
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 14:38 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月31日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月30日 10:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月22日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月18日 16:10 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月1日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
10月末頃に本機を購入し使用中なんですが、
スリープ移行に失敗する事が多く、スリープ移行するように操作しても液晶は真っ暗になるものの、HDDやファン類は動作したまま、電源/Bluetooth/WLANのインジケーターも点灯したままで電源が切れません。
購入後すぐは発生せず、1ヶ月程度経ってから発生するようになり
結局解決策が見つからずリカバリして、きちんとスリープ移行するようになりましたが
また最近になって失敗するようになりました。
購入当初からインストールしたソフトは少なく、
インストールしたものは一太郎とUSBワンセグのソフトぐらいです。
USBワンセグ(アイオー製GV-SC200)の予約ソフトを疑ったのですが、インストールした直後はスリープ移行が出来ていたので問題はないと思います。
予約ソフトの常駐を解除しても変わりませんでした。
Windows Update、VAIO Updateはすべてインストールし、最新にしてあります。
ウイルス対策は、フレッツ光のセキュリティ対策ツール(ウイルスバスター2007のOEM)を使用しています。
Vista特有のバグとは聞いていますが、リカバリ以外に解決策はないでしょうか?
0点

リカバリで復調するというのが妙な気がしますが、
動作を見るに電源管理がS1モードになっているようです。
BIOS画面に入ることができれば、明示的にS3のみを使用するように設定すれば改善するかもしれません。
BIOSによっては異なる名称かもしれません。
とりあえずスリープ復帰に失敗してないならS1モード動作としては問題のないことで、ある意味スリープ失敗ではありません。
書込番号:7190447
0点

レスありがとうございます。
S1、S3モードというのがよく判らないのですが、
とりあえずBIOS画面に入り、初期値をロードして保存後、Vistaを起動させてスリープに移行するよう操作しましたが、やはり液晶が消灯するだけで動作したままになります。
アドレス帳以外はほとんどデータ入れてないので、リカバリしても構わないのですが、
また再発しては同じ事の繰り返しなので、ハッキリ解決策を見つけたいです。。
書込番号:7191550
0点

BIOSに入れるなら後は項目を見つけるだけです。
機種など関係は無いPCのBIOSですが、例えば下のページのような設定項目を探して下さい。
http://www.fmworld.net/biz/celsius/manual/03kamiki/8861330/h_bios12.html
ACPI Suspend TypeのところでS1&S3となっていれば、S3に変更するというようにすればOKです。
それでダメならSuspend〜と書かれている項目をいじると解決するかもしれません。
BIOSは値をいじらない限りメニューを見るのは問題ないので、一度項目を探してみて下さい。
自信がなければBIOSのそれっぽい画面を撮って画像をアップして下さい。
書込番号:7191671
0点

http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html
この記事、参考にならないかな。・・?
[mixiで聞いてみたところ、BIOS設定見直しを勧められた]←のタイトルのところ
書込番号:7192725
0点

甜さん、フラーさん、レスありがとうございます。
ご指摘のBIOSの電源管理の設定ですが、この機種ではBIOSで変更出来るのは「時刻」「マシンパスワード」「ハードディスクパスワード」「起動デバイスの順位」のみで、
電源に関する項目自体がありませんでした。
自己レスになってしまうのですが、ソニーのサポートページを見て、ステップに沿って対処してみたところ、
BIOS初期値のロード→×(症状変わらず)
スキャンディスク→×
HDDデフラグ→×
「リセット作業」→×
システムの復元→改善
となりました。
31日頃、マウスをUSBポートに差しただけでブルースクリーンになり、そのまま再起動して「レジストリの値が不正云々」といったメッセージが表示されたのですが、どうもそれが影響していたようです。
28日にNVIDIAのアップデートを行った時の状態に復元すると、スリープ移行するようになりました。
どうもお騒がせしました。
以前、バイオGRXを購入した時にも、似たような症状でスタンバイから復帰出来ないトラブルがあり、そのときはソニーに問い合わせても「現状ではわからない」と回答されたのですが、XPを購入時の無印からSP2にアップデートしたらウソのように直った事があります。
VistaもSP1では電源関係のトラブルが改善されれば良いのですが・・・
書込番号:7192821
0点

