
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 05:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月15日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月23日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 14:38 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月31日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
☆2世代前のVAIO type F VGN-FZ70Bを使っているんですが、しょっちゅうスリープボタンの部分にマウスをもっていっても光らなくなってしまうんですが、僕のだけでしょうか?通常はマウスをその部分にもっていけば光ったり説明が出でくるんですけど。再起動とかすれば正常に戻るんですが使っているうちに、また光らなくなってしまいます。こんな現象は僕のこのパソコン以外見たことがありません。店員に聞いたらメモリーを1Gから2Gに変えたら直るかもと言われました。でもなんだか信用できません。同じ現象が起こる人、また直し方がわかる人、僕にお知らせ下さい。
※ソニーに相談して設定等少し変えたら半日だけ正常になり、またすぐに光らなくなってしまいました。
0点

工場出荷時と設定が変わってしまったのでは?。
システムの復元を試す(但し、実行すると今までの変更反映分が失われる可能性もあり)か、もしくは全て消しても
かまわないのであれば、リカバリする位しか、現状の情報では言及出来ませんねえ。
書込番号:8123215
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
海外・オーストラリアで使うノートPCを探しています。
Let's note で考えていましたが、価格が安い割りに、スペック的にはそれ程劣らないVAIOも魅力があるのでは!
と思っています。
選別のする上で重要にしている事は
・軽い
・12インチ以上15インチ前後
・ドライブが付いている
・駆動時間が長い
・防犯性が高い
・耐久性が高い
です。
駆動時間・軽さではlet'sには及ばないと思いますが、耐久性という点では如何でしょうか?
それ程激しい使い方は考えていませんが、たくさんの荷物と一緒に長い時間移動する事もあると思うので、その点心配です。
ご使用されての感想を聞かせて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

この機種に関する個人的評価
・軽い:×(2.7kgもあるのですが)
・12インチ以上15インチ前後:△(移動が前提で15.4インチは大きすぎ)
・ドライブが付いている:○
・駆動時間が長い:×(付属バッテリーで、わずか2.5時間)
・防犯性が高い:評価基準がわかりません、どういうパソコンなら防犯性が高いのですか?
・耐久性が高い:×(家の中で使うような、普通のノートパソコンです)
typeSやGのようなモバイルモデルではないですから、レッツノートとは比べようがないです。
オーストラリアで、サポートや保証の受けられるメーカーや機種を選ぶのが重要かもしれません。
書込番号:7567839
0点

早速のお返事ありがとうございます。
なるべく安く手に入れたかったんですが、そこはケチらないほうが良さそうですね(^^;)
サポート面だと東芝があるみたいです。
そこら辺を中心にして考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7568301
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
ひとつ前のモデル、VAIO type F VGN-FZ70Bを使用しているのですが、
2Dのゲームをプレイするとマウスの動きが重くなってしまいます。
3Dのゲームならそんなことは無いのですが…。
何か改善策などはありませんでしょうか…?
0点

すみませんでした、もう少し詳しく書かせていただきます。
ゲームはオンラインのトリックスターというゲームです。
オンラインのFFや、女神転生Imagineなどは不満なく動くのですが…。
GeForce 8400M GTというグラボは、2Dと相性が良くないのでしょうか?
書込番号:7538304
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
質問です。
昨年末にオーナーメイドのVGN-FZ91Sを購入して使用しています。
このPCで音楽を聴くのにUSB接続のオーディオインターフェースを使用しているのですが、ここで問題が発生しました。
このPCとオーディオインターフェースを接続すると「ジジジ・・・」というノイズがスピーカーから発生するのです。
ノイズはうねりのあるような一定周期で鳴っています。
ただしノイズが小さいときと大きいときの時間帯があるようです。
原因を調べたところ、オーディオインターフェースのイヤフォン端子からもノイズが確認できたのでスピーカーは関係ないようです。
PCの電源ケーブルを抜いてみたらノイズが消えたので 電源にノイズが乗っているのかと思いQuiet Line(Audio Prism製)という製品を使用してみたのですが効果はありませんでした。
電源ケーブルを抜いたときの省電力モードだとノイズが減るのかと思って 電源接続時の動作モードをいくつか省電力モードに合わせてみたのですが効果はありませんでした。
電源接続時でもPCのイヤフォン端子からはノイズが発生しませんでした。
以前使用していたノートPCではこのような現象がなかったはずなのでオーディオインターフェースには問題ないのではないかと考えています。
残るはAC電源かPC本体のどちらかに問題があると思うのですが現状では原因が特定できません。
今後はオーディオインターフェースのグレードアップを狙っていただけに この問題には困ってしまっています。
同様な現象が発生した経験があって原因がわかった方がいらっしゃいましたら何か情報をいただけると助かります。
PC本体:VGN-FZ91S(オプション→ CPU:Core2Duo 2.2GHz, メモリ:2GB, HDD:200GB, 無線LAN:abg)
OS:Windows Vista Home Premium
オーディオインターフェース:UA-1EX(EDIROL製)
0点

