
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年12月3日 21:54 |
![]() |
6 | 9 | 2007年12月3日 19:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月29日 16:31 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月30日 20:52 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月29日 10:37 |
![]() |
4 | 11 | 2007年11月23日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
使用しているユーザーにお聞きしたいですが
ワンセグの実用性なんですけど、実際電車の中とか、
町の中、喫茶店、公園、建物の中にいるときTVを見れますか?
確かにTVはOSを立ち上がらないと見れないですよね?!
0点

>確かにTVはOSを立ち上がらないと見れないですよね?!
うーん、日本語になっていないので、今ひとつ意味不明ですが…。
ワンセグでもOSを立ち上げないと見られないと思います。
ワンセグの実用性についてですが、電波の受信状態次第だと思います。
書込番号:7064169
0点

すみません、タイプミス・・汗
確かに電波状況によると思いますが
実際、ほぼ問題なくTVの受信が可能でしょうか?
書込番号:7064181
0点

>確かに電波状況によると思いますが
>実際、ほぼ問題なくTVの受信が可能でしょうか?
それはSugarchanさんが視聴しようとしている場所次第です。例えば携帯電話は、ほぼどこでも通じるようになりましたが、同じようにどこでも見られるわけではありません。
基本的には以下が視聴エリアですが、
http://www.netfont7.net/digitaltv/
UHF帯の電波を使っていますから電波の直進性が強く、建物の奥や地下鉄・地下街、移動中であれば建物の影などに入れば視聴できなくなります。
電源を入れてから使えるようになるまで時間がかかることをおっしゃっているのであれば、スリープ状態にしておけば数秒で復帰しますからあまり気にならないと思います。
XPのときと違ってスリープからの復旧後も安定してます。
書込番号:7064208
1点

ワンセグはWindowsを立ち上げている状態でないと見れません。
また、感度は携帯よりは悪いって感じですかね。
街中ではそれなりには見れますけどね。
書込番号:7064500
0点

>確かに電波状況によると思いますが
>実際、ほぼ問題なくTVの受信が可能でしょうか?
問題なく見られる場所は、ある程度限られます。
地方の都市じゃ、町中だってみられませんよ。
何度も書きますが、要は電波の強度次第です。
書込番号:7065194
0点

皆さん>ご回答をありがとうございました。
確かに電波強度次第ですが、市場に出てるUSBワンセグも一杯あると思いますし
値段は3千円から〜1万を超えるものもあります。なにか違うかというと
感度が違うじゃないかなと思ってますがどうでしょうか?値段が高いものは必ず感度が高いとは限らないと思いますが、どう選べばよいかいまいちわかりません。
要はこのPCに搭載されてるワンセグの感度はどうかなを知りたかったんです。
書込番号:7065427
0点

PC用ワンセグチューナーの値段の違いって電波強度より機能の問題では?
元々電波強度の差は機種の差よりエリアの問題の方が今は大きいし。
録画機能が付いてるか付いてないで視聴専用なのかとか、
録画した番組をメモリーカードに吐き出せるかとか、
付加価値の差が値段差に出ているような。
まぁ、このPCのワンセグ機能についてはオマケ程度と考えた方が良いです。
予算が許せば付けておいても良いかな位で考えるのが良いかと。
ワンセグがちゃんと入るエリアならそこそこ見れますよ。
書込番号:7065484
0点

LOVECOOKさんもお書きになっていますが、価格と感度というより価格と機能だと思います。
今年1月のUSBチューナーの比較ですが、価格は機能と関連しているように思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/19/news049.html
本体内蔵の場合アンテナの位置や角度の自由度が低いので、USB接続のものよりは不利ではないかと思います。
書込番号:7065789
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
およそ1年ほど前に、SZのスレッドで同様の現象を報告しておりました。
当時はこれを大問題だと気づいている人が少なかったようですが、
皆さん同じことに悩んでいるようで、なんとか解決したいです。
仕様です、とは言うけど、以前S53を使っていたときは、完全に電源OFFの状態で
1週間ほど経過しても90%以上残っていたんだよね。これは、本当に少ない減り具合でした。
現在は1週間ほどで、80%前後かそれ以下まで落ちます。
仕様だ! あたりまえだ!なんて本当に思っている人が居るとしたら、
ソニーの回し者か、モバイルの重要な旨みを知らない気の毒な人だ。
2点

