
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年11月8日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月13日 07:02 |
![]() |
15 | 5 | 2008年10月30日 04:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月14日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月29日 08:58 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月16日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
tz71を利用して,9ヶ月ぐらいになります。今日,なにげなく液晶画面を閉じた後,本体と画面の隙間をのぞいてみたら,右に比べて左の液晶画面の角が反っているのです。その隙間にして5mmぐらいでしょうか?
気になったので,webサポートにメールをしたところ,本体を預からせてくださいとの連絡が入りました。tzシリーズを利用されている方で,液晶上部が反ってきたという症状の方,いらっしゃいますか?
1点

左の角か右の角を持って開け閉めする癖がありませんか?
最近の薄型モデルでは、開け閉めでかかる力によって癖がつきやすいので、真ん中を持って開閉するか、両手で開閉した方がいいようです。
書込番号:8007541
0点

同じようなスレが最近あったような気が・・・・・
しかもソニーで。
書込番号:8009155
0点

不具合とかはどこのメーカーでもあって当然だと自分は思います。
ただ問題なのは不具合を゛仕様゛で済まし、改善する事をしないソニーってどうなんだろーって思いますね。
今時の機種でDVDコマ落ち再生。
モバイル機でありながら、3日もすればバッテリーが放電してしまう。
液晶の反り
底面の反り
新しい技術とか最新パーツの導入も大切ですが、それ以上にユーザーへの信頼が大切かと思いますよ。
書込番号:8023662
1点

今,このパソコンを修理に送ってしまうと困るので画面の反りについては我慢できるぐらい(5mm)なので様子を見ることにしました。
書込番号:8032071
0点

あくまで私の場合ですが、参考までに。。
私のTZ71Bも右端が2mmほど浮いていて最近まで気にしないことにしていましたが、原因は液晶画面の反りではなくヒンジ側にありました。
ヒンジの追従性(?)が悪かったようで、液晶画面を閉じた後ヒンジの近くを軽くグッと押してあげるときっちりと閉じることができます。
根本的な解決にはなってないですが、精神衛生的にはだいぶ良くなりました。
書込番号:10441170
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
VGN-TZ71B を買いました。
とてもデザインがよくて気に入ってますが、
埋蔵マイクが入ってて 音をひろってしまい
ちょっと困ってます。
埋蔵マイクのみを切ることはできますか?
できれば 外付けのマイクをさしたら
そちらは使いたいのですが・・・。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
モバイルPC5台目です。
で、あまりおすすめできないので書き込みます。
薄くて、マルチドライブついて、画面が明るく、良いとこずくしなんですが、耐久性がありません。
耐久性を求めるなら他のPCにしろ!という声が飛んできそうですが、
まず、
・バッテリーと本体を固定する部分が小さく、弱い。
実際に私のPCはすでに固定するための爪が折れてしまい固定が出来ず協力両面テープで本体とバッテリーを固定してしまっています。
使用後1ヶ月ぐらいのことでした。扱いが悪いと言われればそうでしょうが、過去のPCではそのようなことはありませんでした。(DynabookSS薄型も含めて。)
・電源ボタンが、移動中押されやすい
画面を閉じているば、電源が勝手にはいることはありません。
問題は、VISTAで推奨の「スリープモード」のときです。
スリープモードで移動中、電源が永押しされれば強制終了になってしまいます。
これも普通に持ち運べばそんなことないだろう!と言われるかも知れませんが、たとえば縦長の鞄にたてるとき。。。スロットにカードさして、USBにワイヤレスマウス用ナノレシーバーさして、そうすると電源ボタン側を下にしますが、そうなると強制終了になることがあります。これは使いにくい。イレギュラーな使用かもしれませんが、もう少し配慮あるボタン配置にしてほしかった。
・SDカードを指しているとき、出っ張っている。
この出っ張り、押すとイジェクトになるのですが、これも持ち運び時に当たってとれてしまうことがあります。ReadyBoost使っていると、スリープに抜けてしまって再度起動したりすると、せっかくのReadyBoostの機能が落ち、かつ、HDD読込が始まり無性に遅く、重くなってしまいます。
・底面の滑り止めゴムがちゃち
シールで貼っているだけで、使用半年、2カ所取れてしまっています。
・・・
もちろんこのPCの良いところもありますが、いまいえることは、次はVAIOはやめよう、です。
これでもVAIOは2度目です。1度目はよかったので、残念です。
8点