今更になってしまいますが・・・
このパソコンはオーディオインターフェース基盤とロジックボード(マザーボード)が別々になっています。
そして、その基盤と基盤はフレキシブルケーブルでつながってるわけなんですが、これが、稀に外れたりしてしまう例があるようです。それはVGN-FZ31Bでしたが基盤構成はほとんど同じでしょうGPUがないだけみたいなので。
メモリの蓋を開けてやると、問題のフレキがちょっとだけ見えているんですが、もしかしたらこれが抜けてかけてしまったりしているのかもしれません。
私はVGN-FZ71Bを使用していますが、バッテリーはほとんど使わず。ACアダプターだけつないでいますが、ノイズなどは全くないので、内部配線が原因の可能性があるかもしれません。
あ、オーディオドライバのアップデートもでていますね。試してみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-014877-01.html
書込番号:14194320
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
10月末頃に本機を購入し使用中なんですが、
スリープ移行に失敗する事が多く、スリープ移行するように操作しても液晶は真っ暗になるものの、HDDやファン類は動作したまま、電源/Bluetooth/WLANのインジケーターも点灯したままで電源が切れません。
購入後すぐは発生せず、1ヶ月程度経ってから発生するようになり
結局解決策が見つからずリカバリして、きちんとスリープ移行するようになりましたが
また最近になって失敗するようになりました。
購入当初からインストールしたソフトは少なく、
インストールしたものは一太郎とUSBワンセグのソフトぐらいです。
USBワンセグ(アイオー製GV-SC200)の予約ソフトを疑ったのですが、インストールした直後はスリープ移行が出来ていたので問題はないと思います。
予約ソフトの常駐を解除しても変わりませんでした。
Windows Update、VAIO Updateはすべてインストールし、最新にしてあります。
ウイルス対策は、フレッツ光のセキュリティ対策ツール(ウイルスバスター2007のOEM)を使用しています。
Vista特有のバグとは聞いていますが、リカバリ以外に解決策はないでしょうか?
0点

リカバリで復調するというのが妙な気がしますが、
動作を見るに電源管理がS1モードになっているようです。
BIOS画面に入ることができれば、明示的にS3のみを使用するように設定すれば改善するかもしれません。
BIOSによっては異なる名称かもしれません。
とりあえずスリープ復帰に失敗してないならS1モード動作としては問題のないことで、ある意味スリープ失敗ではありません。
書込番号:7190447
0点

レスありがとうございます。
S1、S3モードというのがよく判らないのですが、
とりあえずBIOS画面に入り、初期値をロードして保存後、Vistaを起動させてスリープに移行するよう操作しましたが、やはり液晶が消灯するだけで動作したままになります。
アドレス帳以外はほとんどデータ入れてないので、リカバリしても構わないのですが、
また再発しては同じ事の繰り返しなので、ハッキリ解決策を見つけたいです。。
書込番号:7191550
0点

BIOSに入れるなら後は項目を見つけるだけです。
機種など関係は無いPCのBIOSですが、例えば下のページのような設定項目を探して下さい。
http://www.fmworld.net/biz/celsius/manual/03kamiki/8861330/h_bios12.html
ACPI Suspend TypeのところでS1&S3となっていれば、S3に変更するというようにすればOKです。
それでダメならSuspend〜と書かれている項目をいじると解決するかもしれません。
BIOSは値をいじらない限りメニューを見るのは問題ないので、一度項目を探してみて下さい。
自信がなければBIOSのそれっぽい画面を撮って画像をアップして下さい。
書込番号:7191671
0点

http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html
この記事、参考にならないかな。・・?
[mixiで聞いてみたところ、BIOS設定見直しを勧められた]←のタイトルのところ
書込番号:7192725
0点

