
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 22:39 |
![]() |
2 | 10 | 2007年11月25日 16:43 |
![]() |
1 | 14 | 2008年2月11日 00:07 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月8日 18:33 |
![]() |
7 | 7 | 2007年11月6日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
店頭モデルはBluetoothは対応してないのでしょうか?
ワイヤレスのマウスを使いたいのですが・・・
USBのワイヤレスマウスもありますがUSBが1つふさがるのとあのでっはりが邪魔です。
どなたか教えてください。
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
よろしくアドバイスお願いします。
この機種の購入を検討しております。ソニースタイルでの購入も考えていたのですが、少しずつ値崩れしているようなので店頭モデルを考えております(本当は赤が欲しいのですが・・)。
さて仕事で使う上での書類の互換性を考えると、プリインストールされたOffice2007より2003を使い続けたいと思っております。そこで、店頭モデルを買ってOS:Vista上で「プログラムの追加と削除」から2007を削除して、新たに2003(PowerPoint含)をインストールすれば問題なく使えて、XP:2003で作った書類との互換性は保たれるのでしょうか。
ソフマップの店員さんは「問題ないし、Vista上で2007と2003の共存もできる」と言ってたのですが。
よろしくお願いします。
0点


NY10451 さん 教えていただいてありがとうございます。
今回の購入をきっかけにマイクロソフトのホームページでVistaやOfficeのこといろいろ調べてみます。
書込番号:6976318
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
当方、常時マックを使用しているのですが このたび、4カ国ほど移動しなくてはならなく軽量ノートと思い、この機種を買いました。出張用で購入したのでスペックは core 2 duo ( 1.06 ) , 1G , 英語キーボード , WAN , WLAN というかんじでsony style で組んでみました。初めてのウィンドウズノートなのですが、デジカメで撮った動画を再生しようとしたところ (1024×768 15fps) 動画がコマ送りで見れたものではありませんでした。一様、 WMV11とGOM Player で試したのですが、両方とも同症状でした。動画を見ようとした時には他のソフトは立ち上げていません。これはメモリが少ないということなのでしょうか?あるい、この機種のビデオボードのせいなのでしょうか、、、、ちなみに動画編集をしようとしたわけでなく、ただデジカメで撮った動画を再生しただけです。もし対処方法など、お分かりの方 いらっしゃればお教えください。マックでは、非常にスムースに見れるので、びっくりしてしまいました。よろしくお願いいたします。
0点

早速、メーカーに聞いたほうがいいと思いますよ。
画像ファイルのフォーマット形式がパソコンの仕様で対応できないのか、
パソコン本体に物理的な故障が生じたのか判明したほうがいいと思います。
ちなみに、私もその回答を知りたいですね。
書込番号:6973861
1点

メッセージありがとうございます。おそらくビデオボードが、それなりのものなので大きな動画ファイルを再生するとコマ送りになってしまうのでしょう。僕が普段、使用しているマックだと問題なくスムースに見れますし、友人のウィンドウズノートを試しても問題なかったです。vista 適合検査みたいなものを行うと、ディスプレイ関係では、ポイント2でしたので(友人のノートでは4.9)でしたから。。。でもDVDは、そこそこ よく見えるんですけどね。物理的な故障では、ないので おそらくビデオボードが少し低いものなのかもしれませんね。
書込番号:6977984
0点

正直なところスペック不足による単なるコマ落ちでしょう。
お持ちのスペックで大画面の動画写すのはかなりシビアではないかと。
さすがにVistaにメモリ1GBと4,200回転のHDDで動画はキツいと思いますよ。
特にHDDに保存した動画を見るなら尚更って気がします。
書込番号:6978339
1点

そうですよね。まぁ大画面というよりは普通にデジカメで撮った動画なんですけどね、、、、、しょうがないですよね。とりあえず2Gメモリーも注文したので様子見てみますよ。さもなければデジカメで見るしかないようですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6978538
0点