「適当なことを言わないでください」
「あなたの使い方が悪いだけです」
とココでは悪名高い人ある人のツッコミがあると思います
が、
>もちろんこのPCの良いところもありますが、いまいえることは、次はVAIOはやめよう、です。
>これでもVAIOは2度目です。1度目はよかったので、残念です。
個人的には激しく同意。。。
書込番号:7837211
4点

やはり耐久性は低かったのですね・・・
私もずっと本体と液晶部の蝶番の部分や、バッテリー、電源コネクタのなんともいえないグラグラ感が気になっていたのですが、参考になりました。
やはり耐久性が低い恐れがあるということですね
書込番号:7985165
1点

私もまだ買って半年ほどですが、この機種には失望しており、手放すことにしました。
いろいろ理由はありますが、私の場合一番の理由は動作の遅さです。
何をやるにしても激しくノロいです(なぜ?)。
個人的な体感として既存のPen4+XPより遅いので、これに一番閉口してます。しかも期待のワンセグも同様に起動が遅く、しかもよく落ちるので、今となってはほとんど使っていません。
これはVAIOだけでなく、Vistaに起因することも多いのでしょうが、10周年モデルに期待して初VAIOに踏み切ったものの、結局私にとっては初VAIO/初Vistaは失敗でした。結構それでも(落ち着くまで)待ったつもりだったんですが、、、。
デザインは個人的に好きですし、液晶は綺麗だと思います。
まったくタイプは違いますが、ACERやASUSから安価PCが出てきており、結構サクサク動くようなので、当面はVistaにもVAIOにも関わらない世界に逃避したいと思います。
書込番号:8069408
1点

こんばんは。
私は昨年7月にオーナーメイド(SSD+160G HDD)で購入し、毎日持ち運んで使っています。バッテリーの留具は、私も1回壊してしまったのですが、拡張保障に入っていたため、交換していただけました。比較的ハードに使っている方だと思いますが、それ以外では特に不具合は出ていません。
ThinkPad、DynabookSS、CF-RシリーズとモバイルPCを使い続けていますが、私は結構気に入っています。気になる点は、バッテリの「おもらし」が若干あることで、(これはVistaのためかもしれませんが)私は帰宅すると、必ずACをつないでいます。
おそらく、あと1年くらいはこの機種を使い続けると思います。次に購入するとすれば、デルが候補です。若干重くて大きくなりますが、拡張保障に入れば、当日または翌日にオンサイトで修理していただけるからです。仕事で使っているPCの場合、たとえ1週間でも修理で手元を離れると仕事に差しさわりが出てきますので、今までも修理に出すと同時に、新機種を購入せざるを得なかったです。デル以外でも、こうしたサービスがもっと普及してもらえるとありがたいのですが。
書込番号:8185039
1点

SonyStyleのカスタムモデルを買える人だと、不満は出ないでしょうね。
標準のHDDの遅さとメモリ1GBの合わせ技で常にもっさり、借りてしばらく使いましたが結局私も「これは買わない」という結論になりましたね。
旧世代のレッツCF-R3Dのほうが俄然仕事がはかどるんですよ。
インナーケースも使わずカバンにガシガシ放り込んで使っても気にならないし。
書込番号:8571820
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
5年前くらいまではVAIOのデザインが好きでずっと使い続けておりましたが、バッテリーの持ちが悪く(ほとんどモバイルでは使うことはしなかったのですが)、その後パナのCF-R3を購入したところ4年経た今でも当時とほとんど変わらない(7時間くらいはもつ)バッテリーのもちで、外に持ち出すことが多くなりモバイルで便利に使っておりましたが、液晶を割ってしまい急遽新しくノートを購入する必要性が出てきました。
この機種のレビューではバッテリーのもちが良い、との評価ですが、最近のVAIOではバッテリー動作時間及び突然お亡くなりになるようなことは減っているのでしょうか?以前のバッテリーは1年も持たずに使えなくなってしまい、もちも1時間未満だったことが多かったので、良い評判であればこの機種もターゲットにしております。
コメントいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
現在VGN-TZ91Sを使っています。このサイトにはTZ91Sがないので、71Bの欄に書かせていただくことをお許しください。
先日、Bluetoothヘッドホンについてアドバイスをいただいたのですが、結局現在手持ちのヘッドホンを継続して使いたいと思い、DRC-BT15P を購入しました。
しかし、VAIOとの接続はでき、iTuneやSonicstageなどのソフトの操作はできるのですが、音声がまったく聞こえません。“サー”という高周波ノイズは聞こえるので、接続はできていると思うのですが。。。
音を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
このノートPCに限らないことなのですが、メーカー純正のノートPCを
買ったことがなくどなたか教えて下さい。
最近のPCはOSがVistaばかりで自分としてはXPで使用したく
購入後XPをクリーンインストールしたいところなのですが可能なのでしょうか?
純正のPCはバックアップCDが付属しているか、後で自分で作るかすると思うのですが、
ドライバ類はOSと一緒に全部その中に入っているんですよね?
HDDをフォーマット後XPをインストールすればいいと思いますが
問題はモニタやサウンド等々のドライバ類をそのバックアップCDから抽出できるかどうかです。
どうなんでしょうか?
またTZ92のフラッシュメモリ版を購入しようと思っているのですが、
このクリーンインストールできるかどうかというのはHDDの場合と同じと
考えていいのでしょうか? たぶん同じだとは思うのですが念のため。
分かる方どうか教えて下さい。
0点

