


ノートパソコン > SONY > VAIO type G VGN-G2KAN
以下の環境のパソコンの場合どちらが処理スピードが速いですか?
※断然 Bであると思いたいのですが、いかがなものでしょうか?
A: Pentium4 2.73 (2.73GHz) DDR2 512MB OS XP
B: Core 2 Duo U7600 (1.2 GHz) DDR2 1.5GB OS XP
ネット環境は全く同条件(光の100MB)と過程して、通常のインターネットを見る際のスピードやOfficeなどを利用する場合のレスポンスはいかがなものなのか知りたいです。
あくまでも、処理スピードはクロック数がものを言うので、Bは省電力での昨日に長けているのであり、通常のレスポンスはAのP4の方が早いのでしょうか?
一応Bを注文してしまったので、後戻り出来ませんが、参考にお伺いしたいところです。
いろいろなレスポンスも考えあえて、OSもXPモデルで注文しました。
せっかく早いパソコンを買ったつもりでいるので、心のモヤモヤを解消したいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:6830175
0点

officeはBの方が早いです。
(ネットはあまり変わらないはず)
XPで512MBのメモリ…はぎりぎりです。
Bは1.5GBの点で有利になります。
尚、Pen4前半の世代のクロック周波数が1クロック辺りの仕事量が少ないです。
C2D世代のクロックは1クロックで旧世代CPUの1.5倍程度の仕事をします。
従って、1.2GHz × 1.5倍 = 1.8 位と考えると良いです。
これに更にDual Coreとなるので、それに対応したアプリケーションは概念的には片手仕事ではなく両手で仕事ができます。
officeは勿論、Dual Core処理に対応しています。
逆に、Dual Core処理に対応していないアプリケーションではAの方が早くなる可能性もありますが、気になるのはメモリ…ですね。
(Aのメモリが1GBならA側が有利になる点がもっと増えます)
ネットに関してはそもそも両者ともあまり変わりません。
Aのメモリが512MBとちょっと厳しいので、それが足を引っ張る可能性はあります。
書込番号:6830187
0点

インターネットの速度は回線の速度で変わるので光が一番高速
ではあります。
Office Productivityの処理はプロセッサよりも起動、処理、保存等
HDDの処理速度が一番体感的には影響するでしょうか。
プロセッサで体感出来る違いはクロックが1GHz違っても微々たる
差でしか感じられないと思います。
manten_pocket@☆満天の星★改名(^^
書込番号:6830378
0点

ノートの場合、発熱や消費電力のことも考えるとPen4を選ぶ理由はどこにも無いですね。
例え同じ速度としてもC2Dのほうが有利です。
書込番号:6831064
0点

ところで、今時ノートでPen4ってあるの?
書込番号:6831409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type G VGN-G2KAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/09/11 5:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/12 12:56:46 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/02 11:41:53 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/12 22:54:00 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/17 8:35:08 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/24 20:50:52 |
![]() ![]() |
7 | 2009/05/21 17:22:22 |
![]() ![]() |
8 | 2008/04/04 20:39:42 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/19 11:21:19 |
![]() ![]() |
9 | 2008/04/24 10:50:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


