
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年9月27日 21:57 |
![]() |
0 | 14 | 2008年2月24日 14:02 |
![]() |
93 | 48 | 2008年1月14日 20:16 |
![]() |
7 | 54 | 2009年11月24日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月19日 02:00 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月19日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
初めて質問させて頂きます。
本体右側に付いているDVD-RWドライブにCD-ROMを入れて「自動再生」を選択すると、
「アクセスが拒否されました」というメッセージが出てしまいます。
CD-ROMを再生する為には、どうしたら良いでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

入れたのは何のCD-ROMでしょうか?
アプリケーションとかでも、自動再生されないケースはよく
あります。
面倒だけど、エクスプローラで開いて起動させることも出来ますよ。
書込番号:6805877
1点

現状が自動再生が無効なのかな?
CDを右クリックから開いて.exeをダブルクリックは出来ますか?
.exeが実行Fileで無ければ.htmlかな?
書込番号:6805878
1点

さっそくのご返信ありがとうございました。
ご指導通り、エクスプローラーから試みたりしましたが、やはりアクセス拒否されてしまいました。
ちなみに、日本ソフト販売という会社の、「なっとく!パソコン大先生」というCD-ROMです。
今調べてみましたが、このCD-ROM自体がvista対応不能ということが判明しました。(http://www.nipponsoft.co.jp/support/vista.php)
結局、パソコン側の問題ではなかったようで、お騒がせ致しました。
書込番号:6806063
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
初めて書き込みさせていただきます。
以前の書き込みの中にも一部書いてあったのですが
私のタイプTは使っていて右手に振動を感じるのです。
これまでもノートPCを何台か使っていますが
こんなことは初めてで少し驚いています。
HDDの選択を2.5型の160GBにしたのが原因なのか
それとも私のパソコンだけがこうなっているのか
みなさんにお伺いしたくて書き込みしました。
ゆれるような振動ではありませんが、
ずぅっと鈍い微弱な振動が手に伝わって
大変気持ち悪いです。
左手を置くところを押すと右側の振動がなくなり
左側の振動が強くなるのでHDDと接触している部分が原因と思ったのですが・・
これは固体差なのでしょうか。
お使いの皆様のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
0点

使ってないけど、筐体素材がカーボン。軽くて固いってことは振動はダイレクトに伝わりそうな作りですね。振動元はHDDでしょう。2.5inchより1.8inchなら振動は軽かったかと。
書込番号:6805029
0点

HDDは多かれ少なかれ振動があって当然。
その振動を逃がす「ラバーマウント」様に設計されていればそんなに気にならない筈。
この機種のHDDマウンターを見たことがないのでなんとも言えないですが…
メーカーに申し出てもたぶん仕様って返事が返ってきそうですね。
書込番号:6805137
0点

ちなみに今まではどんなPCを使ってましたか?
モバイルPCは初めてですか?
書込番号:6805235
0点

みなさん、ありがとうございます。
>ちなみに今まではどんなPCを使ってましたか?
今までも全てモバイルです。最初はZ505からはじまって、SR、X505、T71です。
家にあるデスクもLXからはじまりMX、V204と使っています。
このような断続的な微弱振動はこれまでなかったので
設計上の問題なのか固体差なのかが気になってしまいます。
X505あたりで熱処理やバッテリー等はこれまでも色々経験していますが
振動は初めてだったもので。。
書込番号:6806542
0点

minarai21さんへ
あまり酷いようでしたら、メーカーサポートに見てもらえばどうですか?
見てもらった上で”仕様の範囲”とかでしたら納得できませんか?
書込番号:6806802
0点

>あまり酷いようでしたら、メーカーサポートに見てもらえばどうですか?
>見てもらった上で”仕様の範囲”とかでしたら納得できませんか?
ありがとうございます。
サポートには連絡をしました。
そうしたら「こちらの実機を触ってもそのような振動はないですね、お引取します」
とのことで、とりあえず引き取ってもらうことになりました。
振動はないといわれると余計に気になってきてますが・・
書込番号:6807391
0点

その後の経過報告です。
サポートに引き取ってもらってチェックしてもらったところ
「仕様です」「正常です」
とのこと。
実はその前にいろいろ同じように2.5型HDDを選んだ方に
同じような症状がないかも聞いていました。
そうしたらその人たちは振動はないとのこと。
仕様といわれても納得がいかないのが正直なところです。。
泣き寝入りするしかないかもです。。
取り急ぎ報告でした。
書込番号:6815037
0点

>そうしたらその人たちは振動はないとのこと。
仕様といわれても納得がいかないのが正直なところです。。
それじゃ量販店にでも行って同じ機種の状態「振動」を確認してみて下さい。
minarai21さんがお使いのVAIOだけが振動が多ければ”仕様”とは言い切れないと思いますが・・・
>泣き寝入りするしかないかもです。。
納得できないならもう一度交渉しましょう。
※余談ですが、生産ロットによって違うHDD「メーカー」が搭載される可能性があります。
そのメーカーによって振動に差が出ている可能性あり。
気になるなら、デバイスマネージャでHDDの型番がわかりますので、一度確認。
その型番をメモって量販店に行き振動の少ない機種と同じか確認すれば道が開けるかも??
書込番号:6815167
0点

まあ個人的な感想としては、著しい振動でなければ仕様の範囲内でしょうね。
振動以外にも熱とか音は、機械ですからそれらが全く何も無いという作りには出来ない訳で、敏感な感性の人には対応しないものもあるでしょうが、工業製品としてはある種の範囲内のその手のものは発生するのは仕方ない。
もっとも、予想外の出来事は起きることもありますが、今回の場合は
・売り払って別機種に変えるか(無駄金が発生するがそれは勉強代)
・タイピングの手をハンドレストに置かない叩き方に変えるか
・ハンドレストの部分に市販のハンドレストを置く事を検討するか
・コの字型のハンドレスト的な台を手前に置いて、直接PCに掌を置かない様にするか
・その他の方法を考える
などのいずれかを検討した方がいいでしょう。
ま、無理やり慣れるというごり押しもあることはありますが。
書込番号:6815247
0点

みなさん、ありがとうございます。
残念ながら近隣の量販店にはオーナーメイドコーナーがなく
同じスペックのHDDをつんでいるものがおいていないので
友人レベルでしか聞けなかったのが現状です。
メーカーからは正常ということでもどってきました。。
が、やはり振動はします。なんとなく気持ち悪いですがこれが仕様と言い張られてしまっては・・
あきらめて使うかまだほとんど使ってない今のうちに下取りや
この振動ならOKといってくれる友人に譲ろうかと思ってます。
ちょっと今回は残念な買い物になってしまいました。泣
書込番号:6842540
0点

過去スレを見ていて辿り着きました。
実は私もX505から先日発売されたばかりのTZ92に乗り換えたのですが、HDDの振動が気になって仕方ありません。あの振動は気になり出すと気が狂ってしまうくらい嫌ですよね?
私はHDDの入れ替えを考え始めました。SSDの64GBにわざわざHDDを追加して正直本当に後悔しています。
その後どうされましたか?
書込番号:7438936
0点

機種違いで、ご無礼では御座いますが。
AR74DBなんですが、久しぶりに日立のHDDが搭載されていて、これがシーク音が酷くて折角の静粛性を台無しにしているので、さっそく富士通のMHW160BHに載せ換えたところ「カリカリ音」はもとより、不快なパームレストの振動も解消しましたよ。
あと、富士通、東芝、日立の各HDDが手元にあるんですが、外付けケースのコネクターだけを接続して直接HDDに触れてみると、確かに富士通製のHDDが一番振動が少ないように感じますね。
既に富士通製HDDが搭載済みでしたら、お呼びでないのでぶん投げておいてください(^-^)/
書込番号:7439121
0点

私のマシンには東芝のMK1637GSXが搭載されています。
手元にWD1600BEVSがあるので試して見ようと思うのですが、富士通はそんなに静かですか?
とにかく書き込みをしていない状態でも、CDが回る程とは言わないまでも、常にディスクが回っている感じで、どうにもこうにも耐えられません。
書込番号:7439620
0点

富士通製のHDDは昔から静粛性とかでは評判良いですよ。
私の中では静粛性の富士通かパフォーマンスの日立かって感じですから。
まぁ、中間でバランス良いとことってんのが東芝やシーゲイトってとこじゃないですかね。
どのみちTZの様に集積度の高いPCに2.5インチHDD位積めば振動は起こるでしょうね。
TZで振動気にするなら1.8インチかSSD積まないと厳しいでしょう。
書込番号:7440132
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
オーナーメイドで周辺機器を含め、28万と少しで購入。ひと月もしないうちに液晶の内側に、白い豆電球のようなものが見えるようになり、ひと月半ほど経つ頃にはそれが大小20個以上に増え、その周囲は黒くすすけた感じになったため、カスタマーセンターに送りました。
バイオを購入に際し、通勤用のバッグをPC用と銘打ったショルダーバッグに買い換え、しかし少し使ってみて腰に当たる振動が気になり、PC売り場で大きめのザックを更に購入しました。
キャリングポーチと卵を落としても割れないという断衝材を使ったケース、更にバッグのインナーケースの三重にして、なるべく圧迫されないようゆったりと荷物を入れ片道一時間、内、徒歩25分ほどを20回ほど職場へ持っていってました。
現象は、圧迫によりLEDと液晶の内側が接し、振動でこすれて削れたものと思いますが、カスタマーCでは「液晶が割れている」と表現していました。
しかし前記のようにずいぶん気を使い、厳重に保護をして大きな圧力や衝撃を与えた覚えは全くないのですが、カスタマーCの方の見解は「通常の使用ではこうならない」でした。
で…
●保証は利かない。
●液晶は取り替え
●液晶代と技術料で9万円近くかかる
…でした。一ヶ月と少し、20回ほどの通勤でこれです。
このようなこともありますので、オーナーの方、これから購入される方も移動には十分気をつけて、長く楽しんでください。
私のバイオはそのまま捨ててくださるよう、お願いいたしました。
5点

>私のバイオはそのまま捨ててくださるよう、お願いいたしました。
そのまま捨てたって事は約28万円のうちの本体分に掛かった費用が全てオジャンってことですか??
書込番号:6788756
1点

ぼくドラえもん。さん、
はい、その通りです。
そのまま戻してもらっても使えませんし、9万円近くかけて直してもまた同じことが起きてひと月後にまた9万円となっても困ってしまいますので。
それと、カスタマーセンターの方とのやりとりの中で、もうソニーさんの製品は使いたくないな、と感じてしまいました。
書込番号:6788807
3点

そうでしたか。
私もこのTZを使っていましたがあまりにも裏側が熱くなるので売却してしまいました。
私の時は電源コネクター部分に不具合が最初からありました。
やはりソニータイマーは健在なんですかね。
書込番号:6788888
4点

損保会社の ソニー ですから、誇り高き家電メーカーの SOYN は何処に行ったのでしょう。
処分は勿体無いですね、私なら交渉の際に他の修理サービスに現状を、確認してもらいます。
下記の用な修理専門業者に。
http://lcd.co.jp/
http://www.pc99.co.jp/monitor/index.html
書込番号:6788958
4点

sasuke0007さん、親切にありがとうございます。
でも、もういいです。
私のバイオの使用状況を、長年他社メーカのノートPCを使っている仲間や職場の同僚達に検証してもらいましたが、皆一様に過保護すぎるくらいで、これで壊れるのだったら自分たちのPCはとっくにスクラップになっている、とても信じられない、とのことでした。
また、私はノートPCを購入するのは初めてですが自宅に3台の自作PCをもち、加えてケースだけ買ってくればあと2台がそのままできあがる環境で、更に都内の某大学で働いていて、学生や教職員の持つノートPCに多く触れ、使用状況を見ています。
大学の教授連中などは、自分のノートPCの扱いすらよく解らない方も多く、預かっては教室や講堂のプロジェクターに繋ぎ、大きなスクリーンで授業ができるようセッティングをしてあげることもあります。そんな方々は扱いもひどいもので、大量の資料の底に入れていたり、ぎゅうぎゅうのバッグに更に押し込んでいたりと、よくこれで壊れないものだと驚いていました。
中には古いPCでなかなか映らなくて、バンバン、たたいたりしている方もいます。(笑) しかしそんな扱いでも、私のPCのような状態のものは見たことがありませんでした。
それら、たくさんのサンプルと照らし合わせても、私の運び方、扱い方が異常だとは全く思えせんが、カスタマーセンターの方には信じてもらえないようです。
もしかして、その私のPC個体の問題ということあはありませんか、と訪ねても、「そのよう事例は挙がっていない。通常の使い方ではあり得ない」…そうです。
では、製品を出すさいに機械で振動や圧力の様々なテストを行っていると思いますが、どのような力がかかったらこのような状態になるのか教えていただけませんか、と尋ねても、「とにかく通常の使用ではこのような状態にはなりません」の一点張りで、言葉は非常に丁寧なのですが、木で鼻をくくったような答えしか返ってきませんでした。(私の背中は機械よりすごい振動を発生させるのかもね、でも、通常では出ない症状が出ているのなら、次の製品作りに生かすために詳しく訊けばいいのにとも思うにですが)
そして、言葉ではあまりうまくいえませんが、そのやりとりの間に感じたニュアンスや、電話の向こうの雰囲気に、もうだめだ、このメーカーの製品は使いたくないと感じさせるものがあったため、それではそちらで処分してくださいと言って電話を切った次第です。
ただ、それは私個人の感じたもので、そのとき少しは頭に血が上っていたかもしれないし、被害妄想に捕らわれていたためのものかもしれないので、他の方にこのメーカーの製品は駄目だという気はありませんし、ほかの掲示板ですばらしい対応をしてくれたとのコメントを見たこともありますので、この部分は気にしないでください。
でも、そうは思っていても私自身はもう使えません。
ほんとは、レッツノートを買いたくて一生懸命貯めて売り場に行ったら、そこにあったバイオTに一目惚れしてしまったんですがね。
書込番号:6789096
2点

