
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月7日 03:37 |
![]() |
8 | 34 | 2007年6月12日 22:23 |
![]() |
11 | 11 | 2007年6月6日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月5日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月4日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月5日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
2回目の質問です。
オナーメードモデルの購入を決め、HDDを100GBの方にしようかと思っているのですが、100Gにすると80Gに比べて動作が遅いなど値段以外でのデメリットはありますでしょうか?
0点

普通は大容量の方が高速な場合が多いんだけど。
この場合は、SONY オーダーで容量だけ変えてるかも。
だから、変わらないんじゃないかな。
HDD の型番まで判れば、正確な事が解るかもだけど・・
書込番号:6407747
0点

IBMのHDDだったら100GBのほうが早いんだがなぁ
ともにプラッタ1枚での話ね
書込番号:6407971
0点

たった今JAL経由のソニスタで↓のスペックを注文しました。
Windows Vista(TM) Home Premium
プレミアムカーボン
Core 2 Duo U7600(1.20 GHz)
メモリ2GB
HDD 約100GB(1.8型、4200回転/分)
DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層記録対応)
802.11 a/b/g/n
ワンセグチューナー搭載
指紋センサー無し
標準バッテリー
ウォールマウントプラグアダプター付属
ワイド保証
5年ぶり位にPCを買ったので今から到着が楽しみです!!
みなさん色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:6411009
0点

まぁ速度的にいえば32GBSSD>2.5HDD>100GB>80GBですからね
1.8はSSDが安くなったら乗せかえればよいし。当分はHDDよりやすくならない限り規格は同じでしょうね。専用コネクタなんか早々普及しません
書込番号:6411274
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
こんにちは。
以下のスペックのモデルを使用しているのですが、動作が遅くて嫌になってます。
Type-TZ オーナーメイドモデル
OS Vista Home Basic
C2D 1.2GHz
Memory 2GB
HDD 1.8inch 60GB + DVD
恐らくは、HDD 1.8inch 60GBの問題だと思っているのですが、OSが立ち上がってから、暫くはHDDのアクセスランプが光っぱなしで、アプリケーションの起動もワンテンポ遅れる感じです。
感覚で言えばPentiumM 1GHz、Memory512MBにVistaを入れちゃた感じです。
CPUのコアクロックを533Mhzに変えてみましたが、体感できる程の速度向上はなく、常駐物も減らしましたが効果はありませんでした。
他に所有している1年前に購入した以下のモデルの方が数倍早く、感じる有様です。(XPで2.5inch HDDってのが大きいと思いますが)
MacBook 初代
OS XP Pro
CPU CoreDuo 1.66GHz
Memomy 1GB
HDD 2.5inch120GB(置換済)
1.8インチHDDは遅いとは聞いてましたが、ここまで遅いとは・・・
光学ドライブを捨てて2.5インチHDDにするか、SSDを選択すれば良かったと後悔してます。
皆様は、こういったご不満ありませんか?
#今度ReadyBoostで少しでも快適になるか試してみます。
0点

大体似たスペックでの購入を検討してます。ただ、CPUとメモリは1ランク下がりますが。こちらに書かれてるスペックで動作が遅いとなるとCPUとメモリを1ランク下げるとどの程度の動作になるんでしょうね。本音はSSDを積みたいのですが、約5万円アップとなるとキツイ話です。DVDドライブはいずれにしろ必要なのではずすわけにはいきませんし・・・
書込番号:6406180
0点

こう言うと物議をかもす訳だけど、、、
やはりOSに起因した問題かと思います。
個人的にはVISTAは使用していませんが、ほしいと思わない
と言ったほうが正しい。つまりXPで何等問題ない訳なので、
OSの選択肢が解決策になると思います。
1.8インチ仕様のノートに2.5インチは入れられないけど、
VISTAインストールのノートにWin2000でもXPでも入れる
ことは可能です。
周辺機器やアプリケーション・ソフトがVISTA以外に使えない
時代にでもなれば、ブンブン高速で動作するでしょうが。
書込番号:6406264
0点