メモリー2GBを注文したんですか?1GBの増設ができないってことかしら。
この仕様はメモリーモジュール1つしかないのかな。そうすると増設の場合は、
折角1GBのメモリーがついてるのに使えなくなるってもったいないですね。
なんかあんまり賢くない設計ですよね。
お金もかかるし、それで問題解決ができたらいいですね。
よかったら、結果を教えてくださいね。→好奇心満々(”?”)です。
書込番号:6982201
0点

このタイプはメモリーモジュールは一つですね。OWNER MADE で2G にすると、確か2万円エキストラだと思ったのですが、今は対応メモリが1万くらいで買えるので、その方が安いと考え注文してませんでした。(こうなることは、ある程度、予測してました)とりあえず、メモリは2Gに今、変更しました。まず、そこまでの差はないように思われます。動画もスムースではないですし、おそらくスペックなのでしょうね。モバイル専用として使うのが、いい感じですね。
もちろん、AEROとか常駐ソフトなどは切ってはいますが 起動も遅いです。
普段使用しているノートが(マックですが)、メモリは4Gにしてますが 凄い早いので、この遅さに少しびっくりしましたが 軽量ですからね。モバイルだけと割り切るなら、いいかもしれませんが それ以上のことをしようとしているのならば、この機種は2Gつんでも無理でしょうね。
書込番号:6982421
0点

一番のボトルネックはやはり4,200回転のHDDでしょうね。
やはりこの機種をサクサク動かすなら最低限5,400回転のHDDを積むか、
もしくはフラッシュメモリにしないと快適な動作はシビアかも知れません。
元々CPUが超低電圧型でパフォーマンスを求められる代物ではありませんから、
HDDとかでボトルネック減らさないと体感速度は上がらないでしょう。
書込番号:6982449
0点

そうですね。普段、使用しようと考えてるコンピュータではないのでフラッシュメモリには出来ませんでした。まだ高すぎますので。
クラッシックにしたり、常駐きったり できる限りのことはやって、メモリも2Gですから、あとはどうしようもないですね。とりあえず出張には、これを持って行って、あまりに気になるようでしたら、処分してしまいます。HDDの回転数までは、いままでに気にしたことはありませんが、かなり影響するみたいですね。
書込番号:6983595
0点

あれ以来、全然 使用してなかったのですが、だめもとと思いquicktime をインストールしてみました。itunesはメインのマックに入れてるので、VAIOにはインストールしてませんでした。重たくなると考えてたので。
するとどうでしょう、外付けのHDDの動画、デジカメの動画、内臓HDDに転送してみた動画 すべて無茶苦茶スムーズに再生されます。ちなみに僕が以前、試してみたソフトは VLC,GOM PLAYER,WMP,REAL PLAYER,とすべてコマ送りでしたが、今日 試したquicktimeは全く問題ありませんでした。理由は全くわかりませんが 少し悩みが解消されました。只、起動などは相変わらず遅いですけどね。XPにダウングレードも考えましたがネットでみると、かなり大変そうなので・・・もし同じような症状の方あれば 試してみる価値あるかもしれません。
書込番号:7005348
0点

> スレ主様
もうご覧になっていないかも知れませんが、Vistaの場合は画面設定をクラシックにすると、たとえどんなに高速なビデオカードを載せていても、描画アクセラレータ機能を使わなくなります。つまり、画面描画を全てCPUが担当するわけで、かえってCPU負荷が高くなってしまいます。XPではクラシック表示にすると軽くなったんですが、Vistaには通用しないどころか、逆効果です。
店頭デモで、CPU負荷を表示させながら比較をやっていて「新しいVistaの表示はむしろ軽いです」なんてことを言っていましたが、アクセラレータが入っていないものと比べるのは、卑怯ですよね。これがXPとの比較なら、納得したんですが。
書込番号:7027941
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
VaioノートPCを使用しているユーザーにお聞きしたいですが・・
私は現在Vaioを使ってまして、よくハードウェアの故障が多いです。
買ってから1年目なのに何回も修理の経歴がありました。
まずACアダプター自体が弱いなのかコンセントにさしても電源が入らないです。
修理をしてもらって、数ヵ月後再び同じ現象がおきました。
そして、音の出力のポートも数回修理を行ってもまた同じ箇所が故障になり
現在は外部接続のスピーカーから音が出なくなるし、本体からの音も出なくなりました。
もしかしたら、Vaio製品のACアダプターとサウンドチップが弱いでしょうか?
私だけなのかなぁ?皆さんのVaioはいかがですか?
ちなみに、一番長持ちで壊れないノートはどこの製品をお勧めください。
0点