でも使い方が分からない以上そのくらいの劣化はありうると思いますよ。
>モバイルの重要な旨みを知らない気の毒な人だ。
旨みとは何でしょう?聞いた事のない言い回しですが・・・
書込番号:7047897
0点

まぁ、無いとは思いたいですけど、
いたわり充電モードで元々満充電されてないってオチは無いですよね?
書込番号:7048161
0点

伊集院パパンダさん。
残念ですがソニーが「仕様です」と言った以上、余程のことがない限りは覆らないと思います。
書込番号:7048173
0点

私のvaioはtype Sですが、バッテリーの残量が, 7日間で 100% -> 56%に減ります。
詳しくは、次をご覧下さい:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616027/SortID=7001538/
ところが、修理に出したSonyによれば、これで「仕様」通りなのだそうです。
Sonyにとって「仕様」とは、「問答無用」と同じ意味みたいですね。
書込番号:7048887
0点

ちょっとちゃんとした形で過去のスレッドに返信をしてなくて申し訳ないです。
ここは僕の落ち度で新規発言をしてしまいました。
で、この問題はすでに多くの人が怒りをあらわにしているもので、
減りが早い!というのは体感的に多くの人が実感しているものです。
操作方法が間違っているとか、充電が行き渡っていないのでは?とか、
実はスリープモードだったとか、そういうことではなく、
バッテリーもまだまだ新品に近い状態で、完全にフルチャージしたと思える状況で、
電源をOFFに間違いなくシャットダウンしたのに、従来のノートPCでは
考えられなかったスピードでバッテリーが消耗してしまうという問題です。
最初は気のせいでは、あるいは自分の操作方法が間違っているのでは、とか、
これで何とか納得しよう!とか努力しつつも、ふと気づけば多くの人が同じ問題に
気づいていたんです。
すでに十分この問題を読破なされている方が解答をいただいているように、
ソニーはこれを仕様!と言い切って解決しようとしてくれないんです。
では何ができるのか、と考えたときに、ソニーは大衆はこれに気づかないに違いない
と思って大問題にはならないとたかをくくっている姿勢を治させようということなのかなーと
個人的には思っています。
モバイルの旨みという表現、これは、ひとそれぞれではないかと思いますが
僕個人としては、長時間駆動、軽量さ、
そして電源をOFFにすればその状態で完全に冬眠モードに入ってくれて
旨みが逃げない>>劣化しない、という意味で
その直前の充電量を可能な限り長時間維持してくれることを期待します。
ソニーの主張としては、その考えは間違っている、どんなときも充電しなさい
っていうことらしいんですが、ウォークマンやビデオカメラの激戦時代に
開発者達はこんなような命題を突きつけられたはずです。
「電源をOFFにしている間バッテリーが減るようなことはあってはならない」
いまもその姿勢があってほしいのですが。
書込番号:7048899
3点

実物を持っているわけではないので発言は差し控えておりましたが、前々から気になっていたのでひとつ…
買おうと思っていた理由の一つ、電源オフからDVDを再生できるインスタントモード
もちろんドライブ搭載してなければ関係ないのかもしれませんが、ドライブが搭載されていればメディアが入っていなくても入れたら再生できると言うことはなにかしら待機電力が働いているように思えるのですが… それなら仕様になるのではないのでしょうか…?
もっともインスタントモード機能がオフにできて実行済みの話でしたら申し訳ありません
ちなみにインスタントモードを持たないLOOXでバッテリーを差しっぱなしで1日放置しておいてもほとんど消費していませんでしたし、普段は外しておりますが一月ぶりに差したバッテリーもほとんど減ってなかったです
バッテリー駆動で使うことが少ないのであまり関心無かったのですが少しでも解決に結びつくと良いのですが…
書込番号:7059208
0点