>こう言うと物議をかもす訳だけど、、、
>やはりOSに起因した問題かと思います。
どう考えても1.8インチHDDのランダムアクセスの遅さにに起因する問題でしょう?物議をかもす以前に知識不足を指摘されるだけでしゅね。
>個人的にはVISTAは使用していませんが、ほしいと思わない
>と言ったほうが正しい。
まぁVISTA使っていない人間のVISTA評ほど当てにならないものはないでしゅね。GPUを積んでいないNOTEではVISTAの恩恵を殆ど受けられない、というのなら分かりましゅがね。
このモデルの場合,SSD+2.5インチHDD(160G)が後で後悔しない妥当な選択枝でしゅね。
書込番号:6406321
0点

>どう考えても1.8インチHDDのランダムアクセスの遅さにに起因する問題でしょう?
そうでも無い気がするんだよなぁ・・・
何故かVistaの場合はサービスが上がるのが遅い気がするし、起動後にHDDがアイドルになるのが遅い感覚がある。
無論コレがHDDの遅さも大きく影響されてるとは思うけど、何か3割位はVistaが悪さしてる気もする。
まぁ個人的には2.5インチのSASを積んだノートPCが出て欲しいかな?VistaでもXPでもどっちでも良いから。
書込番号:6406371
0点

VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。
ただ、VistaでもシステムがSSDなら不満ないレベルで動作しましゅから、このスレ主の不満は1.8インチHDDを選択してしまったことに主因があるということでしゅよ。
いずれにせよこのモデルはVistaしか選択できませんからねぇ。
このモデルを買う購入層を考えると、XP入れなおす人っていうのはレアケースでしょうね。
書込番号:6406507
0点

こんにちは。遅い原因はたぶん1.8かOSだと思う。
vistaでもせめてプレミアムにするべきでは?
えりかです。さん>「しゅ」って何語?
書込番号:6406798
0点

動作遅いのは仕方無いと思いますけどねぇ。
まず第一にMac Bookと比較されてますけど、
OSがXPであること、HDDが2.5インチってのもありますが、
それに加えて通常電圧版と超低電圧版のプロセッサを比較してもねぇ。
いかにCore2といえども所詮は超低電圧版のタイプですから、
それほど処理は速いわけでは無いと思いますよ。
それとOSがHome Basicってのも問題ありかも知れません。
Home Basicはほぼ全ての処理をCPUが受け持ってしまいますから、
PCによってはHome Premium積むより動作重くなりますよ。
特にTZはよほど重いことをするなら話は別ですが、
ネットやOffice程度の通常作業はそれなりにこなせる機種です。
また、この機種は描画処理はチップセット統合グラフィックですけど、
3Dゲームでもやらない限りは十分Vistaも動かせるレベルです。
ですからVistaの中でもHome Basicを積むよりは、
Home Premiumの方がまだマシでしょう。
あとはやはり1.8インチHDDでしょうね。
まぁ、こればかりは既に買った後だと仕方無いですけど。
少なくともOSをHome Premiumにアップグレードすれば少しはマシでは?
ちなみにOSをXPに載せ替えるってのは正直私はオススメしません。
まぁ、確かに体感速度は速くなるのは当然の事ですけど、
何より全てのデバイスが揃う保証はありません。
あとオーナーメードの構成とかにもよりますが、
当然ワンセグなどOS替えたら動かない機能もありますし、
正直体感速度以外にリスクが多すぎるでしょうね。
まぁ、一番は割り切って使うというのが一番でしょうね。
こればかりは買った後だとあまり無茶も言えませんからねぇ。
書込番号:6407165
0点

そんなに遅く感じるものですか。
明日,実物が届く予定なのですが…。
ただ,私は、モバイルと割り切って使おうと思っているので,そんなに不満は感じないかなと甘い考えを持ってました。
少し不安ですが,またどれくらいの早さなのか体感してみたいと思います。
書込番号:6407298
0点