んんんん…
一概に言い切れないと思います。
私がかれこれ4年以上も前に購入したPCG-GRV88G(勿論ソニー)は、購入当初、かなり酷な条件での使用だったが(3Dアニメーションのレンダリングの為に丸3日間ずっとCPU負荷が100%のままだったとか、ビデオのエンコードなどで)それでも、まったくノートラブルで今まで使ってきています。(と言ってもここ1年は主役が交代したので、メール、インターネットのみの出番となっていますが…)
私の場合、前の会社を辞めた際、その退職金の一部を当てて、このパソコンを購入し、CADをこのパソコンで勉強して、それが元で再就職し、今の会社ではワークステーションで3DCADCAMを使うようになり、今の私が有る訳で…
そう言う意味では、スペック的にはもう時代遅れですが、私の当時の夢が詰まった、かけがえの無い宝物になっています。
どの商品も、何処のメーカーも、100%壊れる商品なんて、そう作ることは無いと思います。
私が思うには、よく壊れると言う評判のメーカーは、それだけ売れているメーカーだと思っています。
私の経験では、クレームは売れている数に比例する場合が、比較的多いです。(全てがそうとは言いませんが…)
と言う事で、ではでは。
書込番号:6959692
0点

Sugarchanさん こんにちは。
私は普段、複数台のPCを使っています。(XP・VISTA)
また知り合いのPCをよく触っていますが、特定のメーカーに寄って壊れ安いという印象はないですね。
まあ強いて言えば、OSが新しくなった初めの製品やチップセット(CPU含め)が変更された製品は、何処のメーカーでもイマイチ感はありますね。
出来れば、長期保証(3〜5年)が入れる販売店での購入をお勧めします。
書込番号:6959933
0点

こう言ってしまっては元も子もないかも知れませんが、Sugarchanさんはいわゆるハズレを引いてしまったのだと思います。
どこのメーカーの製品でも壊れるときは壊れるし、ずっと使っていても壊れないものもあります。
私もつい先日、ThinkPad T60のバッテリーが逝かれてしまいました。1年弱で保証期間内だったので無料で済みましたが、ノートPC何台も使っていて初めての故障でした。
書込番号:6960082
0点

4〜5年前に買った機種だと思うのですが(背面にpcg−6c2nって書いてあります。)壊れた事はありません。でも、ここの口コミを見るとサポートが不安ですね?
書込番号:6963053
0点

ACアダプタやヘッドホン出力ポートなど、よく抜き差しする場所が壊れているようなので、こうしたオンボードに搭載する端子類の固着が弱い個体に当たってしまったのだと思います。
#個体でなく強度設計のミスによるものである可能性も否定できませんが。
以前いた会社のお客さんには、買って三年以上経つのにいまだに保証期間が終わっていないと嘆いていた方がおられました。(使用期間より修理に出していた時間のほうがずっと長いそうで)
その方と比べると、スレ主さんの事例は極端に不幸な例ともいえないのではないかと思います。
書込番号:6963148
0点

皆さんのご意見をありがとうございました。
ACアダプターと音の出力ポートは結局数回修理をしてもまだ数ヶ月で壊れてしましました。
修理のサポートに疑問が出てきますよね。なんでまたって感じですよね。まさか壊れた箇所に古いパーツで交換されたのかなぁとずっと疑問をもってます。
面白いのは、ACアダプター本体の電源が入らず明らかにアダプター本体だけの問題なのにPCの点検が必要とメーカーにいわれましたし、ACアダプターは異常なしと判断されたので、交換対応してくれないです。こちらはコンセントに差し入れたらアダプター自体の電源がはいらないから、PCと関係なくアダプター本体に問題があるのがすぐわかったのになぜかメーカーでの点検時間がものすごくかかりました、しかも異常なしと判断され、修理が進まなかった。修理は通常最低10日間とかも言われました。(><)結局、私がPCを出さずにアダプターを交換して、問題を解決しました。今は、音の出力もできないし本体のスピーカーからの音もまったくでなくなったんです。パソコンがないと生活ができないので、今も音なしで我慢して修理にだしてないままです。。普段はメールとインタネットしか使わないのになんか悲しいです。
書込番号:6965061
0点