S3状態に移行するにはシステム全体でS3をサポートしてないといけないので、
今回はマウスのドライバか何かが引っかかってたみたいですね。
USBマウスのドライバを削除して入れなおしても効果あったかもしれません。
なにはともあれシステムの復元で直ることが分かって良かったですね。
書込番号:7193719
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
こんばんは(^^;)年の暮れに、とても困っています。お知恵を借りたく書き込みました。
このPCを購入したのは、次男の誕生とともにCX-7を購入し、時間がかかることを承知で、DVD(SD画質)もしくはBDに編集して焼きたい。また、DVDのDL版に原本としてデータを残しておきたいというのが、目的でした。しかし・・・
1.>ビデオスタジオ11プラスをインストールしても、途中で動かない状態になってしまい、あげくの果てに、インストールされていない状態になる。
2.>プレミアエレメンツ4.0を購入してインストールはできたものの、HD画質のインポートが音声のみになってしまう。
3.>VictorのPCデータ用DVD-RDLを購入し、7.3Gほどのデータをビーズレコーダ9にて焼こうと思ってもエラーしかでない。
ほとほと困っています。
誰か、お知恵を拝借させてください。
0点

jaian&nobita さん、こんにちは。
1.>ビデオスタジオ11プラスをインストールしても、途中で動かない状態になってしまい、あげくの果てに、インストールされていない状態になる。
インストール中に問い合わせのためのダイアログが裏に隠れてしまうことがあるようです。また、事前にQuickTimeの最新バージョンをインストールしておく必要があるようです。これも確認してみてください。
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10294
メモリは買ったときのまま1GBですか?もしそうなら2GB以上に増設してみることをお勧めします。ハイビジョン取り扱いの推奨動作環境に、メモリ2GB以上との記述があります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
また、こちらにアップデートプログラムが公開されていますので、インストールが成功したら、適用しておくほうがいいと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm#071102
2.>プレミアエレメンツ4.0を購入してインストールはできたものの、HD画質のインポートが音声のみになってしまう。
VAIOの場合は特化した手順になってるみたいですね。こちらをご覧になって手順など確認してみてください。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/c82f16f4d19f17d449256e62001cba8d?OpenDocument
HD画像を扱うには、
メモリ:2GB以上
ハードディスク回転数:7200rpm以上
となっています。メモリについてはVideoStudioの部分で書いたとおり、2GB以上に増設する必要があります。
ハードディスクのほうが問題で、このモデルのハードディスクの回転数が5400rpmですので、必然的にスペック不足となります。
上記のVAIO専用手順にも記述されていますが、メモリやHDの必要要件を満たしていない場合、DVgateを使用しないと正常に取り込めないようです。
[Premiere で正常にキャプチャができない場合]
Premiere で正常にキャプチャができない場合は、以下のいずれかの方法を実行してください。
− DVgate Motion または DVgate Plus を使用してキャプチャしたファイルを Premiere に読み込んで編集する。
B's Recorderについては改めて調べてみます。
書込番号:7185981
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
先日このパソコンを購入し、性能には本当に満足しているのですが、
USB端子が3箇所しかないことが不便でなりません。
バッファローよりExpressCardタイプのUSB2.0ボードが発売されてますが、1ポートしか増設出来ず(1つでも増えるのはありがたい事ですが)増設に踏み切れない状況です。
調べた限りではバッファロー製品しか発見してませんが、他に2ポート以上の製品はありませんか?
0点

CardBusタイプならあるようだけど、Expressカードタイプはなさそうですね。
iROMさんが書かれているように、USB HUBじゃダメなんでしょうか?
書込番号:7180570
0点

レスありがとうございます。
やはりバッファロー製品しかないようですね。
ハブで済ませたい所なんですが、USB充電系が多く、それらに2ポート占領され、
残りの1ポートをハブを介してマウスとワンセグチューナーを接続しているのですが、
両方ともブチブチ途切れたような状態になり、結局充電が終わるまでタッチパッドで操作するか、ワンセグ視聴を止めるか。となっているのです
「SUGOI CARD」シリーズで出そう(?)なのでそちらを待ってみたいと思います。
書込番号:7181072
0点

充電だけでいいのなら、PCじゃなくて、直接コンセントからやればいいんじゃない?
コンセントからUSB充電できるアダプタ(?)はいくらでも売ってるし。
書込番号:7181346
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
今年九月にパナ製のハイビジョンビデオカメラ(HDC−SD5)を購入しました。
今手持ちのパソコンがとても古いのでハイビジョン画質で記録できるパソコンを購入したいと思い、ソニーのFZ71Bがよいかなとおもったのですが、実際パナ製のもので撮ったものをソニーのパソコンで編集、記録は不都合なくできるのでしょうか?
あと、今後すぐではないですが、フルハイビジョン対応のTV、レコーダーも購入する予定ですが、その際ソニーのパソコンで編集、記録したブルーレイはソニー製のものでしか見れないということはあるのでしょうか?逆にパナ製のものでもみれますか?
最近PCについて調べだしたばかりで知識不足ですが、お分かりの方がおられたら返信宜しくお願いします。
0点

