
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月13日 20:43 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月10日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月9日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月4日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月30日 04:07 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
持ち運びがしやすくて
簡単な3Dゲームができて
株関連のプログラムがさくさく動いて
でもTV機能はいらない
ノートの買い替えにはいい感じですよね
BDはPS3にまかせてもいいかなとも思いつつも
価格が下がり続けていて購入に踏み切れない。
そろそろ底値でしょうか?
円安でガソリンみたいにパソコンも値上がりしたりして・・・
0点

自分は61と51で迷っていましたが、GPUのメモリが51が128、61が256と
わかったので、61にしました。 vistaで2〜3年使うことを考えると、GPUの
交換ができないノートは少し高くてもいいかなと考えましたよ。
あと、メインメモリも、ディアルメモリ(1G+1G)にしても性能差(外部GPUな
ら誤差程度)はあまりでないので、2.5G(2G+512M)にしてます。
来年当たりにメモリが安くなれば、2G+2Gにするつもりです。
書込番号:6863949
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
9月発売のFZシリーズは、エネルギー消費効率が AA → AAA になってるんですが
FZ70→FZ71になって、熱・ファンの音等は改善されてたりするんでしょうか?
FZ70→FZ71は変わりませんが、バッテリー駆動時間が、FZ51はFZ50より
0.5時間長くなってるんで、もしかしたら少し静かになってるのかと思って
質問させて頂きました。
もし宜しかったら教えて下さい。
1点

K30というモデル(celeron2.5GHz)からの乗替ですが、ファンは静かだと
思いますが、熱が・・・右手はまだマシですが、左手は1時間もパソコン使ったら
しばらく手に熱がこもります・・・ファンがうるさかったので買い換えたのですが
今度は熱に悩まされています。Core2DuoT7250(2GHz)は、やはり熱はしかたないので
しょうか・・
書込番号:6850544
2点

みおりさん有難うございます。
ファンは静かなんですね!
ん〜熱は結構ありなんですね・・・
でも静かでしたらいいかもです。
参考にさせてもらいます。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:6853537
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
私はサーバーPCはバイオタイプRマスター(VGC−RM71DL4)にしてますが、
セカンドノートパソコンで、地デジ配信をしたかったです。
が、同じメーカーでないとできないらしいですが、FZ71Bにしょうと思いますが、
これをやったユーザーがいましたら、教えて下さい。
地デジ配信はできないでしたら、タイプAは高価だし、大きすぎるから、
地デジ配信はあきらめて、地デジチューナー付きのNECLavicCに
しょうと考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

配信許諾という権利取得は一般の個人ではあり得ないでしょう。
別の意味でしたら失敬。
著作権、著作隣接権が関わる分野のことなので、一部の業者が
何だかの形でライセンス取得したうえで配信しているのは
承知しているけど、、、
ライセンス費用にあてるお金はチューナーとかの購入をユーザーに
要請しそこから捻出していると思っています。
書込番号:6846770
0点

manten_pocketさんへ お返答ありがとうございます。
著作権のことはよくわかりますが、
わかりやすい説明にしますと、個人で、メインPCは地デジ録画をためて、離れた部屋へ
ノートPCへ無線LANで、送って、ごろ寝で、録画した番組を見たかったです。
もし、「地デジ配信」の意味が違ったら、お詫びを申します。
このような方法があれば、教えて下さい。
書込番号:6847808
0点

配信というと、一般には外(自分以外)に向けて放送をするようなイメージになりますので、言葉としてはちょっと不適切でしたね。
私はVGC−RM71DL4にどのような機能があるのか知らないので、購入店で相談してはいかがでしょうか?
こういった機器を使えば見ることが出来ると思いますが、PC単体でも出来るのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
書込番号:6849168
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
(前提)私は映像に関してはあまり詳しくありません。
最近パナのハイビジョンビデオSD5(SDカードAVCHDフォーマット)を購入しました。
このハイビジョン映像を標準画像に落とすことなくハイビジョン画質で編集してDVDにコピーしたいのですが、そこで教えて下さい。
このFZ71Bのパンフレットを見ると、付属ソフトでAVCHDフォーマットを編集してDVDにコピーすることは出来ないような説明文です。もちろんBDには可能ですが。
ということはFZ61BもFZ51BもAVCHDフォーマットをDVDにコピー出来ないということになると思いますが、その理解で宜しいのでしょうか?
その場合でもソフトを購入すればコピーは可能なのでしょうか?
ちなみにパナの製品にはAVCHDのSDカードからDVDにコピー出来るDVDライターがあるし、
11月発売のパナのNEWビデオレコーダーはDVDへのハイビジョンコピーが可能となってますね。
でも編集までは出来ないんでしょうね。
もしこの件に関して詳しい方がおられたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


