
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月23日 17:37 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月22日 02:19 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月21日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月23日 12:42 |
![]() |
25 | 23 | 2007年7月20日 19:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月18日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
本日TZ-90S(オーナーメイドモデル)が送られてきて早速ワンセグでテレビを見ましたが、ケーブルなしではほとんど映りませんでした。ソフトバンクの911SH(携帯電話)と並べて受信しても911SHはある程度映るのにTZはまったく映りませんでした。皆さんのTZやTXのワンセグの映りはどうでしょうか?
0点

人によって使用環境の電波の強弱等があるから、ここで聞いてもあまり参考にならないのでは?
書込番号:6563174
0点

住んでる地域を書けば、近くのひとから返事がもらえるかも?!
でも、携帯のほうが感度がいいのは当然です。
書込番号:6566323
0点

都会のオアシス さん Milkyway1211 さん返信ありがとうございます。住んでいる地域は東京都の青梅市でなんとかワンセグが受信できるエリアです。携帯のほうが受信感度がよいとは知りませんでした。将来的に電波の出力がアップされて今よりワンセグが映ることを期待しています。
書込番号:6568254
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
VAIOのtype-Tとtype-Sを所有していますが。なんといってもディスプレイが明るく綺麗で見やすいですね。
特にtype-Tは全体的に小さいモデルなので、グラフィック性能が低いと、ユーザーに余分なストレスを与えてしまうことになると思います。常にかばんに入れてパソコンを持ち運ぶ私にとっては、大変嬉しい仕様です^^
しかし、ノートパソコンのこのサイズのモデルも着実に進歩してきましたね。あとは携帯電話のように、どこでも自由にネットに接続ができれば言うことなし!
・・・でしょうか(笑)
http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50967039.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060809/118092/
1点

>なんといってもディスプレイが明るく綺麗で見やすいですね。
ですよね〜。店頭で見てきたときは感動しました!
書込番号:6561090
0点

皆さんこんばんは。
確かに液晶ディスプレイは綺麗ですが、若干不満点もあります。
液晶ディスプレイを上の方から覗き込むとLED光源が点々と並んでいるのが判ります。
そのLED光源ですが、背景を暗くした場合、液晶画面の下の方が明るくにじんでしまいます。
普段使用する分にはタスクバーでカバーされているので気にならず問題ないですが、DVD等をフルスクリーンで見るときは光のにじみが気になります。
薄さと性能を両立させるのは難しいとは思いますが、今後の改善点として欲しいです。
書込番号:6562790
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
ロードマップによると、そろそろ超低電圧SantaRosa登場ですね。
SonyStyleの値下げもやってますし、でますかね。
FSBは800MHzになるのですか?
その先のリフレッシュは結構先です。
来年明けにはU7700 1.33GHz
来年半ばにPenryn
0点

>そろそろ超低電圧SantaRosa登場ですね。
Santa RosaってCPUじゃなくて、チップセットのコードネームですよ。
CPUなら、Meromじゃない?
書込番号:6558855
0点

>Santa RosaってCPUじゃなくて、チップセットのコードネームですよ。
更に言うとチップセットのコードネームでも無かったり。
Santa Rosaはあくまでプラットフォームのコードネームです。
CPU:Merom(メロム)
チップセット:Crestine(クレスティーン)
無線LAN:Kedron(ケドロン)
これらを搭載しているPCのプラットフォームがSanta Rosaです。
ちなみにTZの新型はまだ先でしょ。
満足に納期すら落ち着いてないのに新型出すわけない。
簡単にSanta Rosaに出来るなら元々Santa Rosaで出してますよ。
書込番号:6558913
0点

>Santa Rosaはあくまでプラットフォームのコードネームです。
あっ、そうでしたね。
結構コロコロ変わるんで間違えました。失礼。
書込番号:6558933
0点

TZが出た5月には通常電圧版にしかSantaRosaは存在していなかった。それが最近の通常電圧版ノートに採用されています。
だから最初から作ることはできません。
超低電圧Meromコアに関しては、まず2007第2四半期にNapaプラットフォームで出てきました。そして2007後半には超低電圧版のシステムはSantaRosaに置き換えられます。予定では7〜9月になって登場します。通常電圧版と違い、超低電圧CPUに関しては立ち上げが遅いためNapaはすぐに終わります。
よってNapaプラットフォームのMeromを採用したTZの寿命は短いはずです。
その後しばらくMerom-SantaRosaで安定し、その後CPUはPenrynへ。
書込番号:6558941
1点