個人的には、どのメーカーも差が無い「性能的には」と思いますね。
大切なのは購入後のサポートだと感じています。
↓を読むとソニーは良いメーカーとは言えないような気がします・・・
「満員電車で液晶が・・・」ナミブさんと同じような感じかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/Page=3/?ViewLimit=0&ClassCD=3&SortRule=2#5956950
書込番号:6789136
3点

ナミブさん、もったいないとは思いますが、SONYへの抗議の姿勢として、賛同いたします。
普通の保証は、通常使用時の故障に限るのが一般的で、液晶の故障についてはその点でメーーカーとの係争となる場合が多いようです。
ソニースタイルでの購入に関して悪評をよく聞きますが、こういう場合も予想して、私はやはり販売店で購入した方が、ユーザーには有利かと思います。
たとえばナミブさんの場合、販売店に使っているバッグとケースを呈示し、「これこれこうやって持ち運んでいるが、それは通常使用ではないのか」と直接「人」と相対して交渉出来ますよね。
Cセンターはメーカーですから、基本的には相手の言いなりにはならないスタンスのようです。
しかし、きちんと直接自分の主張を論理的に説明することで、相手方にはこちらの主張が真実との心証を与えることが出来ますから。
話は違いますが、液晶面にキーボードの圧痕がつくなんて話のある機体は、モバイルノートとしては失格です。
「薄くて丈夫」なんて言いますが、丈夫な材質を使ったからと言って、ハードとしての堅牢さが高くなるなんてものじゃあ無いようです。
私、SONY製モバイルノートは、ハードアタッシュ持って、PC入れて、バリッとしたスーツに身を包んで、車でさっそうと取引先に向かうようなビジネスマン用だと思っています。
そんなビジネスマン、現実にはほとんど居ません。
書込番号:6789145
3点

・・・そのやりとりの間に感じたニュアンスや、電話の向こうの雰囲気に、もうだめだ、このメーカーの製品は使いたくないと感じさせるものがあったため、それではそちらで処分してくださいと言って電話を切った次第です。
・・・ただ、それは私個人の感じたもので、そのとき少しは頭に血が上っていたかもしれないし、被害妄想に捕らわれていたためのものかもしれない・・・
う〜ん。冷静になれば、HDDだって何だって部品取りに回せただろうに・・・
「俺は素人じゃないぞ」っていう「プライド」みたいなものが邪魔したのかな?
「もったいない」の言葉は大学勤めの方には通じないのかな?
もったいない、もったいない・・・。
書込番号:6789161
2点

PS
そうですか、元々レッツノートの予定だったのですか・・・。
私W5を1メートルほどの机の上から床に落としてしまったことがあります。
落ちた瞬間は見ておらず、「バタン」という音で気付いて振り向くと、床の上に天板を下にしてひっくり返っていました。
青くなって電源を入れましたが、壊れていませんでした。
落ち方が良かったのでしょうし、運がよかっただけかもしれませんが、そういう事実もあります。
リアルモバイルノートとしてレッツノートの人気が高いということにはそれなりの理由があると思いますし、逆に言えば批判が多いということは、また理由があるということでしょうか。
火の無い所に煙は立たない
バッシングは嫌いで、今までSONYに対する攻撃的書込みには眉をひそめていましたが、最近理由がわかって来た気がします。
書込番号:6789196
3点

>カスタマーCでは「液晶が割れている」と表現していました。
上記の表現が気に成ります、オーナーメイドで購入と言う事ですが、メーカーえの持ち込みは
メーカー指定の配送業者でしょうか、それともご自分で梱包し発送したのでしょうか。
配送業者の何らかのミスで破損の度合いが拡大した可能性は無いのでしょうか、私なら
メーカーに廃棄依頼はせず、一旦手元に戻し再確認してから、改めてメーカーと交渉し直します。
過去私もノート PCを、修理以来した再に配送業者の手荒い扱いで可也迷惑致しました。
ですが FUJITSU のサポート対応には、かなり良い印象が持てました、配送業者にもメーカーから
確認の連絡をして頂き、此方に非が無いと確認するや、修理担当の方から直接謝罪の電話が有りましたので。
書込番号:6789308
3点

スレ主さんとソニサポとのやり取りが自分とダブって脳裏に蘇ってきますね(^-^;)
自分も散々、紛糾した事がありますよ。
少々酷ですが、ソニーのPCを仕事に使うという発想自体が根本的な間違い。
プレステ同様、玩具と同じにお考えになっほうがよろしいですよ。
風体の素晴らしく良い奴は仕事が出来ないって言うのが自論です。
その点、ThinkPadは質実剛健ですよ。次機種には、どうぞご検討ください。
バッテリーの持続時間はソニーPCなら負けませんよ(^-^)/
書込番号:6789359
3点

皆さんありがとうございます。
マジ困ってます。さん、
リンク先を読んで涙がこぼれそうになりました。
ほんとに似たようなケースですね。それこそオーナーになった方のほんのわずかな人がこのようなケースに当たるのでしょうけど、心が痛いです。
TOUDOUさん、
>SONY製モバイルノートは、ハードアタッシュ持って、
カスタマーセンターに送った日に、大工センターに走って板と鉄板と断衝材を購入してきました。戻ってきてもやはりモバイルとして使わなければいけないので、バイオTをそのような仕様のPCと割り切って、頑丈なインナーケースを作るつもりでした。
合わせると5キロくらいになるかもしれないけど、ちょうどジム通いをしているので、トレーニング代わりと自分に言い聞かせていました。無駄になっちゃいましたけどね。
また、お金を貯めて1年後か2年後に改めてモバイルPCを購入します。
その時に私の使い方が悪かったのか、バイオが貧弱だったのか分かるかもしれませんね。
購入の本当の目的はバイクと旅と写真が趣味で、長期の野宿旅なんかをしたりしていまして、同じことをやっている仲間がレッツノートをいつも持って旅をしていて、自分もほしくなったという次第です。ストレージ代わりにもなりますしね。
大空太陽さん、
確かに意地になってしまったところもあります。
自作マニア(軽度の)でもあり、電話を切ってから「…あぁ、パーツ、もったいなかったかな」って思いました。買った当初も、数年経ってスペック的に古くなったり、ガワが壊れたら中身だけ取り出してコンパクトなPCを作るかな、と思っていました。
でもしょうがないすね。
ちなみに、自宅の3台のPCのうち、一台はコア2にハイエンドグラボマシンですが、一台はペンティアムVにOSはMEです。ネットには繋げないけど、もったいなくて捨てられないです。他にもペンVやペン4の1G台のCPUがごろごろ。
sasuke0007さん、
それは大丈夫だと思います。メーカー指定の配送業者ですし、なにより症状を写真に撮りプリントアウトしてつけましたので。
ありがとうございました。
萬屋さん、
こちらもありがとうございます。参考にさせていただきます。
皆さんにいろいろ言っていただいて、気持ちが軽くなってきました。
きっぱり割り切ったつもりでもやはり胸にムカムカするものがって、仕事でもミスることが多くなっていたのでありがたいです。
書込番号:6789463
1点

スレ主のようなバカなユーザーがいてるからバカなメーカーが益々バカになるんですよ…
しかしパソコン板の質の低下は歯止めがききませんね〜
書込番号:6790624
0点

>それは大丈夫だと思います。メーカー指定の配送業者ですし、なにより症状を写真に撮りプリントアウトしてつけましたので。
>ありがとうございました。
上記のメーカー指定配送業者が、全く信用の無い業者の可能性も有りますよ。
実際私の体験ですが、当然指定の業者だからユーザーの見ている前で、専用の梱包材を使用し
梱包が完了した時点で、封印をして持って行ったかどうかです。
私はこの事を FUJITSU に修理以来した際に、指摘いたしました。
つまり梱包は行って行ったが、私の目の前で封印もせずに持って行った事、この場合途中で
事故が有り、そちらに到着前に箱を交換したり、又配送途中に HDD から情報コピーされても
全く解らず、情報が盗まれる危険も有ると、担当の方に話したら此方で確認致しますので
暫くしてから折り返し連絡しますと、話をして約 2時間後修理担当者から直接連絡が入り。
配送会社に確認し、確かにお客様の前で完全に梱包せずに、お預かり致しましたと確認致しましたので。
今回は此方で、責任を持って全て無償修理させて頂きますとメーカー担当の方より、謝罪が有りました。
不良部分の画像を一緒に送っても、之ももう一枚執って置き、未修理で変換の場合でも
之に照らし合わせて確認しないと、修理以来前より状態が悪く成って居た場合は大いに
疑い有りです。
其れに第三者にパソコンの廃棄依頼は大変危険な事です、廃棄はメーカーから廃棄業者に
以来されます、それが全て廃棄される訳では無く、そこで再生可能な物は再生業者に回り。
再生され中古 PCとして又売られます。
この途中で、個人情報等が抜き出され悪用される可能性も有ります。
私も数台の PCを所有して居ますが、之の廃棄は部品レベルに分解し再利用可能な物は
リサイクル店に持ち込み HDD 等情報が残って居る可能性の高い物は、データ消去破壊専用
ソフトに他の PCに接続して消します、この後一旦パーティーションを解除して、
再フォーマットしてから、使用可能な物は自分で再利用し、使用不可のものは知り合いに
クラッシャーを持っている人が居ますので、物理的に破壊廃棄しています。
未だメーカーで保管中の可能性も有ります、是非返還してもらう事を、お勧めします。
書込番号:6790842
3点

ロンドン屋さん,
はぁ〜、バカで困っていますですw
sasuke0007さん、
いろいろご心配をありがとうございます。
配送業者は私の目の前で厳重に梱包をしてくれました。初めて見るものなので、「へぇ〜そうなのかと」感心しました。
でも、どうであれ、もうソニーと名打ったもの使う気がないのでどうでもいいか、とも思っています。(うっ!カメラはペンタックスオンリーで、そのCCDはソニー製なんだよね。どうしよう…)
とは言え、中身はただのパーツの集まりで、Core2DuoU7600・メモリー2GB・HDD160GBも、チップセットの合う他社の安い低スペック機を買って入れ替えれば冬のボーナスで早々に復活できるかもしれませんね。
カスタマーセンターに捨ててくださいと言ったとき、絶対にそのままゴミ箱に入れるとは思いませんでした。流用、私用はあると思いましたが、それでもいいと考えました。
データーに関しては、用途上初めから盗難、紛失を前提にしていましたので、重要な情報は入れていませんでした。登録等も、自宅のPCからできるものはそちらからしていました。
他は、完全な遊び用としてフイルムスキャナーで取り込んだ古い写真にデーターを埋め込むためだけでしか使っていませんでした。
ま、そのへたくそな写真が流出するかもしれませんがね。
私もパーツを下取りしてもらうことはありますが、HDDは古いものもすべてとってあります。容量の少ないものは滅多に取り出さないデーターのバックアップ用としています。
過去、一台だけクラッシュしたものもありますが、それは分解してバラバラに捨て、ディスクは部屋のオブジェとして飾ってあります。
それと、「そちらで処分してください」と言って電話を切りましたが、それで終わっていないと思います。メーカーとしてはたとえ処分するにしても、依頼書なり、同意書が必要かと思います。また、本体の最終確認も必要かもしれません。
言葉だけで処分して、私が後でそんなこと言っていない!お前らが壊して捨てたんだろう!とゴネて、弁償しろなどと行ってくるとメーカーも困ると思います。いろいろと難癖をつけることもできますしね。こちらには預けたという書類も残っていますしね。
ま、送り返されてきても受け取るつもりもありませんでしたが、皆さんの忠告も頭に入れ、少し考えてみることにします。
昨日、やはり過去にソニー製品で痛い目を見たことのある会社の同僚との会話です。
同僚 …… 「ソニーはそれぞれのバーツ自体はすごく性能がいいんだよね。ただ、それが組み合わされて製品になるとだめなんだよね。」
私 …… 「じゃぁ、なにか?合体してロボットになると、合体前より弱くなるのか!?意味ねぇじゃん、それ」
………バカでごめんなさい。orz
書込番号:6791657
1点

私も故障機の行く末には興味がありましたが、おそらくは送り返してくるか、しばらく保管して、民法上問題が無くなった時に処分するんでしょうね。
話は根本に戻りますが、ナミブさんのように、
リアルモバイルノートをリアルにモバイルする→PCを他の荷物と一緒にバッグに詰め、車ではなく、公共交通機関で移動する
という方は、薄さを前面に出した機種は危険です。
おそらくメーカーは、液晶の圧迫による故障は、原則「通常使用外」とみなし、メーカー保証対応はしないのが通常のスタンスと思います。
ナミブさんのように、十分過ぎるほどの保護をして持ち運んでいても、「では今までこのような故障が起こりえる加圧が無かったことを証明せよ」と言われたら、もうどうにもなりませんよね。
こちらの主張をきちんと伝えることが出来ないということで、私は直販系の購入は危険だと思っています。
リアルモバイルノートというもの、レッツノートがどんと居て、他の各社はレッツとは反対の方向、薄くスタイリッシュをセールスポイントにするしかない様です。
NECのTypeJ、東芝のSS SXなんていう機種がレッツ路線の、軽いけど、強度のためにボンネット構造で厚くするという構造を持ちましたが、二番煎じの感はいなめず、さっぱり売れませんでした。(SXなんて、私はいい機体だと思いましたが)
結果、各メーカーはモバイルノート開発に際しては、ディスプレイを開く時に、角を持って無理すると、それだけで液晶が割れてしまいかねないヤワな機体を「軽量、薄型」なんてアピールして発表する訳です。
ナミブさんは、今回本当に運が悪かったと思います。お察しいたします。
1ヶ月でこれではイライラするのも当然です。
メーカーにある故障機をどうするかは、私はあれこれ申しません。
意地を優先するもよし、手元に戻してメーカー以外の業者に修理させて使うもよし、ただ、ナミブさんが今回の件で気持ち的に決着をつけて精神的にさっぱり出切ることを祈るばかりです。
そして、重ねて申し上げますが、「薄い」モバイルノートは危険です。
そのような機種をあえて選ぶ場合は、ワイド保証のような、原因不問で適応になる保証に加入することが、ユーザーに出切る唯一の対応策なのかなとも思います。
書込番号:6792365
3点

