VAIO type T VGN-TZ50B のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.1型(インチ) CPU:Celeron M 443/1.2GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel 945GMS Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:1.22kg VAIO type T VGN-TZ50Bのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type T VGN-TZ50Bの価格比較
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのスペック・仕様
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのレビュー
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのクチコミ
  • VAIO type T VGN-TZ50Bの画像・動画
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのピックアップリスト
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのオークション

VAIO type T VGN-TZ50BSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月26日

  • VAIO type T VGN-TZ50Bの価格比較
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのスペック・仕様
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのレビュー
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのクチコミ
  • VAIO type T VGN-TZ50Bの画像・動画
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのピックアップリスト
  • VAIO type T VGN-TZ50Bのオークション

VAIO type T VGN-TZ50B のクチコミ掲示板

(1241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type T VGN-TZ50B」のクチコミ掲示板に
VAIO type T VGN-TZ50Bを新規書き込みVAIO type T VGN-TZ50Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

1.8inchと2.5inchのHDDについて

2007/06/14 17:21(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

スレ主 kyouniyaさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
TZの購入を検討しています。大容量HDDを搭載したいのですが、SSD+160GBは予算的に少し苦しいです。そこで、
@160GBモデルを購入し、後で100GB等の1.8inchHDDを追加する
A160GBモデルを購入し、後で250GB(おそらく来月位には発売されるでしょう)の2.5inchHDDに交換する。
を考えています。上記について可能かどうか等情報あれば教えてください。

現在、レッツノートY5(160GBへ交換済み)を使用しており、液晶画素数、CPU、バッテリ時間をそこそこ維持したままコンパクトなモデルを考えた末、TZに行き着きました。ただしHDD容量が160GBでは確実に不足するため何とかUPさせたいと考えています。諸先輩方のアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:6435900

ナイスクチコミ!0


返信する
LEON4977さん
クチコミ投稿数:78件 VAIO type T VGN-TZ50BのオーナーVAIO type T VGN-TZ50Bの満足度5

2007/06/14 19:14(1年以上前)

外付けポータブルHDDじゃだめなのか?予算的に楽だぞ。

書込番号:6436183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/06/14 19:38(1年以上前)

私も外付けをオススメしますよ。

一度TZをバラしましたが非常に複雑で厄介です。
正直なところ今までバラしたVAIOの中で一番厄介でした。
隠しネジ多過ぎて面倒な事この上ありません。
私も二度とバラしはしないでしょうね。

あと160GBだけを積んだ場合には、
当然1.8インチ用のフラットケーブルが無いでしょう。
フラットケーブルだけは売ってくれませんから、
多分(1)に関してはまず無理でしょうね。

(2)は可能だと思いますが上述の通り分解が面倒です。
正直なところあんましオススメはしませんよ。
下手するといくつか部品壊しますから。

あと、丸囲みの数字は機種依存文字ですから、
あまりインターネットでは使わない方が良いですよ。

書込番号:6436254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/06/14 19:41(1年以上前)

外付けは確かに楽ですね。
カメラのストレージにでもしていますでしょうか?
デュアルドライブで購入した方がいいかもしれませんね。
載せ替え後は350GBになるのでしょうけど

書込番号:6436264

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyouniyaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/14 20:24(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
Y5(160GB)での不足分は現在外付け(120GB)で補っています。しかし携帯性を向上させたいので出来る限りコンパクトへまとめる方法を探していました。特に出張時などは少しでも荷物を減らしたいので。Y5の前はR4(120GB)を使用していましたが、液晶画素数とCPUに不満があり。。。。結局はこれと。。。中々両立は難しいものですね。
でも、TZの分解の難しさなど非常に参考になりました。(丸囲み文字の件も知りませんでした。)感謝いたします。TZの購入につきましてはもう少し検討してみます。

書込番号:6436439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DC IN (電源入力)がグラグラ・・・

2007/06/12 22:27(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

クチコミ投稿数:5件

みなさん、こんばんは。

注文していたTZ90NSが今日届きました!
5年ぶりに新しく買い換えたのですが、動作の速さにビックリです。

しかし、気になることが1点ありました。
DC IN(電源入力)がグラグラします。

みなさんのTZもグラグラしてますか??
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:6430578

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/12 22:43(1年以上前)