現行の超低電圧版のCore2Duo(Meromベース)で1.33Ghzて
予定されていましたっけ?
ほんとPentiumM以来、超低電圧版のクロック上昇は
年に1ランク程度しかあがらず4年近く掛かって、
ようやく、シングル1Ghz→デュアルコアの1.2Ghzまで
しか来ていないのが現実ですけど??
個人的には小手先のクロックアップより、Penrynでの
ドラスティックな改良を期待しますけど・・・
書込番号:6558945
0点

次期ペンリンは現行コア2デュオのマイナーチェンジ的なコア設計です。
ペンリンの最大の特徴は現在の65nmプロセスから45nmプロセスへと微細化され、トランジスター集積がデュアルコアで4億個、2次キャシュが6MBも積める仕様となっています(クアットコアではその倍の12MBの搭載となっています) 45NMプロセスの対応工場は、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、ニューメキシコで、45NM製品の量産に向けての体制を立ち上げ、今年
の後半には量産が開始される予定です。
来年以降ペンリンの登場でモバイル機の拡張性等にインテルの強い取り組みが伺われます。
このペンリンの後に、コードネームがネハーレンと呼ばれるCPUが登場します。早くて09年の前半位でしょうか。
ネハーレンもペンリンベースの45MNプロセスで製造し、1コアから8コアまでのバリエーションで、シングル・デュアル・クアット・オクタの製品構成となる予定です。ネハーレンの登場の頃は、もうOSがビスタから次期OSへ移行しているかもしれませんね。
書込番号:6559850
0点

>>ビスタから次期OSへ移行しているかもしれませんね
デフォルトで消費メモリーが1.5GBなんてなるのかな?
XPみたく軽くなっていたらVistaユーザー怒るし…
書込番号:6561042
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
以前より質問でお世話になりました
「合格祈願」です。
とうとう 決心がつきオーナーメイドで
発注いたしましたので 今までお世話になった
恩返しとして
購入を検討中の方に 参考になればと思い
経過と感想を報告したします。
購入したスペックは以下の通りです
・ホームプレミアム
・C2D 1.2G
・メモリー1G
・フラッシュメモリー+マルチドライブ
・ワンセグ
・指紋認証
・日本語配列キーボード
・標準バッテリ
・ワイド保障
総額 272.650円
私は横浜のヨドバシカメラのオーダーメードコーナーで
手続きをしました。ポイントは付与されませんし、
既存のポイントも使用できませんので
たいして 店頭に出向くメリットはありませんが、
私を対応して下さった店員の方は
大変親切で、1つ1つ丁寧に説明して頂け、
スペックについての相談も聞いてもらえたので
自宅でPCからオーダーするよりも
安心して購入することができました。
ソニーの対応については賛否両論のようですが、
少なくとも 私を担当して下さった
ヨドバシカメラの VAIO担当の方は好印象でした。
またヨドバシカメラでは PCと同時購入ですと
メモリーが20%offとなるため、別途2Gのメモリーを
購入しました バッファローのD2/N533が ポイントが付いて
1万円チョッとでしたので、自分でメモリー交換が出来る方は
オーナーメイドで頼むより、安く済むと思いますよ。
また 一応店頭購入の場合、VAIO特製のカードケースが
プレゼントされました。こちらはTYPE Tと同様のカーボンが使用
されており、オマケにしては高価らしいのですが・・
いまいち 使い勝手が悪そうな作りです。やはりオマケは
オマケっという感じですね。
さて、気になる納期ですが・・ 7月18日オーダーで8月上旬の配送予定との事でした。一応2週間が目安との説明で、2週間後が8月1日なので、8月上旬との表示だが、速ければ10日で届くと説明を受けました・・・
まあ、ここのカキコミを見る限り10日で届くことは無いでしょうが・・ オーダーシートには8月上旬に横線が引かれ、「8月10日頃までにお届け」に修正されていました。この「頃」がどの程度なのか 楽しみ到着を待ちたいと思います。
また 到着しましたら 感想をカキコミしますね。
0点

私も今日、ソニースタイルでオーナーメイドを購入しました。
初心者同様ですので、使いこなせるかどうかちょっぴり不安です。
恥をしのんでお聞きしたいのですが、自分でメモリを増設するには(+1GB)どんな種類のメモリを購入すればよいのですか?
合格祈願さんが買われたメモリを教えていただいてもいいですか?
ノートパソコン用のメモリと言ってもいろんな種類があるので、ちんぷんかんぷんで・・・。何を買えばいいんだかさっぱりわかりません。教えてください。お願いします。
書込番号:6557076
0点