姪っ子にVAIO SZを、私はBXを持っていましたが、このスレにあるとおり
ACアダプターを外した時のバッテリーの持ちは、明らかに他社より、と
いうよりも、異常なほど減りますね。
他社は、
富士通BIBLO MG75XN、NF75WN
DELL XPS M1330
Lenovo R60 x61 3000V200
との比較です。
他社製を使っているときは、一定期間ほっておいても、90%を切ることは
なかったですね。
特に、レスでも挙げられていますが、Lenovoの放電はほんとに少ないです。
しかし、Sony製は期間にもよりますが、時には58%とかになっていて、
え?なんで?と思ったことがあります。
私はモバイルといわれるほどの使い方をしなくて、せいぜい3時間も持って
くれれば実用上問題ないので、そんなに放電のことにこだわりはないので
すが、しかし、Sonyさんが『仕様』だと言って放置していることには、
怒りを感じます。
少なくとも、仕様ならば、なぜ自然放電するのかの説明をするべきです。
説明ができないのなら、これは最初から『仕様』に記載しておくべきこと
だと思います。
私はPCを買うときは必ず『仕様』を確認します。
メーカーはセールスポイントは(つまり良いことは)全面きって表示していま
すが、都合の悪いことは、隠す傾向にあります。その時に頼りになるのが
『仕様』なのです。ここではうそはつけませんからね。
逆に消費者は、仕様を見て購入したんだったら、何も文句は言えないことに
なります。
まぁ、他のメーカーがこのことについて仕様で公開しているかと言われば
実際には公表してないので、そこがSonyさんの逃げ道になっているのかも
知れませんね。
私も、以前メーカーでクレーム処理(専門ではありませんが、あまりにも
クレームが多かったので、中心業務になってました)をやっていましたの
で、内情も少しはわかる気がするのですが、基本的に、よほどの決定的な
こちらの落ち度がない限り、謝ったり、対処したりということはしません。
それは、クレーム処理係の仕事は、自分の会社にいかに損害を与えないか
ということが至上命令で、クレームを素直に自社の責任にするようなこと
をしていたら、その人の業績が下がる、昇進に影響する、給料が下がると
いうシステムだからなのです。
こういう相手に落ち度を認めさせるには、何といっても証拠です。
今回の場合は、Sonyさんが『仕様』だと言っているのですから、まずは
その『仕様』を開示してもらうことです。
その上で、他社にもこのことに関する『仕様』があるのかどうか、確認
すべきですね。
その上で、『仕様』を比較して、明らかに世間一般(他社)と比べて、性能上
明白に消費者にとって不利益あるのかどうかということですね。
この消費者にとって不利益があるのかということが、ちょっと問題の争点に
なりそうですね。その場合は具体的な証拠を集めて、提示しなければなり
ません。Sonyさんだって、社内弁護士がいるでしょうから、攻めるには、
こちらも相当の準備(特にデータ類などの証拠ですね)が必要になるかも
知れませんね。
いづれにしても、天下のSonyを動かすのはかなり難しいでしょうけどね。
しかし、こういう形でも、クチコミで評判が悪くなるのは、いかにSony
といえども、いい気持はしないでしょうから、何らかの対策は立てると
は思いますが。ちょっと期待しすぎ?
書込番号:7062680
1点

購入を予定してるので、気になりましたのでコメントさせていただきます。
ユーザーではないので、詳しいことはわかりませんが、TZ-71はwindowsを立ち上げなくても音楽再生ができる機種ではなかったでしょうか?その関係上、バッテリーがそちらの待機電力に消費されているのではないかと思います。それにしても、少しバッテリーの減りが激しいことは確かですね…
SZのような減り方はあって当然ではないでしょうか?私の手元には新品のバッテリーがないので確かなことは言えませんが、まったくバッテリーを消費しない機種など存在しないと思います。
富士通のMG50Sという機種を持っているのですが、バッテリーがかなり減っていてびっくりすることもあります。
まずは、SONYの仕様というものを開示してほしいものですね。
書込番号:7063543
0点