変な力が加わっても壊れにくくするためのあそびです。
ほとんどのノートPCでグラグラするはずです。

書込番号:6430667

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/12 22:47(1年以上前)

緩衝目的で、フレキシブルに作ってあるんじゃないですかね。
今まで、ソニーのPC何台も使ってますけど、接続が不安定なのが結構ありましたね。

でも、電気的な接触不良は全くありませんでしたよ。

書込番号:6430690

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/12 23:02(1年以上前)


同じ様なレスでしたね。失礼。

書込番号:6430769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

なんでPCカードスロットがないの・・・

2007/06/08 17:17(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

クチコミ投稿数:2件

まだまだ必要だと思うんですが、エキプレカードのみというのが、購入を妨げています。だってこの前、エアエッジプロを新しくしたばかりなのに、これ以上は・・・。
ソニーの馬鹿!

書込番号:6415738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/08 17:23(1年以上前)

個人的には、両方採用してほしいんですが、
最近は高速化された次世代PCカード規格(ExpressCard)だけを採用したPCが増えていますね。

書込番号:6415755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/08 18:32(1年以上前)

そりゃあ使えるスペースの小さいモバイルPCには占有スペースの少ない高速スロットを採用したほうが効率がいいですから。

いまさらISAベースのPCカードまでサポートが必要なPCカードスロットは採用したくないでしょう。
近いうちにPCカードスロット採用の機種は絶滅すると思いますよ。

ちなみに個人輸入する気があるのなら、こんなものもあります。
http://www.duel-systemsadapters.com/

#とか言いつつも自分では、同じような理由でPCカードスロットのあるPCに買い換えたばかりだったりする。

書込番号:6415908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/06/08 18:47(1年以上前)

単純に「入れなかった」んではなく「入らなかった」んでしょうね。
無線LANのminiPCIを入れ替えるのにTZをバラしましたけど、
とてもじゃないけどPCカード入るスペース無いですし。
あのデザインでPCカードが入る場所は無いです。

まぁ、ウィルコム使うというのであれば、
もはやエアエッジを使うよりSIM差し替えの方が利便性は良いですね。
私も今はZERO3[es]とWS008HAに替えちゃいましたからねぇ。
データカード単体に基本料払うの勿体なくなりました。
音声端末にデータ定額つけた方が安くあがるし。

書込番号:6415939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/08 18:50(1年以上前)

東芝のモバイル機は、あえて(?)ExpressCardスロットではなくて、PCカードスロットを採用しているようです。

書込番号:6415944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/06/08 20:10(1年以上前)

対応WILLCOM端末はあるにはあるだけにスレ主さんの気持ちもわかります(苦笑)

typeTをこの先、2,3年は良く使うようなら、あきらめて端末機変更ですかね(^_^;)

私はWILLCOMつなぎ放題長期利用者ですが、WILLCOMのカード通信は料金的にもスペック的にも何か頂けないですね(-.-;)時代的にメガクラスを月額5000円ぐらいで提供されてても良いのに5年前から何にも変わってないですね。
今時分、32Kbpsが64Kbpsになっただけって。。。
いつか解約してやる(-o-;)(笑)

書込番号:6416155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/11 02:19(1年以上前)

TZのスペックについては、ソニーさんよく頑張ったって感じですが、expresscardしか選択肢がないっていうのは、ユーザーの使い勝手まで考慮してないわけで、せっかくの10周年記念モデルなのに完成度がいまいちで残念。開発担当者は、ユーザーがどういう環境に置かれているか考えて、製品開発してもらいたいです。

書込番号:6424754

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/06/11 08:01(1年以上前)

ExpressCardの方が良いでしょう。
SONYの選択は正しいです。

書込番号:6425049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/11 09:12(1年以上前)

今現状のExpressCard対応のカードの製品の
少なさを考えるとSonyの選択が正しいか疑問です。
Sonyを援護するなら科学的に納得できる根拠を
提示ください。

書込番号:6425151

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/06/11 09:26(1年以上前)

高性能なものを採用するのは当然のことです。

書込番号:6425182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/11 11:09(1年以上前)

全然、説明になっていない。
こういうのをメーカーのごり押しと言うのです。

書込番号:6425371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/06/11 12:08(1年以上前)