私のバイオは保障期間が過ぎた後、電源が入らなくなりマザーボード交換となりました。
ついでに、ACアダプターの電圧も低いとかで交換されてしまった。。。
買ってから5,6回持ち出した時に使っただけなので、トータル20時間程度の使用です。
修理した後も電源を切り放置したら半日も立たずにバッテリーが空になるなど漏電?してるようです^^;
SONY製品が故障しやすいのはメーカー幹部も認めているようですが、
軽量化や小型化のつけだと思います。もう少しがんばって欲しいですね。
書込番号:6973251
0点

かずさん>そうなんですか?壊れやすいメーカーと認めたんですか・・・でもものすごく人気ですよね。特に女性はデザインでパソコンを選ぶかもしれないですね。苦笑 ハードウェアは壊れるもので運が悪くて故障品にあたりするのが仕方がないかもしれないですけどそれよりも修理のサポートがしっかりしてほしいですね。しっかりと交換体制を取らない限り、そんなに頻繁に故障するとは思いません。なんか謎です。
とこのメーカーが壊れにくいでしょうか?パナソニック?東芝?はどうなんでしょうか?
書込番号:6973825
0点

コレばかりは運があるのでしょうか?
現在使っているAR91PSは購入後2日目にしてブルーレイの再生でコマ落ちが発生するようになりました。
もっとも購入時におまけで付いてきたものしか見るものがなかったため、そのまま放置して使っていました。その後2ヶ月くらい経つと液晶の真ん中付近と右上に色の薄い部分が出てきて、4ヶ月ほどでDVDの書き込みができなくなりました。液晶は無料で交換してもらいましたが、船の上やビーチのそばなどでも使用していたためなのか、ドライブは保障対象外ということで修理には13万ほどかかりました^^;
修理から帰ってきて2ヶ月、またDVDが書き込めなくなっていました。今回に関しては無償修理ということだったのですが、現在海外で生活をしているため、修理のために日本帰国という馬鹿にならない出費がかかっております。
サブノートとして使っているPanasonicのLet's NoteW4も購入後半年経たずにマザーボードの交換、9ヶ月目にしてDVDドライブ交換を経験しました。
始めて買った12年前のNECのデスクトップは購入後2週間せずにマザーボードが壊れてWINDOWSが立ち上がらなくなりました。当時はDOSで遊んでいたため、気にせず1年近くそのまま使っていましたが。
東芝のDynaBookもたしかに外部スピーカー用の端子の接触は1年半くらいでおかしくなりました。
タフを売りにしているレッツノートですら壊れるときは壊れます。もっとも雨の日に滑って転んでしまいPCも強打したにもかかわらずDVDの蓋が割れただけで機能面ではまったく問題なかったこともありましたが。
ちなみに、友人の使っている日立のノートは半年くらいで、増設用のメモリスロット故障。東芝DynaBookは1年ちょっとでDVDドライブ不調、読めるものと読めないものがあるなど出ております。
使い方の問題もあるのかもしれませんが、ハズレを引く凶運の強さというのもあるのかと思います。デスクトップは自作できるのでいいのですが、ノートに関しては自作ができる幅が狭すぎるため、どうしてもメーカー製になってしまうことが多いです。常に壊れることを考えてスペアを持ち歩くようにしているのですが(交換用の内臓HDD・外付けドライブ・スペアPCなど)
修理に関しては販売店に頼るよりも、メーカーの営業所に直接持ち込むのが一番時間、費用の面で特だと思われます。
また懲りずにVAIOのTZかSZを買おうかと掲示板を拝見していたらこのような書き込みがあったため書き込んでしまいました。
書込番号:6986292
1点