メモリーの種類でいえば、PC2-5300 200pin S.O.DIMMで、容量2GBのものを買えば良いでしょう。BUFFALO製の場合、型番はD2/N667-2Gですね。
なお、1枚足すのではなく、元からついている1GBをはずして、替わりに2GBのものに替える形になります。
書込番号:6558699
0点

印旛の白鷺さん、ありがとうございます。
そうですね、空きスロット0ですもんね、付け替えなきゃだめですよね。
型番もありがとうございます。
早速探してみます。
書込番号:6560071
0点

スレ主です。
メモリーですが、IOデータとバッファローから
対応メモリーが出ています。
それぞれのホームページでメモリー検索の
ページがありますので、そちらに
パソコンの型番を入れると
どの品番のメモリーを購入すれば良いか分りますよ
バッファロー http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
IOデータ http://www.iodata.co.jp/promo/memory/
調べ方が分らなければ、量販店の店員に聞けば
教えてくれると思います
私はPCと同時購入だと バッファローのメモリーが
20%OFFになりましたので バファローの2G
品番はD2/N533を購入しました
VGN-TZ90Sはバッファローのメモリーですと
D2/N533とD2/N667が対応なのですが
バイオのVGN-TZ90Sはメモリーバスが533までなので、
上位機種のD2/N667を購入しても
D2/N533と同程度の機能しか発揮できないと
説明を受けました。
よってわざわざ 高いお金を払ってD2/N667を購入しても
性能は発揮できませんので、私はD2/N533を
お勧め致します。
書込番号:6567526
0点

合格祈願さん、詳しいご説明をありがとうございます。
ちょっとでも安い方がうれしいので、私もD2/N533を購入することにしました!
私は19日に合格祈願さんとほぼ同じスペックで購入しています。
届くのが楽しみですね〜。お盆前に届くといいな。
わからないことがあったら、またお聞きするかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6567590
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
現在タイプTシリーズ購入を検討しているのですが、使っているみなさんにお聞きしたいことがあります。
屋外にて(スタバなど)ワイアレスランで株やFXのトレードをしながらヤフーのコミックやMSNでチャットをする。また、ワード、エクセル、パワーポイントを少々する。タイプTシリーズのスペックで上記の用途快適にこなせますでしょうか?
また、おすすめの使用などありましたらアドヴァイスください。
他社製品でよいものがありましたそれもおしえてください。
駄文失礼しました。
0点

>サクサク動作しますか?
期待するなら、メモリーは、2GB CPUは、Core 2 Duo のタイプを選択した方が良いと思います。
私も名前つけてさんとほぼ同じ使い方で、Let'sノートCF-R6Aを使用してますが、なんの不満もなくサクサク動作してます。
私は、HDD 160GB・メモリー 2GB タイプ(33万)使ってますが、 Let'sノートは、天板も9色から選べて、
ネームも入りますから、迷わず購入しました。
http://www.mylets.jp/index.html
Let's以外なら、富士通かNECかなぁ〜。VAIOは、ちょっと〜って思います。
1度、店頭で手に取られると、必ずLet'sノートを選ばれると思いますよ。^_^"
書込番号:6548294
2点

>屋外にて(スタバなど)ワイアレスランで株やFXのトレードをしながらヤフーのコミックやMSNでチャットをする。また、ワード、エクセル、パワーポイントを少々する。タイプTシリーズのスペックで上記の用途快適にこなせますでしょうか?
上記作業なら今出ているPCならどんなものでも十分こなせると思います。
後は、モバイル用途と言うことになると思いますが、モバイル用なら軽くて電池の持ちも長いという点で、やはりパナのレッツノートが第一候補になってくるかと思いますね
書込番号:6548340
1点

お二方早速の返信ありがとうございます。
やはり私の一番のこだわりはモバイルです。
店頭でこのタイプTモデルを実際に触ってみましたが、
多少華奢な作りな気がし、壊れやすいのではと感じました。しかし、デザインもよくて非常に魅力的な商品なために悩んでいます。
また、レッツノートも候補の1つでもあります。
10インチか12インチかどちらのサイズにするかも悩んでいます。
できればみなんのモバイルスペックやメリット、デメリットなどを
聞かせていただければと思います。
書込番号:6548384
0点

私もTシリーズを買うか考えています。今日ブックオフで新品未使用が168000円で売りに出ていました。割り切って買うか、一時間ぐらい悩んだけど・・・やっぱりやめて帰ってきました。でもこの値段なら買いか・・これなら現金で買えるけどね。評判がイマイチだけどやっぱり欲しいですね。
書込番号:6549985
2点

typeTは最高のモバイルノートです。
特に液晶が優秀で、ピュアカラー液晶は素晴らしいです。
この液晶を見るとレッツノートなんて買う気にはなれませんね。
書込番号:6550022
2点

