
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年12月30日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月27日 11:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月7日 02:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月18日 16:10 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月24日 10:50 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月22日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
先日このパソコンを購入し、性能には本当に満足しているのですが、
USB端子が3箇所しかないことが不便でなりません。
バッファローよりExpressCardタイプのUSB2.0ボードが発売されてますが、1ポートしか増設出来ず(1つでも増えるのはありがたい事ですが)増設に踏み切れない状況です。
調べた限りではバッファロー製品しか発見してませんが、他に2ポート以上の製品はありませんか?
0点

CardBusタイプならあるようだけど、Expressカードタイプはなさそうですね。
iROMさんが書かれているように、USB HUBじゃダメなんでしょうか?
書込番号:7180570
0点

レスありがとうございます。
やはりバッファロー製品しかないようですね。
ハブで済ませたい所なんですが、USB充電系が多く、それらに2ポート占領され、
残りの1ポートをハブを介してマウスとワンセグチューナーを接続しているのですが、
両方ともブチブチ途切れたような状態になり、結局充電が終わるまでタッチパッドで操作するか、ワンセグ視聴を止めるか。となっているのです
「SUGOI CARD」シリーズで出そう(?)なのでそちらを待ってみたいと思います。
書込番号:7181072
0点

充電だけでいいのなら、PCじゃなくて、直接コンセントからやればいいんじゃない?
コンセントからUSB充電できるアダプタ(?)はいくらでも売ってるし。
書込番号:7181346
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
現在macminiを使用しているのですが子供が産まれてモニター構えてなんだかんだするのは
場所を取るし邪魔をされるとなってノート買い替えを検討しています
嫁の第一希望は子供の映像をお手軽に編集してDVDに焼きたいんだそうです。
で候補となってる機種がvaioのこのタイプと富士通の FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
NECのLaVie L アドバンストタイプ LL800/KGです
どれも映像編集ソフトはありますがやっぱりVAIOが一番最適機種なんでしょうか?
カメラはキャノンのデジタルビデオカメラです
デジカメはSONYです
皆様の意見をお願いします。3機種の中だとどれが扱いやすいのでしょうか?
メモリはどれにするにしても2GBにするつもりです
0点

そうですね。
VAIOが最適だと思います。
グラフィック性能も高性能ですし、ブルーレイディスクにも書き込めます。
書込番号:7161332
0点

E=mc^さんありがとうございます。
となると買い時はモデルチェンジ前か後ですかね?いつでるか分かりますか?
どの位値引きになるかなぁ・・・
書込番号:7161477
0点

VAIOのタイプFは私もなかなかな機種だとは思いますが、ご希望から言えば『適している』けれども『最適』かは微妙ですね(^_^;)
予算との兼ね合いが良ければ、このままタイプFで良いですが、悪ければFMVやLaviaでも十分に目的は達成できます。
スレ主さんの趣向もありますが
ぶっちゃけてしまうと、スレ主さんの用途なら『どれでも良い』になります(*u_u)
書込番号:7162201
0点

>グラフィック性能も高性能ですし、ブルーレイディスクにも書き込めます。
は
>嫁の第一希望は子供の映像をお手軽に編集してDVDに焼きたいんだそうです。
という要求にはほとんど関係ない。
CPUが速くてメモリがそそこそあれば、どれでも同じでしょう。
あとは動画編集ソフトの選択と入手。
VAIOの買い時は、欲しいと思った今。
基本的に売れ残るくらいなら売らなくて良いという感じでそれほど数を作りません。
値下がりを待っていると売り切れます。
扱いにくさはVAIOが一番。
他社とは違うことを率先してしたがるので、問題起きたときの解決は一般的手法が使えずソニー頼りになり勝ち。
そのソニーも商品を開発製造に多くの力を注いでいて、売った後のことは後手に回りがちであまり頼りにならない。
書込番号:7162214
0点