不都合といえるかどうか、焼き上げたものがどこのメーカのPCかは問わず、
どんな民生機ででも再生可能かというのはビミョ〜ですね
動画の編集は根気と手間と時間のかかる作業です。
通常のビットレートのDV編集でも最新マシンですらかなり時間を要します。
ハイビジョンカメラは持ってませんので想像の域は超えませんが、
処理すべきデータ量を考えると…
一度やったら二度とやりたくな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い でしょうか。
また民生用のブルーレイやHDはまだ発展途上です。
メーカーの違いを含めてどう転ぶかは誰もが知りたいところですよね。
書込番号:7097715
0点

答えになるかわかりませんが・・・・・
私も知りたいので・・・・
HDC−SD5で撮影したAVCHD映像をこのFZ71BでDVD−RW又はDVDーROMにコピーして付属ソフトの「Windows Photo Gallery」で再生しました。
結果は映像がギクシャクして見られたものではありません。
内臓HDDから直接選んでも同じでした。
またSD5付属の「HD Writer」で同様にDVDにコピーしてから再生しても同じ症状で見られたものではありません。
メモリを2GBに増設したのに・・・・・・・
これは何かコピーのやり方とかソフト再生に問題があるのでしょうか?
画面の指示どおりに行ったんですが・・・・・
こんな状態では消費者を騙しているとしか思えません。
もしかしら私が素人なので違うやり方もあるのかも知れません。
もし判る方がいらしたらご教授お願います。
書込番号:7098232
0点

ragzoさん、This boyさん返信ありがとうございます。
どのパソコンのカタログにも手軽にビデオ編集できますよ風に書いてるように私にはみえたので、ragzoさんの返信拝見して危なかった〜と思いました。パソコンに詳しいわけでもない私が危うく手をだしてしまうところでした。。。
This boyさんの返信かなり興味深々です。私と同じ環境ですものね。
This boyさんの結果がもし改善されないとなったらやはりパナとソニーとの相性はよくないという結果になってしまいますよね。でも、どこの電気店の方に聞いても「大丈夫ですよ」「問題ないですよ」という答えが返ってきたんですが。。。
私からもどなたかThis boyさんの質問がお分かりになられる方がおられたら教えて頂けるようお願いします。
書込番号:7102680
0点

なぜDVD?
DVDだとハイビジョン記録にはならないと思いますが。BDだと大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7103319
0点

200423さん
メーカのカタログや店員さんの件ですが、
PCの世界では、○○することが出来る事と、それが快適に出来るのかということは別の話です。
出来ないのかと問われれば、出来ると答えるしかないですから。
This boyさん
質問と同じ環境の方がおられるのは非常にラッキーです。
Process Explorer 11.04
http://www.altech-ads.com/category3/10011120_1_0.htm
これを落としてきて、CPU/仮想メモリ/IO読み取り・書き込みの各履歴を参照してください。
該当ファイルを再生させ、各履歴のグラフを見ながら、
コマ落ちする時点でピークに達して下がらない要素がボトルネックということになります。
また、グラフィックメモリのシェア値をBIOSから変更できるなら最大にしてやってみてください。
次に、Winに標準で添付されるツールは結構重くてドンくさい(IEなどがいい例です)ので、
GOMPLAYERなどの軽快なプレイヤーがないのか試してみてください。
最後に今回ディスクを作成された時の、元データと編集後のビットレートなどを教えていただけると
もっと突っ込んで考察できるかもしれません。
まあなんにしてもメーカー製のノートには荷が重いかもしれません。
書込番号:7103363
0点