なるほど、でもなぜ修理してもらうのにまた壊れるなんで
こんなに凶運を引くのは思いません。交換用のパーツが悪いじゃないかな。。
自作製品は、それぞれパーツは自分で決めないといけないし
相性が悪かったら動かないリスクもありますね。壊れたら
どこか悪いのも自分で診断をしないといけないし。。自作PCは難しいですね。
書込番号:6987186
0点

VAIO壊れやすいですかねぇ?
我が家も今年になって2台ノート買いましたが、今のところトラブル無しです。
歴代、ThinkPad530Cに始まり、6台程度使ってきましたが、大きなトラブルになった経験がありません。
サポートにかかった事もないので、この部分ではアドバイスは出来ません。
ACアダプタですが、うちは純正に加えて他社製の小型ACも使ってます。
ソニー製が大きく重かったので、持ち運び用に買いました。
ACアダプタでの注意点は、あまりケーブルを束ねて使わない事ですかね。
きれいに束ねとくと、見た目は良いですがトラブルの元です。
本体部分では、OS・ドライバ等のメンテナンスを怠らない事。
PCはハードとソフトの集合体です。
ソフトは常にバグ・不具合等を潜在的に抱えてます。
VAIO Update等はこまめに覘いた方が方が良いですね。
VAIOは特に、他社に比べサウンド関係のソフトがてんこ盛りです。
トラブルの元が沢山あると思って良いと思います。
特にハード的に弱いわけでは無いと感じます。
PC個体の当たりはずれは確かにあるでしょうね。
でもPCの場合トラブルの元は、多くの場合使用者の使い方にあると思います。
書込番号:6989743
0点

ひまJINさん>アドバイスをありがとうございました。
しかし、ACアダプタはケーブルを束ねて使ってないですね。
SONYは他社に比べサウンド関係のソフトが沢山入ってるかもしれないですけど、
そんなのを使わないし、アンインストールしてます。
OSが立ち上がる時の音さえ出ないですので、ソフトのバグとは関係ないと思います。
使い方に問題あるかもしれないですけど私はメールとインタネットのみですね。
過酷でパソコンを使用しているわけでもないし、ゲームも遊ばないです。(〜〜;)
壊れやすい機器はやはり壊れるときに壊れます。今はそうしか思いません。
書込番号:7006496
0点

私も、レッツノート倶楽部で購入したCF-Y2では、2年目にHDDクラッシュ(無料)
CF-R6では、1ケ月目に電源アダプタが壊れました。(中国製)
しかし、2台共、神戸の修理先でも実3日で帰って来ました。(当方、北関東)
修理センターでは、本来、電源アダプタは、返送しないで、との注意書きがあったが、
「電源アダプタが原因かもしれませんので同梱します。」の連絡をして、
対応してもらいました。新品の電源アダプタと、点検と修理をした人の写真付き報告書が
同封してありました。(無料)富士通のLOOX-T70R、T70N、ではノントラブルでした。
(但し、Li電池の交換プログラムはあった。)
少し割高になりますが、レッツノート倶楽部での購入は安心です。
(当方、関係者では有りませんが。)
ただ、日曜日に非対応なのが×。その点、富士通は24H365日対応なのが○。
壊れる事を、前提にパソコンを選べないのも事実ですし。
ですから、私は、常に2台のノートPCを用意しています。現在は、CF-R6 とU8240です。
(2台一緒には壊れないだろうと。)
書込番号:7021081
0点

