
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年11月1日 06:45 |
![]() |
15 | 5 | 2008年10月30日 04:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月13日 07:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月14日 11:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月15日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月29日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
1年近く前にこの機種を購入し、今まで使っていたのですが
HDDの容量が(贅沢と言われるかもしれませんが)足りなくなり、
常に入れているプログラムのせいで10GBをきってしまっている状態です。
スペックについて調べていたところHDDのモデルがTOSHIBA/MK8009GAHというのはわかったのですが、その時にZIFという言葉も出てきました。
そのZIFというのも調べたもので間違いなければ
レバー操作だけで簡単に抜き差し可能なソケット機構
という言葉に行き着きました。
ただ、結局これはHDD交換の際どう気をつければいいのか、
いったいこの機種で使えるHDDの容量の限界はいくらなのか
というのを教えていただきたいです。
あと、厚かましいかもしれませんがもう一つありまして
今のところ、一番この機種に使いたいHDDとして
TOSHIBA/MK1617GSGが回転数、容量から良いかなと思っていて、
どうやらこのPCはIDE接続のようだったので無理かなとも思ったのですが
オーナーメイドの方にはSATA接続(OSを入れる事ができるかまではわかりませんでしたが)あるようなので、それが個人で可能かどうかも教えていただきたいです。
質問が多く長文になってしまいましたが、ご存じの方で教えていただけるのであれば
是非お願いいたします。
0点

自分も数年前のソニーのType−Tを使用していますが、ソニーはインストールされているアプリケーションが非常に多く、HDDの容量を使用しています。また、リカバリーのデーターもHDDに入っているため、なおさらHDDの余裕が有りません。
自分は外付けのHDD(USB接続)を使用してなんとかやっています。
現在ではUSB接続の外付けHDDが500GBまでありますので、購入の検討してはいかがでしょうか?
書込番号:8205068
0点

返信ありがとうございます。
>現在ではUSB接続の外付けHDDが500GBまでありますので、購入の検討してはいかがでしょうか?
一応データ類を保存しておく外付けHDDは持ってはいるんですが、それはあくまでデータ用で持っています。
今回のHDD交換は容量の増加もありますが空きが増えると処理も多少はやくなるので
単純な機能向上も含んでいます。
こちらの情報が足らず申し訳ありません。
交換に際し、リカバリディスクも当然作るつもりではいるのです。
ですが、リカバリしたあとのHDDにはリカバリ領域は残っているのかどうかがわからないのです。
まだ自分でわからないことが多々あり情報が不足しているかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:8205645
0点

まずHDDを換装するには自分で筐体を開けて接続方法その他を自らの目で確認できないと話しになりません。
この点が他人に聞かないとわからない時点で、換装はとてもお勧めできません。
>オーナーメイドの方にはSATA接続
これはDVDドライブとの取捨選択になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TZ2/spec_vom1.html
起動用に使えるかどうかもBIOSを確認すれば目処が付く話ですので、この辺が自分で見極められない以上換装は無謀だと思います。
書込番号:8205773
1点

返信ありがとうございます。
>まずHDDを換装するには自分で筐体を開けて接続方法その他を自らの目で確認できないと話しになりません。
以前液晶の交換を自らしたことがあり、その際に中は一通り見てはいたのですが、
それだけでは接続方式まではわかりませんでした。
>起動用に使えるかどうかもBIOSを確認すれば目処が付く話ですので
それはどういった確認をすればいいのですか?
初心者だから、という逃げの理由ではありませんが
すべて理解できているわけではないので申し訳ありません。
書込番号:8208511
0点

>以前液晶の交換を自らしたことがあり、
だとすれば初心者扱いでの質問はあまり適切とはいえませんね。
まあ分野ごとに得手不得手はあるものですが。
>それはどういった確認をすればいいのですか?
まずチェックするのは起動用のHDDを選ぶオプションがあるかどうか。
このオプションはHDDが一台だけだと出てこないことがありますので、この場合は取説にBIOSの説明があるならHDD関連のオプションの内容をチェックです。
書込番号:8210802
0点

何度も返信いていただきあるがとうございます。
>だとすれば初心者扱いでの質問はあまり適切とはいえませんね。
申し訳ありません。ただ、ノートの方はいじることがなかったので
知識に自信がありませんでした。
>まずチェックするのは起動用のHDDを選ぶオプションがあるかどうか。
バイオ電子マニュアルというのに起動デバイスの変更というのはありました。
もっぱら外付け関係のことしか書いてませんでしたがデバイスの優先順位変更というのが
ありましたのでおそらく問題ないのではと思っています。
今のところZIF接続のコネクタをSATAにできるものがあれば、(ケーブルが干渉しなければ)
SATAでも使えるのではないかと思っています。
ですが、1.8インチZIFを1.8SATAにするものが(3.5インチはありました。相互的に使えるのかはわかりませんでしたが)見つからないので
TOSHIBA/MK1214GAH
にしようかと思います。
VGN-TZ71Bに搭載されていたMK8009GAHとは同型のようなので
問題なく使えるのではないでしょうか。
書込番号:8214866
0点

