
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2007年6月22日 02:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月9日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 19:20 |
![]() |
0 | 16 | 2007年6月12日 22:24 |
![]() |
3 | 10 | 2007年6月10日 16:34 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月8日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
レッツ(パナソニック)か VAIO か迷っています。
CPUならレッツなのですがデザイン的にはVAIOが好きなのですが・・主に画像の取り込みに使用でバッテリーのもちが良いもの(10時間程度)・DVD内臓が条件です。どなたか良いアドバイスお願い致します。
0点

オーナーメイドモデルでコアトゥーデュオを選択しSSDを起動デバイスとして組み込めばVAIOでもレッツと同等の性能にはなります。
液晶もこのモデルはよい品によりデザインがよいです。
SSD、DVDドライブではどうでしょう?
リカバリーディスクを作成し、リカバリー領域を削除。
それでプレインストールのソフトも極力削る。
するとSSD32GBでも十分な容量だと思いますよ。
このPCをメインPCとするなら別なんですがね,,,
Cel MよりもC2Dのほうがスピードステップ,EISTも入っているので省電力化と思います。
書込番号:6429474
1点

Tの特徴
キーボードの構造が変わっている。
ワンセグが見れる
SSDを選択でき高速化できる
デザインがいい。
書込番号:6429681
1点

typeTの方がよいでしょう。
Let'sは解像度が狭すぎですし、熱設計が不安です。
書込番号:6429858
1点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
書き忘れましたが、基本的にはオーナーメードは考えていません。
このタイプのPCでCPUの違いはどの程度なのでしょう?
歴然とした違いがあるのでしょうか?タイプTを購入された方は、なにが決めてだったのでしょうか?ご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:6430090
0点

Let'sのW5( CF-W5AWDPJR)を父用に、TZ90Sを私用でつかっています。作業効率は圧倒的にLet's だと思います。液晶やキーの大きさ、バッテリーのもちからいってもLet'sのほうが使いやすいです。ですがやはり私用のは、最初からTZ以外の購入は考えていませんでした。使用目的にもよると思います。Let'sが発売されてから、TZが納品されるまで使っていましたが、字の大きさに(今も)慣れません。ノートンのせいか起動も遅いですし・・・(プレミアム・メモリ2G・80GB)でもTZを購入してよかったです。デザインもいいし。以前使っていたNECよりLet'sはすごく熱をもって熱くなります。ドライブの音がびっくりするほど大きいです。でも使いやすかったですよ。遊びの要素が少しでも入るようでしたら、TZをお勧めします。
書込番号:6430218
1点

タイプTの方が良いと言うご意見がありましたが、このタイプのPCではあまりCPUの違いは感じないものでしょうか?
書込番号:6430491
1点

cpuタイプはご利用の用途により大きく感じ方が異なるかと。
低電圧は消費電力に優れる反面
やはり重い処理では(比較として)もたつきますので
個人的には感覚で、モバイルノートの範疇の使用なら
体感性能差はそう大きくない気がします。
そういってもC2Dは「それなり」という向きもありますが。
アクティブに使うわけではないソフトも最近では多いので
(ウィルス対策等)あながちない話ではないですが。
持ち歩きビジネス・加重対策済のレッツ
カジュアルユースメインのVAIOかな、と思ってます。
個人的には、ですが。
書込番号:6430832
0点

残念ながらオーナーメード考えてないならTZは有り得ないですね。
店頭モデルのTZはCeleronなんでバッテリーの保ち重視の時点でアウトですよ。
バッテリーの保ち重視なら最低限Core2は積まないと話になりません。
まぁ、私もちょっとはLet'sも考えた上で結局TZ買いましたが、
元々ホビーユースも含めてだったのでTZに軍配が上がりましたね。
それに何より正直Core2積んでファンレスは個人的にナンセンスだったんで。
書込番号:6430927
0点