大変お気の毒としか・・心情をお察しいたします。
手放したい(処分)気持ちも分かりますが、納得がいくまで交渉し
説明を求めれば、違った結果になっていたかもと思うと残念です。
>もうソニーさんの製品は使いたくないな、と感じてしまいました。
「使わない」「買わない」は消費者として最大の抗議です!
それが分からないソニーには未来がありません。
書込番号:6793337
3点

自分もこの春、数年振りに同じバイオに買い替えたのですが、その時に分からない事があったので、Cセンターに問い合わせた事がありました。しかし、相手が知識不足(派遣社員?)なのか、埒があかない状態でした。この時、お客本位じゃないな…と感じたものです。
一流企業だから安心…と言うのは考えものです。顧客満足としては、商品の出来もそうですが、肝心なサポートが御座なりなら意味無いっすね。
モバイルPCの購入も検討していましたが、やはりソニーよりパナの方が良いみたいだな…
書込番号:6793954
3点

TOUDOUさん、
私も、「厳しい品質試験で実証した信頼と堅牢性」を信じて購入したのですが、商品が届いてマニュアルを見てキーボードと液晶の間に付属の布を敷いてくださいと書かれたものを読んで、ちょっと固まってしまいました。故に心配になってバッグを買い換え、3重もの保護をしたのですが、だめでしたね。
ちなみにタッチバッドの左右に一直線、液晶の枠の角が当たってできた傷もできていました。
私は新宿のヨドバシカメラによくいくのですが、そこのバイオコーナーに展示されている6台ほどのタイプTのうち、3台に同じ傷があるのを見つけました。展示品で、ソニーの社員があつかったものであっても、そのような傷ができる商品ていったい何なんだと思いました。
ま、不具合で回収交換したものを展示品に回しているのかもしれませんが、どちらでも同じですよね。
私がカスタマーセンターに「そちらで処分してください、捨ててください」といった真意は、自分たちが一生懸命作った、それも発売も浅い、10周年記念モデルと銘打った製品を自分たちで捨てなければならない状況で、心の痛みや悔しさを感じてもらって、オーナーが感じている痛みや悔しさに思いが至ってほしい、との想いがありました。
でも、皆さんの書かれたことを読んだり、他の事例を知るに至り、こんなことを日常茶飯事に繰り返しているメーカーの方々にとっては、蛙の面にションベン(汚くてすいません)、所有権を放棄して自分のPCを相手にゆだねることは「泥棒に追銭」な事なのかもしれないと思うようになりました。
とりあえず今のスタンスは、こちらからは何も言うこともしないで、相手がそのまま捨てる(流用も含めて)ならそれも良し、戻してくるのなら黙って受け取ってパーツ取り用に保存しておこうと思っています。
また、下の「バッテリーの放電」スレを見て驚きました。
私はまだほとんどを電源に接続してしか使っていませんでしたが、本来の目的の旅の途中で、3、4日野宿を続けて、山の中の空き地にテントを張り、さて、たくさん撮った写真をバックアップしようかとバイオの電源を入れてもバッテリーが空っぽになっていて、使えないという状況があり得るわけですね。
そうなったらそうなったで、またかなりショックです。
いったいこの製品は何なんでしょうね。
次期モバイルPCはこれを糧にして吟味して買おうと思います。(パナさん、もう少し液晶画面を綺麗なのにしてくれないかな)
VC500さん、プロフェットさん、
まとめてですみませんが、ありがとうございます。
こんな事がなければ、バイオTはかなりのお気に入りでした。
購入前や直後には、周りの人間から「ソニーの製品なんてやめといた方がいいんじゃないか、とか、なんでソニーなんて買ったの?」なんてさんざん言われましたが、「俺はお前らのように、ソニータイマーだ、なんだかんだとデマや都市伝説を鵜呑みにするような人間じゃないんだよ、自分の目で見ていいものはいいと決めたんだ」と大見得を切ったものでした。
「ほら、液晶はこんなに綺麗なんだぜ、こんなに薄くて軽いのに、ソニー独自のカーボン素材を使って剛性がスンごく、高いらしいんだぜ!」とみんなに見せて歩いてました。
…まあ、(ため息)そのひと月後にみんなに「だから言ったじゃないか」と大笑い…喜んでいただけて、私は大変な人気者になることができましたがね。
ある意味、ソニーという会社は「的を外さない」、「みんなの期待に応える」すごい会社なのかもしれません。
剛性さえ、ちゃんとしていたら(バッテリーの持ちの件はまだしらなかったから)、長く大事に使っていきたいと思っていました。
バイオTと一緒に、日本中や、海外を旅したいと思っていました。
書込番号:6797197
1点

ありゃ、書き終えたとたん家のドアがノックされてバイオが帰ってきました。
中身を確認したら、送ったときのままでした。
先ほど書いたとおり、これはいずれパーツを生かせるときまでしまっておきます。
モニター切り替え機もあって、3台あるモニターのひとつと共用させることもできますが、4台の据え置きPCがあってもしょうがないですしね。
持ち主とメーカーの交渉で決裂して「捨てろ」言われて、「はい、分かりました」とポイと捨ててしまうような会社だったら、新たなソニー神話の誕生になったかと思いましたが、常識的に考えても、それはなかったわけですね。
これにて「こんなことがありました」は終わった、ということですか。
書込番号:6797256
1点

しつこく失礼します。
私はかねがねノートパソコン、というか、パソコンという機械の常識に疑問を持っていました。
相性、不具合、ドット抜けは不良じゃない、発表されたばかりのOSは未完成が当たり前、3年も使えば壊れてもおかしくない等々。
ソフトウエア関係の不具合は、プログラムでの修復が効くとして、せめてハードとしての耐久性、完成度は少しずつでも進化してしかるべきと思いますが、もはやこういうことが常識となってしまい、この辺主張すると、「そんなことを言っては、個体価格が跳ね上がってしまう」とお叱りを受けることが多い現状です。
家電と違い、極めてデリケートなシステムで動く機械ですから、いたしかたないとも思うのですが、かの大メーカーがここまで耐久性の無い製品を新開発モデルとして発表することが情けなくなります。
も・ば・い・る・ぱ・そ・こ・ん です・
携帯して、バッテリー駆動で使うことがおおよそ大前提の機械、いやさ道具です。
バッテリーの放電(性格にはシャットダウン時の電力消費)の件もあいまって、このTZ、はっきりと、「使えない機種」と判断いたします。
私はモバイルノートが好きです。
各社が新製品を出すと、買う財力もないのにウキウキして展示品を見に行って、触り倒して勝手な自己評価して評論家気取りで楽しんでます。
TZはキーボードが面白くて打ちやすいな、なんて思っていましたが、何と言うことかと思います。
せめてこの価格.comで、この件はできるだけ多くの方に知ってもらいたいと思います。
こういう不買運動みたいなことは嫌いでしたが、勝手な言い分ですが、世のモバイル好きを裏切った機種と思います。
書込番号:6798284
3点

>TOUDOUさん
>世のモバイル好きを裏切った機種と思います。
ユーザーの立場に立って設計してればこんな機種は出てこないと思いますね。
サイトでは良い事ばかり「耐久性・バッテリ持ち」書いてますが、実際に使ってみると、とんでもない機種。
要は、スペックとデザインだけ重視。
>最高クラスの堅牢性をそなえた、モバイル環境での使用に強いVAIOを追求しています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/
↑これが事実なら少しモバイルしたくらいで壊れますかねー?
自分が使ってるHP Compaq nc4000なんか移動はPCバックじゃなくてただの”布で出来た”袋。
あっちこっち凹みまくってますけど、壊れないですよー。
※本音は早く壊れてくれる方が・・・以下略
書込番号:6798478
3点

TOUDOUさん,
私も今回まで、これほど「モバイル」PCの選択肢が狭かったとは思いませんでした。
綺麗な画像を並べて、すばらしいうたい文句で埋めた大企業の製品がこんなもんなんですね。
移動させないで電源に繋ぎっぱなしにするのなら、もっと大きい方がいいし、割安で高性能だし、なによりこの値段ならディスクトップでハイスペックマシンが組めちゃいますもんね。
ちなみに戻ってきたバイオのスイッチをそのまま入れてみましたが、ピクリともしませんでした。ご丁寧にもバッテリーを空にして送ってきてくれたのかと思いましたよw
こういう仕様のPC、格好だけのPCがあってもいいとは思いますが、正直な商売をしてほしいものです。こんな事で一生懸命働いて稼いだお金を無駄にして泣きたくはありませんね。
書込番号:6798538
1点

>マジ困ってます。さん
思うのですが、液晶部なんて「普通」に作っていればそう簡単に加圧でイカれたりはしないんでしょうね。
そう言えば私、モバイルノートなんてもの使い始める前はごく普通のA4ノートをずいぶん無造作に、安い薄っぺらのバッグに入れて移動していました。
まあ、何と言うか、商品としての購入意欲、所有欲をかきたてることが新製品開発の使命なんでしょうが、本末転倒の結果なのですかね。
今回しつこく書き込ませてもらってますが、失礼ながらナミブさんの液晶の件だけなら、「すべてを承知した上で、所有欲を満足させたいなら、そういう人は専用ハードケースにカッチリ入れて、ワイド保証に入って使えばいいか 善し悪しは別として、自分が満足することもまた大切なこと」と自分の中では妥協しました。
しかし、別スレのバッテリーの件を知るに至り、商品としては「失格」と断定した訳です。
個人(個体?)攻撃も我ながら気分のよいものではありません。
何だかTZという機種が不憫にさえ思えて来ます。
せっかくVAIO10周年記念モデルなんていう華々しい看板引っさげて誕生したのに、致命的な欠陥をもたされたまま、世に送り出されたかわいそうな機種・・・。
書込番号:6798593
2点

なにやら、ワイド保証の値段が上がったそうですね。
修理依頼がたくさん来ているようです。なんつーパソコンでしょう。
これじゃ、ベーシック保証の人間なんかかまってられないでしょう。ソニーが傾いてしまうかもしれませんものね、なるほど、納得しました。
しかし、もう笑うしかないですね。(ほんとは泣きたいけど)
ソニーさん、がんばってください!(もう、買わないけどね)
書込番号:6798640
1点

>なにやら、ワイド保証の値段が上がったそうですね。
修理依頼がたくさん来ているようです。なんつーパソコンでしょう。
普通「常識の範囲内」の使い方で簡単に壊れる物を作るからですよ。
そのツケが保証に回ってきたって事でしょうね。
>これじゃ、ベーシック保証の人間なんかかまってられないでしょう。ソニーが傾いてしまうかもしれませんものね、なるほど、納得しました。
そう、タダでも苦しいのにお情け掛けた”良心的”な修理はの望めないかな??
>しかし、もう笑うしかないですね。(ほんとは泣きたいけど)
嫌な事は忘れましょう。っ言っても忘れられないと思いますが・・・
>ソニーさん、がんばってください!(もう、買わないけどね)
うん。自分もそう思う。記念モデルがこんなんじゃダメです。
本当の意味での消費者の立場に立った商品作りを希望します。
あと、サポートもしっかりやってね。
こんなん見てると嫌になります。
↓
http://pasocon22.blog114.fc2.com/
書込番号:6798719
1点

>ナミブさん
私、人様に「モバイル薀蓄の偏屈親父」なんて言われてしまうモバイルノート好きの素人なんですけどね、かねがね「モバイルノートはスペックじゃない、モノ、ブツとしての使い勝手が最も大切な要素」と主張してるんですよ。
何だか小さいノートが好きで、リアルモバイルと言われる機体を4種使って来て、今そう思っているんです。
こういう機種にとんでもないハードな作業をさせるもんじゃないと思うし、自分の手に馴染む、しっくり来るという感じが大切かなと。
そういう観点から言いますとね、液晶とキーボードの間に布はさんでくれなんていうことは、もはやその時点から何をか言わんやですよ。
液晶が悪い、とんでもなく高価で、実売価格も下がらない。
軽いけど、分厚いデブで、高級感もない
というレッツノートが何故か売れる理由、何だかわかるような気もしません?
私は「自分が使い易いキーボード」という観点で4代目サブノートにW5を選んだんですけど、今は全然買い替える気がしませんもの。
返却されたTZ、どうするか悩みますね。
やっぱりオークションで処分して買い替えた方がいいのかなあ。
メインのデスクトップもお持ちのようだし、サブのモバイルノートだったら、XPでコア・ソロあたりの格安アウトレットなんかでもいいと思いますよ。
人気は無いけど、けっこう使えた機種もありますから。
書込番号:6798727
1点

TOUDOUさん、
オークションて、他の人が使うかもしれないと言うことですよね。それはできません。その人がまた、私のような思いをするかもしれない可能性があるのなら、できないことです。
TZはこのまま置いといて、いつか自分の役に立つマシンに作り替えるか、パーツとして役立ってもらいます。
書込番号:6798843
1点