既に出ちゃったもんをどうこう言っても仕方ないでしょうに。
もしExpressCardしか無いのが納得出来なきゃ買わなきゃ良いだけの事。
実際、ExpressCard対応の製品が「少ない」だけであって、
あくまで対応出来る製品はあるわけであって、
私も実際普通に使えてますからねぇ。

あくまで私感ではありますが、
PCカードのスペースとるのを優先して機能削られたり、、
折角のTZのあのデザインや大きさが犠牲になる事を考えちゃうと、
私はデザインと大きさ優先でExpressCard使ってくれて正解だと思いますけど。

書込番号:6425503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/11 18:56(1年以上前)

僕もソニープラザで確認しました
モバイラの僕としてはこれは使えないので富士通の法人モデルの
U8240を購入しました(来月4日着VISTA BUSINESS)
X505EXTREME,SZ-92PS,TYPE Gとカーボンはすべて
持っているのですがいくら11nがあってもしょうがない
前モデルより格段の進歩(キーボードははずれだが)なので
もったいない
東芝のSSに逃げる人も多いのでは

書込番号:6426448

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/06/11 19:34(1年以上前)

東芝はありえないですね。
あれはレッツのライバルでしょう。
VAIO typeTは液晶がモバイルとしては最高に綺麗で、デザインも最高ですし、その他ワンセグやBluetoothなどハイスペックを追求していますので、東芝はtypeTの足元にも及ばないですね。

書込番号:6426542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/06/11 20:05(1年以上前)

TypeTのエクスプレスカード採用自体は私も基本コンセプトから行けば至極当然な選択だと思います(・ω・)/

モバイラーにとっては機能が落ちずにサイズが落ちるなんて有り難いことは滅多にない話ですしね(^_^;)

スレ主さんも、カード買い替えのタイミングをミスったことも悔やんでいるようですし、同じようにPHSカードユーザーや同様の組み合わせで使用しようとしている人たちにとっては有用な情報ですね(^-^)/

書込番号:6426624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/12 17:59(1年以上前)

今日発表されたtype Gは、ExpressCardスロットではなくて、PCカードスロット搭載みたいですね。

書込番号:6429581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/12 22:24(1年以上前)

TZはPCカード非対応→仕方なくExpressCardを買う→ExpressCardが普及する→PCカード非対応が当たり前となる→技術の世代交代完了

旧世代の技術を切り捨てることで、新技術普及のきっかけになりますよね。
良くも悪くも、そういったことの先陣を切っていくのがSONYの社風じゃないですか。

書込番号:6430560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信34

お気に入りに追加

標準

動作が遅い

2007/06/05 16:27(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

クチコミ投稿数:48件

こんにちは。
以下のスペックのモデルを使用しているのですが、動作が遅くて嫌になってます。

Type-TZ オーナーメイドモデル
OS Vista Home Basic
C2D 1.2GHz
Memory 2GB
HDD 1.8inch 60GB + DVD

恐らくは、HDD 1.8inch 60GBの問題だと思っているのですが、OSが立ち上がってから、暫くはHDDのアクセスランプが光っぱなしで、アプリケーションの起動もワンテンポ遅れる感じです。
感覚で言えばPentiumM 1GHz、Memory512MBにVistaを入れちゃた感じです。

CPUのコアクロックを533Mhzに変えてみましたが、体感できる程の速度向上はなく、常駐物も減らしましたが効果はありませんでした。


他に所有している1年前に購入した以下のモデルの方が数倍早く、感じる有様です。(XPで2.5inch HDDってのが大きいと思いますが)
MacBook 初代
OS XP Pro
CPU CoreDuo 1.66GHz
Memomy 1GB
HDD 2.5inch120GB(置換済)


1.8インチHDDは遅いとは聞いてましたが、ここまで遅いとは・・・
光学ドライブを捨てて2.5インチHDDにするか、SSDを選択すれば良かったと後悔してます。

皆様は、こういったご不満ありませんか?