質問の内容とずれてしまうので、不要なら無視してください。
オーナーメイドモデルのTZ91を使ってますが、特殊なリカバリ作業をすると「余計なアプリケーション」がほとんど入らない状態でリカバリできます。
その状態でメモリカードスロット、指紋認証、輝度や音量ボタンも問題なく使えています。
「余計なサービス」も立ち上がらなくなったのか、出荷時状態と比べて動作も快適な気がします。
そのあと、「必要なアプリケーション」だけインストールすることもできると思います。
ただし、TZ71で同じことができるかどうかは不明です。
なお、リカバリディスクを作ってリカバリした場合、HDD内のリカバリ領域の有無は選択できるはずです。
書込番号:8579959
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
モバイルPC5台目です。
で、あまりおすすめできないので書き込みます。
薄くて、マルチドライブついて、画面が明るく、良いとこずくしなんですが、耐久性がありません。
耐久性を求めるなら他のPCにしろ!という声が飛んできそうですが、
まず、
・バッテリーと本体を固定する部分が小さく、弱い。
実際に私のPCはすでに固定するための爪が折れてしまい固定が出来ず協力両面テープで本体とバッテリーを固定してしまっています。
使用後1ヶ月ぐらいのことでした。扱いが悪いと言われればそうでしょうが、過去のPCではそのようなことはありませんでした。(DynabookSS薄型も含めて。)
・電源ボタンが、移動中押されやすい
画面を閉じているば、電源が勝手にはいることはありません。
問題は、VISTAで推奨の「スリープモード」のときです。
スリープモードで移動中、電源が永押しされれば強制終了になってしまいます。
これも普通に持ち運べばそんなことないだろう!と言われるかも知れませんが、たとえば縦長の鞄にたてるとき。。。スロットにカードさして、USBにワイヤレスマウス用ナノレシーバーさして、そうすると電源ボタン側を下にしますが、そうなると強制終了になることがあります。これは使いにくい。イレギュラーな使用かもしれませんが、もう少し配慮あるボタン配置にしてほしかった。
・SDカードを指しているとき、出っ張っている。
この出っ張り、押すとイジェクトになるのですが、これも持ち運び時に当たってとれてしまうことがあります。ReadyBoost使っていると、スリープに抜けてしまって再度起動したりすると、せっかくのReadyBoostの機能が落ち、かつ、HDD読込が始まり無性に遅く、重くなってしまいます。
・底面の滑り止めゴムがちゃち
シールで貼っているだけで、使用半年、2カ所取れてしまっています。
・・・
もちろんこのPCの良いところもありますが、いまいえることは、次はVAIOはやめよう、です。
これでもVAIOは2度目です。1度目はよかったので、残念です。
8点

「適当なことを言わないでください」
「あなたの使い方が悪いだけです」
とココでは悪名高い人ある人のツッコミがあると思います
が、
>もちろんこのPCの良いところもありますが、いまいえることは、次はVAIOはやめよう、です。
>これでもVAIOは2度目です。1度目はよかったので、残念です。
個人的には激しく同意。。。
書込番号:7837211
4点

やはり耐久性は低かったのですね・・・
私もずっと本体と液晶部の蝶番の部分や、バッテリー、電源コネクタのなんともいえないグラグラ感が気になっていたのですが、参考になりました。
やはり耐久性が低い恐れがあるということですね
書込番号:7985165
1点

私もまだ買って半年ほどですが、この機種には失望しており、手放すことにしました。
いろいろ理由はありますが、私の場合一番の理由は動作の遅さです。
何をやるにしても激しくノロいです(なぜ?)。
個人的な体感として既存のPen4+XPより遅いので、これに一番閉口してます。しかも期待のワンセグも同様に起動が遅く、しかもよく落ちるので、今となってはほとんど使っていません。
これはVAIOだけでなく、Vistaに起因することも多いのでしょうが、10周年モデルに期待して初VAIOに踏み切ったものの、結局私にとっては初VAIO/初Vistaは失敗でした。結構それでも(落ち着くまで)待ったつもりだったんですが、、、。
デザインは個人的に好きですし、液晶は綺麗だと思います。
まったくタイプは違いますが、ACERやASUSから安価PCが出てきており、結構サクサク動くようなので、当面はVistaにもVAIOにも関わらない世界に逃避したいと思います。
書込番号:8069408
1点

こんばんは。
私は昨年7月にオーナーメイド(SSD+160G HDD)で購入し、毎日持ち運んで使っています。バッテリーの留具は、私も1回壊してしまったのですが、拡張保障に入っていたため、交換していただけました。比較的ハードに使っている方だと思いますが、それ以外では特に不具合は出ていません。
ThinkPad、DynabookSS、CF-RシリーズとモバイルPCを使い続けていますが、私は結構気に入っています。気になる点は、バッテリの「おもらし」が若干あることで、(これはVistaのためかもしれませんが)私は帰宅すると、必ずACをつないでいます。
おそらく、あと1年くらいはこの機種を使い続けると思います。次に購入するとすれば、デルが候補です。若干重くて大きくなりますが、拡張保障に入れば、当日または翌日にオンサイトで修理していただけるからです。仕事で使っているPCの場合、たとえ1週間でも修理で手元を離れると仕事に差しさわりが出てきますので、今までも修理に出すと同時に、新機種を購入せざるを得なかったです。デル以外でも、こうしたサービスがもっと普及してもらえるとありがたいのですが。
書込番号:8185039
1点