>パーツとして役立ってもらいます。
このパーツも全く当てに成りません、以前知り合いに頼まれて VAIO PCG-Z1 の HDD を
交換増設した時の事。
このノート PC以前修理以来した事有ります・・・・・修理暦は全く無い。
取り外した HDD は修理品でした。
取り外した HDD に修理記録が貼って有り、中国で修理したと、その私に HDD の交換を
依頼した本人は英語力も有り、履歴の内容が私よりはっきり、理解出来た用です。
普通新品組み立て時に再生部品を、使うのかな?
まさか!初期不良出戻り品を、再生修理した物を、保証書を再発行して新品として下ろしてる
などと言う事は、いくらなんでも無いとは思いますが。
修理用部品に再生品を、使うと言う話は実際パソコン修理専門業者さんに聞いた事は有りますが。
他のメーカー製 PCでは、再生 HDD は未だ見た事が幸い有りませんので。
書込番号:6799892
2点

sasuke0007さん、
>取り外した HDD は修理品でした。
あちゃ〜、そこまでひどいメーカーだとは…
まあ、返品、修理がそれだけ多くて修理品まで使わないとやってゆけない会社なのかもしれませんね。
で、とりあえず保証期間だけ何とか持ってくれれば…というのがソニータイマーの正体の一部なのかもしれませんね。ある意味の自転車操業というわけかな。
書込番号:6800104
1点

505台限定という、TZベースの 505 10th アニバーサリーエディションという機種が発売になるようです。
これも同じなのでしょうか?
何だかせつないです・・・。
書込番号:6800122
1点

私も3ヶ月前にTZをsonysytleで勝いました。
HDDに関するスレッドでも書かれていますが
HDDからくる振動はあり、非常に不快感を感じながら使ってます。
(最近は小さいタオルを当てて使っていますけど・・)
当初カスタマーサポートに電話しても「仕様です。」「それが標準です。」
「これまでそんな問い合わせは一切ありません」との一点張り。
話し方は丁寧ですが心が入っていないのは聞いていてすぐわかります。
505も設計は同じでパーツも基本は変わらないでしょうから、
このような振動が気になられるなら考えられたほうが良いかもしれません。
私は中をあけていないのでパーツが新しいか再生品かはわかりませんが
技術者の端くれとして設計上何かしらの無理をしているのではと思います。
(私は医療系なので全く違う業界ですけどね)
そしてその無理はチャレンジする意味もあるのでしょうが、
次代の設計まで消費者に迷惑をかけても仕方ないという姿勢は
いただけないかなと感じました。
もともとPC業界は粗利益が少ないそうですから
各メーカーともコストは下げているんだと思いますが
昔のソニーとは変わってしまいましたね。。。
書込番号:6800190
1点

sony,hp,dell
これらは全く信用できません。
尚且つサポートまで話が及ぶと、評価は最悪になります。
(DVDレコはソニーは、まだマトモなんですがね。)
私ならオークションでジャンク扱いにして出品しますけども。
まぁ1/3も修理代が取られるんなら、払いたくないっていうスレ主の気持ちもわかりますけど
今度は違うメーカーのを購入して、気持ちリフレッシュしてくだされ。
書込番号:6800670
2点

お気の毒でしたね、でも過保護過ぎたのかもしれませんね(w
>バイオを購入に際し、通勤用のバッグをPC用と銘打ったショルダーバッグに買い換え、しかし少し使ってみて腰に当たる振動が気になり、PC売り場で大きめのザックを更に購入しました。
>キャリングポーチと卵を落としても割れないという断衝材を使ったケース、更にバッグのインナーケースの三重にして、なるべく圧迫されないようゆったりと荷物を入れ片道一時間、内、徒歩25分ほどを20回ほど職場へ持っていってました。
お書きになられているような3重の状態では仮に衝撃には強くてもその3重にした段階で
場合によっては相当液晶等が圧迫されているのではないでしょうか?
キャリングケース、断衝材ケース、バックのインナーケースはそれぞれが余裕内容物に
対して余裕がありましたか?
また鋭い衝撃ではなくケースを圧迫するような荷物の入れ方や移動の仕方をしていません
でしたか?ゆるい圧迫でも一瞬ではなく数秒〜数分というケースはありませんでしたか?
最近のモバイルPCは軽い分、本当にヤワいと思います。特に軽さを競うモデルであれば
その傾向は強いのではないでしょうか?だからといってすぐ壊れては困りますが・・・。
因みに私の場合は通勤時に他の荷物と一緒にPCを入れるのは避け、必ずもう一つ専用の
かばんに入れて持ち歩いています。そのほうが気を使いますし荷物による圧迫もありません
ので。その方法でこれまで7〜8年ソニー、IBM等いろんなメーカーのPCを使用して
おりますが1度の故障もありませんでした。
今はTYPE−TとMacbookを併用しておりますが、Tのほうはキャリングケースのみで、
Macbookは専用ケースで布製のトートバッグで持ち歩いておりますが問題ありません。
3重にせずとも私のTは緩衝材無しのキャリングケースと布1枚でも故障しません。
逆にピタピタで入れたらキツいかなぁ、と思うようなケースに入れることはしません。
手提げのバッグってぶつかる!と思えば比較的避けることが簡単にできますし便利ですよ。
まぁ、ソニー製のPCがヤワい傾向にある、というのは私も否定できないのですが(苦笑)、
高額とはいえ電化製品なので壊れる時は壊れる、ということは避けられないですので。
ちょっと話がずれた比較で言えば、Tはゼロ戦で壊れにくい他メーカのPCは米国のグラマンかと。
Tが気に入ればTを買うし、頑丈さを選べば他メーカーを買う。そんなことでも良いのかも
しれません。
万人に合うものなんてコストと販売価格のバランスを考えると難しいでしょうから。
書込番号:6804745
2点

どう考えてもそのくらいで壊れるとは思えません。
あるとしたらそれは初期不良で、そのノート固有の問題と考える方が妥当です。
その程度で故障するなら、モバイルノートで使い物になりませんよ。
リコールになってもおかしくありません。
それに保証期間内でいくらソニーでもそんな対応をするとは思えません。
疑うわけじゃありませんが、ソニーの評判をおとしめるために
悪評を書き込んでないですよね?
その話が事実なら、断固無償修理を要求して下さい。
28万も掛かっているなら尚更です。
ソニーの信用に掛けて、そんな対応をするとは思えないんですよねぇ。
本当に有償修理なら、消費者センターに相談するなり、
裁判を起こすなりして抗議すべきです。
蓋を開けたとかで無い限り、無償で普通のメーカーなら対応すると思いますよ。
もっと悪質なケースでも(明らかに使用者が壊した)ケースでも、
駄々をこねると保障期間内なら普通は無料で修理するはずですから。
書込番号:6811635
2点

自分的には結論が出て、あまり調子に乗っていろいろ考えなしに書き込んでここが荒れたら申し訳ないと思い、後は沈んでゆくのを待っていたのですが複数のレスがついたので、答えないのも失礼かと。
TOUDOUさん、
ま、TZはTZですからねぇ。中身は変わっていないでしょう。
思いれがおありのようですね。
私はその505は知りませんが、TZ購入の下調べでソニーサイトの広告で見たバイオノート505発売より10年…から始まるうたい文句を読んで、「気合いが入っているな〜、これはソニー渾身のモデルに違いない、少なくとも他メーカーのモバイルPCに勝るとも、劣ることない」と、勝手に解釈して購入のひとつの後押しとしました。
デジカメ見習い中さん、
製品の不具合も不快ですけど、やはりカスタマーリンク(上でカスタマーセンターと書いたけど、カスタマーリンク修理窓口でしたね)の対応がひどいですよね。言葉だけは丁寧だけど、その裏や、心が易々とこちらに伝わってきて、話せば話すほど不快感が募るばかりでした。(私は日を置いて2度交渉しました)
上にも書きましたが、TZがこのような状態になって直しても不安があったけど、とりあえずは重くても頑丈なケースを自作しても使い続けるつもりでした。
でも、窓口の方と話していて、その気も全く失せてソニーの製品自体使いたくなりました。
苦情であれ、接客応対の態度って大切ですよね。
さらっとさん、
>私ならオークションでジャンク扱いにして出品しますけども。
まぁ1/3も修理代が取られるんなら、払いたくないっていうスレ主の気持ちもわかりますけど
ま、バカな男の意地ってことで見逃してくだされ。
また一からお金を貯めるのでいつになるか分からないけど、一緒に旅のできるモバイルPCを購入します。ありがとうございます。
Rockin' my Heartさん、
>キャリングケース、断衝材ケース、バックのインナーケースはそれぞれが余裕内容物に
対して余裕がありましたか?
はい、十分にありましたよ。上にも書きましたが、多くの同僚や仲間にも検証してもらいました。その中には何台も長く使ってきた人や、日頃仕事で一日中持ち歩いている仲間、バイクの旅に持って行っている仲間、秋葉オタクでいつもモバイルPCをぎゅうぎゅう詰めの重いザックに入れている同僚までいろいろな人がいますし。更に上に書いたようにノートPC、モバイルPCを多く見る環境にもいて、保護材でPCが壊れたかどうか位は分かるつもりでいます。
荷物の入れ方や移動の仕方の関しても同様です。
何も入れなかったわけではありませんが、これで壊れるのなら私の周りの連中のPCは全部壊れていると、自信を持って言えますし、検証してくれた人たちも同様の意見で、「これでなぜ壊れるのか、液晶がこんな状態になるのか分からない。どう使っても、たかが一ヶ月でこんなになるはずがない」との見解でした。
これに関しては周辺にTZを使っている人がいなかったので、某掲示板のtypeTスレに状態の画像もアップして尋ねてみましたが、「これはひどい!」との意見や「通勤バッグに入れて最強の満員電車で何ヶ月も通っているが自分のはそんな状態にはなっていない」等の意見ももらえて、ハードに持ち運んでいてもこのような状態になっていないTZもあるということ、また、ここでもそうですが、そちらでも、私のTZと同じ状態になったという書き込みがひとつもないことも分かりました。
故にカスタマーリンクの方との交渉の時に、あくまでも通常使用―他のモバイルPCを普通に荷物と一緒に運んでいる方と比べればかなり気を遣ってこうなったこと、また、他にこのような状態を聞かないのでこのPC個体に問題があるのではないか、さらに、いろいろテストを行っていると思うが、このような状態になるにはどのような力をどれだけの時間かければこうなるのか教えてほしいと訊いたことは以前にも書きましたよね。その結果も。
Rockin' my Heartさんのように単体で運べばそれはどんな物でも最強でしょう。
でも、私は荷物と一緒に運びたいのです。で、周りの人たちも多い少ないはあれど荷物と一緒に運んでいる人の方が圧倒的に多いのですが、これは特殊な環境なのでしょうか。
それともTZのオーナーのほとんどが単体で運んでいるのでしょうか。そうでしたら私の見識不足です。
荷物と一緒に運びたい。これは上で書いた私が何台ものPCを持っているのにモバイルPCを買った理由のままです。単体で、トートバッグに入れて片手で持ってバイクを運転して旅をするだけの技術は残念ながら私にはありませんし、これからも得られる期待はありません。
しぜん、ザックに背負うか、バイクに括り付けるしかありません。どちらにもしても耐圧、耐震動性が重要になってきます。
で、実際にPCと旅をしている仲間の使っているレッツノートを買うつもりでした。しかし、同じ売り場でTZを見て写真も趣味としている身にはその液晶の表現の綺麗さで雲泥の差を感じ、気に入り、ソニーのサイトで一番気になる耐圧、耐震動を調べたわけです。
品質試験の詳細にいろいろな機械を使って様々な試験をしたことが何項目にも分けて写真入りで載ってますよね。もちろんすべてを最悪の状態でクリアした旨のことをそのまま鵜呑みにしたわけではありませんが、少なくとも、通常の使用で気を遣って保護をすれば問題ないと判断したわけです。ま、それがバカだと言われれば返す言葉もありませんがね。
あと、電化製品が壊れるのと、液晶とLEDが接触してこすれてガラスが削れるのとはちょっと違うと思うのですが…
また、私は万人に合う物を求めていたのではなく、自分に合う(液晶の綺麗さ=写真が趣味、軽量、コンパクト、バッテリーの持ち、堅牢性《これを信じたが》=旅に持ち歩く)ものを買ったつもりでした。
書込番号:6816329
1点

なんだか、書き込みが長文になってしまってごめんなさい。
カリットじゅーしーさん、
>どう考えてもそのくらいで壊れるとは思えません。
だから私も仲間や同僚も信じられないと言っているし、上でも書いたとおりカスタマーリンクの人にも私のTZ固有の問題ではないかとも尋ねているわけです。
で、他で出ないこのような状態がどうすれば出るのか、いろんなテストをやっているはずでしょうから教えていただきたいと、でなければ直しても使い続けられませんからと言ったわけです。
>…いくらソニーでもそんな対応をするとは思えません。
それがしたからこうなっているのですが…
>…無償で普通のメーカーなら対応すると思いますよ。
それがしないからこうなっているのですが…
>…ソニーの評判をおとしめるために悪評を…
そんなことして何になるというのでしょうか。ソニーさんがやめてくれと言って多額のお金を出してくれるとか?他のメーカーからお金をもらっているとかですか?
このことは、ソニーの人が見てカスタマーリンクへ問い合わせれば、すぐ私の名前から住所、自宅や携帯の電話番号、ファックス先まで分かります。
たとえ該当者がなくても、ソニーがこの書き込みが全くのでたらめで、損害を受けたと被害届を出せば、この書き込みから警察が私を捕まえることもできるのですよ。それは匿名掲示板と呼ばれる某巨大掲示板にしても同じです。
逮捕されて、職を失って、路頭に迷う私に何のメリットがあるというのでしょうか?
それとも、あなたのTZにも同じようなことが起きて、私とは全く逆の対応をしてもらったのでしょうか。それでしたら教えてください。もうソニーとは関わらない事にしたが、同じ事で違う対応があったのならもう一度だけ電話をしますので。
違うのならもう一度私の書いたことをよく読んでください。
例えソニーの方から無償で直しますと言ってきても、もう私はTZを製品のまま使う気はありません。もちろん、他のソニー製品もね。
胸を張って言いますが、私は貧乏人です。(胸を張って言うことでもないような気もするが)
総額28万円はかなり痛いです。でも、それをどぶに捨てることになっても譲れないことが、許せないことがあるのですよ。
もちろん、私の書き込みの中にあるように、ソニーからすばらしい対応を受けたとの書き込みを見た(本当かどうかは調べようがないが)こともありますし、すべての人のTZ に同じ事が起きるとは言っていません。というか普通に使えている方が大多数でしょう。(これも確信はないが)だから、「こんなことがありました」と皆さんこういう事が起きることがあるかもしれないのでお気をつけてとください書き込んだわけです。
また、私はカスタマーリンクの方より、そんな事例は挙がっていないと言われましたし、ここでも他でも、そんな事例の書き込みはありませんでしたが、もしかして今後同じような症状になるオーナーがでたとき、少なくともここに同じ事例があるということでほんのちょっとかもしれないけど、その人の助けになればよいと考えています。
メーカーからお金をもらっている雑誌の提灯記事では分からないこと、事件にならない限り伝えらる事のないものが、いいことであれ悪いことであれ、それが本当のことなら、ここにあってもいいと思います。高いお金で購入した人のため、これから購入する人のために。
ちなみにRockin' my Heartさんへのレスにも書いた通り、某匿名巨大掲示板に私のTZの状態の画像を2枚ほどupしています。2〜3週間前なのでもう過去スレになっているだろうし、改めてupする気もありませんが、どうしても信じられないのなら調べてみては?
書込番号:6816352
1点