#今度ReadyBoostで少しでも快適になるか試してみます。

書込番号:6406044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/05 17:35(1年以上前)

大体似たスペックでの購入を検討してます。ただ、CPUとメモリは1ランク下がりますが。こちらに書かれてるスペックで動作が遅いとなるとCPUとメモリを1ランク下げるとどの程度の動作になるんでしょうね。本音はSSDを積みたいのですが、約5万円アップとなるとキツイ話です。DVDドライブはいずれにしろ必要なのではずすわけにはいきませんし・・・

書込番号:6406180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/06/05 18:14(1年以上前)

こう言うと物議をかもす訳だけど、、、
やはりOSに起因した問題かと思います。

個人的にはVISTAは使用していませんが、ほしいと思わない
と言ったほうが正しい。つまりXPで何等問題ない訳なので、
OSの選択肢が解決策になると思います。

1.8インチ仕様のノートに2.5インチは入れられないけど、
VISTAインストールのノートにWin2000でもXPでも入れる
ことは可能です。
周辺機器やアプリケーション・ソフトがVISTA以外に使えない
時代にでもなれば、ブンブン高速で動作するでしょうが。

書込番号:6406264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/06/05 18:44(1年以上前)

>こう言うと物議をかもす訳だけど、、、
>やはりOSに起因した問題かと思います。

どう考えても1.8インチHDDのランダムアクセスの遅さにに起因する問題でしょう?物議をかもす以前に知識不足を指摘されるだけでしゅね。

>個人的にはVISTAは使用していませんが、ほしいと思わない
>と言ったほうが正しい。

まぁVISTA使っていない人間のVISTA評ほど当てにならないものはないでしゅね。GPUを積んでいないNOTEではVISTAの恩恵を殆ど受けられない、というのなら分かりましゅがね。

このモデルの場合,SSD+2.5インチHDD(160G)が後で後悔しない妥当な選択枝でしゅね。

書込番号:6406321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/05 19:03(1年以上前)

>どう考えても1.8インチHDDのランダムアクセスの遅さにに起因する問題でしょう?

そうでも無い気がするんだよなぁ・・・
何故かVistaの場合はサービスが上がるのが遅い気がするし、起動後にHDDがアイドルになるのが遅い感覚がある。

無論コレがHDDの遅さも大きく影響されてるとは思うけど、何か3割位はVistaが悪さしてる気もする。

まぁ個人的には2.5インチのSASを積んだノートPCが出て欲しいかな?VistaでもXPでもどっちでも良いから。

書込番号:6406371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/06/05 19:56(1年以上前)

VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。

ただ、VistaでもシステムがSSDなら不満ないレベルで動作しましゅから、このスレ主の不満は1.8インチHDDを選択してしまったことに主因があるということでしゅよ。

いずれにせよこのモデルはVistaしか選択できませんからねぇ。
このモデルを買う購入層を考えると、XP入れなおす人っていうのはレアケースでしょうね。

書込番号:6406507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/06/05 21:29(1年以上前)

こんにちは。遅い原因はたぶん1.8かOSだと思う。
vistaでもせめてプレミアムにするべきでは?

えりかです。さん>「しゅ」って何語?

書込番号:6406798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/06/05 22:45(1年以上前)

動作遅いのは仕方無いと思いますけどねぇ。

まず第一にMac Bookと比較されてますけど、
OSがXPであること、HDDが2.5インチってのもありますが、
それに加えて通常電圧版と超低電圧版のプロセッサを比較してもねぇ。
いかにCore2といえども所詮は超低電圧版のタイプですから、
それほど処理は速いわけでは無いと思いますよ。

それとOSがHome Basicってのも問題ありかも知れません。
Home Basicはほぼ全ての処理をCPUが受け持ってしまいますから、
PCによってはHome Premium積むより動作重くなりますよ。

特にTZはよほど重いことをするなら話は別ですが、
ネットやOffice程度の通常作業はそれなりにこなせる機種です。
また、この機種は描画処理はチップセット統合グラフィックですけど、
3Dゲームでもやらない限りは十分Vistaも動かせるレベルです。
ですからVistaの中でもHome Basicを積むよりは、
Home Premiumの方がまだマシでしょう。

あとはやはり1.8インチHDDでしょうね。
まぁ、こればかりは既に買った後だと仕方無いですけど。

少なくともOSをHome Premiumにアップグレードすれば少しはマシでは?
ちなみにOSをXPに載せ替えるってのは正直私はオススメしません。
まぁ、確かに体感速度は速くなるのは当然の事ですけど、
何より全てのデバイスが揃う保証はありません。