六本木のアークヒルズ辺りで使うなら、TZがカッコいいじゃろな。
まあ、バリバリのビジネスマンやOLさんから失笑が聞こえてきそうじゃのw
書込番号:6550071
2点

やっぱTZですね!
液晶がキレイですもの。
なんかTZ対レッツノート
みたいな争いになりそうですねww
書込番号:6550096
0点

レッツノートは最高のモバイルです。
特に液晶が素晴らしいです。
この液晶を見るとVAIOTZなんて全く買う気にはなれませんね。
高品質のレッツノートの圧勝でしょう。
まぁ〜、VAIOを選ぶのはロリコン坊やくらいですね。^^
書込番号:6550436
3点

両機ともに超低電圧版CPUを擁し、バッテリーでの駆動時間にもこだわったリアル・モバイルノート、性能云々は似たり寄ったり。
選択要件としては、TYPE Tはオプティカルドライブ搭載、薄型であることに対し、R6はドライブ無し、軽くてややデブという事実。
重量はTYPE Tも1.2sと、かなり頑張っていますが、ドライブも含めてこの重量に押さえて、しかも薄いということは、常時携帯機としての耐久性はどうなのかということ。
丈夫な、高価な材質で作っても、PCとして頑丈になるということではないと思います。
基本的に、薄いのは弱い。
ドライブが無いこと、キーピッチが実用範囲内のTYPE Tに対し、Rは男性なんかだと、許容範囲をやや下回るサイズであること、というデメリットはもちろんありますが、女性が「普段持つバッグ」に常時入れて持ち歩くという基本的用途がはっきりしているのであれば、迷わずR6がお勧めです。
基本的に、メーカーが「丈夫だ」と謳っていても、パナソニック以外は信用できません。
レッツノートでも不安な部分はあるのですから、スタイリッシュに作った薄手のノートなんて、おおよそ信頼出来るものではありません。
書込番号:6550529
2点

PS
TZが良くない機体という訳ではありません。
非常にカッコ良いし、あの特殊な構造のキーボードは、サイズに対して非常に打ちやすいと思います。
あくまで、名前つけてさん の使用条件「常時携帯機」として比較した場合です。
SONYバッシングと思われるのは心外なので、一応・・・。
書込番号:6550552
1点

ロリコン坊やと来ましたか・・人それぞれ価値観が違うしみんな同じものが好きだったら同じモノしか売れないのでは。レッツノートだけがモバイルじゃないと思うけど・・
書込番号:6550556
0点

レビューにも書きましたが、起動してからHDDのアクセスが落ち着くまで待てば、ネットに接続しての作業、オフィスアプリの使用は、それほどストレスなく動作します。すでに書かれているようにメモリー増設はした上での話しですが...
レッツノートと迷っておられるとのことですが、私が思うにLet's Note Rシリーズに比べてTZ50Bは、本体の厚みが薄いこと、光学ドライブを内臓していること、画面解像度が高いことがメリット、逆にバッテリーの持ちやHDDのスピードは、Let's Note Rシリーズに分がありそうです。ただし、オーナーメードモデルでCore 2 Duoを選択すれば、バッテリーの持ちは同等になりそうです。
私がこの機種を購入するときに迷ったのがHPのC2400シリーズです。重量が1.5kg程度で少し重いのですが、画面が12インチの1280X800ドットとやや解像度が高く、CPUがCore 2 Duo、HDDは1.8インチですが、光学ドライブ内臓で、耐圧の面でもTZやRより頑丈でかなり魅力を感じました。私が購入した秋葉原のじゃんぱらでは、未使用品が15万円程度で在庫があり、最後まで迷いましたが、実機で触れたTZのキーボードの感じが良く、こちらを選びました。
書込番号:6550985
1点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
Tシリーズとレッツノートを比べるとやはりお互いに似たような
性能で個人の好みによるという事ですね。
ただ、Tは、ドライブ有りでカメラなど遊べる機能が搭載されていて
ビジネス用途以外でも使えそうでとても魅力があります。
レッツは、軽くて丈夫でよさそうですが、完全にビジネスユーザー向けのような気がして購入を躊躇させられます。また、ドライブなどの周辺機器の追加購入を余儀なくされそうです。
両者とも長所、短所があり非常に悩むところですね。
やはり個人的好みなのでしょうね。
書込番号:6551012
0点

