
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月19日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月12日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月31日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月4日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月2日 18:28 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月26日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B

こんばんは、keshitkpさん
>vgn-sz95sを中古で購入しました。このパソコンはメモリー増設最大で、どのくらいでしょうか?
IOでは2Gとなっています。
>またその最大のメモリーで廉価なものはおいくらであるでしょうか?
http://kakaku.com/item/05206211421/
http://kakaku.com/item/05201213778/
http://kakaku.com/item/05209011643/辺りかと。
相性に関しては分かりません。
書込番号:9268573
0点

vgn-sz93 で 4GBまで載せられたので、この機種も4Gまで大丈夫じゃないかな
書込番号:9272166
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
この機種が出始めのときに、ソニースタイルで最大限にカスタマイズして購入し、
今度1年目を迎えます。
VGN−SZ75Bです。
買った時にはきずかなかったんですが、このパソコンの液晶、なんか暗くないでしょうか?
画面の反射(電気が頭上にあるのですが、その電気の形が鏡のように反射)があってちょっと見えずらい。
最近、ネットブックのNECのLightを購入したんですが、そっちのほうがなんかきれいでなんか、悔しいです。
こんな機種なんですかね。
改善方法とかあればぜひ教えてください。
0点


ありがとうございます。
やってみましたが、すでに最大になっていました。
もともとこういう暗さなんでしょうかね。
皆さん、暗いと言われているようですし・・・。
書込番号:9230537
0点

こんばんわ、
私のSZ35も暗いと言うより発色が悪いです、これだけ見ていれば気にならないでしょうが、VAIOのFEと並べて使っているので彩度の違いは歴然です、
クリアブラックLEとはこんなものでしょう、VAIOでもFEのピュアカラー液晶とは歴然とした差が有ります、
FWが欲しい今日この頃です、!!!
書込番号:9234827
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B

台東区の168000円のお店ではダメで
量販店情報なんでしょうか?
書込番号:8498857
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、できたら量販店情報だったらベターです。
台東区のお店もそんなに悪くはないとは思うのですが、価格.comで価格の方を調べてみたら5月ごろとかは15万円台だったみたいのようでし、またレビュー欄に載っていたんですが9月ごろ15万+ポイント20%で購入した人がいたらしいので、まーそれぐらいだったら購入したいな〜と考えていました、まータイミングに恵まれないとその価格は無理かなーとは思いますが、せこい奴ですいません、返信ありがとうございました。
書込番号:8499095
0点

今さらかもしれませんが、今中古ですオークションで58000円ででてますよ。
書込番号:8731180
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
3.5インチ1TのHDDを外付けで使用するには
どういう条件が必要になってくるんでしょうか?
とりあえずUD−500SAでの外付け使用はできません
調べると消費電力が大きいHDDは使用できないとの
報告が多々見られるんですがなんですかこれは???
なんのためのものですか??
で、どうすれば使用できますか?
どの外付けキットを使用すればいいのでしょうか?
0点

>SAMSUNG HD103UJ が 認識しない 1TBのHDDについて
意味不明
HD103UJが認識しない1TのHDDって何?
HDDはHDDを認識しないのは普通でしょ
>どの外付けキットを使用すればいいのでしょうか?
対応したもの使えばいい
書込番号:8458570
0点

SAMSUNG HD103UJが認識しない のタイトルから外付け接続済みなのかと疑問はありますが…。
通常はコントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶領域(ディスクの管理)を開き対象のHDDの設定を行いますが
「USB デバイスが認識されません!」の警告メッセージアイコンが出る事だとしたら
1.VAIO の電源を完全に切り、接続している USB 機器を取り外す。
2.VAIO の電源コードを抜き、数十秒間放電を行う。
3.VAIO の電源を入れて、Windows を起動する。
4.Windows 起動後、USB 機器を接続する。 ※ USB 機器に電源スイッチがある場合は、接続後に電源を入れる。
で「USB デバイスが認識されません!」の警告メッセージアイコンは消えるかも…。
書込番号:8458697
0点