あとオーナーメードの構成とかにもよりますが、
当然ワンセグなどOS替えたら動かない機能もありますし、
正直体感速度以外にリスクが多すぎるでしょうね。

まぁ、一番は割り切って使うというのが一番でしょうね。
こればかりは買った後だとあまり無茶も言えませんからねぇ。

書込番号:6407165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/06/05 23:05(1年以上前)

そんなに遅く感じるものですか。

明日,実物が届く予定なのですが…。

ただ,私は、モバイルと割り切って使おうと思っているので,そんなに不満は感じないかなと甘い考えを持ってました。

少し不安ですが,またどれくらいの早さなのか体感してみたいと思います。

書込番号:6407298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/06/05 23:40(1年以上前)

皆様、コメント頂きありがとうございます。

1.8インチHDD、OS(Vista)に起因した遅さではないかという思いは前述通りですが、ベーシックとプレミアムではプレミアムの方が、快適だとは知りませんでした。

※むしろAeroとか重そうな機能がないベーシックの方が良かろうと選択しました。

理解が悪くてすみませんが、プレミアムの方が快適であろう理由をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。

書込番号:6407474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/06 02:09(1年以上前)

>VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。

って事なら結局XPに乗せ換えればある程度改善するってことじゃん。ならばXPにするのも快適動作させる為の一つの選択肢にはなるでしょ。

まぁ現実的にはドライバー関連が揃うのかってのが結構難しい所だと思うけどね。

>プレミアムの方が快適であろう理由をもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか。

多分ってことですけど、Aeroを有効にすると通常のウィンドウの描写もGPUが処理するようになるので、CPUのリソースが空くって事を仰ってるのだと思います。

ただ、僕は基本的に別乗せのGPU(つまりチップセット内臓以外のグラフィック)でしか使ったことが無いのでちょっと分かりませんけど。

まぁsonyもこのモデルにはかなり力入れてるような気がしますし、結構売れるんじゃないかと思うので序々に情報も集まってくるんだろうと思います。

書込番号:6407923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/06/06 02:15(1年以上前)

荒れつつありますね。

私も1.8インチHDD搭載ノートを使用してますが、現状では4200rpmくらいのものしか出回っていないので、快適さを求めるには酷ですね。
しばらく待ったらSSD単体や、5400rpmや7200rpmのHDDが出回るかもしれません。そうしたら換装したいとは思っています。

しかしOSの影響も否定できないと思います。
>VistaがXPより動作が重いのは当たり前でしゅ。
と仰る方もいますしね(笑)

以前XP Home搭載ノートに市販のXP Professionalをクリーンインストールしようとしましたがかなり苦労しました。標準搭載と異なるOSを入れるのはなかなか難しいと思います。
具体的にはリカバリディスクからドライバ等を吸い取れないことがあるのです。省電力機能など、機種固有の機能を実現するソフトウェアも同様ですね。

現実的なのは設定を変更したり、フリーのユーティリティ等を利用して動作を軽くするくらいではないでしょうか?


書込番号:6407933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2007/06/06 02:41(1年以上前)

VAIOはドライバはリカバリディスクさえ作れれば問題ないかと。
基本的にリカバリディスクにバラでドライバ入ってますし。
問題はドライバがXPでも使えるかってとこでしょうね。

更にVAIOアプリはOS載せ替えた場合全く使えません。
昔は抽出したりで使えた頃もありましたけど、
最近は抽出すら出来なくなってますし。

まぁ、指紋認証にTPMそれにワンセグ辺りが無いのであれば、
ドライバさえ入れられればXPにするのも可能な気はしますけど、
上記のハードが含まれるなら止めとくべきでしょうね。
どれもアプリ入らないと使い物になりませんし。

書込番号:6407966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/06/06 10:44(1年以上前)

Vistaプレミアムにしたほうが早くなるかもの件ですが、
Aeroを使用しない(DirectXを使用しない)レンダリングについても
内蔵チップセットのGPUが行うのでは、と考えております。
(CPUによるソフトウェア処理ではなく、GPUによるハードウェア処理)

もちろんDirectXの使用有無に限らずCPUは関与するので、どちらで
あれ画面描画時のCPU負荷が無くなるとは思ってはないです。
というように長い間、思い込んでいたのですが間違ってますでしょ
うか。