スレ主さんの話題からかなりそれちゃってますが・・・。
まぁ、モバイルノートの性能なんて、
ほとんどはCPUとHDDとOSとで決まってしまうので、
同じペンティアムのCPU使って、同じ回転数のHDD使って、
同じOS積んでいたら、普段使いの上では
それほど性能は変わらないでしょ。
レッツノートもVAIOも。
あとは完全に好みの世界な気がします。
デザイン追っかけてるSONYか、
そこはあるていど割り切って、
ユーザーの使いやすさを追いかけている松下か
テレビのリモコンとか見ても、
両社のモノ作りの姿勢がわかりますよね。
ま、VAIOをけなす意見も、レッツけなす意見も
スレ主さんは求めてないと思うので、
わざわざ喧嘩売らなくてもよいのでは・・・?
書込番号:6551232
2点

液晶の発色・解像度、デザイン、フラッシュメモリー、ワンセグ、Bluetooth、WebカメラなどVAIOの圧勝です。
TZは最高のモバイルノートですね。
書込番号:6551240
2点

おっしゃるとおり、「遊び、エンタテイメント」という要素であれば、これはもうTZの1人勝ちですね。
私が心配するのは、女性が持ち歩くという場合の携帯性なんです。
完全に車移動であれば、これはもうお好み次第で、もうひとサイズ上の東芝最新型SSRX1なんかでもいいかと思います。
問題は、通常公共交通機関を使い、バッグを担いで、そのバッグの中の荷物の一つとしてPCを持ち歩くような場合。
私なら、TZの場合、裸でバッグに突っ込むのは、はなはだ不安です。
インナーケースか何かで一次保護したいですね。
そうなると、微妙なことですが、せっかくの薄い筐体が、結局は携帯時には分厚いサイズになってしまう。
R6、他の荷物との接触での表面の小すり傷などは別として、裸でバッグに入れても不安はないと感じます。
まあ、一つ一つは小さなことなんだけれども、使っているうちに気になってくることがあるんですね。
特に携帯頻度が高い方は、御自分にとって「一番必要な部分」がハード的に秀逸な機種を選択されることをお勧めします。
オールベストという機種はまず存在しませんから、「ここだな」という項目が良い方を買わないと、あとでじわっと後悔のさざ波が来ますよ。(笑)
4年連続でサブのモバイルノートを買い替えた経験者のアドバイスでございます。
書込番号:6551347
3点

そうなんです。
エンター性に優れたバイオですが、唯一気がかりな点が
ボディーですね。なんか壊れそうで非常に不安です。
値段もスペックもたいして変わらないのでそのデザインで買うか、
耐久性で買うか・・・
楽しい悩みといえばそうですが、必要な物なので早急に決断したいものです。
書込番号:6551517
0点

一応、耐久性だけを言えば、TypeTZも耐久性を
うたった機種ですけどね・・・
CPUやメモリ・グラフィックなど基本的な部分の差はなく、
ビジネス向けか、ホビー・パーソナル向けかという差でしょう。
別に2種類にこだわらず、Let'sNoteW6や富士通のLooxP/T、
NECのLavieJ、EpsonDirectのNA102、東芝のDynabookSS RXなど
選択肢は色々あると思いますが?
書込番号:6551554
1点

常時携帯ノートという前提で、レッツノートシリーズからは、R6をご提案させてもらいました。
ウルトラモバイル、ミニ・ノートなどの特殊なジャンルを除けば、携帯性についてはR6は最強と思いましたので。
さて、名前つけてさん
R6をお勧めしてますが、キーボードは是非実機で確認しておいていただきたい。
TZのキーピッチ、確か17oで、小さいながらも「使える」程度の大きさ、対してR6、16mm。
この1ミリの差、かなり大きいですから。
出先ではキーを打つ機械が少ないということであれば、まあワンぺパー程度の書類、メモ的テキストくらいならば問題ないでしょうけど。
私はお店に行って、両方並べて比べてみてもいいかと思うなあ。
気に入った方が「いいパソコン」ですよ。
書込番号:6551759
1点

工人舎
ttp://www.kohjinsha.com/index.html
プラス VAIO type Fを買う。
この発想どうでしょうか?
この2台でTZかLet's買えちゃいます。
私はこれにしようかな〜〜
今日ビッグカメラにでも行って見てきます♪
書込番号:6552107
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

不可能ではありません。
但し、ダウングレードはメーカーサポート外。
XP用のデバイスドライバや、XP用のプリインストールソフトの提供がありません。
その為、プリインストールソフトは全滅。
(XPクリーンインストールで一掃されます)
一部機能は動作しなくなります。
ワンセグ、無線LAN、FeliCaポート等は利用出来なくなると考えた方が良い。
書込番号:6548245
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