皆様、コメント頂きありがとうございます。
1.8インチHDD、OS(Vista)に起因した遅さではないかという思いは前述通りですが、ベーシックとプレミアムではプレミアムの方が、快適だとは知りませんでした。
※むしろAeroとか重そうな機能がないベーシックの方が良かろうと選択しました。
理解が悪くてすみませんが、プレミアムの方が快適であろう理由をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
書込番号:6407474
0点

>VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。
って事なら結局XPに乗せ換えればある程度改善するってことじゃん。ならばXPにするのも快適動作させる為の一つの選択肢にはなるでしょ。
まぁ現実的にはドライバー関連が揃うのかってのが結構難しい所だと思うけどね。
>プレミアムの方が快適であろう理由をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。
多分ってことですけど、Aeroを有効にすると通常のウィンドウの描写もGPUが処理するようになるので、CPUのリソースが空くって事を仰ってるのだと思います。
ただ、僕は基本的に別乗せのGPU(つまりチップセット内臓以外のグラフィック)でしか使ったことが無いのでちょっと分かりませんけど。
まぁsonyもこのモデルにはかなり力入れてるような気がしますし、結構売れるんじゃないかと思うので序々に情報も集まってくるんだろうと思います。
書込番号:6407923
1点

荒れつつありますね。
私も1.8インチHDD搭載ノートを使用してますが、現状では4200rpmくらいのものしか出回っていないので、快適さを求めるには酷ですね。
しばらく待ったらSSD単体や、5400rpmや7200rpmのHDDが出回るかもしれません。そうしたら換装したいとは思っています。
しかしOSの影響も否定できないと思います。
>VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。
と仰る方もいますしね(笑)
以前XP Home搭載ノートに市販のXP Professionalをクリーンインストールしようとしましたがかなり苦労しました。標準搭載と異なるOSを入れるのはなかなか難しいと思います。
具体的にはリカバリディスクからドライバ等を吸い取れないことがあるのです。省電力機能など、機種固有の機能を実現するソフトウェアも同様ですね。
現実的なのは設定を変更したり、フリーのユーティリティ等を利用して動作を軽くするくらいではないでしょうか?
書込番号:6407933
1点

VAIOはドライバはリカバリディスクさえ作れれば問題ないかと。
基本的にリカバリディスクにバラでドライバ入ってますし。
問題はドライバがXPでも使えるかってとこでしょうね。
更にVAIOアプリはOS載せ替えた場合全く使えません。
昔は抽出したりで使えた頃もありましたけど、
最近は抽出すら出来なくなってますし。
まぁ、指紋認証にTPMそれにワンセグ辺りが無いのであれば、
ドライバさえ入れられればXPにするのも可能な気はしますけど、
上記のハードが含まれるなら止めとくべきでしょうね。
どれもアプリ入らないと使い物になりませんし。
書込番号:6407966
0点

Vistaプレミアムにしたほうが早くなるかもの件ですが、
Aeroを使用しない(DirectXを使用しない)レンダリングについても
内蔵チップセットのGPUが行うのでは、と考えております。
(CPUによるソフトウェア処理ではなく、GPUによるハードウェア処理)
もちろんDirectXの使用有無に限らずCPUは関与するので、どちらで
あれ画面描画時のCPU負荷が無くなるとは思ってはないです。
というように長い間、思い込んでいたのですが間違ってますでしょ
うか。
討論したいのではなく、追加投資を行いプレミアムにアップグレー
ドしても効果が出なかったら、可愛そうな子になってしまうので純
粋な質問です。
というのも前述のMacBookにUltimateを入れた際に、Aeroの有無では
Aeroを無効にしたほうが、やや快適だったと思ったからです。
(アプリが対応しておらずXPにしちゃいましたが)
こちらは私の感覚的なものでなんとも言えないですが。
実際に同一スペック機体でベーシック、プレミアムをそれぞれ使い
比べて体感できた方はいらっしゃいますでしょうか。
また何かしら、ここいらの情報が載っているサイトがありましたら
ご紹介頂ければ嬉しいです。
それとXP化は今のところ考えていません。皆様がおっしゃられてい
るように、ドライバやVAIOアプリなどが動作しない、導入できない
問題が出そうだからです。
早く1.8インチの高速HDDが発売されるといいですね。新型
DynaBookSSには64GBのSSD(1.8インチか2.5インチかは不明)を搭載
するモデルがあるようなので、こちらにも期待です。
#サンディスクのメモステ4GBを注文し、明日届く予定ですので届い
たらReadyBoostを試してみる予定です。
メモステよりもUSBメモリの方が早いのは理解してますので突っ込ま
ないでください。
※だめでもPSPで使えるからとメモステにしてみました。
書込番号:6408512
0点