討論したいのではなく、追加投資を行いプレミアムにアップグレー
ドしても効果が出なかったら、可愛そうな子になってしまうので純
粋な質問です。

というのも前述のMacBookにUltimateを入れた際に、Aeroの有無では
Aeroを無効にしたほうが、やや快適だったと思ったからです。
(アプリが対応しておらずXPにしちゃいましたが)
こちらは私の感覚的なものでなんとも言えないですが。

実際に同一スペック機体でベーシック、プレミアムをそれぞれ使い
比べて体感できた方はいらっしゃいますでしょうか。
また何かしら、ここいらの情報が載っているサイトがありましたら
ご紹介頂ければ嬉しいです。

それとXP化は今のところ考えていません。皆様がおっしゃられてい
るように、ドライバやVAIOアプリなどが動作しない、導入できない
問題が出そうだからです。

早く1.8インチの高速HDDが発売されるといいですね。新型
DynaBookSSには64GBのSSD(1.8インチか2.5インチかは不明)を搭載
するモデルがあるようなので、こちらにも期待です。

#サンディスクのメモステ4GBを注文し、明日届く予定ですので届い
たらReadyBoostを試してみる予定です。
メモステよりもUSBメモリの方が早いのは理解してますので突っ込ま
ないでください。
※だめでもPSPで使えるからとメモステにしてみました。

書込番号:6408512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/06/06 12:38(1年以上前)

まぁ、追加投資の有効性を考えるという意味であれば、
やはり割り切って使うのが一番無駄は無いですよ。
やはり1.8インチHDDがボトルネックですから、
OS替えても根本的な改善にはなりません。

ちなみにVistaでは通常、元々3つの画面スタイルがありますが、
GPUが処理を受け持つのはWindows Aeroのスタイルのみです。
Aeroを使って初めてGPUに処理を渡す事になります。

ちなみに1.8インチの高速HDDってのはまだ当分先でしょうね。
というか、その前にSSDが市場を席巻しそうな勢いもありますし、
1.8インチはこのままの速度で推移する可能性もあります。

まぁ、ただいかんせんSSDは高過ぎるってネックがあり、
新しいダイナブックもSSDモデルは店頭予想38万ですからねぇ...。
サブノートを店頭で38万で買う人が居るかどうか疑問。
しかもダイナブックって目立った特殊機能無いし。
ワンセグとか付加価値あれば良いですけど、
プリインストールソフトすら少な過ぎ。
うまみが無いんですよねぇ...。

まぁ、あれなら今はTZで良かったかなって感じですね。
当然SSDの容量はダイナブックと比べりゃ半分なんでしょうけど、
私はバッファローのシリコンHDDで容量増やしたので問題無いですしね。
別に容量少ない分にはいくらでも対策取れますから。

書込番号:6408816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/06/06 18:24(1年以上前)

Vistaまっただなか時代になればSSD:64〜128GBを購入できるときが遠くなく来るのではないですか?

そしたら積み換えたらいいのでは?

書込番号:6409524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/07 00:49(1年以上前)

みなさんおっしゃるように、OSとHDDの二つがネックになっているんでしょうね。
Vistaの動作がXPより重いことを認めている方が同時に「どう考えても」HDDが原因、
のように発言をされているのは不思議です。他人の「知識不足」を云々するのも慎重に
された方がよいような……。私も次に買うノートはVistaになりそうなので、スレ主
さんがReadyBoostを試して効果があったらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:6411011

ナイスクチコミ!0


Lockchanさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/07 01:02(1年以上前)

遅い原因の一つは、HDDにあると思われます。

1.8インチのHDDは、4200回転の物しか現在はありません。

2.5インチのHDDは、5400回転。ノートパソコンの主流はこちらですね。

そして32GBのフラッシュメッモリーは、2.5インチHDD5400回転以上の体感速度が出る模様です。
おそらく最近出始めた2.5インチ7200回転の物と同等かと思われます。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/17/news004_2.html

上記ホームページにて、1.8インチHDDと、32GBフラッシュメモリー搭載機のWindows エクスペリエンス インデックス画面がでております。

解決策としては、値段が許すのであれば、32GBのフラッシュメモリー、1.8インチタイプを購入する手もあります。
しかし、32GBで約10万円ほどするのが難点ですが。

書込番号:6411047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/06/07 02:00(1年以上前)