グラフィックとデザインしか褒めるところがないなんてとっても哀れです。
書込番号:7163646
0点

ソニーの電話窓口:
パソコン歴30年の熟年です。といっても特にパソコンに詳しいわけではなく
やさしいパソコン用語なら一応分かって、IE、メールの外はエクセル、マイフェスを使う程度です。
ただし一日中、通電しており、新聞テレビ代わりにニュースを見ております。
長年のうちには何度もトラブルに会いましたが、
自分で解決できない場合にはソニーに電話して教えてもらいなんとかやって来ました。
長い時には1時間以上も付き合ってくれ、いろいろ試してくれました。
私はソニーの電話サービスの根気のよさにはほとほと感心しております。
そのためにパソコンは最初のころシャープやエプソンだった以外は
ソニー製(VAIO以前も含めて)を6台買い続けてきました。
とにかく、私くらいなレベルの人間にはソニーの電話サービスは最適のようです。
もっとも他社のサービス状況はよく知らないだけかもしれませんが。
書込番号:7214952
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
価格.COMで先週まで\176,000代で、この調子で行くと¥175,000代も間近だと思っていたのですが・・・
値上がりの原因は品薄だからですか?
昨日ヤマダLABI池袋では、\245,000+ポイント20%とまでしかして頂けませんでした。
高くて予算不足で買えませんでした(泣)
0点

安い店が在庫を処分して、売り切っただけでしょ。
年明けには、新モデルが発表されるんじゃないでしょうか?
書込番号:7130018
0点

私は11月22日に柏ビッグカメラで229,800円+23Pで購入したことをここでレポートしました。
これは柏ヤマダと同額で支店長判断でした。
責任者と掛け合わないと難しいです。
特に売る気のない店員ではダメですよ。
LABI池袋は1〜2週間に1回程度顔出しますが\245,000+ポイント20%はこの2ヶ月で5000円下がっただけです。
ここは隣のビックカメラとの競争ですからどっちかが仕掛けないと全くダメです。
新宿ヨドバシも秋葉ヨドバシも\245,000+ポイント20%で統一戦線張ってるようです。
たまに突然特価ということもあるようですが・・・・・・
郊外店で2〜3箇所競合しているところが狙い目ですね。
書込番号:7130984
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
前回が静かなノートパソコンを使っていたせいもあってか、
頭がおかしくなりそうなくらいファンが五月蝿いです。左側にしかない排気腔からフォぉおおーーーーーーーーーーー
パフォーマンスを下げてもファンの音がでかく、非常に耳障りです。
ブルーレイに対応したが為に、廃熱処理がフル回転で行われるのは仕方ないのかもしれません。
しかしこのノートは耐えられない!
0点

ブルーレイ・ディスクを使うとそんなにウルサイんですか?
耐えられない程だとすれば、勿体ないけどブルーレイを使うのを諦めるしかないですね。
書込番号:7120238
0点

ブルーレイのデコードは常識的にはCPU、メモリーフル回転でしょうね(^_^;)
薄さや小さいことへの要求が高過ぎなのかもしれません。
バランスですから。。。
しかし、ブルーレイ。。。(-.-;)
ホントにPCで普及するかなぁ。。。
圧縮方式が複雑な分、デコードはCPUパワーやメモリーを要するし、
モーター駆動部品は発熱、バッテリー消費にはマイナスだから将来、ノートからは無くなるのが正解と私は思っているのですが。。。
書込番号:7120337
0点

冷却ファン。フォ〜〜〜、最近あまりみませんねHG・・・
このスリムな筐体に別体のGPUを載せてるPCのなかじゃ、静かな部類だと思いますよ。
まあ、全くの主観ではあるんでけどね。
書込番号:7120638
0点

オフィス作業はファンの音がうるさく、全くはかどりません。
15インチワイドでありながら、1280x800ピクセルという仕様も、
複数のウィンドウを立ち上げる際、非常にうっとおしく感じます。(2つでもきついです。)
音楽を聞くのにも、やはりファン音が気になるのでお勧めできません。ネットサーフィンも同様に苦痛です。
バッテリーの消耗も激しいです。ブルーレイによる弊害は想像以上に大きかったです。
次機種が出る前に売却しようと真剣に考えています。
書込番号:7124325
0点