いかなる理由があれ、28万という高額商品が、1ヶ月で10万近い修理費がかかるほどに壊れてしまい、しかもそれがご自身はおつりが来るほど神経を使った結果であれば、他の例がどうであれ、そのメーカーに嫌悪感を抱くことは、察するに余りあるところです。
メーカーは「この壊れ方は、通常ではありえない加圧があったからだ」と言うのでしょうし、ナミブさんからすれば、「こういう状態で運んでいても、その機体にとって異常となる加圧がかかってしまうのは、そもそも個体としての問題があったのではないか」ということになるのでしょう。
冷静に考えて、その程度がどれくらいかは別にして、ナミブさんのTZには、液晶が壊れる加圧があったことは事実なんだと思います。
(文面からして、ナミブさん御本人にそういう場面の心当たりが無いということは十分わかりますが。)
問題は、こんな弱い設計を問題視しないで「キーボードと液晶の間には布をはさむこと」なんていうことを堂々と説明書きに謳って販売すること。
TZに関しては
この機種は、薄く、スタイリッシュに設計されておりますので、他の荷物と一緒にバッグに入れて持ち運ぶなどの使用環境には向きません。
特にディスプレイ部はデリケートで、圧力による破損のおそれもありますので、硬度を持った専用ケース、バッグなどでの運搬を推奨いたします。
という注意書きをなすべきじゃあないでしょうかね。
実際、他メーカーにも同じことが言えると思いますよ。
「素材にXXを採用、薄さと耐久性の両立を実現」なんていうキャッチコピーを見ると、何だか嫌な気分になります。
何度も言いますが、薄けりゃ弱いと思います。
ナミブさんには申し訳ないですが、このスレッドの事実が、今後PCを「リアル」にモバイルする方々の購入機種選択の参考になることが、せめてもの救いかと思います。
書込番号:6816712
1点

TOUDOUさん、
>液晶が壊れる加圧があったことは事実なんだと思います。
もちろんですよ。他の荷物と一緒にザックに入れていたのですから。
しかし、その加圧が他の機種、あるいは掲示板で聞いた話だけですが他のユーザーの日常同じように使用しているTZより少ないと思われる加圧で私のTZだけこのような状態になったかが疑問で(ここで実際に見ていない方にどれだけの加圧かあったかなかったか説明しきるのは無理ですが)メーカーに問い合わせたわけです。
まあ、要はおっしゃるとおりTZ自体が弱いと言うことにつきることなのでしょう。
注意書きの件は、同意です。
でも、バッテリーの件もよく解らないけど、それらを分かって買うのならいいPCだと、今も思っていますよ。リアルモバイルではないが、とりあえず買うのならワイド保証に入っておきなさいと言うことですな。
今日も新宿のヨドバシでいろいろと見比べてみたけど、何も考えなければTZがやっぱりいいなと思ったのも事実です。実際好きになって、高いお金を出して買ったわけですからね。
パナさん、私が再び買えるようになるまでに液晶を何とかしてください。もう少し安くてね。
他のメーカーさんもがんばってください。
書込番号:6817025
1点

疑って失礼しました。
ソニーは熱烈な信者も居ますが、それと同時に強烈なアンチも多いのですよ。
僕は、VAIOは購入したこと無いですよ。
ですから、そういう対応を取るかは分かりません。
しかし他のソニー製品を壊した時は、保障期間内で、すぐに直してくれました。
実際に、ソニー製品は華奢で壊れやすい傾向は確かにあると思いますが。
もし僕が同じようなケースに合ったなら、必ず無償修理を要求します。
消費者センターに苦情を届けるなりして、会社まで行って抗議すると思いますよ。
ですから、是非とも無償修理を要求して下さい。
正当な権利ですから。
それでもうソニー製品に愛想をつかしたのなら、修理してから売り払えばいいのでは
ないでしょうか?
みすみす28万を捨てるのは勿体無いですよ。
書込番号:6817876
1点

カリットじゅーしーさんへ
>しかし他のソニー製品を壊した時は、保障期間内で、すぐに直してくれました。
うん。でも今は違うみたいですよ。ここの書き込みを見れば最近のソニーの対応の傾向が良くわかります。
>実際に、ソニー製品は華奢で壊れやすい傾向は確かにあると思いますが。
実際はどうなんでしょうね?確かに壊れやすってなのは聞きますが・・・
>もし僕が同じようなケースに合ったなら、必ず無償修理を要求します。
消費者センターに苦情を届けるなりして、会社まで行って抗議すると思いますよ。
それがですねー。なんか開き直る様な感じで”どうぞご勝手に”ってな事を言われるみたいです。
書込番号:6817993
1点

ナミブさん>
Tシリーズは実物を触った事があります(人様のPCを設定せざるを得なくなって、色々と操作した)。
その時、特に思ったのが「これ、LCDパネル部分を普通に持って開閉したとしても、力の掛け方を
間違えたら簡単に LCD割れるんじゃないか?」と言う恐怖でした。ですのでかなり慎重かつ優しく
扱っていた事を思い出します。なにせ自分のものではないですから、壊したら話も面倒ですしねえ。
今回の件はご愁傷様としか申し上げられませんが、最近の VAIO Noteシリーズは正直「持ち歩きには
耐えられないんじゃないのか?」と思う様な設計のモバイルノート製品が増えてきている様にも
思います。何でなのかなあ?と考えてみたのですが、女性向けに軽くて薄くて.....ってコンセプト
なのか?、とこの前考えてしまいました。色々と持ち運ぶものが多い状況だと、重くて分厚い
Note PCは持ち歩けないよなあ〜、と思う次第で。
そう言う意味では以前の Mebius Murasame(シャープ)も同じようなコンセプトだったかな?。
それと蛇足ではありますが、HDDの件。修理上がりの HDDを使うと言う事に関しては、修理返却後
であればあり得るお話ですね。通常新規に製造された HDDと修理上がりの HDDでは動作保証という
点でメーカー側の保証体制が異なりますし。むろん新品の保証となると修理上がり品では既に
ライフタイムが始まっている訳ですから短いのは仕方ありませんが、信頼性という点では「製造後に
出荷前の検査だけを通過した製品」に対して「メーカーの専用修理工場で徹底的に修復され、新品と
同様かそれ以上のコンディションに組み立てられ、さらに出荷前には厳重な検証を何度も行い、
メーカーが自信を持って使用可能と判断された修理完了品だけを出荷する」というそれぞれの特性が
あります。一部メーカーでは「Serviceable Used Parts(使用可能な再生部品)」として、信頼性を
要求する修理に使われる事も多いですよ。特にサーバ機の修理を行う場合には、状況によって修理
上がりの厳重検査品を持って来るメーカーもあります。
私自身も値段云々以前にここ一発の製品(万が一にも障害が発生しては責任問題に発展する様な場面)
では、やはり動作確認がきちんと取れているものを使いたいと思っています。
確かに一回修理返却した製品を修理し、正常に利用できるからと言って使われるのは心理的に抵抗が
ある方もいらっしゃると思いますが、私の個人的な感想では「本当に信頼性を要求する製品を使いたい
と考える場合には、確実に動作確認が取れているものでシステム構成を行って欲しい」とは思います。
今回の修理とは関係なくなっちゃいましたが、HDD修理上がり品には前述の様に厳重な検証を通過した
ものだけが再度市場に出回ってくる、と言う事は理解頂いて構わないと思います。
しかしながらご指摘の状況(よくよく見たら HDDに修理履歴が書かれていたなど)というのは、これまた
HDDメーカー、ソニーの修理部門ともにお粗末そのものですね。きちんと検証を行っているのであれば
修理履歴は HDDメーカー管理になっていますし。おそらくHDDメーカー返却前の内部検証で「問題なし」
と判断された部品が使われたのでは?、とも邪推してしまいますね。
書込番号:6826271
3点

はむさんど、さん
ありがとうございます。
ノート型を含め、メーカー物のPCにはほとんど興味なかったため、情報不足だったようです。
モバイルPC=ビジネスマンが出先で使うものとのイメージで、使い勝手や液晶の見え具合を犠牲にしても、持ち運び、堅牢性に特化した物と思っていました。また、周囲のモバイルPCを持っている連中も扱いに気を遣っているような人間がいなかったため、そのような物だと思いこんでいました。
今回はいい勉強になりましたわ。高い授業料でしたが。
…ちょっと悔しいので、今4台目(TZも液晶の見栄えは悪いけど動くので5台目か)のPCを制作中です。(何に使うかまだ決めてないけど)
HDDの件については真相は別にして、そのような(徹底的に検査して、信頼性の高いパーツとして使う)事もあるのですね。なるほど。
私は空想として、「中国で修理した…」とあったので、PCの製造工場もそちらにあって、あちらの国民の考え方として、問題ないと混入させてしまったのかな?とも思っていました。
でも、やはりどうであれ、新品で買った物はネジ一本でもサラの方が気持ちがいいですよね。
書込番号:6830229
1点

う〜ん・・・困った事例でしたね。
VAIOはU3をSONY STYLEで10万切った投売りのときに買って、2年くらい使いました。
ワイド保証が標準でついていたのですが(確かそのころは呼称が違ったかも)サポートはやはりいまひとつでしたね。
PCのサポートの仕事をしているので交渉の仕方はわかっていたものの、結局認めさせるのに結構時間がかかりました。
2年で修理は2回、いずれも無償対応してもらいました。
2年後もオプションつきとはいえ\90000でY!オクでドナドナされていきましたから、
リセールバリューが高い(もしかして修理部品取り用?)あたりは今も変わっていないのではないかと。
外装極美、液晶部のみジャンク扱いで売りに出せば、そこそこの値がつくでしょうね。
今はレッツR3を3年使っていますが、雑に扱っているのに一度も壊れず、評価される所以がわかった気がします。ノートPCには必ずつける販売店の延長保証が今回ばかりは無駄になりそうです。
今年、リフレッシュサービスで(無料)トップケース周りを新品交換してくれました。
そのときちょっとした不備があったため連絡したときも、非常によい対応でしたね。
さらに、ついでに液晶にあった暗いシミについて問い合わせたら、液晶まで・・・
次もレッツ買おうと思いました。
書込番号:6852756
2点

初めてクチコミに書き込みするものです。長くてすみません。
本筋から離れますが書かない訳にいきません。
今をさかのぼること約5年前、ベースステーションと合体するR505が発売されました。独身時代で少しお金に余裕があり、いろいろオプションをつけて40万かけてR505を買いました。はじめてのノートパソコンとのこともあり、非常に嬉しかったので不必要に高いものを買ってしまいました。商品が届くと梱包のダンボールまでVAIOのロゴ、オーこれですよ所有欲を満たせる商品じゃないですか。
しかーし、到着から2日目ベースステーションから外す際に、接続を外すレバー2本が2本とも折れました。つまり、プラスティック製のレバーが5〜6回目の使用で折れたのです。オーとあせりましたが、言ってもプレステック製のレバー、無くても何とか使用できるし、修理しても大した金額ではないだろうと修理センターに送りました。
数日するとサポートセンターから電話が、「修理に約5万円かかります」!?!?何ですと購入後4日ぐらいに修理に出したら5万円・・・、しかも外装のプラスティックのレバーがそんなにするか?
サポートセンターが言うには、プラスティックのレバーは”通常”の使用では壊れませんので有償修理です、分解組み立ての必要があり2万円です。あとお客様は気づいていませんが電源の差込口が変形しておりこの修理に3万円かかります、このまま放置されまして故障となった場合にはさらなる高額な有償修理が必要となることが想定されます。おまえ、はやりのリホーム詐欺か、ついでに床下換気でも買わせるつもりか? と私激怒激怒、(当時リホーム詐欺は無かった)。
通常の動作では壊れないというのであればどの程度の力で壊れるのか聞いたところ、正解な数字はございません、通常では壊れないよう設計されていますので・・・。私が実はアーノルドシュワルツネッガーであることがばれたので通常以上の力持ちであると言われたのでしょうか、それとも私の又の名がミスターマリックというのがばれた為ハンドパワーを炸裂させたといいたかったのでしょうか、それとも私が真のクレーマーであることがばれたのが問題だったのでしょうか。
電話口で散々叫ぶこと1時間、無料でプラスティックレバーを取り替えてくれることになりました。ただし電源差込口の変形を放置するのであれば今後の不具合は知らないよ、との丁寧な捨て台詞つきでした。
それ以来、2度とソニー製品は買わないと心に決めた私でしたが、昨年またブルーレイ搭載のPCを買ってしまいました・・・、手のかかるいい女は癖になりますね。それと5年前のR505、未だWin2000で動いています。バッテリーは完全に死んでいますが、AC電源も壊れません、猛烈に熱くなりますが、意外と長持ちしている僕のソニー製品でした。
結論は、おっぱいが好きなだけで女を選ぶと色々大変だが、やっぱり巨乳が好きだと言うことです。
追伸:父さん、僕もいつかは更生してレッツノートを買います。
書込番号:6860085
2点