>Vistaの動作がXPより重いことを認めている方が同時に「どう考えても」HDDが原因、のように発言をされているのは不思議です。

いちいち説明するの面倒くさいでしゅね。
あたいが[6406507] でこう書いていることを読んでいないか、理解できていない証拠でしゅ。

「VistaでもシステムがSSDなら不満ないレベルで動作しましゅから、このスレ主の不満は1.8インチHDDを選択してしまったことに主因があるということでしゅよ。」

それでもまだ不思議に思うのなら、まずは小学生並みの読解力を身につけてくだしゃい。

書込番号:6411167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/07 04:15(1年以上前)

SSDのメリットとふたつのOSの重さについては、私は「えりかです。」さんと同じ意見ですが、
この2点は一方が他方を否定する関係にありません。だとすれば☆満天の星★さんに対する
指摘は「OSだけでなくHDDの速度もあるのでは」とか「むしろHDDの影響の方が大きいのでは」
といったものになるのが普通では、と申しあげたのです。ドライバーの問題があるにも
かかわらずOSをダウングレードしたいという相談はXPの時代からけっこうありますし、
このモデルにVistaしか選択できないことを残念に思っている人はけっこういると思いますよ。
スレ主さんがHDDを選ばれた理由は知りませんが、SSDのメリットは知っていても残念
ながら今はまだ手が出ないという人は多いのではないでしょうか。

書込番号:6411300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/06/07 11:45(1年以上前)

>この2点は一方が他方を否定する関係にありません。

頭が悪いヒトの相手は疲れましゅね。
Vistaの重さをSSDでカバーできるというお話でしゅよ。
異なる2つの要素の一方が他方を補完するという関係だと繰り返し説明しているのが理解して頂けないようでしゅね。
元からVistaという選択枝しかないメーカモデルで、SSDを選択することで「動作が遅い」という問題を解決できるんでしゅから、1.8インチHDDを選択したことに原因がある、と指摘することはごく自然な論理だと思うのでしゅが。
別にOSを用意してOSのDown gradeを行なう、という発想の方が不自然で無駄が多いでしゅし、単に購入時の計画性のなさを表していると思いましゅよ。

書込番号:6411898

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDのコマ落ちについて

2007/06/07 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

クチコミ投稿数:28件

購入したTZ−90SでDVDを見ようとすると,コマ落ちしてしまいます。

WMPではフルスクリーンでコマ落ちが発生。
WINDVDではがったがたで画像が飛びまくってしまいます。

構成は,
C2D U7600
2G
DVD+80G

となっています。

周辺機器,アプリケーションの新規インストールはしておらず,リカバリして出荷状態に戻しても変化はありませんでした。

状況がうまく説明できておらず,申し訳ありませんが,どのような原因が考えられ,解決策はあるのでしょうか。

教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:6413740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/06/07 23:00(1年以上前)

ソフト的相性と言う事もあります。

とりあえずDVDの傷を確認して、埃などがあれば掃除を。

また、グラフィックのハードウェアアクセラレータの
設定を変更すると改善する場合があります。

あと、SONYさんの公式サイトにその手の修正モジュールが
無いかを確認してみて下さい。

書込番号:6413796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件

2007/06/07 23:12(1年以上前)

このモデルを所有してないので細かいことは分かりません

Vista Home Premiumを基準スレスレで認定されたPCの
ひとつと仕様表から分かります。
例えば簡単に、2GB(ビデオメモリー共有)
専用メモリであれば確実に動きますが、共有だとどこが
ネックになってるか分かりにくい。Premiumの視覚エフェクト
をすべて無効にしたり、いろいろやってみるしかないでしょう

書込番号:6413874

ナイスクチコミ!0


kazu04280さん
クチコミ投稿数:56件

2007/06/07 23:28(1年以上前)

ボリュームの状態はどうでしょうか?
最大付近になっていませんか?
絞って最小くらいの音量にて一度試して頂けないでしょうか?
以前、他の機種でボリュームが大ではひどいコマ落ちと音声の途切れがあり、ボリュームを小にすると問題なく再生出来ました。
メーカーはノイズが原因だと言っていましたが・・。

書込番号:6413956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/06/08 01:31(1年以上前)

リカバリしても改善しないんですよね。
なら、ハードの不具合も考えられますね。新品がこれではダメです。
メーカーサポートに連絡して初期不良扱いで交換交渉ですかね。でも、ソニーは初期不良の場合でも修理扱いになるケースが多いみたいなので強気が大切。