機種も違い(VGN−FZ90S:T7500/2G でBDドライブ、Click to DVD BD搭載してません)あまり詳しく説明できませんが...
自分の場合、Vaio Content Importer(取り込み)→Vaio EditComponents6(編集用プロシキファイル作成)→ PremierElements3.0(編集及び、VAIOムービー出力にてAVCHDファイル書き出し)→PictureMotionBrowser(AVCHDディスク作成)
PictureMotionBrowserはハンディカム付属のソフトですので、VaioやSD5には付属されていません。SD5を所有していませんのでよくわかりませんが、カメラ付属のAVCHDディスク作成用のソフトで対応できるかと思います。
あと、使った事がないので詳しくわかりませんが、Vaio Content Exporterで、簡単な編集とAVCHDファイルの書き出しが出来ると思います。PremierやEditComponentsを所有していないのであれば、Vaio Content Exporter(不要な部分のカット、AVCHDファイルの書き出し)→SD5付属ソフト(AVCHDディスク作成)で可能だと思いますが、間違っていたらすみません。
Click to DVD BDはよくわかりませんが、Click to DVDはAVCHDディスク作成には対応していないと思います。詳しくはVaio付属のCDROM、「VaioでVideo編集をはじめよう」を参照されてはどうでしょうか。
書込番号:6825812
0点

平さん、カレーは中辛。さん返事ありがとうございます。
パナSD5の取説によると、付属のソフト「HDwriter2.0J」はPCのHDDにはハイビジョン画質で取り込めるが、DVDについては、AVCHDに対応していない従来機器でSD画質のDVDを作成するとあります。
ソニーハンディカム付属ソフト「picture motion browser」はハッキリとPCでAVCHD−DVDを作成出来ると書いてますからエライ違いです。
それでFZ71Bの付属ソフトならAVCHD−DVDを作成出来るのかと思ってパンフを調べたら出来るとは書いてなかったので質問したわけです。
「Click to DVD BD」の説明にも明確に書いていません。
普通出来るんだったら真っ先にそう書いてありますよね!!?
平さんはソニーのホームページを見よということですが、私の疑問に答えてくれる箇所は見当たりませんでした。
平さんは出来ると思っているのかいないのかもよく判りません(苦笑)。
それでカレーは中辛。さんにお聞きしたいのですが、私の場合はFZ71Bを購入してAVCHD−DVDを作成する方法はあるのでしょうか?
BDでしか作成出来ないならFZ71Bしか選択肢はないようですが、DVDでも可能ならばFZ61B、51Bも購入選択肢になるんです。
HDMI端子で液晶ハイビジョンTVに映すことが出来ますよね。
またAVCHDに対応している機器というのはSD5のようなビデオ以外には現在はBDレコーダーぐらいでしょうか?11月には対応レコーダーがパナから続々でそうですが・・・・。
でもそれだとたぶんBGM入れたり文字入れたり出来ないだろうなと思うわけです。
普通の人(私)ならハイビジョンで撮影したらその画質でPCで編集してDVDにコピーして
DVDデコーダーからハイビジョンTVで観たいと思うのは自然な欲求だと思うのですが・・・・・。
AVCHD規格はソニーとパナだけのようで汎用性がないですね(苦笑)
以上宜しくお願い致します。
書込番号:6827642
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/hdv_avchd/avchd_01.html
いかにも出来そうにHPは書いていますが
ソフト、ハード、の問題が有りそうです
書込番号:6827790
0点

