
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月13日 09:12 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月30日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月20日 01:23 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月17日 01:37 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月12日 13:22 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月9日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
VGN-FZ72B→AVアンプ(ONKYO TX-SA605)→VIERA(TH-50PZ750SK)
とそれぞれHDMIケーブルにて接続した状態で、WINDVDにてBDのソフトを再生した場合に
1.DTS HD → DTS
2.DTS → DTS
3.DTS ES → DTS ES
4.ドルビーD → ドルビーD
5.ドルビーTrueHD → PCM2ch
6.PCM5.1ch→ PCM2ch
となってしまいます。
これって正常でしょうか?1〜4は納得できるとして、5、6はそれぞれ、ドルビーD、PCM5.1chになって欲しいのですが。
なにか設定が違っているのでしょうか?
WINDVDのプレイヤー/ツールバーを表示させると、ソースがドルビーTrueHDの場合には、その表示が出ているので、WINDVDは、ドルビーTrueHDを認識してると思うのですが
、なぜPCM?しかも2ch?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

当然の事とは思いますが、各メーカーには問い合わせしたんでしょうか?。
機器間の接続・動作確認については個人レベルで詳しい情報を持っている人も少ないので、先にメーカーへ
問い合わせる事をお勧めしますが。
それと「問題のある Functionでも全く音が出ていない訳ではない」と言う状況に見受けられますので、
場合によっては、WinDVD、もしくはAVアンプ側の信号解釈に問題があるものと思います。
いずれにしても、メーカーじゃないと調査のしようがないと思いますけどいかがでしょうか?。
書込番号:7662749
0点

返信ありがとうございます。
まだ、メーカーには問い合わせしていません。
このPCを使用している方で、HDMIにてAVアンプに接続されている方がいれば、原因を絞り込めるのではないかと考えたものですから。
実は、DIGA BW−800を所有していて、そちらで再生した場合には、ドルビーTrueHDの音声も問題なく再生できています。ですので、基本的に『AVアンプ側の信号解釈』という面では問題ないと思います。
PCをHDMIでAVアンプに接続されてみた方って、あまりいないのですかね?
書込番号:7667128
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
新たにPCの購入を考えていて、この前の機種であるFZ71Bのどちらを買おうか悩んでいます。
質問なんですが、71Bとの違いは何でしょうか?両方のスペックを見たところ大きな違いはないような気がするのですが…
もし、71Bを勝った場合、メモリを4GBにするつもりです。
ご返答よろしくお願いします。
0点

CPUの性能向上(T7250→T7500)、ソフトウェアの変更(BD-Jに対応)などですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/
書込番号:7593218
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
今までブルーレイ搭載のFZ72Bの値下がりを待っていましたが、先日ソニスタのアウトレットで、FZ91がブルーレイ込みで17万円台で販売しているのを知り、売り切れを心配してあわてて購入依頼しました。
その後、FZ91は秋冬モデルと知り、春モデルと比較したところ、IEEE802.11nの規格値が300Mbpsではなく144Mbpsであるとわかりました。このような大きな違いを見逃していたことにかなりへこんでいます。(半分以下とは・・・)
皆さんならこの違いをどう判断しますか?
今ならキャンセルができるかもしれません。ご意見をお聞かせください。
0点

別に気にしない
そもそも11nなんてドラフト規格
将来的に確定する保証はどこにもない
もしかしたら全然使えない物になるかもしれないし、そんな事を気にしてる余裕があるなら発表後に外付けカードでも買って正式規格対応にする
買っちゃった物は仕方ないから使いこなせるよう努力することの方が大事
ネットなんて10Mbpsも出てれば問題ない
書込番号:7556591
0点

300Mだろうと144Mbpsだろうと実際には大差ないと言えば大差ないと思います。フレッツでもそんなに速度出ない訳(ADSLならさらに関係ない)ですし、むしろそのスペックをフルに生かし切る以前にたいていどこかにボトルネックが出てくると思います(公衆無線LANでも対応してるのはたいていbかgですし)。
むしろ、ブルーレイ搭載の秋モデルと春モデルの最大の差は、「Click to DVD BD」がBD−Jに対応した「Click to Disc」に進化したことではないかと思います。
そこを納得しているなら、17万ならお得に買えて良かった!で良いのではないでしょうか。
書込番号:7557432
0点

ご返答ありがとうございます。11nについては通常使用にはあまり関係ないとのことで安心しました。
「Click to DVD BD」が変更されたのは知っていましたがBD−Jに対応とは知りませんでした。タイトルも違いますし、アップデートなどはできないのでしょうね。残念です。
とはゆえBD搭載を一応、お値打ちに買うことができたので納得しました。ありがとうございました。
書込番号:7557976
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
購入して間もない頃はPCの電源を入れた時は驚く位静かに起動していたのですが、2週間位してから起動時にDVD/Blue-Rayドライブが内部のディスクを読み込んでいるような音を必ず発するようになりました。丁度DVD/Blue-Rayドライブにディスクを入れた時に読み込んでいる音と同じ音が起動時にしてしまいます。ちなみにディスクは入ってません。
これは居たって普通の事なのでしょうか?
急に音がするようになったので気になってしまいます。
誰か教えて下さい。
お願いします。
0点