甜さん、フラーさん、レスありがとうございます。
ご指摘のBIOSの電源管理の設定ですが、この機種ではBIOSで変更出来るのは「時刻」「マシンパスワード」「ハードディスクパスワード」「起動デバイスの順位」のみで、
電源に関する項目自体がありませんでした。
自己レスになってしまうのですが、ソニーのサポートページを見て、ステップに沿って対処してみたところ、
BIOS初期値のロード→×(症状変わらず)
スキャンディスク→×
HDDデフラグ→×
「リセット作業」→×
システムの復元→改善
となりました。
31日頃、マウスをUSBポートに差しただけでブルースクリーンになり、そのまま再起動して「レジストリの値が不正云々」といったメッセージが表示されたのですが、どうもそれが影響していたようです。
28日にNVIDIAのアップデートを行った時の状態に復元すると、スリープ移行するようになりました。
どうもお騒がせしました。
以前、バイオGRXを購入した時にも、似たような症状でスタンバイから復帰出来ないトラブルがあり、そのときはソニーに問い合わせても「現状ではわからない」と回答されたのですが、XPを購入時の無印からSP2にアップデートしたらウソのように直った事があります。
VistaもSP1では電源関係のトラブルが改善されれば良いのですが・・・
書込番号:7192821
0点

S3状態に移行するにはシステム全体でS3をサポートしてないといけないので、
今回はマウスのドライバか何かが引っかかってたみたいですね。
USBマウスのドライバを削除して入れなおしても効果あったかもしれません。
なにはともあれシステムの復元で直ることが分かって良かったですね。
書込番号:7193719
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
こんばんは(^^;)年の暮れに、とても困っています。お知恵を借りたく書き込みました。
このPCを購入したのは、次男の誕生とともにCX-7を購入し、時間がかかることを承知で、DVD(SD画質)もしくはBDに編集して焼きたい。また、DVDのDL版に原本としてデータを残しておきたいというのが、目的でした。しかし・・・
1.>ビデオスタジオ11プラスをインストールしても、途中で動かない状態になってしまい、あげくの果てに、インストールされていない状態になる。
2.>プレミアエレメンツ4.0を購入してインストールはできたものの、HD画質のインポートが音声のみになってしまう。
3.>VictorのPCデータ用DVD-RDLを購入し、7.3Gほどのデータをビーズレコーダ9にて焼こうと思ってもエラーしかでない。
ほとほと困っています。
誰か、お知恵を拝借させてください。
0点

jaian&nobita さん、こんにちは。
1.>ビデオスタジオ11プラスをインストールしても、途中で動かない状態になってしまい、あげくの果てに、インストールされていない状態になる。
インストール中に問い合わせのためのダイアログが裏に隠れてしまうことがあるようです。また、事前にQuickTimeの最新バージョンをインストールしておく必要があるようです。これも確認してみてください。
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10294
メモリは買ったときのまま1GBですか?もしそうなら2GB以上に増設してみることをお勧めします。ハイビジョン取り扱いの推奨動作環境に、メモリ2GB以上との記述があります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
また、こちらにアップデートプログラムが公開されていますので、インストールが成功したら、適用しておくほうがいいと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm#071102
2.>プレミアエレメンツ4.0を購入してインストールはできたものの、HD画質のインポートが音声のみになってしまう。
VAIOの場合は特化した手順になってるみたいですね。こちらをご覧になって手順など確認してみてください。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/c82f16f4d19f17d449256e62001cba8d?OpenDocument
HD画像を扱うには、
メモリ:2GB以上
ハードディスク回転数:7200rpm以上
となっています。メモリについてはVideoStudioの部分で書いたとおり、2GB以上に増設する必要があります。
ハードディスクのほうが問題で、このモデルのハードディスクの回転数が5400rpmですので、必然的にスペック不足となります。
上記のVAIO専用手順にも記述されていますが、メモリやHDの必要要件を満たしていない場合、DVgateを使用しないと正常に取り込めないようです。
[Premiere で正常にキャプチャができない場合]
Premiere で正常にキャプチャができない場合は、以下のいずれかの方法を実行してください。
− DVgate Motion または DVgate Plus を使用してキャプチャしたファイルを Premiere に読み込んで編集する。
B's Recorderについては改めて調べてみます。
書込番号:7185981
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