購入後1ヶ月になります。
まだブルーレイは使ったことがないのでブルーレイ駆動時の騒音は分かりませんが
通常使用時またはDVD駆動時の騒音は普通レベルだと思います。
ただバッテリの消耗はかなり早く、ハードディスク駆動率が低い使用状態でも90分
程度が限界です。
また、過去ログに報告されているような高温発熱も感じられません。
ちなみに、購入後すぐにRAMは2G×2に変更しました。
書込番号:7127502
0点

しろうとで恐縮です。
同じFZモデルをオーナーメイドで買おうと思っているのですが、
メモリは2GBまでです。でもカタログには4GBまではOKですよね。
ノートもメモリって自分で開けて追加できるんですか?
それとも、ソニーのお店に頼むのでしょうか。
4GBだと、それまで入れていた1GB×2は無駄になるのでしょうか・・・。
書込番号:7148646
0点

>ノートもメモリって自分で開けて追加できるんですか?
普通は自分で出来ます。中にはキーボードを剥がさないと出来ない物もあります。
>それとも、ソニーのお店に頼むのでしょうか。
ソニーに頼んだら純正メモリになるのでは・・・
ものすごく高いのでお勧めしかねます。I-Oとかバッファローで良いと思います。
>4GBだと、それまで入れていた1GB×2は無駄になるのでしょうか・・・。
うん。そうですね。でも保障の関係で手元においておく方が良いと思いますよ。
書込番号:7148734
1点

マジさん、有難うございました。
自分で簡単にできるんですね?
でも、パソコンの説明書には、もちろんながら載ってないですよね?
パソコンの裏とか見るとすぐ分かるのでしょうか。
書込番号:7151255
0点

>でも、パソコンの説明書には、もちろんながら載ってないですよね?
載ってますよ。簡単みたいですね。
取扱説明書(VGN-FZシリーズ) [12.2MB]
増設/メモリ/バックアップ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-fz71b.html#manual
書込番号:7151771
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ71B
今年九月にパナ製のハイビジョンビデオカメラ(HDC−SD5)を購入しました。
今手持ちのパソコンがとても古いのでハイビジョン画質で記録できるパソコンを購入したいと思い、ソニーのFZ71Bがよいかなとおもったのですが、実際パナ製のもので撮ったものをソニーのパソコンで編集、記録は不都合なくできるのでしょうか?
あと、今後すぐではないですが、フルハイビジョン対応のTV、レコーダーも購入する予定ですが、その際ソニーのパソコンで編集、記録したブルーレイはソニー製のものでしか見れないということはあるのでしょうか?逆にパナ製のものでもみれますか?
最近PCについて調べだしたばかりで知識不足ですが、お分かりの方がおられたら返信宜しくお願いします。
0点

不都合といえるかどうか、焼き上げたものがどこのメーカのPCかは問わず、
どんな民生機ででも再生可能かというのはビミョ〜ですね
動画の編集は根気と手間と時間のかかる作業です。
通常のビットレートのDV編集でも最新マシンですらかなり時間を要します。
ハイビジョンカメラは持ってませんので想像の域は超えませんが、
処理すべきデータ量を考えると…
一度やったら二度とやりたくな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い でしょうか。
また民生用のブルーレイやHDはまだ発展途上です。
メーカーの違いを含めてどう転ぶかは誰もが知りたいところですよね。
書込番号:7097715
0点

答えになるかわかりませんが・・・・・
私も知りたいので・・・・
HDC−SD5で撮影したAVCHD映像をこのFZ71BでDVD−RW又はDVDーROMにコピーして付属ソフトの「Windows Photo Gallery」で再生しました。
結果は映像がギクシャクして見られたものではありません。
内臓HDDから直接選んでも同じでした。
またSD5付属の「HD Writer」で同様にDVDにコピーしてから再生しても同じ症状で見られたものではありません。
メモリを2GBに増設したのに・・・・・・・
これは何かコピーのやり方とかソフト再生に問題があるのでしょうか?
画面の指示どおりに行ったんですが・・・・・
こんな状態では消費者を騙しているとしか思えません。
もしかしら私が素人なので違うやり方もあるのかも知れません。
もし判る方がいらしたらご教授お願います。
書込番号:7098232
0点