買い物大好き2007さん こんばんは。 VAIO type S VGN-SZ74B/Bの仕様は下記に、、
shiyouさん 2007年11月19日 08:26 [7001538]
VAIO type T VGN-TZ71Bもきっと近いのでしょう。
書込番号:7065241
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
VGN-TZ71Bは起動しなくても音楽が聴けるとのことですが、ワイヤレスステレオヘッドセットDR-BT30QAは起動していない時でも使用可能でしょうか?両方をお使いの方、教えてください。
0点

返信ありがとうございます。
起動時しかBluetoothは使えないのですね。残念です。
ただ、もう一つ疑問があります。
ネットで調べると、ワンセグの音声は起動時でも聴けないそうです。
音楽は聴けるはずなのに、ワンセグの音声は聴けないというのはどういうことでしょうか?
書込番号:7045362
0点

ワンセグ放送には著作権保護がかけられており、
本機のBluetoothはワンセグの著作権保護に対応していません。
なので、本機のスピーカーもしくはヘッドホン端子からしか音声を出力出来ません。
書込番号:7045428
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
地元の量販店でTZー71を購入しました。
セットアップ等の途上、ハードディスクプロテクション作動のバルーンが連続表示されるようのなりました。表示と同時に作動音がするので、プロテクションが動作しているのは間違いないと思われます。
センサー感度を「低」に直したのですが状態は変わらず、またプロテクションのインジケーターを見る限り衝撃は検知されていないのですが、それでも作動が繰り返されます。
ソニーのカスタマーに連絡したところ、引き取り点検をし、機械的な故障であれば初期不良として交換するとの返答を得ました。ただし、在庫がないので引き取りは代品が確保されてからとのことです。
そこで、以下の2点につきご教示いただきたいと思います。
1 購入店において交換してもらうことは可能でしょうか。
2 ハードディスクドライブが物理的な力で動いている以上、頻繁な作動はハードディスク等に負担をかなりかけていると思われます。調整等で不具合が解消し、交換を拒絶されたとして、その後の使用に問題はないのでしょうか。
当方不慣れにてよろしくご指導お願いします。
1点

地元の購入店に相談されるのが、最善策だと思いますよ。
折角、量販店で買ったんですから。だけど、量販店でも大手なんですかね?
書込番号:7038471
1点

心配なのは解るけど、代品が確保されるのを待つしか無いでしょう。
プロテクションが動作したからって、壊れてたら本末転倒な気がします。
多分、大丈夫でしょう。
ってか、交換の方が手っ取り早いから、交換に成る事が多いんだけどね。
書込番号:7039128
1点

購入店にて相談したところ、初期不良と言うことで対応していただきました。
皆様いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:7050996
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
市販モデルもいいのですが、ソニースタイルでのオーダーも
とても気になります。
大容量2.5インチHDが選べるし、U7600が安くなっていますね。
ただ、2.5インチHDを搭載するとDVDが載りません!
この大きさからするとこの選択は仕方ないとも思います、DVDは外付けとして
割り切ろうとおもいます。
USBでブートも出来るようです。
とはいえ、外でDVD(CD)が必要なことがまれにあります、それもACが使えない
場所でです。
そこでTypeTZをバッテリー駆動のバスパワーでDVD(CD)へ書き込みが
可能なドライブってあるんですか?
ちょっと探しましたが、どこにも該当がないのでやはり無理なのでしょうか?
書き込み速度が多少遅くてもいいのでUSBバスパワー(本体はバッテリー駆動中)
対応DVDドライブを探しています。
それとも、内臓タイプじゃないと無理なのかな?
0点

まねきキャットさん こんにちは。 行けるかな?
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob02/40y8669/40y8669a.shtml
USB2.0ポートを使用することでACアダプターを使用しなくても、、、
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%80%80DVD-R%2FRW&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:7032130
0点

まねきキャットさんへ
基本的には薄型の外付けドライブを選んで下さい。
大抵は大丈夫だと思います。
(IO DATAさん、バッファローさん、ロジテックさん、プレクスターさん、パナソニックさん等色々あります)
1ポートでは電力が足りない場合は、以下の様な補助ケーブルを使えばどうにでもなります^^
http://www.elecom.co.jp/news/200701/usb-m5dp/index.html
ただ、本体自体のバッテリーが足りなくなるのはどうにもならないので、長時間は無理です。
(昔と違って長時間持ちますけど^^)
書込番号:7032483
0点