ウーワォワォーさんへ
要は初期不良をソニーが認めないって事でしょ?
>サポートセンターが言うには、プラスティックのレバーは”通常”の使用では壊れませんので有償修理です
↑製造段階で”クラック”が入ってて壊れやすかった可能性もありますよね。
1万個作ったらその中には不良品も含まれててもおかしくないし、その為の保証でしょ?
これじゃ保証の意味がないじゃん。
それともソニーは完璧な製品のみを出荷してる自信があるのかな?
それなら初めから”保証なんかいらないじゃん”
書込番号:6861079
3点

さらっとさんへ
>sony,hp,dell
>これらは全く信用できません。
この書き込みを見てこの商品を買う決心がつきました。
なぜならhpもDELLも現在使っていて何の不具合もないからです。
きっとSONYも期待に答えてくれるでしょう。
書込番号:7247238
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
本機を購入し、1ヶ月ほど使用していますがフル充電したはずなのに、ACアダプタを付けずに放置しておくと1日半ほどで完全に放電してしまい起動できなくなります。カスタマセンターにTELしたところ、調査するということでリペアセンターに渡しましたが、”不良ではなく性能です”と回答されました。TZシリーズのSサイズのバッテリは1日半でバッテリ容量が25%以下まで放電(+バッテリの管理機能での消費)してしまうそうです。本機を購入した理由はモバイルユースでの使用を想定していたため、ACアダプタを繋げていないと2日もたずにバッテリ起動が出来なくなるのでは出張などでは使えません。モバイル用途を想定している機種のはずなのにメーカの考えが理解できません、他社もこんなものなのでしょうか?
2点

シャットダウンor休止状態にしないでスリープ状態にしていません?
初期値は、電源ボタンを押しても、液晶閉めてもスリープ状態になっちゃうんでそうなんじゃないかな〜
書込番号:6781394
0点

7月に購入し約2ヶ月使用しています。
バッテリーは軽量を使用しています。
私のもやはり100%の状態で2日ほど置くと
バッテリー容量の残が30%ぐらいになってしまい
メーカーに修理依頼をしましたがどこも問題ないとのこと?
これが仕様なんでしょうか?
又、100%の状態でも使用可能時間が約3時間程度と表示されます。
これもメーカーに言わせるとこんなものとか?
カタログの表記と違いすぎだと納得いっていません。
CPUがCore 2 Duoの場合6Hと書いてあるのに?
sonyもずいぶんなメーカーになりました。
書込番号:6781974
0点

えー!ショックです。
標準バッテリーパック(L)も、そのような過激放電されてしまうのかなー?
書込番号:6782056
0点

素朴な疑問。
いったい何にバッテリ「シャットアウト状態で」が使われているのかな??
書込番号:6782385
1点

カスタマーセンターに連絡した際には、1日半くらいで放電されるのは不良ですねということで、故障修理を受け付けたくせに、その後に連絡のTELがあり、「これは標準のスペックです」という回答があり、本当にそんな仕様で作っているの?SONYはそれでいいと思っているの?との問い合わせにも「そうだ」との一点張りで、どうしようもないなと思いました。こんなメーカとは付き合えないなと憤りを感じています。
書込番号:6784285
0点

ソニーが仕様と言うなら問題はなかったのでしょう。
あなたの使い方が悪いのでは?
書込番号:6784349
1点

>1日半で25%以下まで放電・・・
他社のことはわかりませんし、使わなくともバッテリーが消費されることも承知しておりますが、スレ主さんの言われるとおり、この数字を「仕様」と言い切るとは・・・リアルモバイルノートを何と考えているのか、憤りを感じます。
私、SONYをことさら攻撃することには違和感がありましたが、この件は許し難しです。
ユーザーを馬鹿にした話です。
反応したくないですが、この件については↑のたわけ者の書き込みも許し難い。
書込番号:6785369
0点

失礼、冷静に考えれば私の子供くらいの年の子なんだろうから、まともに同じ目線で対峙してはいけませんでした。
品の無い言葉を使ったことをスレ主さんにお詫びいたします。
書込番号:6785403
0点

私の場合はVGN-TZ90NSですが、症状もカスタマーセンターの対応もwine好きさんとで同じで、本日”仕様です”という連絡がありました。
センターの他のVAIOでも同じということなので”変な仕様”なのでしょう。
以前TX91でも同じ症状が出て、その時はマザーボード交換ということで直ったのですが。
一度返却して”引き続き調査します”ぐらい言ってくれればまだしも、”仕様です”の一点張りでは期待もできません。
VAIO-Tは今回で3台目で、主にプレゼンに使用していたのですが、これからいつもACアダプターを持っていないと不安です。
今まで10台ぐらい、ノートPCを買い替えて使用してきましたが、”仕様”と言われても納得できないですね。
我慢するしかないのが悔しいですが・・・。
書込番号:6785649
0点

ぶっちゃけた話をさせてもらうとSバッテリーだからではないですか?
私が思うにSバッテリーってどちらかと言えばACアダプタ持ち歩く人向けって気がします。
それにSバッテリーって正直底面がどうしてもフラットじゃないとダメだとか、
どちらかと言えばバッテリ容量より見た目重視の装備ではないかと。
それにVAIOのホームページなどをじっくり見れば分かるかと思いますが、
バッテリーの性能について謳っている箇所は必ずLバッテリーが基準の注意書きがあります。
メーカーとしてもSバッテリーでバッテリ容量云々を謳う気は無いような気がしますし、
元々Sバッテリーはバッテリ容量をどうこう言う装備では無い気がします。
Sバッテリーは駆動時間が公称でも4〜6時間と短いですから、
多分本体にバッテリー付けたままとかなら1日半も保てば良い方では?
正直言い方悪いかもですけど、オーナーメードの選択ミスという気がします。
私もモバイルユースでTZ90NSを買ったのでSバッテリーは購入当初から候補外でしたし。
>又、100%の状態でも使用可能時間が約3時間程度と表示されます。
ちなみにこのバッテリーの駆動時間表示に関してですが、
ホントにリアルタイムに駆動時間を算出しているような感じですから、
ディスクアクセス中に駆動時間を見ようとするとかなり短めに表示されますよ。
落ち着いた頃に駆動時間を見るとちゃんとそれなりの時間が表示されてたりします。
書込番号:6785865
0点

LもSも同時に購入して使い分けしていますが、これはバッテリの容量の問題ではないでしょう。
使用時間がカタログ表示より短いというのは良くありますが、フル充電したバッテリがまったく使用していない(シャットダウンした)状態で、3〜4日ぐらいでまったく無くなってしまうというのはちょっと納得できないですね。
バッテリを差した状態では、ソフトスイッチやタイマー以外に電気を浪費しているということなんでしょう。
TX91の時はカスタマーセンターでマザーボード交換、今回は”仕様です”の一点張り。
こんなもんでしょうか。
書込番号:6786154
0点

子供の算数みたいですけどね、Sバッテリーの公称駆動時間が6時間として、1日半で25パーセント以下になっちゃうってことは、「なにもしなくても付けとくだけで、1日半で4.5時間分のバッテリーが減っちゃいますよ。」ということでいいのでしょうかね。
SでもLでもシャットダウン時の消費量は変わらないのでしょうか?
ならば単純にLバッテリーは「容量が多いから、使いもしないで減るけど、残りがけっこうあるから使えます」ということですか?
Lバッテリーの公称駆動時間が8時間の様ですから、この「算数」からすると、Lバッテリーも1日半で半分弱の容量に減っちゃうということですか?
意固地になってる様ですが、他のジャンルならいざ知らず、TZでしょ?「りあるもばいるのーとぱそこん」でしょ?
この機種で中1日置いただけで使えなくなるほど減る自然消費電力量ってのは許される「仕様」ではないでしょう。
当たり前のことです。
書込番号:6786340
0点

>この機種で中1日置いただけで使えなくなるほど減る自然消費電力量ってのは許される「仕様」ではないでしょう。
ソニーは”仕様”って言ってますが、自分から言わせれば”不具合”です。
何でもかんでも”仕様で”片付けられたらたまりません。
仕様で納得出来るならそれは別に良いと思います。
他の人の感覚まで自分は分かりませんからね。
ただ自分が購入してたら返品交渉をしてると思います。
書込番号:6786413
0点

VAIOってバッテリーの放電が早いのかナ?
私のFT53も購入当初から結構早いなぁと思っていたので、、、
VAIOのウェブサポートで見つけた情報です。
みなさんの参考になるかな?
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9803100000818/
[VAIO_PC]
バッテリ使用時の動作時間が、カタログ表記より短い
書込番号:6786556
0点

wine好きさんが立てたスレを横から盛り上げてしまって申し訳ないです。
同じような方がいないか見て、初めて当事者になって思わず書き込みさせていただきました。
カスタマセンターの応答と同じような書き込みがありますが、メーカー関係者の方も見ているんでしょうね。
こうなると一般消費者は弱いとつくづく思います。
505の時から使ってきて、仕事上、sonyさんのグループ会社ともちょっとした付き合いもあるので、ずっと思い入れがあったのですが、今回は正直がっかりです。
私のPC固有の問題ではないので”仕様としか言えない”ということでしたので、そういうPCを購入してしまったということでしょう。
書込番号:6786952
0点

>バッテリの管理機能での消費
とのことなので、最近のバッテリ発火事故対策として、電源OFFでのバッテリの管理が強化されたのかも。
SONYはあの発火事件はバッテリだけじゃなくてバッテリを使うシステムの方にも問題があるという立場だし、JEITAのリチウムバッテリの利用指針も出たことなので、まず、自社PCで率先して対応したんじゃないの。
要は、安全か利便かの問題?
異常に大きな待機電力の「仕様」が、LOOXの方でも議論になっていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6368618
あっちは、自動録画機能のための待機電力らしい。
書込番号:6787079
0点

>最近のバッテリ発火事故対策として、電源OFFでのバッテリの管理が強化されたのかも。
バッテリの管理??電源OFF時とどんな関係が?
素人考えだと、長期間ACアダプターを外しておくと”過放電”になるような気がしますが・・・
まぁ今時のバッテリは過放電防止回路が付いてるので関係ないかな?と
でも、無駄に充放電「自然放電の為」を繰り返すのはバッテリ寿命に影響しますよね。
書込番号:6787338
0点

>バッテリの管理??電源OFF時とどんな関係が?
バッテリ発火原因は過放電だけじゃないみたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/jeita.htm
>リチウムイオン充電池の破裂/発火の主な要因として、1. 内部短絡 2. 過充電 3.外部短絡 4.外部過熱の4つ・・・
これらの要因は、PC起動時だけに限らないでしょう。
また、PCが起動していなくても、PCに取り付けたバッテリが発火すれば、
PCメーカーに責任が及ぶでしょう。
だから、電源OFFしていても、PC起動時と同様なバッテリ管理をしようとしてるんじゃない。
どんな管理をしてるかは、メーカーに聞いてください。
ただ、LOOXの例でもそうだけど、電源OFF時にバックグラウンドで何かが動く場合、
今のPCでは、相当な待機電力が必要なんでしょう。
書込番号:6787570
0点

シャットダウン時もバッテリーが消費されることは承知していました。
問題はその程度と、TZという機種の性格に対するメーカーの考え方でしょう。
とにかくSサイズバッテリーという商品設定があり、その駆動時間は公称上十分モバイル用途に使える数字である。
しかし、現実は中1日置くだけで四分の一とかまで消費してしまうという事実。
電力消費の理由はあるのでしょうし、メーカーがそのシステムが必要と考えたのならそれもよし、だが、前記の事実が、おおよそTZを購入するユーザーにとってどう感じることなのかは、火を見るより明らかではないですか。
この種のノートにとって、バッテリーの持ちということは、非常に重要な部分でしょう?
私は小型モバイルノートが好きな人間なもので、この件に関しては珍しく(?)憤慨しています。
スペック云々の問題ではありません。
「使えない」システムを持った機種をVAIO10周年記念モデルなんてたいそうに発表したおそまつな会社と思います。
今回はSONYを軽蔑します。
書込番号:6787773
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。私の場合、使い方として外出時のちょっとした空き時間(電車の待ち時間など)の使用が多いです。前日までにフル充電して翌日持ち出す鞄に入れてから就寝していたのですが、本機の場合は出かける直前までAC接続をしていることが必要なのですね。Lバッテリも考えましたが持ち運びの重さを考えるとやはり選択肢に入りませんでした、Lでも4日ほどで完全放電してしまうということですし、それを選ぶならわざわざこの機種にしなかったと思いますので(当然ながら不良ではないので返品交渉はまったく寄せ付けられませんでした)・・今後は、機種を選ぶ際にはスペックに載っていないことも店員に聞いて購入すべき(答えられるとは思いませんが)と勉強させられました。まあ次回買い替える際はVAIOは選ばないと思いますが・・
書込番号:6788236
0点

素朴な疑問その2。
シャットアウト状態でバッテリ消費が”仕様”って事はわかった。
じゃ、バッテリを外して保存してたら当然バッテリが減らない「本当の意味での自然放電量は除く」はず。
その状態「バッテリを外した状態」でPC本体に不具合が出るのかな??
出ないならシャットダウン状態でも完全にカット出きる筈。
んー。よくわからん仕様ですね。
書込番号:6790207
0点