SonyStyleのカスタムモデルを買える人だと、不満は出ないでしょうね。
標準のHDDの遅さとメモリ1GBの合わせ技で常にもっさり、借りてしばらく使いましたが結局私も「これは買わない」という結論になりましたね。
旧世代のレッツCF-R3Dのほうが俄然仕事がはかどるんですよ。
インナーケースも使わずカバンにガシガシ放り込んで使っても気にならないし。
書込番号:8571820
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
VGN-TZ71B を買いました。
とてもデザインがよくて気に入ってますが、
埋蔵マイクが入ってて 音をひろってしまい
ちょっと困ってます。
埋蔵マイクのみを切ることはできますか?
できれば 外付けのマイクをさしたら
そちらは使いたいのですが・・・。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
5年前くらいまではVAIOのデザインが好きでずっと使い続けておりましたが、バッテリーの持ちが悪く(ほとんどモバイルでは使うことはしなかったのですが)、その後パナのCF-R3を購入したところ4年経た今でも当時とほとんど変わらない(7時間くらいはもつ)バッテリーのもちで、外に持ち出すことが多くなりモバイルで便利に使っておりましたが、液晶を割ってしまい急遽新しくノートを購入する必要性が出てきました。
この機種のレビューではバッテリーのもちが良い、との評価ですが、最近のVAIOではバッテリー動作時間及び突然お亡くなりになるようなことは減っているのでしょうか?以前のバッテリーは1年も持たずに使えなくなってしまい、もちも1時間未満だったことが多かったので、良い評判であればこの機種もターゲットにしております。
コメントいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
チラシで予告がありました。
私も行きましたが、手に入れることが出来ませんでした。
1時間以上前から行列ができて整理券が配られていたそうです。
書込番号:7373642
0点

へ〜ホントなの・・・
でも11万9千ならオークションで15万位で売れるじゃないの?
よほど傷ものじゃないかぎり 丸儲けじゃないの
今までさんざん歩きまわって探したけど
新品同様電源つけたことナシ17万9千円で
EM入ってさらに3万引きが最高ってとこかなあ・・
TZ71Bって型が変わるのにさがらないね
考えてみると富士通の新型R70Yと値段がそんなにかわらないね
ちょっと液晶が見ずらいけどどっちもどっちだし
そっちにしようかなあ・・・
どしよう・・・
書込番号:7373822
0点

MITANSANさん
私の富士通R70Yと悩んでおり、新型を待っていましたが、そのスペックにがっかりし、R70YをWebMart(カスタムメイド)で購入しました。
R70Yはいまキャンペーンで15%クーポンをやっており、スペック的にもお奨めです。
液晶は解像度の点で逆に目に優しそうです。Officeはノーマルでは付きませんが。。。
書込番号:7375022
0点

近くの住民です。情報を折込チラシで見つけて当日は7時半頃行きましたが、既に整理券は二桁。一応キャンセルの一縷の望みをかけて並びましたがでダメでした。開店少し前くらいまで後から後から掲示板で見たがまだあるか?とひっきりなしに客がきてました。結局手に入れたのは、中国語を話す20代の仲間らしき男性の5人組。今頃「超美品の展示品」とかでオークションに流れているんでしょうか。
しかし、アウトレッツは電気製品のいろいろな掲示板に特別セール情報をかきまくっていますが、調査屋か何かのプロの業者ですか?
書込番号:7383547
0点

結局 あちこち回って秋葉のヤマダ電機で15万9千円がやっとだね〜
ヤマダ電機って急に特売するのが得意みたいですね
もともと相場の為にモバイル機でインターネットとオフィスをするだけだし
カメラもワンセグもいらないから富士通のR系にしようかなと思ってます
あーまた探すのかーオークションってどうなんだろう?
大丈夫かな・・・
だれか安く買うコツ教えてください
書込番号:7390286
0点

メーカーに拘らなければ、マウス(あまり人気ないようですが)やフロンティアの12.1”は安いですよ!
少し重いですが。
ヤマダ電機やセキドでも取り扱っています。
書込番号:7460117
0点

ヨドバシアウトレット京急川崎で169,800円のポイント20%。
指定ブロードバンド加入で139,800円のポイント20%。
展示品。
書込番号:7677840
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
現在VGN-TZ91Sを使っています。このサイトにはTZ91Sがないので、71Bの欄に書かせていただくことをお許しください。
先日、Bluetoothヘッドホンについてアドバイスをいただいたのですが、結局現在手持ちのヘッドホンを継続して使いたいと思い、DRC-BT15P を購入しました。
しかし、VAIOとの接続はでき、iTuneやSonicstageなどのソフトの操作はできるのですが、音声がまったく聞こえません。“サー”という高周波ノイズは聞こえるので、接続はできていると思うのですが。。。
音を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