まねきキャットさん、こんばんは。
ご質問とはずれた内容なのですが、個人的に気になることがあったのでレスさせていただきます。
ソニースタイルのオーダーについてなのですが、サポートの評判が結構悪いです。ご注意下さいませ。
私も最近知りました。もしご存知でしたらすいません。
ご参考までに・・・(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/Page=3/?ViewLimit=0&ClassCD=3&SortRule=2)
書込番号:7039402
0点

BRD様
見ました、ありがとうございます。
IBMのドライブ見ました。DVDはROMのみなんですね。
外出先でDVDに焼くことはあまり無いとは思いますが、出来る機種だと
安心。
バスパワー対応なら候補にします。
ブレイク大好き!!様
見てみました、ありがとうです。
各メーカーに確認したんですが、バッファロは「ACアダプターを推奨・・・」としか
言ってくれませんでした・・・残念。
実際使用した方の投稿を見たんですが、DVDはだめだったとのこと
IODATA製はTXシリーズでバスパワー使用可能とか・・・
他はバスパワーではReadのみサポートでした。
月浦さん
ご指摘の通りサポートがあまりよくないのは、前から感じておりました。
自分もZ505CR、SRシリーズを使用した経験があります、そのときに
何度がサポートを使用しました。
また、今回の件でも相談をしていましたがあまりいい対応ではなかったです。
皆さんの貴重なご意見をまとめると
TZでのバスパワーで書き込み動作は出来ない(もしくは、リスクあり)
ということになりました。
2.5インチは諦めて1.8インチ+DVDの組み合わせを検討してみます。
予断ですがもうすぐ次期TypeTが近いと思うのは自分だけでしょうか?
毎年1月に発売(発表)と思います。
それまで待つか・・・今のお買い得モデルをGETとするか!
楽しい悩みは続きます。
書込番号:7040127
0点

まねきキャットさんへ
一応、補足とか^^;
>「ACアダプターを推奨・・・」
バッファローさん等はOEMを受けている販売元ですから、基本的にハードウェア的サポートは良くないです。
上記の様に答えておけば、ある程度責任が回避できますから。
問い合わせても、大抵のメーカーさん及び販売元はバスパワーでのDVDライティングは非推奨と答えると思います。
・バスパワー駆動時、DVDへの書き込みができない理由
基本的にDVDの書き込みはCDよりもパワーを要します。
また、書き込み速度に応じて必要なパワーが大きくなります。
従って、バスパワーで書き込む場合は速度は出せませんし、最悪の場合は書き込めません。
(機種によってはバスパワーかアダプタ駆動かを判定してライトプロテクトをかけているかも知れません)
前のレスで挙げた補助ケーブルは電源不足を解消する為の物なので、通常よりもDVDの書き込みができる可能性が上がりますし、書き込み可能な速度も上がります。
まあ、100%動く…と言う保障はありませんけど^^;
(上記のライトプロテクトには無意味ですし…)
書込番号:7040182
1点

http://panasonic.jp/p3/multi/p968/index.html
↑なら行けそうなきがしますが、モバイル時にバスパワーで使えるかは自分にはわかりませんが。
書込番号:7044469
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
薄いノートがほしくなりました。
旅行やちょっとした外出に鞄にすっきりと入るタイプということで
「Type T」を検討しているんですが・・・
80G(1.8インチ)のHDにOS+ソフトはどのくらい入っているのでしょうか?
リカバリー用に9G取られているので、HD容量は約70Gなので・・・
昔使用していたZ505やSRはかなりソフトがが入っていたので
使用しないソフトを大分アンインストールして使用できる容量増やした経験が
あります。
実際空き容量はどのくらいですか?
画像を見たいので、光沢のある液晶ですが、見た目どおり綺麗なのですか?
どなたか教えてください。
デザインはやはりSONYらしくていいです。
1点