ragzoさん
とても詳しい内容ありがとうございます。
しかしながらPCに関してはあまり詳しくないのでこの指導の内容が理解出来るのかちょっと厳しいです(苦笑)
ボトルネックをどう解消するのか・・・・・・全く検討付きません。
もし私がお尋ねするレベルで無理だろうなと思ったらそう言って下さい。
一応個々にお尋ねします。
もし時間がありましたら教えて下さい。
>グラフィックメモリのシェア値をBIOSから変更できるなら最大にしてやってみてください。
具体的にはどこをどうするのでしょうか?
>GOMPLAYERなどの軽快なプレイヤーがないのか試してみてください。
内蔵ソフトで軽快なプレーヤーがあるのかわかりません・・・・・
>元データと編集後のビットレート
どこをどうすれば見れますか?
ということでこんなど素人にAVCHD又はHDVの映像を編集することは所詮無理なんでしょうか?(苦笑)
最後に教えて下さい。
このDVDにコピーしたAVCHD映像は最近発売したパナのDIGA DMR-BW800 ではスムーズに観ることは可能なんでしょうか。
ギクシャクするのがPCのスペック不足ならば、PCは簡単な編集(カットだけ)とSDカード又はHDVテープ⇒PCHDD⇒DVD又はブルーレイディスクコピーだけにしてこのパナのブルーレイレコーダーを購入します。
以上長々書きましたが宜しくお願い致します。
書込番号:7105207
0点

私も、完全フルハイビジョンのビデオカメラを買うので、
VAIO type F(FZシリーズ)をオーナーメードで買おうと思っています。
今日、有楽町のビックで店員さんが言っていたことをお話します。
このカタログモデルのCPUは、2.00GHzですが、オーナーメイドでCore2DuoT7500(2.20GHz)にすると、2次キャッシュメモリに4MBを採用することになり、動きは格段によくなるとのことです。
他にオーナーメイドでこのCPUと2次キャッシュを使っている方いますか?
とは言っても心配なので、ご意見を伺いたいたいと思います。
書込番号:7148286
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
価格.COMで先週まで\176,000代で、この調子で行くと¥175,000代も間近だと思っていたのですが・・・
値上がりの原因は品薄だからですか?
昨日ヤマダLABI池袋では、\245,000+ポイント20%とまでしかして頂けませんでした。
高くて予算不足で買えませんでした(泣)
0点

安い店が在庫を処分して、売り切っただけでしょ。
年明けには、新モデルが発表されるんじゃないでしょうか?
書込番号:7130018
0点

私は11月22日に柏ビッグカメラで229,800円+23Pで購入したことをここでレポートしました。
これは柏ヤマダと同額で支店長判断でした。
責任者と掛け合わないと難しいです。
特に売る気のない店員ではダメですよ。
LABI池袋は1〜2週間に1回程度顔出しますが\245,000+ポイント20%はこの2ヶ月で5000円下がっただけです。
ここは隣のビックカメラとの競争ですからどっちかが仕掛けないと全くダメです。
新宿ヨドバシも秋葉ヨドバシも\245,000+ポイント20%で統一戦線張ってるようです。
たまに突然特価ということもあるようですが・・・・・・
郊外店で2〜3箇所競合しているところが狙い目ですね。
書込番号:7130984
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
初めまして。
今回、初めてこちらのvaioのノートパソコンを購入しようかと思っています。
口コミの中でもメモリー増設がお薦めというご意見がたくさんありましたので
私もメモリーの増設を考えています。
HDでの編集がサクサクできればありがたいです。
しかし、メモリーを探し始めたところ、たくさんあってどれがいいのかわかり
ません。機種によっての相性もあるらしいので、困っています。
もし、増設するにあたってお薦めのメモリーなどありましたら、教えていただ
けると助かります。よろしくお願いします。
0点

えすびーえすさん こんばんは。 下記を、、
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83716&categoryCd=1
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:7017212
0点

BUFFALO、IO、グリーンハウス等の知名度のあるサードパーティーで対応表に載っているものを選べばいいでしょう。
対応表に載っていれば相性は保証されているようなものですから。
この手の質問をされる方にノーブランドは余りお勧め出来ません。
どうしてもと言うならショップで相性保証を付けたほうが良いでしょうね。
書込番号:7017467
0点

いつまでも青春さんに同意いたします。
メモリというものは
・メーカー純正で、すごく高いもの
・量販店で取り扱っている、サードパーティ製と言われる普通の値段のもの
・パルク、ノーブランドと言われる、すごく安いもの
と選別出来ますが、マニア的にPCの中身をいじれるスキルを持つ方以外は、御自分のPCの型式を言って、量販店で買えるバッファロー、IOデータ製のサードパーティー製を使うことが安心、かつ標準的な手段です。
私もメモリ増設くらいは自分でやりますが、地元にもあるツートップ、ドスパラなどで扱うパルク品は使いません。
PCを購入した量販店などに行き、PCの型式が書いてある保証書などを示して購入するのが安全です。
私的には、一般ユーザーとしてはそれが「普通」のやり方と思っています。
書込番号:7017779
0点