>DVDについては、AVCHDに対応していない従来機器でSD画質のDVDを作成するとあります
◎先ほど、パナSD5のホームページにて確認しましたが、SD5付属のソフト "HD Writer 2.0J for SX/DX" で、取り込みから簡単な編集、AVCHDディスクへの書き出しが出来るようでが... 取り扱い説明書をもってないので、はっきりとしたことは言えませんが...
「AVCHDに対応していない従来機器での再生は、SD画質でDVDを作成する」との意味ではないでしょうか?
ホームページで記載されているのが正しければ、"HD Writer 2.0J for SX/DX" ですべてのことが出来ると思います。但し、音楽をつけたり高度な編集は出来るかはわかりませんが...
AVCHDの取り込みは、別にVaio Content Importer を使わなくてもいいと思います。以前サポートに問い合わせたところ、Content Importer でも、 PictureMotionでもどちらでも、どちらでもいいとのことでした。ハンディーカムの場合ですが。
下記のように作成できると思いますが、間違っていたらすみません。
BDディスクを作成する場合
Vaio Content Importer (取り込み)→Click to DVD BD(簡単な編集やBDディスク作成)
AVCHDディスクを作成する場合
HD Writer 2.0J for SX/DX" (取り込みから簡単な編集、AVCHDディスク作成)
DVD VIDEOを作成する場合
HD Writer 2.0J for SX/DX" (取り込みから簡単な編集、MPEG"に変換→DVD作成)
>それでカレーは中辛。さんにお聞きしたいのですが、私の場合はFZ71Bを購入してAVCHD−DVDを作成する方法はあるのでしょうか?
◎スペックさえ満たしていて、DVDへの書き込みが出来るドライブが搭載していれば、どんなパソコンでも、可能です。
>BDでしか作成出来ないならFZ71Bしか選択肢はないようですが
◎VGN-FZ71Bは「DVDスーパーマルチ/BD-ROM一体型ドライブ」搭載なのでDVDでもBDでもどちらでも書き込み、再生ができると思います。
>HDMI端子で液晶ハイビジョンTVに映すことが出来ますよね。
◎VaioをBDプレイヤー、AVCHDプレイヤー、DVDプレイヤーとして使う機能でHDMI端子が付いていると思います。但し、DVDビデオがアップコンバートされて再生されるかはわかりません。
>またAVCHDに対応している機器というのはSD5のようなビデオ以外には現在はBDレコーダーぐらいでしょうか?11月には対応レコーダーがパナから続々でそうですが・・・・。
◎再生だけなら、PS3でストレスなく再生できます。もちろん編集は出来ませんが。
>でもそれだとたぶんBGM入れたり文字入れたり出来ないだろうなと思うわけです。
◎編集なら、付属のソフトで可能みたいなので、そちらで試してみて、物足りなければ、Premiereや、Video Studio 11 みたいな編集ソフトの購入を検討されればどうでしょうか?
注)PremiereElements3.0 の場合、同時にVaio Edit Componetsを導入しないと、AVCHDファイルの書き出しや、編集用のプロシキファイルの作成が出来ないと思います。詳しくは、Vaioホームページにてご確認下さい。 Video Studio 11 は使用していませんので詳しくはわかりません。
あと、SD5の方のクチコミも参考にさせてはどうでしょうか?
自分にわかるのはこの程度ですので、詳しい方おられればご教授願います。
書込番号:6828950
0点

平さん、カレーは中辛。さん 色々ありがとうございました。
取説には「HDWriter2.0JでAVCHD−DVDを作成出来ます。」というような文言がどこにもないんですよ。
ヒントの小さい文字で「HDWriter2.0JでAVCHD記録したディスクはAVCHD規格に対応していない機器には入れないで下さい・・・・またその機器では再生出来ません」ということが書いてあるだけです。なんと消極的な表現なんでしょう!
ホームページで堂々と記載されてますからたぶん可能なんでしょうね(苦笑)
同じ規格推進者のソニーとパナではその考え方が微妙に違うのかも。
でもちょっと安心しました。
実はソニーHDR-HC1で撮ったテープもかなりあるんで、この編集と保存はBDしか出来ないですね。
色々考えてますが、たぶんFZ71Bを購入することになるかも知れません。
色々ありがとうございました。
書込番号:6830067
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
SONYのハンディーカムHDR-UX7を愛用しています。
撮った映像をパソコンで編集したりDVDに焼いてみんなにあげたいと思っています。
こういう場合どのタイプのどの機種がオススメなのでしょうか??
素人考えでSONYのハンディーカムだからSONYのパソコンが良いのかなと思って
ここに書き込みをしてみました。
動画編集に強い機種を教えてください。
0点