まねきキャットさん こんばんは。
詳しい情報をお持ちの方のレスを待っていたのですが、まだのようですので・・
機種は異なりますが、同じTZということでご参考に・・
オリジナルのプリインストールソフトとの違いは、OffisをStandardにしたことと、
個人的に使い慣れた一太郎2005を入れてあります。
この状態で、使用領域約23.2GBです。(リカバリー領域は削除してあります。)
一太郎のATOKはTZ付属のATOK2007が使用でき重宝しています。
↓ご存じでしょうが、ソフトが豊富ですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TZ2/software.html
私のまだ使用していないソフトがあり、スリム化を検討中です。
液晶・薄さ・・・これらは満足できるマシンだと思います。
書込番号:7005460
1点

gosukedonさん
レスありがとうございます。
約23Gということは、残HDは約55G前後・・・ぐらいですね。(かなり大雑把です)
リカバリー領域を削除したそうですが、大丈夫なんですか?
VAIOはリカバリー領域を削除可能なんですか・・・他のメーカーPCは
利用不可能になっていますが・・・TZは出来てしまうなかな?
昔みたいにリカバリーDVD(CD?)が付属しているのですか?
ちなみにあの薄さは魅力ですね・・・色も黒っぽくて渋い!!
書込番号:7006619
1点

こんばんは。
先週から 隣町市の電気店で 見ています(週、2回くらい)
これまで、sony style でしか 見たことがなかったので
出かけた折に立ち寄っています。
画面はとっても、きれいでしたよ。
それに、あの薄さ(携帯性とデザイン)は魅力です。
元々、軽い用途(写真を見せるとか、プレゼンなど)に
使う予定でした。
処で、電気店で迷ったのが、他の typeS とか、typeGです。
液晶サイズが 解像度も含めて、12インチが良いのか? 13.3インチが良いのか
T の 11インチも 魅力がありますし、
色々と、1インチきざみで、選択肢がありますので
正直、迷っている処です。
書込番号:7007581
0点

まねきキャットさん こんばんは。
>VAIOはリカバリー領域を削除可能なんですか・・・
>昔みたいにリカバリーDVD(CD?)が付属しているのですか?
リカバリーディスクは付属していません。
でも、メニューのBAIOリカバリーというソフトを立ち上げて、
リカバリーDVDを自分で作成するように推奨されています。
そのディスクを使ってリカバリーすると、領域変更メニューが出てきて、
リカバリー領域削除ができます。
(前にも言いましたが、機種が違うので、TZ71を持っている人に確かめてください。)
C調で生きてる私です。さん こんばんは。
少し前のスレも含めて、画面サイズで悩んでいらっしゃるようですね。
迷われているうちが楽しいと思いますので、大いに楽しんでください。
私の場合、職場のいろいろな部屋で使いたいので、
とにかく小さい機種を前提に選んできました。
鞄にスッと入る薄さも魅力的です。
画面サイズの多少の違いは、すぐに慣れるのではないでしょうか。
表示の仕方にもよりますが、写真表プレゼンなら、大差なく使えると思います。
主観ですが、小脇にさっそうと抱えて持ち運ぶには、Sは大き過ぎるし、
Gのディスプレイは折れそうで不安でした。
自分の考えを押し付ける気はありませんが、主になる使用目的を絞ってみると
機種も絞られると思います。
ソニスタの白いTZが似合いそうに思われますが??・・どうでしょう。
書込番号:7008180
0点

C調で生きてる私です。さんへ
液晶サイズも重要ですが、重量も考慮に入れた方がいいと思います。
持ち運びの頻度や方法によっては、液晶サイズよりも重量の方が選択の基準になるかと。
書込番号:7008295
0点