まぁ、追加投資の有効性を考えるという意味であれば、
やはり割り切って使うのが一番無駄は無いですよ。
やはり1.8インチHDDがボトルネックですから、
OS替えても根本的な改善にはなりません。
ちなみにVistaでは通常、元々3つの画面スタイルがありますが、
GPUが処理を受け持つのはWindows Aeroのスタイルのみです。
Aeroを使って初めてGPUに処理を渡す事になります。
ちなみに1.8インチの高速HDDってのはまだ当分先でしょうね。
というか、その前にSSDが市場を席巻しそうな勢いもありますし、
1.8インチはこのままの速度で推移する可能性もあります。
まぁ、ただいかんせんSSDは高過ぎるってネックがあり、
新しいダイナブックもSSDモデルは店頭予想38万ですからねぇ...。
サブノートを店頭で38万で買う人が居るかどうか疑問。
しかもダイナブックって目立った特殊機能無いし。
ワンセグとか付加価値あれば良いですけど、
プリインストールソフトすら少な過ぎ。
うまみが無いんですよねぇ...。
まぁ、あれなら今はTZで良かったかなって感じですね。
当然SSDの容量はダイナブックと比べりゃ半分なんでしょうけど、
私はバッファローのシリコンHDDで容量増やしたので問題無いですしね。
別に容量少ない分にはいくらでも対策取れますから。
書込番号:6408816
0点

Vistaまっただなか時代になればSSD:64〜128GBを購入できるときが遠くなく来るのではないですか?
そしたら積み換えたらいいのでは?
書込番号:6409524
0点

みなさんおっしゃるように、OSとHDDの二つがネックになっているんでしょうね。
Vistaの動作がXPより重いことを認めている方が同時に「どう考えても」HDDが原因、
のように発言をされているのは不思議です。他人の「知識不足」を云々するのも慎重に
された方がよいような……。私も次に買うノートはVistaになりそうなので、スレ主
さんがReadyBoostを試して効果があったらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:6411011
0点

遅い原因の一つは、HDDにあると思われます。
1.8インチのHDDは、4200回転の物しか現在はありません。
2.5インチのHDDは、5400回転。ノートパソコンの主流はこちらですね。
そして32GBのフラッシュメッモリーは、2.5インチHDD5400回転以上の体感速度が出る模様です。
おそらく最近出始めた2.5インチ7200回転の物と同等かと思われます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/17/news004_2.html
上記ホームページにて、1.8インチHDDと、32GBフラッシュメモリー搭載機のWindows エクスペリエンス インデックス画面がでております。
解決策としては、値段が許すのであれば、32GBのフラッシュメモリー、1.8インチタイプを購入する手もあります。
しかし、32GBで約10万円ほどするのが難点ですが。
書込番号:6411047
0点

>Vistaの動作がXPより重いことを認めている方が同時に「どう考えても」HDDが原因、のように発言をされているのは不思議です。
いちいち説明するの面倒くさいでしゅね。
あたいが[6406507] でこう書いていることを読んでいないか、理解できていない証拠でしゅ。
「VistaでもシステムがSSDなら不満ないレベルで動作しましゅから、このスレ主の不満は1.8インチHDDを選択してしまったことに主因があるということでしゅよ。」
それでもまだ不思議に思うのなら、まずは小学生並みの読解力を身につけてくだしゃい。
書込番号:6411167
1点