「大人気ない」なんて人様に意見したこともあるし、見苦しい文章になっちゃあいけないと思って、言葉を少しは選んだつもりですけど、この件に関しては、まったく買い手を馬鹿にしたロクでも無い「仕様」というやつだと思いますよ。
リアルモバイルと言われる小型ノートの使い方、毎日持ち出す常時携帯型もあれば、「サブ」として、必要な時に使う場合もある。
1週間も放置しておいたなら、例えば満充電しておいたものが、そうですね70%くらいまで落ちていたとしても、まあ許しましょう。
それがあなた、小型バッテリーだと2日でほぼカラ?
標準のサイズのバッテリーでもその倍の4日ほどでカラ?
そんなもの欠陥仕様でしょう。
物を売る上での、「重要事項の不告知」ですよ、極端な話。
開発陣、恥ずかしくないですかね。
書込番号:6790460
0点

欠陥ではありません。
ユーザーが仕様に合わせればよいだけでしょう。
ソニーが決めた仕様に難癖つけないでください。
書込番号:6790520
0点

自分も荒れてはいけないと思い、穏やかにしてましたが本音は違います。
不良じゃないにしても、欠陥仕様ですね。
まったくモバイルを無視した仕様、デスクトップ代わりの大型ノート「ACアダプター刺しっぱなし」ならまだ逃げ道もあると思いますが、純モバイルでこれはだめでしょう。
被害者が増えないうちにホームページに記載しとくべきじゃない?
それともなにかい゛売った者勝ちって事゛かいソニーさん。
書込番号:6790565
0点

SONYは、バッテリメーカーでもあるわけで、自社PCのバッテリ管理にこのような仕様を持ち込んだということは、SONY製バッテリを使う他社PCも同様の管理をしないと、事故保障しないんじゃない。
そうなるとSONY製バッテリを使うPCは今後同じ仕様に成るんじゃない。
他社製バッテリを使うという選択肢もあるけど、そのPCの安全性は?
今回のバッテリ管理が、JEITAの手引きに従ったものであるなら、
リチウムバッテリはこのような管理をされないと安全が保障できないのかもしれない。
もしそうなら、JEITA加盟社のPCは同様の仕様になっていくんじゃない。
書込番号:6791845
0点

酷い仕様だ…SONYサポートは何でも仕様で誤魔化すのかね?どのスレ見ても仕様で済ませてるね。そんな印象です。
書込番号:6793883
0点

wine好きさん、こんばんわ。実は、全く同じ現象で困っています。
絶対に故障だと思っていましたが、ソニーの回答では「仕様」なんですか?
これって、ノートPCを選ぶ上で重要な内容だと思います。
仕様だと言うのなら、どこかにちゃんと明記しといて欲しい。
こんな仕様だと知っていれば、買いません・・・
あと、E=mc^2さん、
> 欠陥ではありません。
> ユーザーが仕様に合わせればよいだけでしょう。
> ソニーが決めた仕様に難癖つけないでください。
との事ですが、その仕様そのものが欠陥かと。
少なくとも、私はそう思います。
とほほ・・・
書込番号:6797756
0点

補足しますと、対応がリペアセンターだったということはありますが、スペックに書いていないものでもマスタ(この場合はSバッテリの比較対照マスタ)との比較で同じだから仕様としているようです(今回の問合せまではバッテリ放電の評価もしていなかったのかと思ってしまいます)。電話で話している内容ですと、今まで想定していなかったが社内でマスタとされているものと同じだから仕様だと言い切っているようにしか思えませんでした。さらに本件は、「機種を選択する上で重要な要素ではと思うがスペックにうたっていない事に対して消費者保護の観点で問題はないのか?」「消費者保護センターへ申し入れをしてもよいか」との問いに対しては「どうぞ」(恐らくご勝手にということか・・)との返答でした。あまりに消費者は無力だとあらためて感じた次第です・・・
書込番号:6798365
1点

私の個体(VGN-TZ90S)で実験してみました。
夜寝る前(PM22:00)に80%の状態(いたわり充電モード)まで充電し、シャットダウン後、次の日の朝10時に起動して計測した結果、73%(4時間30分)残っていました。12時間で7%減ですから、このペースで放電すると仮定すると、24時間では14%程度消費されるということでしょうか。
購入してまだ1週間ですが、構成は以下のとおりです。
CPU: Core 2 Duo U7500(1.06 GHz)
メモリ: 2GB
HDD: 約160GB
OS: VISTA Home Premium
DVDドライブなし
ワンセグなし
標準バッテリー
もちろん省電力モードでスリープへの移行時間など細かく設定しています。
同じType Tでも個体差があるのでしょうか。
他メーカーの機種(レッツ等)の自己放電率とも比較したいところです。
情報お待ちしております。
書込番号:6800457
0点

私のVGN-TZ90NSでyoyocojpさんのスペックと違うのは主にDVDドライブ有り、ワンセグ有りというところです。
これらの装置が必要以上に電気を消費し、シャットダウンしても電気を消費しているということなのでしょうか?
カスタマリンクから”バッテリ、または本体側に問題が生じている可能性が有る”と言ってきて調べた結果、”他の機器でも同じ現象なので仕様としか言えません”、というのが答えでした。
現象を聞いて担当の方も”普通ではない”と思ったからカスタマリンクで調べようとしたのでしょう。
”他のPCも同じなので、交換しても一緒です、返品には応じられません”と言われればもうどうしよもなく、そういうメーカー(担当部署)には今後何も期待しないと心に決めるしかないですね。
wine好きさんがおっしゃるように消費者の無力さを感じます。
決して納得しているわけじゃなく、こういう掲示板のエチケットを考えて怒りを抑えて、メーカー都合の理不尽な仕様や当事者の気持ちを逆撫でするような書き込みにも耐えているだけのことです。
逆に当事者(被害者)の気持ちを理解して意見を書き込んでいる方には感謝いたします。
少しは気が晴れます。
書込番号:6800594
0点

昔VAIOファンさんへ
個々のユーザーができるだけ正確なデータをできるだけ多く公開することによって、何が「普通」で何が「異常」かが見えてくれば、場合によってはメーカー側に対して説得力のある交渉を行えるかもしれません。このサイトはそれほどの影響力があるものと信じています。
書込番号:6800641
0点

yoyocojpさんへ
yoyocojpさんのおっしゃるとおりかもしれません。
まじめに意見交換されている方も多くいらっしゃいますし、何かが見えてきて、結果メーカーに訴えることに繋がるかもしれません。
少なくともyoyocojpさんのTZは正常のようですね。
以前のTXやLet'sNoteもそんなものだったと思います。
カスタマリンクでは”スペックは異なるがセンター保有のTZも同じ現象です”と言っていましたが、やはり個体差が有るようです。
少しシステムの起動に時間がかかりすぎるため、一度工場出荷状態にリカバリして確認しようと思っております。
何か変化がありましたら書き込みます。
メーカーの方々がこういう姿勢を示してくれたら・・・。
書込番号:6800841
0点

サクッと読ませていただきましたが、私のTZ90NSはL型バッテリー
装着時に電源を入れない状態で1週間は確実にバッテリーは残量は残っており
確実ではありませんが2週間弱はバッテリー残っているのではないかと・・・。
そもそもS型とは大きさが違いますので比較はできませんが。
書込番号:6805282
0点

そもそも完全にシャットダウンした状態なのかスタンバイ状態なのかが語られていないまま話が進んでいるような気がしますが・・・。
完全にシャットダウンしてのバッテリーの減りだと自然放電が大きくスレ主さんの状態(1ヶ月の使用)ではバッテリーが末期の状態で異常だと考えられます。しかしスタンバイや休止状態でのバッテリーの減りは放電では無く内部メモリーなどの待機電力だと考えられます。特にビスタになってから待機電力は大きいように思えます。もし完全にシャットダウン状態でないのならSONYの仕様というのは納得できます。(放電ではなく待機消費電力と言うことで)
スレ主さんはこのことを詳しく書かれるようお願いします。でないと個体差か?などと変な方向に議論が進んでしまいます。ノートPCの使い方はかなり人によって違い、画面輝度においてもフルで使う方最低輝度で使われる方ソフトの使い方などでかなり消費電力も変わってきます。このスレの内容だとシャットダウン状態かスタンバイ等の待機状態かということで全然話が変わってくると思いますよ。
書込番号:6806212
0点

自分の場合を調べてみました。
○パソコン
店売り(TZ50B)、バッテリーも店売りまま(S?)、メモリは2GBに変更
省電力設定等は多少いじっており、デフォルト状態ではない
約1.5ヶ月使用。1日0.5〜1.5時間使用。使用時の半分はコンセントをさして使用。
○状況&結果
夜0時に充電率80%(いたわり充電で満タン)で「シャットダウン」。
この時点でコンセントをはずす。
翌日、夜20時(22時間後)にコンセントをつけてから起動。
画面右下に充電のマーク(?)が表示されてまもなく、カーソルを当てて充電率を読むと68%。
こんな状況でした。
一日半でなくなるような勢いではなかったです。
書込番号:6806433
0点

こんばんは。
夜中に一度、自動的に起動するため、バッテリが減るのかもしれません。
書込番号:6806482
0点

私も(VGN-TZ90)で実験してみました。
80%状態(いたわり充電モード)まで充電し、シャットダウン後、13時間放置し、起動したら78%)残っていました。購入して1週間です。今度24時間放置(たぶん無理)する機会があれば、試してみます。一日放置して10%ダウンならいいんじゃないでしょうか?基本的に、常に充電を心がけていますで、特に支障ありません。電池は、放電するものと思ってますので。
CPU: Core 2 Duo U7500(1.06 GHz)
メモリ: 2GB
HDD: 約80GB
OS: VISTA Home
DVDスーパーマルチドライブ
ワンセグあり
標準バッテリー
書込番号:6809292
0点

私も同じ機種を買いましたが、全く同じ症状です。
満充電後、電源断して1日放置して電源ONしたら残量半分。。
私もカスタマセンターに修理を出しましたが仕様との答えでした。
回答は、社内にある同機種も同じ現象になるからという回答。
この製品が根本的におかしくないのか調べない点は異常だと思いました。
そして残量が減る原因として、時計に電力されているからと言っていました。
しかし、PCの時計は消費電流が数μA程度で非常に少ない電流でリチュウムイオンバッテリが1日で半減するレベルの消費電力にはなりません。サービスセンターのウソは明白です。
とにかく一番心配なのは、1日で残量半分になるというのは、漏電していてどこかで大きな電流が流れていることは間違いなく、場合によってはその電流で発火など品質事故に繋がる恐れも十分ありえるからです。過去のバッテリーの重大事故のように発火するのではと、とても不安になっています。
私も今まで、他社のものからVAIOまでいろいろ使ってきましたが、今回の機種のこの症状は初めてです。
自己防衛策として、万が一の発火を防ぐため、家を留守にするときは、発火したら大変危険なので、バッテリを外しています。
皆さんも、そのようにされた方がいいと思います。
おかげで全く使いにくく、正直、困り果てています。もうお手上げです。
このたぐいのコメント、間違って別のノートPCに間違ってしまいました。
正しくは、VGN-TZBに対してのコメントです。
大変、失礼しました。
書込番号:6810457
0点

私は、システム上シャットダウン時も、バッテリーが「消費」されるものと思い、その膨大な消費量をメーカーとして「仕様」と断ずることを批判しておりました。
しかし、問題ない個体をお持ちの方もおられるようですし、もっと物理的な「不良欠陥」なんでしょうか?
とすると、「消費」ではなく、「放電」又は「漏電」なんていう恐ろしいことなのかな?
そうなると同じ批判でも主旨が違って来ますが、何かイヤ〜な感じです。
消費が仕様というならば、その理由、システムを明示してくれればいいのですが。
話は大局的になりますが、こういうユーザーにとって不利益かつ不明瞭な現象が表に出れば、例えば自動車業界ならば、直ちに何らかの措置が取られるだろうと思うと、PC業界の悪い意味でのファジーさが気になって仕方ありません。
私も知識不足ですが、もはや導入期は過ぎ、持ってることが当たり前となったPCです。
マニアや専門職のみが使う道具ではないのですから、とにかくキチンと作っていただきたい。
凄くカッコ良くて、装備充実でハイパワーなのに、走っていると歪んでガタついて来たり、何やら漏れて来るような車は、誰も買わなくなるでしょう?
SONYは批判されるゆえんは、「キチン」としてない度が高いからだと思います。
TZという機種、この件がはっきりしないうちは、私は絶対に買うべきではない機種と思います。
限定モデルも出るようですが、問題外です。
書込番号:6811034
0点

そういえば、購入してすぐのころ気になる現象がありました。
パソコンを閉じるとスリープモードになる設定(初期設定?)らしかったのですが、シャットダウンの処理中にパソコンを閉じてもシャットダウン処理が中断され(ゆっくりと処理してる?)スリープしてしまったようです。
30分〜2時間後(うろ覚え)にパソコンを起動させようとして開いて電源ボタンを押したら、シャットダウン処理中で驚いたのを記憶しています。
シャットダウンしたと思ったら実はスリープだったのでバッテリーが減少しているということもあるかなと思って書き込みました。
しかし、シャットダウンは優先してほしい・・・。
書込番号:6813986
0点

>さくらもち13号さん
その点の切り分けは全く問題ないです。サービスセンター側でもスリープモードでない完全シャットダウンでこの症状が起きていることを確認しているからです。その上でバッテリー半減の症状が仕様であると回答しています。
一番問題なのが電源断で異常に大きな電流が流れていること、その原因を調べようとする動きがないことです。過去の電池のように発火することになるのではないかと不安に思っています。
書込番号:6814183
0点