私は、2003年12月にVGN-T30B/Lを購入しました。
5年2ヶ月ほどになるのですが、4回の故障/修理がありました。
それほど酷使したわけではないと思いますので、たまたま私の運が悪いのかも知れません。
(帰宅後と休日使っていました)
ただ、参考までに私の体験をレポートさせていただきます。
お気を悪くされる方がいらっしゃったら申し訳ありません
まず1回目は購入して半年ほどでDVDドライブが読み込めなくなりました。
これは保証で無料修理となりました。
ちょっと参ったのは残りの3回で、4年目になってから数カ月おきに故障/修理に出すという
状態でした。(先週、3回目の修理から戻ってきたところです)
故障の内容は順に、
・空冷ファン停止
・メインボード故障とヒンジゆるみ
・サブ基盤故障とACアダプタ電圧低下
でした。修理代あわせて7万円ほどになります。
サブ基盤の故障はACアダプタの電圧低下が原因と言われましたが、一般的にそのような故障
があるものなのでしょうか?聞いたことがありません。
愛着もあり、もう少し使い続けたいのですが、
さらなる故障が怖くなり、買い替えを検討しています。
相変わらずスタイルに強い魅力は感じるVAIOが買い替え候補に入っています。
ただこのように立て続けに故障を経験してしまうと、どうしてもジレンマに陥ってしまいます。。
書込番号:7372568
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
Sugarchanさん こんにちは。
新品ではなく、中古品ですか?(若しくは新古品?)
具体的な経緯がわからないのですが
例えば、倒産物件の品物とか、オークション等なら、個人が購入したのを転売しているとか・・・。
書込番号:6954844
0点

新古品か中古だろうね
俺なら安くても手を出したいと思わない
書込番号:6955022
0点

資金繰りに困った会社や個人がカードや割賦で商品を買って、そういったものを買い取る店に売り飛ばすこともあります。この場合は新品になります。
ちなみに、詐欺グループが騙し取った商品を下取りして販売していた故買店もありましたね。
買う買わないはご自身で判断してください。
書込番号:6955323
0点

皆さん、ご回答をありがとうございました。
価格comにある通販の店舗で特価品として販売しているものですよ。
新中古ではなく新品と記載していましたよ。結局なぜ他社印があるのが、
身元がわからないと不安です。販売店によるとユーザーがキャンセルした商品だそうです。問題はなさそうに聞こえましたが、信用して取引を行うべきでしょうか?
もしドット抜けの欠陥品として売られて買ったあと、交換対象にもならなかったらどうしようかなぁと悲観思考です。(ドット抜けあるかどうか通電してみないとわからないと思いますが通電した痕跡ってみればわかるんものですか?)値段が安いですけど結局買う勇気はありませんでした。もし、そういう商品を買った人がいましたら、是非感想を聞かせてください。
書込番号:6955631
0点

かっぱ巻きさんがおっしゃるように、御本人しだいです。
私から言えば後はだまされようがなんだろうが知らないですよ?
自己責任ですからって意味です。
スレ主さんの状況下で私なりの対策は
まず、このPCが欲しくて資金がたりなければ貯まるまで我慢。
資金はあるけど、金銭的に得したい→自分はいつも得しなければならない人間と思っているなら大間違い。場合によっては得な気分または損して勉強する。
で、最後に君子危うきに近寄らず。
の3択ですね。
どれでも正解です。
ご自身の判断でどうぞ(^-^)/
書込番号:6955690
0点

どういう出自の商品か分かっていて、そういう商品を買った人に聞くならともかく、どういう出自か分からない(店の言うことを信用するなら別、信用するならここで聞く必要もない)で買うのですから、先程も書いたようにご自身の考え次第です。
人の状況を聞いても、参考にもなりません。
書込番号:6955813
0点

> 人の状況を聞いても、参考にもなりません。
私も同意見ですが、
>もし、そういう商品を買った人がいましたら、是非感想を聞かせてください。
と言う、スレ主さんのご要望ですので・・・
先日、「開箱・未使用」という新古品?を買いました。一期前の夏製品VGN TZ90NSです。
ソフト等の開発会社が対応を試るのに仕入れ、未使用で流れてきたという店員の話でした。
結果、通電したかどうかまではわかりませんが、起動してみたらWindowsのセットアップから始まりました。付属品のビニール袋のテープも未開封状態で全てきれいなものでした。
ドット落ちもなく、SSD32Gの容量にちょっと苦労している他、満足して使用しています。
踏み切った理由:
・価格.comで最後まで購入候補だったLoox T70Xより割安だったこと。
・使用中のVGN T70B/Lを下取りしてくれたこと。
・店舗で実物を見れたこと。
・よく通う店で、2箱同時に店舗に並んだのを知っており、未使用を勝手に信じた。
・名の知れた店舗であり、過去の購入経験があったこと。
購入を決めてからのことですが、プラス1万円で店独自の3年保証に入りました。
・・・運が良かっただけかもしれませんが、快適です。
(かといって、決して購入を勧めるスレではありません。自己責任でどうぞ。)
書込番号:6956417
0点