問題はモニタやサウンド等々のドライバ類をそのバックアップCDから抽出できるかどうかです。
どうなんでしょうか?
吸い出せたとしても、XPに使えないと思いますが・・・
※メーカー製の場合C:にドライバが入ったフォルダがある場合が多いです。
書込番号:7538380
1点

最近のバックアップディスクは、OSがインストールされた状態のハードディスクのイメージが入っていてそれをハードディスクにコピーすることが多く、その場合はドライバが独立した状態で入っているわけではないので抽出するのは難しいです。
またVistaのドライバがXPで使えないことも多々あります。
パソコンならどれも同じというわけではありませんから、XP化したいパソコンを特定して情報収集を進める必要があります。
幸いTZ92に候補を絞っているようですから、TZ92についての情報収集をしましょう。
書込番号:7538422
1点

例え吸い出せたとしてもあくまでもそれはVista用。XPに使えるかは
疑問が残ります。ディスクからは無理かなぁという印象もありますね。
XPをインストールすることは十分に可能ですが、その後ドライバが
全て用意できるかということにできるかどうかが関わってきます。
ドライバが用意できない状態で進めるのは避けるべきだと思います。
書込番号:7538447
1点

やめておいた方がいいと思いますけどねぇ。
Vistaで動かないソフトを動かしたいってだけなら
Windows アプリケーション互換モードを設定すれば動くかも。
書込番号:7538461
1点

モバイルはXPで使いたい気持ちは十分に理解できますが、メーカー製のOSチェンジはくせ者ですよ。
ソニーは特に集めにくい方ですし、最低でも、USのソニーサイトで集められるだけドライバーを集めてから実行した方が良いです。
購入前でしたら最悪はVISTAで使うことも考慮にいれた購入をせざるをえないと思いますよ(・ω・)/
パナソニックとかならXPダウングレードをサポートしていますし、ソニーなら タイプS? でXPバージョンがあったと思います。
あるいは今、話題のEeeとか(^_^;)
OSに縛りがあるなら機種選択に縛りを入れる方を私はオススメします。
書込番号:7538552
2点

皆さんご返答ありがとうございます!
とても参考になりました。
やめた方がいいみたいですね。
XPにしたいのはドライブの空きを多くしたいのと
Vistaはちょっと動作が遅いというイメージがある事、
ソフトや周辺機器でVista対応出来ないかも知れないという事と
何よりもVistaに慣れるのが面倒くさい! というのがあるからなんです。
買うとしたらこれを覚悟して買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7538695
1点

>ソフトや周辺機器でVista対応出来ないかも知れないという事と
何よりもVistaに慣れるのが面倒くさい! というのがあるからなんです。
ソフト&周辺機器メーカーサイトで調べれば分かると思いますよ
>買うとしたらこれを覚悟して買おうと思います。
買うならメモリを増設する事を前提に・・・
最低でも1.5GB、出来れば2.0GBが良いと思います。
書込番号:7538734
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