まず、UD−500SAの接続は、間違いないですか?
USBだけでなく、電源ケーブルも繋いでますか?
電源ケーブルの途中にあるスイッチはONにして、グリーンに光っていますか?
この操作をきちんとして、PCで認識しないということは、そのHDDが初期不良の可能性があります。
最近、多いのですよ。1TBタイプでの初期不良は。フォーマットもクィックではなく、標準フォーマットをお勧めします。標準フォーマットが出来て、尚且つHD TUNEを走らせてみて、書き込みの急激な落ち込みがないか確認をしてからのご使用をお勧めします。
書込番号:8458831
0点

追伸
UD−500SAでの接続は常用はできません。HDDは熱に弱いものですから、冷却をしてくれるケースに収める必要があります。
ケースにはSATAの個数・RAIDを組むのか等によって色々なタイプがあります。ここのHPを貼り付けておきます。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
書込番号:8458877
0点

連投申し訳ありません。
実は同じ現象に会っていました。同じくUD−500SAで同じHDDで起きていました。2個購入して、1個は何とか標準フォーマットを10時間掛けて外付けで行って使い始めることができました。
問題の2個目は、繋いですぐにフォーマットを促す画面は出るのですが、「このデバイスは初期化する準備が出来ていません」と出て、初期化すらできませんし、管理のパーテーションの部分は真白。通常は未割り当てで茶色なのに真白なのです。
これで、半日頓挫でした。
そこで、さっき、もしかすると外付けなので電圧が足りないのかと、ケースを開けて予備の電源を繋いで、USB接続を試みてみましたが、これでも駄目で、結局、内臓のSATAのポートを直接このHDDに繋いでやってみましたら、ビンゴー!!
何の違和感もなく認識し、フォーマットも10分で10%位進んでます。いままで、ずいぶんとUD−500SAには、お世話になったのですが、今日ほど頼りなく感じたことはなかったです。
そういうことですので、初期不良と一概に判断できないと思います。申し訳ありませんでした。
取り急ぎ、ご連絡まで。
書込番号:8496964
0点

結局どの外付けキットがいいのでしょう
結局HD103UJは内臓専用でしょうか
内臓として使用する分にはなんの不具合もありませんが
外付けにしたとたんまったく認識しなくなります
メーカーに問い合わせたところ、サムスン以外はほぼ認識するとのこと
サムスンも認識するはずだが検証していないので確証はないとのこと
メーカーにとっては外付けキットの初期不良であることを強調したいようです
書込番号:8586668
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
大きさ重さはそこまで比較しませんが、この機種とタイプTのTZ73Bと迷ってます。
用途としては外出先でのDVDのリッピングとDVDの作成をしたときのパフォーマンス差が分からないのでどなたかアドバイスを下さい。
TZよりバッテリー時間は少ないものの、オプションのLサイズバッテリーならTZに迫るスタミナはありそうですし、CPUの周波数が倍以上あるので、リッピング時の処理能力もいいのかな?=TAよりバッテリー作動時間が長くなるのではないか?と素人ながら考えています。
そもそもCPU周波数が倍ならリッピング時間は半分になるのでしょうか?
バッテリー作動時のDVDリッピングに限った話ならどちらの機種が良いのでしょうか?
即出でしたらすいません。
0点

Tを購入しましたが動画再生一般が綺麗にいきません
駒送り状態になってしまいます
仕様との事で自分で軽いソフトを幾つか試してインストールする必要があります
その様な用途ではソニー製品は下調べと出来なかった時にソニーは対応してもらえなかったので自分で対応する気合いが必要と思います
書込番号:7991211
1点

cpuクロック数が倍ともなるともはや別ジャンルの商品です。
悩む理由がわかりません。
書込番号:8553262
0点

ネコ貴族さん
リッピングをする時のバッテリーの保ちを考えた場合、
CPU処理より光学ドライブの動作時の方が電力を多く必要とします。
電気的に考えた場合、バッテリはアンペアアワー(Ah)の大きい物が必要です。
ドライブ動作時の回転数を落とす、落とさない。
「高回転で早く終わら様とする」、「低速回転でバッテリーを保たせ様とする」の実験をしましたが、
当方のPC(NEC GL12)ではあまり変わらなかった記憶があります。
書込番号:8554035
0点

>そもそもCPU周波数が倍ならリッピング時間は半分になるのでしょうか?
ならないよ。
重要なのはDVDドライブとHDDの転送速度。
やってみれば分かると思うけど、転送速度が遅すぎてCPUをフルに使いきれてない。
書込番号:8554059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