ディスクを入れた時の音とは違いますが、他のPCでも起動時には光学ドライブ辺りから音はしますね。
書込番号:7501250
0点

都会のオアシスさん,返事ありがとうございます。
ノートPC起動時に光学ドライブ辺りから音がするのは知っています。ただ今回は音の種類が説明した通りディスクを挿入した時と全く同じ音なので心配ですォ
これでノートPCはかれこれ3台目になるのですが、過去に使ったいずれの機種も光学ドライブが壊れてしまったという事で、かなりナーバスになっています。
しかも今回は奮発してBlue-Rayドライブつきなので尚更です。
とにかく回答ありがとうございました。
書込番号:7504119
0点

BIOSで起動ドライブの優先順位を確認。
Blue-Rayドライブが一番上って事はないですか?
書込番号:7504279
0点

マジ困ってますさん。返信感謝してます。
時間がある時でいいのでそのBIOSでの起動ドライブの優先順位の確認の手順を教えてもらえませんか?VAIOは初めてなのでォ
よろしくお願いします。
書込番号:7504863
0点

自分はこの機種を持ってないんで、BIOSへの入り方が分からないです。
VAIOの取り扱い説明書に書いてないでしょうか?
書込番号:7506452
0点

BIOSは、電源入れて最初のロゴが出てすぐ[F2]キーを押せば立ち上がりますよ。
書込番号:7544627
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
SR8で撮影した動画の編集とBDへの書き出しに使用しています。ハイビジョン画質の為かHDDの空きがあっという間になくなってしまいました。Cドライブの容量を増やす事って可能でしょうか?外付けのHDDも考えたのですがアプリケーションとのリンクがめんどくさそうなのでCドライブ自体の容量を増やす事ができれば理想だと思い書き込みました。どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

このPCのHDDは200Gあって、内隠し領域に9G使用となってます。
その残りのパーティション構成は、どうなっているんですか。
すべてCで占有なら、HDDの交換と言うことになりますが。
書込番号:7496152
0点

何が何でもCドライブだというのでしたら、同一ハードディスク内に別のパーティションがあれば、それを統合できますが。
Cドライブにこだわる理由が無いのでしたら、外付けHDDでも使えば解決かと。
AMD至上主義
書込番号:7497249
0点

内蔵HDD(200G)自体の容量を増やすためには、一定以上のスキルが必要かつ保証が聞かなくなるので上級者以外は無理です。それよりは外付けの方が無難かと思います。
ちなみに私は
裸族の一戸建て
http://kakaku.com/item/05391010635/
に
1TBのHDD
http://kakaku.com/item/05302515840/
を放り込み、
SUGOI SATA SATA-EC300
http://kakaku.com/item/05678010435/
でesata接続してます。
内蔵HDDよりも速度が出るので結構快適ですよ。
(USB接続も可能ですから、速度より容量なら、一番下は無くても使えます)
書込番号:7500798
0点

皆さんご丁寧な返信ありがとうございました。
外付けHDDしかなさそうですね。
もしよろしければおすすめの外付けHDDの機種などありましたら教えていただけませんか?宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:7511534
0点

早速、外付けHDDを購入してきました。で、データを移したのですがAVCHDファイルがMPEG2-TSというファイルに変換されてしまいたした。これって画質が劣化してますよね?AVCHDファイルのまま保存て出来ないのでしょうか?どなたかご存知の方教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:7520723
0点

Explore でファイルをコピーして移しただけですよね。
元から MPEG2-TS ではないですか。
AVCHD も 多重化には MPEG2-TS を使ってますから。
AVCHD は単一のファイルだけでは構成されてないようです。
SR8 の付属ソフトにバックアップ機能はないですか。
書込番号:7521475
0点

外付けHDDをCドライブにマウントすれば解決。
作業時間5分くらい。
書込番号:7521491
0点

>>きこりさん
もしよろしければそのマウントの作業手順を詳しく教えていただけないでしょうか?時間があるときで構いませんのでよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7522231
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FZ72B
ビデオメモリ共有について何ですが最大ビデオメモリはいくつになるのでしょうか?
他のメーカーだと公式HPとかに書いてあったのですがVAIOは書いてありませんでした
解る方お教え下さいm(_ _)m
0点

グラフィックスは256MBの専用メモリ積んでるからメインメモリの共有はしないよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/spec_retail1.html
書込番号:7505884
0点

Hippo-cratesさん回答ありがとうございますm(_ _)m
先ほど公式HPを確認した所やはり共有と書かれていました
今は専用ビデオメモリを積んいて、それ以外に必要になったらメインメモリから拝借してくる仕組みになっているのでは無いのでしょうか?
書込番号:7505955
0点

Vistaだとある程度VRAMを積んでいてもOSが勝手に共有メモリ作ってしまいます。
相当なことをしないと、普通ならビデオメモリは足りなくはなりません。
逆にそれのせいで通常のメモリ容量が足りなくなったって言う人もたまにいるくらい。
書込番号:7505990
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