ragzoさん、This boyさん返信ありがとうございます。
どのパソコンのカタログにも手軽にビデオ編集できますよ風に書いてるように私にはみえたので、ragzoさんの返信拝見して危なかった〜と思いました。パソコンに詳しいわけでもない私が危うく手をだしてしまうところでした。。。
This boyさんの返信かなり興味深々です。私と同じ環境ですものね。
This boyさんの結果がもし改善されないとなったらやはりパナとソニーとの相性はよくないという結果になってしまいますよね。でも、どこの電気店の方に聞いても「大丈夫ですよ」「問題ないですよ」という答えが返ってきたんですが。。。
私からもどなたかThis boyさんの質問がお分かりになられる方がおられたら教えて頂けるようお願いします。
書込番号:7102680
0点

なぜDVD?
DVDだとハイビジョン記録にはならないと思いますが。BDだと大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7103319
0点

200423さん
メーカのカタログや店員さんの件ですが、
PCの世界では、○○することが出来る事と、それが快適に出来るのかということは別の話です。
出来ないのかと問われれば、出来ると答えるしかないですから。
This boyさん
質問と同じ環境の方がおられるのは非常にラッキーです。
Process Explorer 11.04
http://www.altech-ads.com/category3/10011120_1_0.htm
これを落としてきて、CPU/仮想メモリ/IO読み取り・書き込みの各履歴を参照してください。
該当ファイルを再生させ、各履歴のグラフを見ながら、
コマ落ちする時点でピークに達して下がらない要素がボトルネックということになります。
また、グラフィックメモリのシェア値をBIOSから変更できるなら最大にしてやってみてください。
次に、Winに標準で添付されるツールは結構重くてドンくさい(IEなどがいい例です)ので、
GOMPLAYERなどの軽快なプレイヤーがないのか試してみてください。
最後に今回ディスクを作成された時の、元データと編集後のビットレートなどを教えていただけると
もっと突っ込んで考察できるかもしれません。
まあなんにしてもメーカー製のノートには荷が重いかもしれません。
書込番号:7103363
0点

ragzoさん
とても詳しい内容ありがとうございます。
しかしながらPCに関してはあまり詳しくないのでこの指導の内容が理解出来るのかちょっと厳しいです(苦笑)
ボトルネックをどう解消するのか・・・・・・全く検討付きません。
もし私がお尋ねするレベルで無理だろうなと思ったらそう言って下さい。
一応個々にお尋ねします。
もし時間がありましたら教えて下さい。
>グラフィックメモリのシェア値をBIOSから変更できるなら最大にしてやってみてください。
具体的にはどこをどうするのでしょうか?
>GOMPLAYERなどの軽快なプレイヤーがないのか試してみてください。
内蔵ソフトで軽快なプレーヤーがあるのかわかりません・・・・・
>元データと編集後のビットレート
どこをどうすれば見れますか?
ということでこんなど素人にAVCHD又はHDVの映像を編集することは所詮無理なんでしょうか?(苦笑)
最後に教えて下さい。
このDVDにコピーしたAVCHD映像は最近発売したパナのDIGA DMR-BW800 ではスムーズに観ることは可能なんでしょうか。
ギクシャクするのがPCのスペック不足ならば、PCは簡単な編集(カットだけ)とSDカード又はHDVテープ⇒PCHDD⇒DVD又はブルーレイディスクコピーだけにしてこのパナのブルーレイレコーダーを購入します。
以上長々書きましたが宜しくお願い致します。
書込番号:7105207
0点

私も、完全フルハイビジョンのビデオカメラを買うので、
VAIO type F(FZシリーズ)をオーナーメードで買おうと思っています。
今日、有楽町のビックで店員さんが言っていたことをお話します。
このカタログモデルのCPUは、2.00GHzですが、オーナーメイドでCore2DuoT7500(2.20GHz)にすると、2次キャッシュメモリに4MBを採用することになり、動きは格段によくなるとのことです。
他にオーナーメイドでこのCPUと2次キャッシュを使っている方いますか?
とは言っても心配なので、ご意見を伺いたいたいと思います。
書込番号:7148286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
