しさで,今まで使っていた(3年前に買った)SOTECとは明るさ,色の階調など雲泥の差ですね。(価格的に比較するのもおかしいとは思いますが) 一部購入者の方のスレにあったドット抜けも幸い見当たりませんでした。「10年の技術の粋を結集」と言うだけの事はあると思います。店頭モデルのTZ50にしなかったのは,せっかくの高い買物なので外観を含めて自分が満足出来るものが欲しいと思ったからです。ヨドバシのソニースタイル展示コーナーでボルドーの本機を見た瞬間に「これだ」と感じました・・・。手塗りが本当かどうかは分かりませんが,控えめで上品な美しさがあります。(あくまで私の主観です)
私は出張が多く,よくPCを持ち歩きますが,先日空港のラウンジで本機を取り出してモバイルTVを観ていたら,見知らぬ方に「いいパソコンですねぇ。そんなに綺麗にTVが映るんですね」などと言われて嬉しかったです。とても軽いので今までのPCに比べて持ち運びが楽なのは言うまでもありませんが,何よりも全体的な質感の高さに惹かれております。
バッテリーは標準タイプを選択したのですが,ヨドバシで軽量バッテリーの装着モデルを見て,思わず軽量を買い足してしまいました。(横からみると底面がフラットになって,よりバランスのとれた外観になります)
一部の方がおっしゃる様に「○○製と比較したら○○の機能で優れている訳ではないのに高い」という面はあるのかも知れませんが,私はそれ程ハードに様々な機能を駆使する訳ではありませんので不便は感じません。男は概して「モノにこだわる」が,人の価値観は様々で「所有する喜び」の種類も人それぞれです。
何だかベタ褒めのコメント一辺倒になってしまいましたが,決してSONYの関係者ではないですよ(^-^) SONYの戦略にハマッたなぁ・・・と思わない訳ではないですが,結果的に良い買い物をしたと思っています。決して安くはなかったけれど,長く付き合えそうなPCです。
0点

パーソナルコンピューターを語る上での邪道的観点になるのかもしれませんが、ことモバイル系の機体については、スペック云々の他、「道具」としての満足感、自分という人間との相性がとても重要だと常々力説させてもらっております。
私、非常に多量の文章を処理する仕事なもので、手書き時代は万年筆に拘っていました。
ペン先の太さ、硬さが自分の好みになるように色々換えてみたりしてね。
現在オンデスクの固定ノートにはさほどの拘りはなく、何故か持ち歩くモバイルノートには同じ道具感を感じてしまいます。
まあ、主にワード作業程度で使っていますし、所詮超低電圧版CPUを積む機体ですから、パワー云々より、別の次元の価値観を重要視するのかもしれません。
bogie90さんの御気持ち、よ〜くわかります。
SONYというメーカー、評判良くないですが、そういう所有満足感の高い機種開発に関しては先んじてますね。
メーカーとしての製品開発スタンスがそういう方向性なのかもしれない。
持っててうれしいPCを手に入れるということは、幸せなことです。
偏屈親父のモバイル薀蓄でした。
書込番号:6734122
0点

bogie90さん,こんにちは。
TZ90,良さそうですね。
私はTXの90を使っているのですが,
TZの液晶画面の美しさには本当に脱帽です。ところで・・・
他のスレでTZ50がたたかれていますが,TZ90は
次の点でどうでしょう?教えていただければ幸いです。
1)体感速度等
TZ50は,電源入れてからまともに使えるようになるまで10分もかかる,なんて報告 もありますが,90はいかがですか?
2)メインメモリ
増設しました?
書込番号:6760232
0点