書込番号:6414378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/08 02:37(1年以上前)

PowerDVDも試してみてはどうでしょうか?
http://jp.cyberlink.com/multi/download/download_hotlink.jsp

書込番号:6414481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/08 02:53(1年以上前)

動作環境はPowerDVDの方が若干軽いです。


【PowerDVD】
CPU
最低動作環境: IntelPentiumIII 866 MHz または AMD Athlon 1.0GHz以上
推奨環境: Intel Pentium 4 2.4GHzまたはAMD Athlon 2.8GHz以上
メインメモリ
256MB RAM
HDD空き容量
90MB以上

【WinDVD】
CPU
Intel Pentium III 1GHz 以上、Pentium M 1.0GHz または相当する CPU (High-Definition (720p and 1080i)ファイルの再生時には Pentinum D 2.8GHz 以上を推奨) WindowsVistaをお使いの場合には、Intel Pentium 4 2.4GHz 以上のCPU
メインメモリ
256MB 以上(モバイルテクノロジー: 256 MB 以上、WMV HD ファイル再生: 512 MB以上必須) WindowsVistaをお使いの場合には、1GB以上必須
HDD空き容量
200MB以上

書込番号:6414493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/06/08 06:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

なんとかWinDVDでは正常起動。
WMPはフルサイズ表示時のみコマ落ちと言うことになりました。

メーカーサポートは,そのような現象はこれまで聞いていないので,回収してチェックになりますがよろしいですかとのことでした。

やはり,945GMSオンボードではつらかったのでしょうかね。
メインメモリ共用256Mだったと思いますが…。

もう少しいろいろいじってみます。

書込番号:6414608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/08 22:11(1年以上前)

☆コーテック☆さん
どうしたら見れるようになったのですか?
私も実機が来週の金曜日に届くので気になります。

書込番号:6416562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/06/08 23:31(1年以上前)

とりあえず,リカバリーして2〜3度再生してみると,正常に動きました。

ただ,相変わらずWMPのフル画面はだめですね。

こういう現象の方はほかにも見えないのでしょうかね?

書込番号:6416943

ナイスクチコミ!0


junsanさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/10 16:34(1年以上前)

私も、TX93s(CoreSolo1.33)ですが、同じような点が気に入らずすぐに売ってしまいましたが、グラフィックメモリーがどうにもしょぼい・・
モバイル機なので仕方なかったのかもしれませんが、CPUよりむしろグラフィックだよな〜っと思いました。
スタートアッププログラムを減らしたり、PCを軽くして動かす位しか手はないんでしょうね〜やっぱり。。
TZを買おうと思っていますが、やはりそのあたりが一番ネックです。
でも、かっこいいんですよね〜VAIOって..
あとはHPみたいにカスタマイズできれば良いですね。

書込番号:6422621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SSDの換装について

2007/06/09 12:53(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B

スレ主 ryu-chaさん
クチコミ投稿数:50件

メーカー保証が効かなくなるのは承知の上での事ですが・・

sandiskから64GBのSSDが発表されましたね。
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/sandisk-64gb-ssd/

値段はきっとベラボウなんでしょうが、
値段がこなれてきたら、換装したいと思っていますが、
そもそも規格的に出来るものなのか、疑問に思ったので書き込みいたしました。

それまでは1.8HDDで凌いで、と思っているので、
同じ1.8インチのHDDから1.8インチのSSDに換装は可能でしょうか。

詳しい方おられましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。

書込番号:6418541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/06/09 13:25(1年以上前)

普通に考えたら互換性は保たれているから問題ないと思います。
有るとしたら、旧モデルでU-ATA接続の機種ですかね。

書込番号:6418612

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryu-chaさん
クチコミ投稿数:50件

2007/06/09 14:01(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ありがとうございます。
やはりどうしてもSSD32GBでは満足できないので、
焦らずにSSDの価格がこなれてくるのを待ちたいと思います。
それまではHDDで我慢しようと思います。

書込番号:6418697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type T VGN-TZ50B」のクチコミ掲示板に
VAIO type T VGN-TZ50Bを新規書き込みVAIO type T VGN-TZ50Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type T VGN-TZ50B
SONY

VAIO type T VGN-TZ50B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月26日

VAIO type T VGN-TZ50Bをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング