
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年6月3日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月14日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月16日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月2日 16:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月27日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月26日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
大型量販店のほとんどが、209800円にポイント16%(実質176232円?)となっており、夏モデルの発売を待ってSony styleでofficeなし+3年保証で購入しようと思っていた私に悩みができました。
XP搭載モデルのカウントダウンセールも始まっていることなどから、夏モデルの発売が近づいてきたのではないかと思われます。
Sタイプの夏モデル発売に関する、情報または噂をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
0点

>Sタイプの夏モデル発売に関する、情報または噂をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
この手の質問多過ぎ。
PCの新製品情報なんて、メーカーの中でも一部の人だけが知ってるだけ。
メーカー発表があるまでジッと我慢の子。
書込番号:7700867
0点

夏モデル買うよりもXPモデル買ったほうが得では・・・
ソニースタイルでは5月30日までなので
急いだ方がいいですよ。
書込番号:7702498
0点

今週に販売店向けの勉強会があるらしいですよ。
発表はGW明けと言ったところでしょうか・・・。スペックなどもまだ通達されていないとのことです。
書込番号:7733848
1点

そもそも素朴な疑問なのですが、VAIO typeSは
SZ73B/Bが2007年1月
SZ74B/Bが2007年9月
SZ75B/Bが2008年1月
の発売ですから、夏モデルって出ないのでは?
どうなんでしょうか。
夏モデルが出ないのならSZ75B/Bの購入にかなり傾いているのですが・・・
書込番号:7737120
0点

約10年VAIO約10台買い続けの自分もそろそろ新しい筐体来ると思ってます。
いくら今のが安くても、HDMI付いたらがっかりしませんか?
価格のDELL13”XPSと次の高価、StylishなSとの間でゆれてます。
書込番号:7752571
0点

プロセスルールが45nmに下がった新Core2Duoにおいて、
従来からのTDP35W版に加えて25W版が2008年第2四半期に追加されます。
その第2四半期もあと1ヶ月を割っているので、そろそろ新型が発表されるのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai442.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai04.pdf
P9500(2.53GHz L2キャッシュ6MB)
P8600(2.4GHz L2キャッシュ6MB)
P8400(2.26GHz L2キャッシュ3MB)
消費電力が下がれば、より小型の筐体のPCが作れることを意味します。
また、薄型のBlu-rayドライブも発表されているので、
TypeAやFクラスだけでなく、Sクラスの薄型モデルにも
そろそろBlu-rayドライブが搭載されるかもしれません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071227-1/jn071227-1.html
Blu-rayレコーダーも売れているようなので、そろそろ良いタイミングだし。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2007F%2020052008&landing=Next
書込番号:7893775
0点

P9500(2.53GHz L2キャッシュ6MB)
P8600(2.4GHz L2キャッシュ3MB)
P8400(2.26GHz L2キャッシュ3MB)
訂正します。
書込番号:7893797
0点

ちょっと遅れるらしいですね。
グラフィックス統合型チップセットの再検査を必要とするらしいので、
チップセット内蔵グラフィックを使うSTAMINAモードが有るTypeSは影響受けそう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/28/news030.html
そういえば、Blu-rayドライブ内蔵モデルがもし存在することになればば、
HDMI端子も搭載されるだろうね。
書込番号:7894017
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
常時、SZ75B/Bと外部モニターを接続して使用してますが、2時間以上使用していると突然画面が消え、パソコンの電源も切れてしまいます。Vista SP1で「ノートパソコンで外部ディスプレーを使用する際の信頼性向上」http://ascii.jp/elem/000/000/073/73921/index-2.html
がされた様なのでSP1をインストールしました。多少よくなった気がしますが、症状は相変わらず起きます。原因は@Vistaと外部モニターとの信頼性がSP1でもまだ十分改善されていない。A内部の換気不備→パソコン内部温度上昇→CPU保護のため電源切断。 などを考えておりますが、どなたか同じような症状で困っている方いらっしゃいますか?
他で同じ条件で使用しているThinkPadX32,XPでは全く問題ありません。
また、解決のヒントが有りましたらアドバイスを下さい。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
性能のいいモバイルを探していると
B5より、A4でもいいのかなっと思ってきました
性能的にはVAIOのSが抜けてるかなって感じですが
鞄に入れて移動先などで使用されている方の感想を
教えていただけないでしょうか?
0点

自分はこの機種をトートバッグにいれて持ち運んでいますが、やはりこれ以上大きなサイズのPCを持ち運びしようと思うと結構しんどいと思います^^;
KOU0807さんがどの程度の大きさの鞄を普段お使いになっているのかわからないのでなんともいえませんが、保護ケースの使用やアダプタの持ち運びも考えると、これ以上サイズの大きいPCでは鞄に他のものが入らないなんて事にも。鞄を2つ用いて持ち運ぶことはできますが、それだと電車の中ではかなりきついです・・・(実際にそうでした;;)
移動先ですることは結構限られていることが多いと思うので、ある程度の性能面の妥協は必要かなと思います^^
書込番号:7682331
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
先ほど購入して起動してみました。
起動し始めの画面全体がまだ暗い時ですが、液晶の下の方が上に比べやけに明るい気がします。
立ち上がった後はあまり気にならないのですが、これは異常なのでしょうか。
PCに関して素人ですので、全く分かりません。
ご教授お願いいたします。
ちなみに購入時に2Gを積み、1+2の3Gにしてもらっています。
0点

E=mc^2さんご返信ありがとうございます。
起動時のことは異常でないと言うことで安心しました。
ところがもう一つ液晶について不安があります。
ガジェットのある右側全体(調度ガジェットの裏あたり)だけが暗くなっています。
これは異常ではありませんか?
何度も申し訳ありませんがお願いいたします。
書込番号:7620583
0点


E=mc^2さんありがとうございます。
まさにこういう感じです!!!
安心しました。
毎度ご親切に本当に感謝いたします。
書込番号:7621190
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
SZ95 の購入をsony styleで検討中です。素人です。
当方、移動先でも複数のファイルを開いて仕事をすることが多く(ワードとパワーポイントのことが多いです)、「13.3以上の広めの画面」、「サクサク起動・稼働」、「できるだけバッテリー稼働は長めに」、「せいぜい2kgくらい」、「Panasonicは既に飽きました」、「予算は気にせず」のコンセプトで行き着きました(対抗は富士通のビブロMG75何とかというやつでした)。
そこで質問です。スペックを選ぶ際に、可能な限り早くサクサクと稼働する性能(Office系のプログラムがほとんどです)を保ちつつ、できるだけ長時間のバッテリー稼働を稼ぐには、どの組み合わせがよいのでしょうか。当方が考えているのは、
プロセッサー:T9500、メモリー4GB、ハードディスク200GB(7200rpm)、大容量バッテリー、です。早くなるのならOSはXPでもよいと考えています。
また、OSをXPにした場合、Office2007はいかがなのでしょう?とくにパワーポイントです。
よろしくお願いいたします。
0点

CPU:T9500
MEM:2GB
DATA:SSD(HDDより早く、消費電力が少ない)
OS:WinXP SP2 (もう少ししたらSP3で若干の高速化ができる)
メモリは増やすと消費電力が増えるので、メモリを使い切る自信がある場合を除き、増やす意味はありません。
また、32bitで利用するなら4GBを認識できないので、無駄な領域ができます。
だいたい、こんな感じかな?
(該当するPCがメーカー製で出てるかは知りませんが…^^; )
書込番号:7594137
0点

更に質問です・・・。
ハイブリッドHDDはXPを使用する場合意味ないのでしょうか?
すみません。
書込番号:7594446
0点

お送りしたお返事が掲載されていないようなので再送です。
早速のお返事ありがとうございます。ソニーのサイトですと、VGN−SZ95・・・の場合、選べるHDDにSSDはなく、選択肢は、
@250GB/5400rpm、A200GB/7200rpm、B200GB/5400rpm、CハイブリッドHDD約160GB、D160GB/5400rpm、E120GB/5400rpm
となっております。Win XP sp2で Office 2003 を使用する場合、早さとバッテリーの両方を求めてしまう場合、どれがよいのでしょう・・・?
ちなみに、容量として160GBはあった方が当方の仕事内容からは安心と言えるようです。
よろしくお願いします。
書込番号:7594470
0点

あらら、SonyさんではまだSSDが無いですか…。
この手の事は速さとバッテリーの持ちと、安全性の3つ(とお金^^; )が影響しますね。
1.速度、バッテリー重視(ややローコスト)
MEM:3GB
HDD:250GB, 5400rpm
HDDは遅い。
MEMは512MB程度、RAM DISKにする。
このRAM DISKはHDDの様に使えるし超高速だが、シャットダウンするとデータが消えます。
従って、作業開始時にファイルのコピーをしてRAM DISKに投げ込み、シャットダウン寸前に戻してやる必要があります。
(面倒だしリスクがある…)
2.バッテリー重視(遅い、ローコスト)
HDD:250GB, 5400rpm
他は自由
RAM DISKを利用しない。
但し、この場合はHDDが遅くてしんどいです。
3.速度重視(やや速い)
HDD:200GB, 7200rpm
他は自由
4.速度重視(ハイコスト)
最初のレスで挙げた様な構成。
容量が足りないけど…。
尚、XPでもSSDは使えますし、効果がありますよ。
書込番号:7594573
0点

ありがとうございます!参考になります。
ところでハイブリッド160GBはいかがなのでしょう。
XPでは意味ないのでしょうか?Vistaでは意味があるようなことがどっかに書いてあったようなのですが・・・。
書込番号:7594710
0点

ハイブリッドHDDは対応OSで無いと駄目みたいです。
中のキャッシュが利用できず、通常のHDDと同様の動作をします。
ただ、今後OSが対応する可能性があるかも知れません。
(私は対応しないと思っていますが…^^; )
書込番号:7595331
0点

ありがとうございました。
大変参考になりました。
Vistaでいいのでは?というご意見がありましたらお知らせください。
Win XP sp2、memory 2GB で行こうと思いますが、HDDを 200GB/7200rpm にしようか、160GB/5400rpm にしようか・・・迷います。
ということで、速度重視の、200GB/7200rpm で行こうかなと思います!バッテリーどれくらい短くなるのでしょう・・・。
ありがとうございました!
書込番号:7595791
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
SZ92から最新のSZに買い換えを検討しております。
御所有の方に質問です。冷却ファンの音はうるさいでしょうか?音の感じ方はそれぞれ違うので難しいと思いますが、過去のSZまたはVAIO所有経験方で過去機器とくらべどのくらいかお伺いしたいです。店頭では周りの雑音で判断できません。
ちなみに私の聞いた感じでは、SZ92は (R505 < SZ92 < Z1) な感じです。
0点

ごめんなさい。上記ファンの音、補足します。
騒(R505 < SZ92 < Z1)静
静かさ=>記号です。R505は相当五月蠅く、使っていて気になる程度。SZ92は気になると言えば気になる程度。Z1は気にならないです。
書込番号:7589692
0点

こんにちは。
自分の使用環境は下記となっています。
(1)会社:SZ92(XPpro、T5600 1.83GHz、HDD 5400rpm)
(2)自宅:SZ95(VistaPremium、T9300 2.50GHz、HDD 7200rpm)
会社ではプログラミング、自宅ではWeb閲覧が主な使用用途ですが
SZ92もSZ95も同じくらいかな(たまにファンの音が聞こえる)という印象です。
ただ、SZ95のほうがHDDが7200rpmのせいなのかSZ92よりも
若干熱がこもりやすいような気はします。
※自宅では外部ディスプレイに繋いでノートを常に閉じているからかもしれませんが。
以上、私がPCであまり重い作業をしないということもありますが
私感では、SZ92もSZ95も大差ないかなと感じています。
書込番号:7589984
0点

>hbabaさん
ファン音に関しては変わらない(むしろ発熱量の多さでSZ95大きい可能性がある)ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:7591618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