掘り起こしてしまうようで気が引けていましたが、こちらの情報と状況が違いましたので報告までに。
現在、私はVGN-TZ90Sを使用しており、2007年10月末頃オーナーメードで購入したものになります。
購入時に電源バッテリーの放電問題について確かめていませんが、現在のところ確認した限りでは発生していない状態です。
また、先日試しに充電92%状態でシャットダウンし1日放置してみましたが、起動後の残量は83%だった事を確認しています。
シャットダウン時と起動時にバッテリー消費量が高いため、
これまでに何か特別設定の変更を行ったわけでもありませんし、あえて挙げるとすればリカバリ領域削除のために一度リカバリを行ったくらいです。
メーカーよりシャットダウン状態のバッテリー放電が仕様と回答されている事も気になります。
といっても、他メーカーの機種等でも同じバッテリーの放電問題が確認されているとの情報もありましたので、当方のTZ90S特有の症状かも知れませんね^^;
書込番号:7323634
0点

私のVGN-TZ90Sもスレ主さんとまったく一緒で、ACアダプタに挿さないで電源を落として2日くらい放置してると、Sバッテリーの残量が殆ど無くなってます。
前々から変だなとは思ってましたが、仕様だとしたら本当に情けない仕様ですね。予備に購入したLLバッテリの方はフル充電して本体から外してありますが、本体から外している限りは放電してる様子は殆どありません。
本体に付けてるとバッテリーが消耗されてしまうようですね。
renzirouさん のは大丈夫のご様子ですが個体差なのでしょうかね。
ちなみに私のは電源差込口周辺、液晶枠の異常発熱問題の「無償点検、修理実施」対象商品ですが、まだ修理には出してません。このあたりの不具合もバッテリ消耗に関係してるのかな?
書込番号:10469769
0点

:ここにしか咲かない花さん こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、Vista搭載モデルですよね?ワンセグチューナーは
付いていらっしゃいますか?
ワンセグチューナー付きのモデルですと、予約録画用の番組表をダウンロードするために、夜中などに自動的に起動する設定になっていたりすることがあると聞きます。該当しませんか?
あとは、一般的なないようですが。
1 デバイスマネージャーの ネットワークアダプタに表示される
各デバイス(たとえばIntel(R)82566MM Gigabit Network Connec
tion)のプロパティで、電源管理タブの「このデバイスで、
コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
のチェックが外れてしますか?外れていないと、電源OFFの状態でも
給電し続けてしまいます。
※ ワイヤレス・有線などいくつかあれば 両方とも
2 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition
Audioコントローラ」がありますか?もしあれば、
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-73376
こちらを参考に、マイクロソフトのサイトからパッチをダウンロード
して適応してみてください。ドライバ側のバグで、バッテリーを消費
し続ける設定になってしまっています。
もし、どれかに該当するようでしたら、試してみてください。
書込番号:10470330
1点

徹2001さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。VISTA搭載モデルでワンセグチューナーは非搭載です。
デバイスマネージャの「ネットワークアダプタ」には以下の3つがありました。
1. Bluetooth Personal Area Network
2. Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
3. Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
このうちの3番目の「Marvell Yukon 88E8055 PCI-E Gigabit Ethernet Controller」にのみ、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(M)」にチェックが入ってましたので、早速チェックを外してみました。他のデバイスは大丈夫のようです。
>2 デバイスマネージャーのシステムデバイスの中に「High Definition Audioコントローラ」がありますか?もしあれば、
ありました。これにバグがあったのですね。早速マイクロソフトからダウンロードしてバグフィックスしてみました。
現在のSバッテリは「完全に充電されました。(100%)」の状態です。これからACアダプタを外して電源を落としてみます。結果についてはまたご報告させていただきます。
書込番号:10471863
0点

>徹2001さん
ご苦労様です、ソニーの他機種でも同じ問題が!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616938/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#9005801
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013827/#10322041
適切なアドバイスをすることもなく、仕様で逃げるソニーの体質があからさまになるスレでした、無責任極まりないものです。
ソニーにはこのようなことがないように願うと共に、ここの読者の皆様には注意をされたく願います。
書込番号:10472051
0点

>E=mc^2
この者だけが頓珍漢なことを申しております。
恥を知れ。
書込番号:10472068
1点

:カオサンロードさん おはようございます
ここにしか咲かない花さん の事例が 私の回答に当てはまって
いるかどうかわかりませんが。もし当てはまっているとしましたら
比較的 多くの機種が該当することとなると思います。
インテルのSantaRosaプラットフォームの乗っている機種が
該当するのかな?私のリンク先であげた ThinkPadのサイトでも
多くの機種が該当しています。
適当にググってみましたが、「High Definition Audioコントローラ」
の件に引っかかるメーカーの情報はほとんど有りませんでした
ソニーだけ無く他のメーカーも 情報を持っていないのかもしれません。
けど ノーパソユーザーには深刻な内容だと 思いますので
できるだけ情報を 共有できるといいと考えています。
#それにしても ネットワークアダプタのウェイクオンラン位は
サポセンで検討つけて アドバイスくらいくれてもいいとは思
いますが
書込番号:10473168
0点

こんばんは。昨晩のバグフィックスからまだ1度も起動してないので報告できる段階ではありませんが、バッテリーの消耗具合は2日くらい様子を見たいと思いますので、明日の夜遅くに報告させていただきます。
書込番号:10475065
0点

おはようございます。
今朝、2日と6時間(計54時間)ぶりに起動してみると、100%だったSバッテリーは残61%になってました。
4割くらいは放電されてます。以前よりは良くなってるのかもしれませんが・・・やはり結構放電してますね。
書込番号:10483887
0点

あら・・・だめでしたか
ちなみに ほかのデバイスで「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ
状態を解除できるようにする(M)」にチェックが入っているもの無いですか
ね?
確認してみたら、私の所でも、モデムにチェックが入っていました、少し
だけバッテリーがリークしていると思っていたのですが、これだったかも
しれません。
書込番号:10486938
0点

徹2001さん
返事が遅れて申し訳ありません。
確認したところ、他のデバイスでは「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(M)」にチェックが入ってるものはありませんでした。
この機種はAVモードが搭載されていて、OSを起動しなくてもDVD等の鑑賞ができるボタンがありますので、もしやこれもバッテリー消費の一因になってるのかもしれないと思ってみたり・・・。ただこのAVモードは一度も使用したことがありませんし・・・バッテリーの消耗との因果関係がどれほどあるのかはわかりません。
最近VISTAからWin7にアップグレードしてみたのでもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:10521737
0点

そもそもカタログやHP等で一切公表していない、購入してから初めて分かる問題のある
「仕様」を、「仕様です」と言い切ってしまうその会社のスタイルが問題ですよね。
「ビジネスモバイル」なら利用シーン、利用スタイルを購入予定者は想像しているはずです。
また、「ビジネスモバイル」と謳っているのであれば、利用シーン、利用スタイルを提供メーカーも考えてくれていると思うのが普通です。
そこから外れる問題のある不都合な仕様は、それは購入者の想定から外れており、
その時点で既にユーザーの想定する「仕様」から外れるのです。
メーカー側が各端末の仕様をどのように設定するかは自由ですが、
それならば利用シーンに併せた端末ごとの仕様を問題があろうがなかろうが、
全て公表する必要があると思います。
特にそれが利用シーンや利用スタイルから外れる仕様なのであれば、但し書きとして大きく明示するくらいでなければ。
それを購入前に明らかにしないで「仕様です」「ユーザーが併せるべき」と言ってしまうのは
メーカーの傲慢であり、
不具合ではないと言い切るのはユーザー側の視点に一切立っていないことを証明するものです。
当機のこの問題点は、メーカー以外からの観点で立てば、明らかな「不具合」に相当するものです。
今回の問題提示した人をクレーマーもしくはモンスターコンシューマーをみなしている人がいるようですが、
社会一般からは逆にその人がモンスターペアレンツ症候群に陥っている人とみなされるでしょう。
逆に真にそのメーカーを愛するユーザーならばその企業姿勢を含めて改善を求めるべきなのではないのしょうか?
なんでもかんでも庇護してしまうことが、企業と消費者の間で良い関係を作ることに繋がるとは全く思えません。
どうすればユーザーとの信頼関係を作るということを一度メーカーは考え直すべきです。
またユーザーもメーカーとどのように付き合えば良いかを考えるべきだと思います。
そうしなければこの関係も一切変わりませんし、ブランドイメージの向上には繋がらないと思うのです。
書込番号:10525147
0点

:ここにしか咲かない花さん こんばんは
>OSを起動しなくてもDVD等の鑑賞ができるボタン
あら・・・これだと思いますね、常時電源を供給していないと
こういった機能は実現しないと思いますから。
BIOSとかで、この機能を止めてみて確認したいところですね。
:小太郎虎の新さん こんばんは
>「仕様」を、「仕様です」と言い切ってしまう
メーカーの態度は困ったものですね。一番困るのは サポートセンターでも
仕様の仕様たる内容を理解していないことです。
電話を掛けても、よくわからずに・・あれこれやりとりしているうちに
逃げ口上的に使われていることが一番困ることです。
確かに、
>OSを起動しなくてもDVD等の鑑賞ができるボタン
こういった機能を内蔵していたり、テレビを留守番録画できる機能があったり
する、そういう機能を持っていると、自動的に、バッテリーから常時電源の
供給を受けなくては実現できないのですから、バッテリーを消費することは
まさに「仕様」なのですが、それをサポセンが説明できないのは
まさに困ったことです。また、ユーザーがその機能を、オフにすることを説明できないことも、同時に困ったことです。
新しい機能をつけて、「こんなこともできます・・」的なPCは そろそろいらないという事を ユーザーも突きつけるべき時なのかもしれません。
まあ、ネットブックが売れているのも そういったことに遠因があるのかもしれませんが。
書込番号:10527038
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
先日インストール可能なソフトの許容範囲に関して質問させていただいたものです
皆様お返事ありがとうございました
こんかいは又質問をさせていただきたく存じます
セキュリティソフトですが皆様何をお使いでしょうか
もともと入っていたnortonですが重いような感じがしたので
アンインストール行い、kaspersky internet security 7.0 体験版を入れたところ
やはり動作が遅くなった気がします
完全起動には約7分かかります
タスクマネージャーにて確認するとCPUは100%に張り付くことが多く
しばらくすると40-50%に落ち着きますが何か作業をするとすぐに100%になり
反応も遅くなります
セキュリティは必要なのは当然ですが皆様はどのようにされているのでしょうか
価格comを見る限りこの商品かなり売れているきがしますが
動作としてはこの程度のものなのでしょうか
0点

Nortonってレジストリ置き土産残してくれるけどちゃんとアンインストールツール使って消しました???
書込番号:6771716
0点

書込番号:6772028
0点

お返事ありがとうございます
nortonのアンインストールですがsymantecのHPに説明しているように
コントロールパネルからプログラムの削除と追加menuからアンインストールしました。
これはアンインストール後再インストールする場合の方法なのでしょうか
Norton Removal Toolをdownloadした上でアンインストールするということでしょうか
別の質問ですが申し訳ございません(別のスレッドを立ち上げるべきかもしれませんが)
セキュリティソフト選択に関してもお願い申し上げます
取り留めなく申し訳ございません
書込番号:6772036
0点

>Norton Removal Toolをdownloadした上でアンインストールするということでしょうか
そう
そうしないとレジストリに土産を残してくれるから不具合の原因になる
書込番号:6772559
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
はじめまして。
ショックです。今日、TZ50Bを買い求めました。あんまり、評判がよくないみたいで。ハーッ〜トホホ(ためいき) デザインで思わず買ってしまいました。
初めて、このクチコミをみました。買う前に見とけばハ〜〜〜〜ッ
0点

がっかりすることは無いですよ。すばらしいPCだと思いますよ。デザインがいいですよね。
書込番号:6771569
1点

がっかりしないでいいと思いますよ。
俺もTZのオーダーメイド(TZ90S)を所有してます。
買うまでは口コミをみて散々悩みましたが、買ったら結構気に入って使ってますよ。
でも、この連休で、XPに入れ替えてしまいましたけどね。 ^^;
せっかく購入したのですから、気持ちよく使いたおしてあげましょうよ。
書込番号:6771910
0点

モバイル機としては結構いいんじゃないですか?
結構気に入っています。
革カバーもつけてしまいました。
ちょっとしたハードカバー本になってるような感じです。
Vistaは重いですが、使用に耐えられないわけではありません。
いろいろ3Dゲームなどまで期待するとショックかもしれませんが、
これはこれでかなりいいと思います。
店頭品で不満なら、
Sony Styleモデルで細かく自分の好みに合わせてオーナーメードできる点もいいと思います。
値段がちょっと割高ですが。
書込番号:6772856
0点

ありがとう!
少し、22日に届くのが待ちどうしくなってきました。
何かと、反応が遅いようですが、私に、あっているかも。
キータッチも遅いし、よし!!楽しみになってきた。
まぁ〜とにかく使ってみます。何か分らない事が発生したら、またメールします。
よろしくおねがいします。
書込番号:6773460
0点

三毛猫おばさんさん
こういうモバイル系ノートを購入されたのですから、持ち運び用途があるのでしょうが、モバノートで大切なのはパワーではなくて、「自分の使い方、あるいは好みに合った機体であるか」という部分だと思いますよ。
確かにSONYは、ある程度PCの知識をお持ちの方々の中では否定派が多いメーカーですし、私も何も知らない人に相談されたら、あえてお勧めはしないかもしれません。
でもね、机上に据え置くタイプと違い、小型モバノートってやつは、誰が何と言おうと、御自身が愛着が持てるということが1番ですよ。
カッコいいです。
キーは小さいけれど、独特の構造で打ちやすそうです。
これだけだって、立派なセールスポイントですよ。
人の評価なんて気にしないで使いましょう。
逆のことを言えば、TZに限ったことじゃないけど、気に入らない部分がどうしてもイヤになったら、買い替えるくらいに思った方が精神衛生上いいかもしれません。
私はサブのモバイルノートを4年連続買い替えました。(現在は安定しています)
決して金持ちじゃありません。
血の出るようなへそくりと、周到綿密な女房騙しを駆使して・・・。
書込番号:6774697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