初心者であるなら当然避けるべき。
極端に安いものならそれなりの理由があるはずです。
買った後で「私は初心者だからよくわかりません」では済まされません。
書込番号:6957958
0点

どんな商品でも、一度開封し、保証書に印が有れば、間違い無く中古品です。
新品なのに中古品(新古品)等と言う商品は有りません。
ちゃんとした、販売店では今は、新古等と言う紛らわしい言葉は使わず、開封未使用品と
掲示して、販売し保証の内容もメーカー保証が有効か又は無効で、販売店独自保証のみなのか
購入者側に解りやすく、説明されています。
書込番号:6958011
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
C調と申します。
この、モデルの 液晶画面の寸法を センチメートルで
教えてください。
田舎住まいで、店頭でも見かけません。(11.1型液晶が)
検索しても「画面寸法」が 見つかりませんでした。
お手数 おかけしますが宜しくお願いいたします。
3点

幅248mmx高さ140mm
ちなみに市販のTZ用フィルターの大きさです。
このぐらいでしょうね。
書込番号:6951029
2点

ありがとうございます!
今、用紙を 寸法に切り抜いて
液晶の前に 置いてモニターを見ています。(17インチ)
なんだか、落ち着くような寸法ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6951068
1点

よろしくお願い致します。
今、画面寸法に切り抜いた紙から 覗いた画面で
アイコンが、14個 左に並んでいます。
ちなみに 私の17インチは解像度 1280 1024 ピクセルです。
VISTAでは、この解像度で
この、TZ71Bでも 同じくらいに表示されるのでしょうか?
書込番号:6951151
0点

判りました! でも〜??
WXGA、1386×768ドット。
1280 1024 と比較しますと
どんな具合でしょうか?
文字とかは、細かいのでしょうか?
書込番号:6951217
0点

>今、画面寸法に切り抜いた紙から 覗いた画面で
>アイコンが、14個 左に並んでいます。
これはちょっと意味が分かりません。
お使いの17インチディスプレーに切り抜いた紙を当てると、切り抜いた穴の範囲でアイコンが14個縦に並んでいるということでしょうか?
通常の設定で11インチワイド画面の枠内に縦に14個のアイコンが並ぶとは思えませんが・・・
なにか設定を変えていませんか?
>VISTAでは、この解像度で
>この、TZ71Bでも 同じくらいに表示されるのでしょうか?
TZ71Bは縦768ドットですから、この解像度にはなりません。
ちなみに768ドットの場合アイコンが縦に並ぶ数は9ないし10個でしょう。
用語の使い方か私の理解に間違いがあるようにも思いますが・・・
書込番号:6951230
0点

書き込む前に、ご自身なりで理解されたようですね。
ちなみに解像度と画面のサイズをセットで考えないといけません。
同じ1280×1024の解像度で15インチディスプレーと17インチディスプレーがあれば、17インチディスプレーのほうが一つ一つのドットが大きくなり文字なども大きくなります。
以下のリンク先を使ってドットの大きさを確認してください。
http://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
書込番号:6951247
1点

かっぱ巻 様
ありがとうございます。
私が、多少 理解が欠けていたために
妙な 言い方になってしまいました。
アイコンが 手持ちの17インチ(XP)で
解像度、いっぱいに上げています。
その設定で、アイコンが 左に(合計・26個)
縦に、13個づつ 並んでいるんです。
その内の、縦に、7つが(覗いて)見えるわけです。
購入の検討に しばらく時間を取っていますが
「画面の見え」について、おおよその見当が
つきました。
ありがとうございます。
書込番号:6951430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
