
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年9月14日 12:33 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月12日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月9日 11:18 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月4日 18:57 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月2日 18:20 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月31日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
はじめまして。パソコンに無知であるためお知恵をお貸しください。
当方ビジネスマンではありませんがモバイルタイプの小さなPCを購入希望です。
単純に見た目で惚れました。。。
たまに海外出張もありますのでその際軽いPCが良いとも思っております。
海外でDVD見る機会あり。
ネットショップを営んでおり自宅で残業する際、HP更新や制作でPHOTOSHOPやビルダーなどなどチョイチョイ使う程度。
(事務所にはデスクトップのDELLがあります)
主には自宅でインターネットを快適に楽しみたいという感じです。
ビスタ搭載により皆様かなりご不満のようでTよりXP搭載Gがいいのでは??
と思いつつGのランクも良くないですし口コミもあまりありません。
既製品スペックに問題ありであれば以下のようにカスタマイズしソニースタイルで購入予定ですがアドバイスお願いします。
尚、それほどハイスペックを求めていませんので予算18万前後で下記の2つを迷っております。
Gタイプ
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Product/Vaio/G/g1aaps.html
Windows XP Professional 正規版(SP2)
Celeron M 443(1.20 GHz)
1GB(512MBオンボード+512MB)
約60GB(ハードディスク)
CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ
ワイヤレスLAN搭載
その他オプション無
¥184,800
Tタイプ
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Tz/tz90ns_s_hs.html
Windows Vista(R) Home Premium 正規版
Core 2 Duo U7500(1.06 GHz)
2GB(2GB×1)
HDD 約160GB(2.5型、5400回転/分)
ワイヤレスLAN IEEE 802.11 a/b/g
DVDは諦めて必要であれば外付け
¥174,800
または私のようなビジネス使用でない場合オーダータイプではなく既成品スペック、又は最低限のスペックでも問題ないのであれば15万前後で買えるので嬉しいのですがいかがでしょう?
皆様のように玄人でなく邪道ですがモバイルがどうしても欲しくてこのような質問しました。
よろしくお願いします。
1点

フォトショップを使うのならばcore2duoあったほうが絶対快適ですよ。
それとソニーにこだわらないのであれば他メーカーも見てみてください。
書込番号:6742621
1点

個人的意見ですが、モバイルノートPCなら、Vistaより、XP搭載のGタイプを購入した方が良いと思います。
ビジネス使用でないのであれば、最低限のスペックで15万円前後の自分が満足する、モバイルノートPCを買うのが良いですね。
書込番号:6742645
0点

見た目で気にいったならこれしかないです。(私もそうでした)
メインPCがあるならあまりハイスペックにこだわる必要もないかと
HP閲覧程度なら別に遅いとは思いません。
(スピードより画面サイズの方が問題かと思います)
よくこの掲示板ではこれのみでメインPCにしたいと思っている方いますけど
それは無理でしょう。
HDDは2.5のDVDドライブレスがいいですね
(DVDは外付けで仮想ドライブで使ったほうが良いかと)
では
書込番号:6753201
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
初めてご質問いたします。
TZ50Bを使用し初めてはや1ヶ月ですが、
その間3回ほどフリーズいたしました。
スペックは店頭で買ったものでメモリを2Gにしてあります。
タッチパッドのみを使用してインターネット(普通にヤフオクなど)を使用していると、
突然動かなくなるといった状況です。
こうなるとCtrl+Delete+Altも効かず、
タッチパッドも反応せず、キーボードも反応しなくなり、
電源を無理やり切るしかありません。
これってやっぱり初期不良でしょうか??
購入後インストールしたものといえば弥生会計ぐらいです。
XPじゃほとんどフリーズすることなんて無かったのに、
もしかしてVISTAはフリーズするものなのでしょうか?
0点

Vista対応バージョンになっていないのでは?
http://www.yayoi-kk.co.jp/news/windows_vista.html
または、旧製品?こんな記載がありますね。
※1 上記以外の旧製品は、すでに販売を終了しております。
Windows Vistaでの動作保証はいたしません。
書込番号:6737124
0点

回答ありがとうございます。
弥生会計はバージョン12.0.1で今年5月に購入したものです。
ですから特に問題ないと思います。
書込番号:6737862
1点

3回位なら正常な範囲内ではないでしょうか。
なんと言ってもVistaはまだまだ出たての領域を出ておらず、
既にサービスパックが2度出て安定しきってるXPと比較するのは正直酷です。
出たてのOSを積んだPCはいつ不調が出てもおかしくはないですから、
バックアップをとるなどのそれなりの対策は忘れずに。
ちょこちょこ修正パッチでOS自体は毎月更新されてますし、
既に最初のサービスパックもβテストが始まっている状態です。
おいおい安定度は上がってくるでしょう。
書込番号:6738013
0点

VISTA いみわかんねー。さん と同じでフリーズしてしまいます。
今まで使っていたXPよりすごく遅いんですが、電源入れて10分はまともに動きません。
IEが使えるまで8分から10分かかり、応答が遅いので数回クリックしてしまいます。
店頭モデルのままで1Gです。デザイン重視でかっこいいので買ったのですが正直使いづらいのでXP機512MBを使ってしまいます。こんなもんなのでしょうか?
書込番号:6739832
0点