SSDのメリットとふたつのOSの重さについては、私は「えりかです。」さんと同じ意見ですが、
この2点は一方が他方を否定する関係にありません。だとすれば☆満天の星★さんに対する
指摘は「OSだけでなくHDDの速度もあるのでは」とか「むしろHDDの影響の方が大きいのでは」
といったものになるのが普通では、と申しあげたのです。ドライバーの問題があるにも
かかわらずOSをダウングレードしたいという相談はXPの時代からけっこうありますし、
このモデルにVistaしか選択できないことを残念に思っている人はけっこういると思いますよ。
スレ主さんがHDDを選ばれた理由は知りませんが、SSDのメリットは知っていても残念
ながら今はまだ手が出ないという人は多いのではないでしょうか。
書込番号:6411300
0点

>この2点は一方が他方を否定する関係にありません。
頭が悪いヒトの相手は疲れましゅね。
Vistaの重さをSSDでカバーできるというお話でしゅよ。
異なる2つの要素の一方が他方を補完するという関係だと繰り返し説明しているのが理解して頂けないようでしゅね。
元からVistaという選択枝しかないメーカモデルで、SSDを選択することで「動作が遅い」という問題を解決できるんでしゅから、1.8インチHDDを選択したことに原因がある、と指摘することはごく自然な論理だと思うのでしゅが。
別にOSを用意してOSのDown gradeを行なう、という発想の方が不自然で無駄が多いでしゅし、単に購入時の計画性のなさを表していると思いましゅよ。
書込番号:6411898
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
ハードディスクの発熱と、CPUの熱はどおでしょうか?
ファンがよくまわっているのでしょうか?
もう一台購入しないといけないのですが、どれにしようか迷い中
(^^;)
ソニー、富士通、パナソニックで迷い中
東芝もデュアルコアのSSがそろそろ出るか?
1点

フラッシュモデルだからかどうかは知りませんが、
少なくともうちのTZはファンほとんど回ってない気がします。
もしくはファンが回ってるのに気づかない程静かなのか。
まぁ、発熱に関しては裏側が結構熱くはなりますから、
長時間膝の上に載せてというのは場合によっては厳しいかも。
総じて発熱とファンの五月蠅さは全然許容出来るレベルだと思いますよ。
書込番号:6405820
1点

ソニーは、この機種についてかなり力入れてるみたいだから、ハズレの可能性は低いかなぁ?
ルークスは割引があるから結局トータルすると予備バッテリーとか増設バッテリーとか、アダプターを入れても28万台だけど、ソニーは37万くらいになりそおだしなぁー
この機種はかなり力入れてるからよさげに見えるし、うぅーーどうしよぉー
東芝のSSも、気になるし
(ーー;)
もう少し安くならないかなぁー
せめてDVDと32メガフラッシュプラスハードディスクでも30万以下になれば買うんだけどなー
書込番号:6405858
1点

dynabook SS、間もなく(17:00過ぎ?)dynabook.comでも発表されそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/toshiba.htm
書込番号:6405955
1点

インテルのCPUはかなり低発熱です。夏場期待しています。デュアルコアのCPUはとても魅力的ですね。
書込番号:6405975
0点

あーー
東芝のSSが出ましたね。
富士通の割引期間が終わってしまうぅーーー
うぅーーーーーーーーー
とりあえず、東芝とソニーでしばらく考えて見ます。
(--;)
書込番号:6406406
1点

元々、強かったジャンルですし、東芝SSは気になりますね(^_^;)
購入まで考えるなら、私は現時点ではダイナブックですね。
VAIO TypeTのコンセプトは好きですが、いかんせんフラッシュメモリーモデルになりきっていない未完成品なのが最大の理由です。
TypeTを買うなら最低でもVISTA用のスペックで64GB搭載モデルが20万円台になる頃になったら考えた方が良い気がします。
現時点のTypeTでは中途半端に感じます。
いずれにしても、緊急性や強い必要性がなければダイナブックも発売から1,2ヶ月は価格推移を見ながら様子見、VAIOなら1年ぐらい様子見ですね。
VISTA SPの影も見えてくる頃ですし、サブ(?)PCを昨期、今期発売PCから慌てて手を出すのは過去のPC市場事情からみると良策じゃない気がします。
違う意味ですが買い頃だった去年の今頃とは状況がかなり違うと思います。
書込番号:6406557
1点

東芝はフラッシュメモリ64GBですね。
うーーーーーん
少し待てば、128GBになる?
うーーーーーーーーーーーん
買えなくなりそう
しばらく古いパソコンで我慢してもらうか‥‥
(--;)
書込番号:6407037
1点

東芝のSS出ましたねぇ。
まぁ、後発なんでTZよりスペック上げてくるのは当然。
しかし東芝のPCは正直デザインの時点で食指が全く動かないのよねぇ...。
いい加減個人的に銀パソの時代は終わった気がするんだけど...。
あのデザインはどうにかならなかったもんなのか...。
まぁ、好みは人それぞれでしょうけど。
書込番号:6407213
1点

東芝のSSの店頭予想価格見て唖然...
店頭予想価格38万って有り得ないんですけどw
ちなみにソースはこちら
http://ascii.jp/elem/000/000/039/39362/
書込番号:6407283
1点

あーーー
ソニーでDVDとフラッシュメモリの場合を意識した値段だと思う。
しかし
高い(--;)
書込番号:6407668
1点

あーーー
こうなると、富士通が、増設バッテリーと予備の大容量バッテリーとACアダプターで、28万円台は安いかも‥‥
しかも、前回のポイントあるから26万円台になるし
しかし、同じパソコンよりやっぱりいろいろ使ってみたーーーい
(--;)
書込番号:6407704
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
前のTはパームレストが短くて、打ちにくさを感じましたが、
新型はどうでしょうか?一番手前のスペースバーのキーから
パームレストの平坦な部分が終わる所まで、どの位か、ご
教示頂けると助かります。
Panaで10cm、Thinkpad X41で8cmくらいなので、これ位ある
と打ちやすいのですが・・。
お持ちの方、よろしくお願い致します。
0点

>パームレストの平坦な部分が終わる所まで、どの位か、ご
教示頂けると助かります。
御自身で量販店等に出向かれ確認された方がより良いかと思いますが。
キーより離れていても打ちやすいキーボド&ご希望の距離より
離れていなくても打ちやすい等が有り一概にこれだけの距離が有ればキー打ちしやすいかは実際触って見なければ解りませんよ!!
書込番号:6405404
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
東芝のRDシリーズで録画したDVD−RAMのタイトル名の編集やタイトルの並び替え、および音声のWAV化をするのにFM−V LOOX TシリーズではDVD−MovieAlbumとTMPGEncというソフトを使って出来ましたが、VAIO Tシリーズではこれらのソフトが使えるのか、もしくはこれらに変わるソフトが付属しているのかお解りの方がいらっしゃればご教授ください マシンスペックはソニスタのオーナーメイドでカスタムアップする予定です
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
VAIOはC1シリーズしか扱ったことがなく久しぶりに興味をそそったので少々お尋ねしたいことがあります
C1はピンポインティングデバイス(って言うんだったかな…)だったので画面のスクロールは楽だったのですがタッチパットだと右端や下部をなぞることで縦、横スクロールできる機能はあるのでしょうか?VAIO Tシリーズなら同じかと思いますが…
今使っている富士通のFMシリーズにはこの機能があるのですが慣れてしまうと結構楽な機能なのでないと不便かなと思いお尋ねします
検索ではわからなかったのでよろしくお願いいたします
0点

初めまして。kissan4869さん。横スクロールは知りませんがなんか指紋センサーは使用しないときスクローラーになるらしいです。たぶんそれは縦だけだと思いますが・・。
書込番号:6402998
0点

タッチパッドの右端、下端をなぞってのスクロール機能はありますよ。マウスのプロパティで、「スクロール機能を使う」のチェックボックスがONになってる必要がありますけど。
書込番号:6403483
0点

欲しがりやさん、Milkyway1211さん、ありがとうございました。
この点はとりあえず安心できそうです(^o^)
書込番号:6405117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