おはようございます、えすびーえすさん。
IODATA 対応メモリー 機種名:VAIO type F FZ VGN-FZ71B (BRDさんと重複)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=83716&categoryCd=1
>メモリー:標準1G/最大4G、ソケット数2/空0、増設単位:2枚、メモリー満タン:
BUFFALO 対応メモリー VAIO type F FZ VGN-FZ71B
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=58442
>搭載メモリー 標準 1024MB (最大 4096MB)
>メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 0 / 増設単位 2
2枚組みのメモリのみ対応になっているパソコンへ、1枚だけ増設できますか
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=d942885a-ad6d-4937-ab02-fb6cbabe0bc8&resource=&number=0&isExternal=0
IODATA、BUFFALO共に、増設単位2としていますので、1Gの2枚組への交換では如何でしょうか。(使われ方次第で、それ以上でも)
取り替えられたメモリーは、手元に置かれて、検証用または、メーカー修理に出す時などの為に保管された方が良いかもしれません。
取替え方法などは、マニュアルに書いてあると思います。
ご参考までに
書込番号:7017849
0点

メモリー増設は問題ないですが、HD編集をサクサクというのはハードディスクがネックになって、ノートパソコン相応の反応になってしまうと思います。
デスクトップでも負荷の大きい作業です。
書込番号:7017867
0点

Attention Please!
これからの季節は静電気にお気をつけくださいませ。
書込番号:7017880
0点

みなさん、ありがとうございます。
バッファロー製などのサードパーティーのものを購入してみようかと
思います!
まだ自分でメモリーを取り付けたことがないので、チャレンジしてみよう
かと思っております。静電気に気をつけてやってみます。
自分でももっと調べるようにしてみます!
どうもありがとうございました('∇')
書込番号:7021148
0点

私はPCの「中身」まではいじれず、製品としての良否ばかり薀蓄している中途半端な人間ですが、お年寄りでもない限りは、「リカバリ」と「メモリ増設」程度は出来る様にしておいた方がいいと思いますよ。
こちらのカテゴリの常連さんたちは、かなりの高スキルの方々が多いのですが、一般ユーザーとしても、この2点は手順を理解しておくべきと感じてます。
私の職場は、あてがわれたPCを限定されたソフトだけで使うおやじ軍団ですから、自宅パーソナルPCの相談なんかされて、メモリ増設で解決すると感謝されたりします。
先般子供にせがまれて光インターネット初めた後輩が、「スイッチ入れて、インターネット出来るようになるまで、10分近くもかかる。インターネットってのはこんなに不便なモノなのか。」というもので、PC持ってこさせたら、初期のXP機でメモリが256のまま、ノートン入れたので、立ち上げただけでメモリを400近く使っている状態でした。
型式を紙に書いて、ヤマダへ走らせ、メモリ1G分買ってこさせて私が増設、本人は自宅に持ち帰って「父さんが直してきた」と子供に自慢したそうです。(缶コーヒーおごらせた)
難しく考えることもないです。
電気屋で普通に売ってる対応メモリ買ってきて、説明書に従って、抜いたり差したりするだけ。
書込番号:7022119
0点

ふと思ったんですが、メーカー修理に出す時って純正メモリ(購入時に装着されていたもの)を装着して出さないとNGなんですかね?
説明書にも増設方法のページがあるのに、メモリ増設してた為に全部有償なんてなったら悲しいですが・・
書込番号:7053241
0点

純正メモリを増設して、、、なら問題ないと思います。
純正メモリを転売してなければ購入時と同じ状態(他の改造品があればそれも)にして送ると安心でしょう。
書込番号:7053362
0点

漠然とではありますが、販売店が何の注釈も無く増設メモリとして売るサードパーティー製品の場合、特に問題になることは無いと考えていました。
今までにマザーボードにまで波及する修理経験は無いのですが、例えばマザーボード交換となる様な場合は、保管してあれば購入時と同じ状態にして修理に出す方がいいような気がしますし、すでに手元に無いのなら、きちんとその旨言っておいた方がいいのでしょうかね?
増設してあったのに、修理が終って返って来たらオリジナルの容量に減っていたなんてことがあったらイヤですし。
まあ、そんな諸々の心配もありますから、私はパルク品は使いませんし、メモリも本体の購入店で買うことが多いです。
また、パルクで増設するなら、オリジナルメモリは保管しておいた方がいいのでしょうね。
書込番号:7053604
0点