mmatsu2さん
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
>1)体感速度等
>TZ50は,電源入れてからまともに使えるようになるまで10分もかかる,なんて報
>告もありますが,90はいかがですか?
→「まともに使える様になるまで」の意味が良く分かりませんが、ソフトや機能がスムーズに動くまでの起動時間はせいぜい3分程ではないでしょうか…? ほぼ毎日使っていますが10分という事は絶対にありません。
>2)メインメモリ
>増設しました?
→メモリーは1Gのままです。いろいろな方が2G必須とおっしゃていますが、私の使用環境は(最初に書きましたが)それ程メモリーに負荷をかける訳ではありませんので全く不便を感じておりません。
写真撮影が趣味なので当然HDに保存していろいろ楽しんでおりますが、RAW撮影してPCで現像処理や加工などはしません。(自分の持っているレンズの描写力や撮影時の設定を大事にしたいからなのですが)
PCをどの様に使うのかは、本当に千差万別ですね。ご自分の利用シーンやニーズに合う様にグレードアップすればいい訳です。私自身もこれから何か使用環境が変化して不都合を感じた時にはメモリーを増設すると思いますが、今は必要十分です。
「なぜこのPCが欲しいのか」の理由は本当に人それぞれでしょう。
繰り返しますが私の決め手は(性能的に他メーカーと比較して私にとっての過不足はありませんでしたので)「色とデザインがカッコ良い」「液晶の美しさ」「軽量である」の3点でした。
書込番号:6760945
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
笑われるかと思いますが、32GBSSD+DVDドライブ構成で購入しましたが、100GBの1.8HDDに装換しました。
秋冬モデルで、買い換えようと思いましたが、64GBのSSDは、大量生産が出来ていないようで(東芝のRX1T9もかなり滞っている)、年末の冬モデルか年明けの春モデルまでソニーでは出てこないのではとソニースタイルの店頭スタッフが言ってました(確証はありませんが、ハイブリットHDDあたりか)。
そこまでは待てないし、64GBSSDが潤沢に出てきた時に備えて、分解を経験しておきたかったので、思い切って1.8HDDに装換しました。
方法は某ブログにもアップされていましたので参考にさせて頂きましたが、やはりスイッチ側のシリンダーカバーを外すのが非常に難しかった。
1回やればコツはつかめると思いますが、初めての時は結構チキンハートです。思いっきりも必要ですが、雑にやると間違いなく破損してしまうと思います。
その他17本のねじを外す事を考えると、今まで私も装換は多数してきましたが、難しい部類に入ると思います。
因みに、HDDは東芝100GB MK1011GAHで28000円程度でした。インターフェイスが、ZIFではなく、LIFと表記されており、気になり店員に聞いたら同じものだと言うことで購入しました。TZは、ZIFなので注意が必要です。
速度は下がりますが、暫くは我慢しようと思いますが、また速度が我慢できなくなったらまた装換しなおしたりして遊びたいと思います。
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
sony-styleで買いました。
いやぁこれいいっすわ。とにかく軽くてかっこいい!
2GBメモリ10000円引きキャンペーンで8月3日に注文したんだけど、
1週間後の8月10日に届きました。
スペックはこんな感じ
OS:VISTA HomePremium
HDD:160GB DVD無し
Memory:2GB
ワンセグ無し、標準バッテリー、ワイドサポート
\197150円
主に通勤時間を利用してプログラミングをしようと考えていて
Let's Noteと迷っていたけど、Let'sは底がすごい熱くなっていて
(ディスプレイの下に蛍光灯があったからかも?)、ワイドじゃないぶん
液晶がけっこう小さく感じました。キーボードが特に好みじゃなかった。
その点VAIOのいいところはキーが打ちやすくて、高精細の画面がとにかくキレイ!
重量も1100gくらいで全然余裕です。(これはLet'sの方が軽いですけど)
160GBのHDDも普通モバイルノートじゃ考えられない。
主観ですが、自分は勝負するとしたらLet'sよりVAIOに旗を揚げたいですね。
(sonyの人じゃないですよ)
でもDVDドライブ無しにしたけど、リカバリとかどうすんだろ(?_?)
リカバリディスクもなかった気が・・・
0点

自己解決しました。
この機種にはリカバリ領域というのがあって、ドライブ無しでも(有りでも)
ここからリカバリするみたいです。いや便利っすわ!
普通じゃ消えない領域だけど、市販のHDD消去ツールとか使うと
消えちゃう可能性あるから注意だそうです。
スレを書く前に説明書読めって話ですね。
すいませんでした。
書込番号:6652832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