FZも良いですが、VAIO typeAもお薦めです。
ここで自分の好きな構成をカスタマイズしてみては?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/A/index.html
書込番号:6801221
0点

>素人考えでSONYのハンディーカムだからSONYのパソコンが良いのかなと思って
ここに書き込みをしてみました。
同一メーカーですし、各種ソフトの動作検証はされているので導入は確かにスムーズに行いやすいでしょうね。
ただ、編集のレベルが添付のソフトを使う程度なら、わざわざTypeAじゃなくてもこの機種でも良いと思いますし、別メーカーでもっとコストパフォーマンスに優れた機種もあります。
他メーカーですと東芝のDynabook(グラフィック強化モデルのTXWやWXW)も良いのではないでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw_69cw/index.htm
どこまで編集するかが書いてないので分かりませんが、より本格的に編集する(Adobe Premireを使うようなレベル)となるとデスクトップ型の方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:6801319
0点

返信ありがとうございます。
編集レベルは動画の必要な部分を繋げたりといった程度で、
家庭で楽しむ程度です。大勢の前で大々的に発表したりとかではありません。
ちなみにノート型でもデスクトップでもこだわりはありません。
ただ値段は高くても20万くらいです。
書込番号:6801585
0点

( ゚▽゚)/コンバンハ 拝見しました
参考までにパソコン…
雑誌に書いてありましたが
映像・写真加工などする場合高性能PCが人気があり
購入したパソコンは20万円以上の品に人気があるそうです
CPUがCore2duoなどの高性能で決めいる方がいるようです
まあ自分にあう希望予算と色んな機種や機能等を見てくればとおもいます。
安心して長く使いたいのであれば延長保証は入れて置きましょうお店によりサービスが違い
ます場合によってはメーカーの延長保証を入れて置きましょう
都合により省略しますが必要であれば
サポート・ビスタ(ビスタの種類について)について詳しい事は
書き込み番号 6448826 と ※6136520
最近の量販店でのノートパソコン価格 6690425
を検索してご覧ください
ちなみに
一応写真・映像の編集はほとんどのメーカ機種できると思います(ソフトも付いているのが多い色々拘ると別ソフトやPC等ですが)
※パソコンに知識がかなりあったり安くても構わない場合ので使うのであればどこの
メーカーでもですが…
後悔しないよう色々調べた上でご検討したほうが良いです。
何かあれば…ではまた
書込番号:6814571
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
このパソコンに大変興味があります。
地デジをみるにはTVチューナーをつける必要があるのでしょうね。
ちまみに、ワンセグチューナーではないチューナーでお勧めはどんなものでしょうか。
誰か教えていただければ幸いです。
0点

地デジに対応した外付けチューナーはVGF-DT1だけじゃないですか、ですが最初からテレビチューナーを内蔵している機種を選んだ方がスッキリしますよ。
書込番号:6787909
1点

PC向けの地デジチューナーは出てないから(LAN接続とかなら別だけど。。)キャプチャカードとTV向けのチューナーを組み合わせて使うしかない
それも画質的に劣るコンポジットとかになる
最初から組み込まれてるメーカー機以外まともに地デジ扱えないですよ
書込番号:6788311
1点

皆様の仰るとおり、チューナーが内蔵されたtypeAが良いですよ。
25日に秋冬モデルが発表されるそうですね。
デスクトップでも良いならtypeR masterが非常に高性能です。
書込番号:6788430
2点

口耳の学さん、Birdeagleさん、E=mc^2さん アドバイスありがとうございます。
パソコンはそんなに明るくないので、詳細は理解できませんが、値段をケチらず、購入しないと、納得いくものは買えないと思いました。
デジタルビデオカメラも、ソニーを購入しましたので、ここらで、アンチソニーを卒業しようかと思います。(笑)
AVCHD編集もできることが、購入のポイントなので・・・
書込番号:6793888
0点

値段交渉は製品購入の醍醐味でありテクニックです。
是非自分の知識を総動員して店員とのやり取りを楽しんで下さい。
書込番号:6795272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