↑メモリ1GBじゃ、そんなものでしょう。
書込番号:6739994
0点

都会のオアシスさんありがとうございます。残念です。がっかりです。2GBに変更してリカバリー領域消去を試してみます。((私に出来るか不安です。))すぐには無理!!
書込番号:6745772
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
絶対TZと決めていたのに・・・。
新typeCが登場しました。
気持ちは・・Cが7割 Tが3割 今は。
悩む。機能をとるならTZ。値段をとるならC。
ということで、
○TZ C2D SSD+dvdマルチ 2GB ○C C2D HDD80GB DVDマルチ 2GB
見にくいですがどちらが高速でしょうか?
CのC2DはT7800とします。
0点

type Tとtype Cじゃ、比べる対象が違うんじゃないかな?
片やULVのU7600(1.20GHz)、一方はT7800(2.6GHz)じゃ勝負にならないんじゃない?
しかも、CPUはT7800で、HDDが80GBじゃバランス悪いんじゃ?(勿論、個人の自由だけど)
書込番号:6712507
1点

確かに,,,
モバイルPCと通常のラップトップPCでは比較になりませんよ。
当然ながら超低電圧版のCPUのほうが性能は劣ります。
書込番号:6712671
1点

NECの新型が出ましたので、輸出用CRがタイプCになりましたね、
待ちきれずTZ買いましたが、満足してますよ。
写真がメインなんで、ピュアカラー液晶以外はパスですね、
モバイルなら、TZ、車にナビ付いてないんで、カーナビにも使ってます。
書込番号:6712972
1点

ちょっと意地悪めに言うと『この後におよんでどっちが高速か?』って。。。(*u_u)
なら総合ベンチの良い方にすれば良いだけじゃないの?
書込番号:6713209
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
無線LANがとても不安定であちこち探して、やっと原因なるものをみつけたので
情報出しさせて頂きます。
自分は8月中に購入したのですが、とにかく無線LANが不安定で困っていました。
それでその対策をいろいろ調べてたのですが、どうやらVISTAの省電力モードが
悪さ(?)していたようです。詳しくはこちら↓
http://vistafaq.stdo.net/content/5/39/ja/%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9.html
まぁとにかく省電力モードの電源設定でワイヤレスネットワークのパフォーマンスを
最大にすればいいわけですが、TZにはバッテリー50%まで充電のVAIOスタミナ設定等が
あるので、ここも変える必要があります。
他にも原因があるかもしれませんが、とりあえずこれを設定することで改善したので、
これを見て同じように改善する人がいれば幸いです。
P.S.
やっぱまだVISTAの情報って少ないっすね(/_;)前まで困ったことがあってもすぐに
解決できましたが、とにかく時間がかかった。。。
あと、型に囚われて情報探してると見つからないですね。うーむ。
1点

私の場合は、ドライバーをインテルの最新に変更しました。
更新での最新のドライバーは、電波強度がおかしいんです。
元のドライバーにも比較的簡単に戻せるのでお試しあれ。
だいぶ前の無線11n接続についてのところで、もうちょっと詳しく書きました。
書込番号:6708141
0点

連投ですみません。
内蔵が11n対応の4965AGNとは限りませんね。
失礼しました。
書込番号:6708158
0点

ウルトラ凡人さん ありがとうございます。
内臓が3945ABGなので、Intelにいって最新ドライバをDLしてあててみました。
そうしたらドライバのバージョンが11.1.0.111→11.1.1.11にあがったのですが
日付が2007/5/5→2007/4/25に下がって(?)しまいました。
まぁここはバージョンがあがってることに信じたいと思います。
IntelのドライバDLページには2007/05/25って書いてあるんですけどねー
とりあえず、快調に動いています。
きっとこれで最強のWLANになったはず!?
あとはフレッツスポットでつながるかどうかです・・・
もともとBフレッツの提供するフレッツスポットでつなぐ予定で、
全然つながらないことが始まりでした。
書込番号:6708247
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
笑われるかと思いますが、32GBSSD+DVDドライブ構成で購入しましたが、100GBの1.8HDDに装換しました。
秋冬モデルで、買い換えようと思いましたが、64GBのSSDは、大量生産が出来ていないようで(東芝のRX1T9もかなり滞っている)、年末の冬モデルか年明けの春モデルまでソニーでは出てこないのではとソニースタイルの店頭スタッフが言ってました(確証はありませんが、ハイブリットHDDあたりか)。
そこまでは待てないし、64GBSSDが潤沢に出てきた時に備えて、分解を経験しておきたかったので、思い切って1.8HDDに装換しました。
方法は某ブログにもアップされていましたので参考にさせて頂きましたが、やはりスイッチ側のシリンダーカバーを外すのが非常に難しかった。
1回やればコツはつかめると思いますが、初めての時は結構チキンハートです。思いっきりも必要ですが、雑にやると間違いなく破損してしまうと思います。
その他17本のねじを外す事を考えると、今まで私も装換は多数してきましたが、難しい部類に入ると思います。
因みに、HDDは東芝100GB MK1011GAHで28000円程度でした。インターフェイスが、ZIFではなく、LIFと表記されており、気になり店員に聞いたら同じものだと言うことで購入しました。TZは、ZIFなので注意が必要です。
速度は下がりますが、暫くは我慢しようと思いますが、また速度が我慢できなくなったらまた装換しなおしたりして遊びたいと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