主用途が画像取り込みということなら、TZの方が液晶が優れているということも考慮してみてはどうでしょうか。
ただ、もしプロ用途であれば難がありますのでアドバンテージは感じないかもしれません。
書込番号:6432526
0点

画像の取り込み速度はどうでしょうか?SDの種類にもよるとおもいますが・・宜しくお願いいたします。
書込番号:6434123
0点

>画像の取り込み速度はどうでしょうか?SDの種類にもよるとおもいますが・・宜しくお願いいたします。
同じSDカードを利用した場合ですか?
また、比較対象のLet'sはW5ですか?
そうならば、画像取り込みのみ実行した場合、
CPUクロックの高いTZの方が早くなると思います。
書込番号:6434497
0点

Let'sはW5です。SDは同じ物として考えてです。
取り込み速度はC2Dの方が早いわけではないのですね〜?
(PCの事あまり詳しくないのでいろいろお尋ねして、すいません。)
もう一度、確認したくて・・
書込番号:6434856
0点

まず、補足修正です。
>同じSDカードを利用した場合ですか?
この質問は意味不明でしたね。すみません。
>取り込み速度はC2Dの方が早いわけではないのですね〜?
C2Dは一般にマルチタスクで処理の優位性を持ちます。
そのため上記のように、画像取り込みのみの実行では
シングルコアでもクロックの高いTZの方が速くなると書きました。
しかし、画像が高解像度の場合等に差が出るかも知れない
程度だと思います。
書込番号:6435117
0点

Let's W5と比べると、ファンレスなだけあって、無音です。
VAIOはLet'sより、ファンの音がうるさいです。
VAIOだけ使っているときは、ファンの音は気になりません。
書込番号:6459549
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
メーカー保証が効かなくなるのは承知の上での事ですが・・
sandiskから64GBのSSDが発表されましたね。
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/sandisk-64gb-ssd/
値段はきっとベラボウなんでしょうが、
値段がこなれてきたら、換装したいと思っていますが、
そもそも規格的に出来るものなのか、疑問に思ったので書き込みいたしました。
それまでは1.8HDDで凌いで、と思っているので、
同じ1.8インチのHDDから1.8インチのSSDに換装は可能でしょうか。
詳しい方おられましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。
0点

普通に考えたら互換性は保たれているから問題ないと思います。
有るとしたら、旧モデルでU-ATA接続の機種ですかね。
書込番号:6418612
1点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
やはりどうしてもSSD32GBでは満足できないので、
焦らずにSSDの価格がこなれてくるのを待ちたいと思います。
それまではHDDで我慢しようと思います。
書込番号:6418697
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
オーナーメードモデルでの
フラッシュメモリ+HDDの組み合わせに食指が動いてます。
そこで質問なのですが、
この組み合わせでのバッテリー駆動時間は、どれくらいなのでしょうか?スペック表(HP)でのHDD160GBのみ(最短)に近いのか、フラッシュM+DVD(最長)に近いのか??
また、利用方法として、出張時のモバイル用途ではフラッシュMのデータのみを使用し、自宅でHDDにためた音楽、動画データなどを楽しむことを考えたとき、省電力モードなどで、積極的にHDDの回転を止めたりすることはできるのでしょうか?
→こんなこと、OSで当然やってることだよ、なんて内容だったらすいません。(勉強不足です。)でも、ドライブを2つ搭載するPCを検討するのは初めてなので。
どうぞ、ご存知の方、よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

個人的には、両方採用してほしいんですが、
最近は高速化された次世代PCカード規格(ExpressCard)だけを採用したPCが増えていますね。
書込番号:6415755
0点

そりゃあ使えるスペースの小さいモバイルPCには占有スペースの少ない高速スロットを採用したほうが効率がいいですから。
いまさらISAベースのPCカードまでサポートが必要なPCカードスロットは採用したくないでしょう。
近いうちにPCカードスロット採用の機種は絶滅すると思いますよ。
ちなみに個人輸入する気があるのなら、こんなものもあります。
http://www.duel-systemsadapters.com/
#とか言いつつも自分では、同じような理由でPCカードスロットのあるPCに買い換えたばかりだったりする。
書込番号:6415908
0点

単純に「入れなかった」んではなく「入らなかった」んでしょうね。
無線LANのminiPCIを入れ替えるのにTZをバラしましたけど、
とてもじゃないけどPCカード入るスペース無いですし。
あのデザインでPCカードが入る場所は無いです。
まぁ、ウィルコム使うというのであれば、
もはやエアエッジを使うよりSIM差し替えの方が利便性は良いですね。
私も今はZERO3[es]とWS008HAに替えちゃいましたからねぇ。
データカード単体に基本料払うの勿体なくなりました。
音声端末にデータ定額つけた方が安くあがるし。
書込番号:6415939
0点

東芝のモバイル機は、あえて(?)ExpressCardスロットではなくて、PCカードスロットを採用しているようです。
書込番号:6415944
0点

対応WILLCOM端末はあるにはあるだけにスレ主さんの気持ちもわかります(苦笑)
typeTをこの先、2,3年は良く使うようなら、あきらめて端末機変更ですかね(^_^;)
私はWILLCOMつなぎ放題長期利用者ですが、WILLCOMのカード通信は料金的にもスペック的にも何か頂けないですね(-.-;)時代的にメガクラスを月額5000円ぐらいで提供されてても良いのに5年前から何にも変わってないですね。
今時分、32Kbpsが64Kbpsになっただけって。。。
いつか解約してやる(-o-;)(笑)
書込番号:6416155
0点

TZのスペックについては、ソニーさんよく頑張ったって感じですが、expresscardしか選択肢がないっていうのは、ユーザーの使い勝手まで考慮してないわけで、せっかくの10周年記念モデルなのに完成度がいまいちで残念。開発担当者は、ユーザーがどういう環境に置かれているか考えて、製品開発してもらいたいです。
書込番号:6424754
0点

ExpressCardの方が良いでしょう。
SONYの選択は正しいです。
書込番号:6425049
0点

今現状のExpressCard対応のカードの製品の
少なさを考えるとSonyの選択が正しいか疑問です。
Sonyを援護するなら科学的に納得できる根拠を
提示ください。
書込番号:6425151
0点

全然、説明になっていない。
こういうのをメーカーのごり押しと言うのです。
書込番号:6425371
0点

既に出ちゃったもんをどうこう言っても仕方ないでしょうに。
もしExpressCardしか無いのが納得出来なきゃ買わなきゃ良いだけの事。
実際、ExpressCard対応の製品が「少ない」だけであって、
あくまで対応出来る製品はあるわけであって、
私も実際普通に使えてますからねぇ。
あくまで私感ではありますが、
PCカードのスペースとるのを優先して機能削られたり、、
折角のTZのあのデザインや大きさが犠牲になる事を考えちゃうと、
私はデザインと大きさ優先でExpressCard使ってくれて正解だと思いますけど。
書込番号:6425503
0点

僕もソニープラザで確認しました
モバイラの僕としてはこれは使えないので富士通の法人モデルの
U8240を購入しました(来月4日着VISTA BUSINESS)
X505EXTREME,SZ-92PS,TYPE Gとカーボンはすべて
持っているのですがいくら11nがあってもしょうがない
前モデルより格段の進歩(キーボードははずれだが)なので
もったいない
東芝のSSに逃げる人も多いのでは
書込番号:6426448
0点

東芝はありえないですね。
あれはレッツのライバルでしょう。
VAIO typeTは液晶がモバイルとしては最高に綺麗で、デザインも最高ですし、その他ワンセグやBluetoothなどハイスペックを追求していますので、東芝はtypeTの足元にも及ばないですね。
書込番号:6426542
0点

TypeTのエクスプレスカード採用自体は私も基本コンセプトから行けば至極当然な選択だと思います(・ω・)/
モバイラーにとっては機能が落ちずにサイズが落ちるなんて有り難いことは滅多にない話ですしね(^_^;)
スレ主さんも、カード買い替えのタイミングをミスったことも悔やんでいるようですし、同じようにPHSカードユーザーや同様の組み合わせで使用しようとしている人たちにとっては有用な情報ですね(^-^)/
書込番号:6426624
0点

今日発表されたtype Gは、ExpressCardスロットではなくて、PCカードスロット搭載みたいですね。
書込番号:6429581
0点

TZはPCカード非対応→仕方なくExpressCardを買う→ExpressCardが普及する→PCカード非対応が当たり前となる→技術の世代交代完了
旧世代の技術を切り捨てることで、新技術普及のきっかけになりますよね。
良くも悪くも、そういったことの先陣を切っていくのがSONYの社風じゃないですか。
書込番号:6430560
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
購入したTZ−90SでDVDを見ようとすると,コマ落ちしてしまいます。
WMPではフルスクリーンでコマ落ちが発生。
WINDVDではがったがたで画像が飛びまくってしまいます。
構成は,
C2D U7600
2G
DVD+80G
となっています。
周辺機器,アプリケーションの新規インストールはしておらず,リカバリして出荷状態に戻しても変化はありませんでした。
状況がうまく説明できておらず,申し訳ありませんが,どのような原因が考えられ,解決策はあるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

ソフト的相性と言う事もあります。
とりあえずDVDの傷を確認して、埃などがあれば掃除を。
また、グラフィックのハードウェアアクセラレータの
設定を変更すると改善する場合があります。
あと、SONYさんの公式サイトにその手の修正モジュールが
無いかを確認してみて下さい。
書込番号:6413796
1点

このモデルを所有してないので細かいことは分かりません
Vista Home Premiumを基準スレスレで認定されたPCの
ひとつと仕様表から分かります。
例えば簡単に、2GB(ビデオメモリー共有)
専用メモリであれば確実に動きますが、共有だとどこが
ネックになってるか分かりにくい。Premiumの視覚エフェクト
をすべて無効にしたり、いろいろやってみるしかないでしょう
書込番号:6413874
0点

ボリュームの状態はどうでしょうか?
最大付近になっていませんか?
絞って最小くらいの音量にて一度試して頂けないでしょうか?
以前、他の機種でボリュームが大ではひどいコマ落ちと音声の途切れがあり、ボリュームを小にすると問題なく再生出来ました。
メーカーはノイズが原因だと言っていましたが・・。
書込番号:6413956
0点

リカバリしても改善しないんですよね。
なら、ハードの不具合も考えられますね。新品がこれではダメです。
メーカーサポートに連絡して初期不良扱いで交換交渉ですかね。でも、ソニーは初期不良の場合でも修理扱いになるケースが多いみたいなので強気が大切。
書込番号:6414378
1点


動作環境はPowerDVDの方が若干軽いです。
【PowerDVD】
CPU
最低動作環境: IntelPentiumIII 866 MHz または AMD Athlon 1.0GHz以上
推奨環境: Intel Pentium 4 2.4GHzまたはAMD Athlon 2.8GHz以上
メインメモリ
256MB RAM
HDD空き容量
90MB以上
【WinDVD】
CPU
Intel Pentium III 1GHz 以上、Pentium M 1.0GHz または相当する CPU (High-Definition (720p and 1080i)ファイルの再生時には Pentinum D 2.8GHz 以上を推奨) WindowsVistaをお使いの場合には、Intel Pentium 4 2.4GHz 以上のCPU
メインメモリ
256MB 以上(モバイルテクノロジー: 256 MB 以上、WMV HD ファイル再生: 512 MB以上必須) WindowsVistaをお使いの場合には、1GB以上必須
HDD空き容量
200MB以上
書込番号:6414493
1点

みなさんありがとうございました。
なんとかWinDVDでは正常起動。
WMPはフルサイズ表示時のみコマ落ちと言うことになりました。
メーカーサポートは,そのような現象はこれまで聞いていないので,回収してチェックになりますがよろしいですかとのことでした。
やはり,945GMSオンボードではつらかったのでしょうかね。
メインメモリ共用256Mだったと思いますが…。
もう少しいろいろいじってみます。
書込番号:6414608
0点

☆コーテック☆さん
どうしたら見れるようになったのですか?
私も実機が来週の金曜日に届くので気になります。
書込番号:6416562
0点

とりあえず,リカバリーして2〜3度再生してみると,正常に動きました。
ただ,相変わらずWMPのフル画面はだめですね。
こういう現象の方はほかにも見えないのでしょうかね?
書込番号:6416943
0点

私も、TX93s(CoreSolo1.33)ですが、同じような点が気に入らずすぐに売ってしまいましたが、グラフィックメモリーがどうにもしょぼい・・
モバイル機なので仕方なかったのかもしれませんが、CPUよりむしろグラフィックだよな〜っと思いました。
スタートアッププログラムを減らしたり、PCを軽くして動かす位しか手はないんでしょうね〜やっぱり。。
TZを買おうと思っていますが、やはりそのあたりが一番ネックです。
でも、かっこいいんですよね〜VAIOって..
あとはHPみたいにカスタマイズできれば良いですね。
書込番号:6422621
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
この機種のオーナーメードモデルの購入考えていますが、
ここの掲示板を見てますと快適な速度を体感するには
かなりのハイスペックである必要があるようで悩んでいます。
(予算が厳しいもので…)
考えているのはベーススペックで
・CPU セレロンM443 メモリ 2GB
・CPU core2Duo 7500 メモリ 1GB
上記どちらが快適に使えるでしょうか?
使用目的は
・エクセル
・ワード
・インターネット
・メール
・パワーポイント
くらいです
一番ベースの CPUセレロンM443 メモリ 1GBで充分でしょうか?
素人なんで皆さんご教授願います。
0点

ご指摘のアプリケーションであればベーススペックで事足りると思います。
使用して動作が鈍くなってきたなと思ったら、メモリを増設したり、HDDを交換したりすることで、パフォーマンスアップもできますから、まずはベーススペックで試して不満が出たら変えたらいかがでしょうか?
書込番号:6410198
0点

>セレロンM443 メモリ 2GB
に一票。
理由は、1GじゃVistaは厳しい。
いや、待てよ。後の事「金銭的な余裕が出来た時にメモリ増設」を考えるとcore2Duo 7500 メモリ1GBか?
んーん。難しい問題ですな。
書込番号:6410234
0点

セレロンでVistaは正直言って辛い
その点Core2ならデュアルコアで裏でOSが何かしててもパフォーマンス落とさずに操作できる
でもメモリが・・・
まぁCPUと違ってメモリは安いし簡単に交換できるからCore2に10票
とりあえずVistaはOSが裏で(ユーザーの見えないところで)いろんな処理をしてくれるのでCPU負荷が結構掛かります
僕の持ってるCoreSoloマシンだと大体20%〜50%は常時使ってました
書込番号:6410277
0点

Core 2 Duoが良いですね。
CPUをケチるとあとで後悔してもどうしようもありませんから。
書込番号:6410408
0点

私もその2者択一なら前者にします(人によると思います)
用途から言えば10中8,9前者でも後者でも十分な感じがしますが、やはり、OSに7,8百MBももっていかれるとなると1GBは心もとないです。
起動時空き物理メモリーは40ないし50%近く欲しいです。
また、あえてソニスタ(ソニスタ品質はあまり良くないって声に私もVAIOユーザーながら感じるのですが)を利用するならよりファジーな感じはしますがC2D+1.5GBは無理でしょうか?
このあたりなら一般的部類に入ると思います。
ソニスタを利用するメリットは確かにありますが、コストやサポートの面では優秀とは言えないって覚悟なさっていることが前提です。なので、スペック的に妥協しすぎはしたくないですね(^_^;)
ちなみに、私はVAIOを買う時には店頭モデルしか買いません(笑)
書込番号:6410412
0点

使用中の人さんへ
自分も1.5Gなら大丈夫と思い、ソニスタに行ってカスタマイズしてみたんですが、1Gと2Gしか選べないんですよね。
たぶんメモリが1枚挿しだからじゃないかなー
あと、1Gと2Gの価格差が2万円なんですよ。買った後に増設するにしても、市販されている2Gはまだ高価ですしね。
書込番号:6410461
0点

スレ主のfishfishfishさん的に、HDD(or SSD)、DVDドライブなどの選択はどうしようと考えているのでしょうか?
CPU&メモリだけの選択肢だけでは、正直、甲乙付けがたいです。Vista + Office を使うとなると、core2Duo 7500+メモリ2GBできれば欲しいところ。でも、2,5inch HDDを選択するつもりであれば、また話は変わるかも。
必要なところにお金をかけて、不要と思われる付加機能(削れる部分)はなるべく削りましょう。
書込番号:6410860
0点

どう考えてもCore2 U7500にメモリ1GBですね。
少なくともオーナーメードでCeleron選ぶのは無謀極まりない。
特にTZの様なサブノートはCPUの交換がききませんから、
Celeronだけは避けた方が利口ですよ。
メモリなんてのは所詮後で足せますしね。
足りないと思ったらメモリは買って挿させば済みますから。
オーナーメードするなら後で替えがきかない物は十分吟味しましょう。
書込番号:6411014
0点

> あと、1Gと2Gの価格差が2万円なんですよ。買った後に増設するにしても、市販されている2Gはまだ高価ですしね
定価ベースで税込み\15,000そこそこですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n533/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/index.html
ヨドバシ.comでも売ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_68_281_54515760/53607209.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_68_281_54515760/53607210.html
元の1GBのメモリが不要になりますが、後から増設した方が安いですね。
書込番号:6411023
0点

まじ困ってますさん
情報ありがとうございます(*u_u)人にすすめる時には役立ちます。
スレ主さんの用途なら、そこまで細かく気にする必要はないかなぁと私は思います。
ハイスペックならハイスペックなほど物理的には良くなる確率(絶対良くなるわけではない)のは当然だと思いますがあるポイントからは無駄な投資になると私は思っています。
私的にはスレ主さんはコストとの兼ね合いを考えた、現実的な2択を掲示されていると思います。
スペック的にはC2Dで1.5GBぐらいが標準な感じがしているのでその選択ができるかお聞きしてみたのですが。。。(苦笑)
あえて削るならCPUの方が私の経験では良いと思います。
機種的に気に入ったとかがなければC2D+1.5GBでご予算に入る機種を探される方が私的にはさらに良いと思います。
書込番号:6411025
0点

みなさんありがとうございます
当初パナも考えていたのですが、Tのスタイルに
一目惚れです…
HDDは2.5型の160GB DVD無しで考えています。
メモリの増設は後にして、CPUを良くしたいと思います。
これから一番頭の痛い嫁の説得です…(泣)
書込番号:6411367
0点

fishfishfishさん
私も全く同じです。
使い方も、新型R6を考えていたのも、オーナーメード構成も。
でも、当方もTZに惚れてしまい、パナ宗徒から乗り換えてしまいました・・・。
さて、遅いレスですが、当方もC2Dの方が良いと思います。
メモリは後から足せますからね。
で、既にメモリは後から足しました。
一週間ぐらい1Gで過ごしたのですが、やはり、2Gにした方が快適です。当方はアプリを沢山立ち上げる方なので、余計にそれを感じます。
初日購入なのでもうかれこれ2週間近くになりますが、飽きません・・・ははははは。
大蔵大臣にはくれぐれもよろしくお伝え下さい。
ではでは。
書込番号:6414667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