こんばんは。
C調です。 レス、嬉しく思っています。
白いTZも 良いですが 私はシャンパンゴールドを
(できれば、直販でと考えています)好きな色なので。
画面サイズですが ソフト使うつもりは ありませんので
迷いますが 店員さんとの やりとりも含めて
楽しんでいます。
ノートの重量は経験しています。
以前の(5年前の製品ですが)2キロもあって
店頭で バイオTを 持った処、軽いのには 驚きました。
何故、Sか、Gかと 迷ったかと申しますと
確か、Stype は、メモリが結構積めるので
そうした ノートも いいかな?って 思ったのです。
最近、動画を作らされる(仕事場で)ことがあり
まだ、私のは、作品ともいえないレベルで
使ってもらえないんですが
動画 サクサク動いたりすることも 考えますと
メモリ2G(これで、大体イケますが)積むのも
先々を考えて(長く使いたいですので) 良いかなと? 思うんです。
でも、バイオで作るということではありません。
画角の点で、無理です。
あくまでも プレゼン用途です。
ただ、ビスタも迷うところです。 重いそうですし
type Tには XPモデルもあるそうなので
それも考え中です。
店頭で、XPモデルが 発売されますか?と 伺いましたら
今のところ、直販のみのようですが
SONYさんも 販売拡張の 関係で店頭でのXPモデル販売もあり得るかもしれませんよね。
ビスタについては 勉強中なのですが あまり
セキュリティばかりに メモリ取られそうな感じ? 〜〜?
色々、ハード的には詳しくないので すみません。
そうした 処で 色々と選択を楽しんでいるところです。
ありがとうございます。
書込番号:7009104
0点

>type Tには XPモデルもあるそうなのでそれも考え中です。
XPモデルがあるのは、type Sの方ですよ。
書込番号:7009518
0点

都会のオアシス さま
”XPモデルがあるのは、type Sの方ですよ。”
そうでした。すみません。 色々と目移りするモデルばかりで
でも私も、おっちょこちょいです。
許してください。
小さい(携帯できる)といえば、オーディオが趣味だった頃に
重宝したのが やはり、カセットのコンパクトの
モノでした。
性能や、画面の美しさ、軽さも考えますと
小も、大を兼ねる type T と いった処でしょうか?
書込番号:7010972
0点

gosukedonさん
なるほど、リカバリーDISKが作成可能なんですね・・・
それを使えばHDの節約(空が増える)出来るんですね、勉強になりました。
Z505時代のようにリカバリーDVD(CD)をつけて欲しいです、
P社は付いているようです。
C調で生きている私です。さん
Vistaってやはり重いですよね!
本当は自分もXPでいいと思っています。
予断ですが、もう少し大きくても良いからHDは1.8インチではなくて
2.5インチ(5400回転)を標準で実装して欲しかったです。
容量は100G程度!
内部構造からすると無理かもしれません。
やっぱりいいですねVAIO!!
書込番号:7013935
0点

特に持ち運んで使う小型ノートは、道具としての愛着感が湧く機体を持つことが一番幸せなことと考えております。
故に特別な事情(特に必要な機能)でもない限り、雰囲気、スタイルでという選択方法もOKという考えです。
しかし、このTZ、3日ほど使わないでいると、装着してあるバッテリーがほとんどカラになるという書き込みがあり、メーカーもそれを仕様としている情報もあります。
出先でバッテリー駆動させる用途がある方(というか、そのためのモバイルノートと思うのですが・・・)、決定的と言える不都合と思いますので、御承知置きください。
書込番号:7015816
0点

こんばんは。
まねきキャットさまと、TOUDOUさまの ご意見には
考えさせられるモノがあると思います。
ノートpcはバッテリが致命的ですし(以前の、2kgのも
バッテリーが謳っているほど
持ちませんでした)
現行、vaio Tが VISTAの重さも 含めて
考えますと、仰るように「もう少し大きくても」Stype XPモデルにして
2GB 積むかなぁ〜?とも
考えてしまうワケです。
知人の東京に勤めている、Aさんは、
A4ですが、帰省の折 ノート持ってくるのですが
いつも、コードを振り回して(繋いで)使っています。
ただ、店頭で手にした感じでは 大変に軽くコンパクトでした。
これなら、普段、手に持って
どこでも使えるんじゃないかしら?と期待を持つのですが
バッテリー駆動を余儀なくされると 苦しいかな?って 気もします。
仮にプレゼンするとしても 画面も美しいですし
この、スタイル(個体)は 魅力ですよね。
書込番号:7016808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
