
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 09:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月13日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月20日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月23日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月4日 07:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
田舎と地方都市山田電気の2店舗にはには在庫がなく、他店も問い合わせしてもらっても無く、入荷に3週間かかると言われました。
価格は219800円で11%ポイントプラス1万円分ポイント加算でしたが、3週間も待てないので、ケーズ電気で195000円で購入。
それにしても、最近の山田電気は品揃えが悪いです、新製品は当然のように発売日にはほとんど入荷することなく、いつまでも旧製品が陳列してあり、知ってか知らずか旧製品を購入していく人々を眺めています。
パソコンはとてもサクサク動いて満足です。
0点

ハッキリ申し上げて、オヤマダ電機はPCの在庫しませんね。Vistaが登場してから、より顕著になったみたいです。
廉価機程度しか在庫しないのは、環八の東京本店でも同じですよw
どこの量販店でもPCの販売には苦戦してるみたいです・・・Vista。
書込番号:7669665
0点

うしっちさん
遠山の銀さんのいうとおり、ヤマダさんは、さくらやさん、コジマさんもそうですが、
仕入れ機種を絞ります。絞った品物を大量仕入れするから安くできるのでしょう。
これらの店舗で、最上位機種の在庫や他店舗の在庫を聞いてみてください。
99%メーカー取り寄せ(2,3週間待ち)といわれます。
いまや量販店がメーカーよりも力関係が上といわれていますが、消費者もこの量販店の
やり方で、選択肢が狭められる結果となります。
これは、多様性が求められる時代に逆行しているように思えます。
一方、ヨドバシはほぼ全商品を網羅しています。
私は、量販店でも、選択肢の多い、ヨドバシさんを個人的に応援しています。
書込番号:7688511
0点

都会がうらやましいです。
地方にはヤマダ、コジマ、ケーズ、ベイシア電気くらいしかありません。
書込番号:9290837
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
店頭モデルと、直販モデルの価格差が大きすぎ。
このVAIO type S VGN-SZ75B/B、Sonyの直販でほぼ同じ構成(液晶のみスリムLED)にすると230000円!
この価格差は、下記で評判の悪かった液晶代?
ちょっとなめすぎですね。
最上位の95シリーズにすると液晶はよくなりますが、液晶の価格代および3年(ベーシック)保証代、で、価格差7万というのは、あまりにも、ボリすぎだと思います。
メモリを1GBから2GBにしただけで1万アップ。
HDDを120GBから160GB にしだだけで、1万円アップ。
ちょっとこれはひどい。
NECやFujitsuの直販もみましたが、これらは、機種にもよりますが、現在売られている店頭モデルと直販価格に、ここまで大きな差は無いです。
いかに、SonyがPC事業で危ない橋を渡っているか、を示している気がします。
1点

フォローしておきます。
あっ、でも、このTypeSのこの型番、結構、良くまとまったモデルだと思います。
外部インターフェースにも偏りが無いし(USBがもう1個ほしかったけど)、CPUやグラフィックを考えれば、価格comの最安値は、すごいですね。
ただ下記で言われているように、液晶は暗い感じがします。
直販の価格がもう少し安けりゃあなあ。
フォローになってないか。
書込番号:7804110
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
Vista SP1リリースされましたので、早速導入してみました。
機材 VGN-SZ94S
バージョンアップ時間 おおよそ1時間
一応自動で全て完了
ただし、デバイスドライバのいくつかが当たってしまうようなので、終了後調整が必要。
感触は今のところよいです。
もう少し調整が必要かもしれません。
バージョンアップは
□ダウンロードセンター(32bit版)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b0c7136d-5ebb-413b-89c9-cb3d06d12674&DisplayLang=ja
で行いました。
自動バージョンアップは4月中旬からのようなので、あくまで自己責任の範疇で行う。
ソニーからのリリースもまだなので、VAIOアップデートサイトからはまだ出来ないようです。
0点

わがままっ子さん こんにちは。
私も手元にある少し古いショップブランド機改(Ultimate)に当ててみました。
時間的には約50分弱程度で、デバイスドライバは今のところ特に問題なさそうです。
とりあえずネット速度(上り)が、若干あがった感じです。
といっても他のXP同等なんですが・・・。
ただ他のメーカー製VISTA機には、もう少し様子を見てから入れようと思っています。
書込番号:7555384
0点

アップグレードをする前と比べて、メモリ管理が合理的になったのでしょうか。
300MBのパワーポイントファイルの編集も満足まではいきませんが格段に快適に編集できるまでになりました。
相変わらず「反応なし」が出ますが、今までみたいに固まっているような反応は出なくなりました。
それなりに納得できる状態ではないかと思います。
辞書登録は相変わらずもっさりした反応なので、まだ別のボトルネックが有るように感じますが、それでもアップグレード前に比べれば十分に納得できます。
これまでの反応に比べればうれしくなるような状態です。
不満を持っている方は試すだけの活はあると思います。
SP1ですが、なんとアップグレード前に戻す事も出来るようです。
現在の操作感であれば、戻す気にはなれません。デバイスドライバでどうしてもまずい場合を除いて戻す必要はないと思います。
4月の自動アップグレードを待つ必要はないと考えます。
結局は自己責任の範疇ですが、それだけの価値は感じられると思います。
書込番号:7556848
0点

>格段に快適に編集できるまでになりました。
>これまでの反応に比べればうれしくなるような状態です。
>不満を持っている方は試すだけの価値はあると思います。
>4月の自動アップグレードを待つ必要はないと考えます。
>結局は自己責任の範疇ですが、それだけの価値は感じられると思います。
早く導入してみたいという気持ちが益々膨らんできますね。
しかし、かつてOSのアップグレードでひどい目に会い、リカバリーはできればやりたくないので、少し時間を置いてから(東芝からアナウンスがあってから)にした方が良いかな、と慎重になっています。
しかし、わがままっこさんの書込みで、今夜もまたMSののHPを覗いてしまいそうです。
もし、よろしければ、
>デバイスドライバのいくつかが当たってしまうようなので、もう少し調整が必要かもしれません。
について、状況を教えて下さい。
当方パソコンは、東芝コスミオG30/97A(PQG3097ARP)。
目立った不具合はありませんが、データの転送時に時々固まってしまったり、IE7でお気に入りのアイコンやAPPLEのHPのグラフィックが表示されない、ネット接続がXPに比べ遅い等の問題は散見されます。
書込番号:7558844
0点

ROLEチカさん
おはようございます。
>デバイスドライバのいくつかが当たってしまうようなので、もう少し調整が必要かもしれません。
ご懸念のけんですが、VAIOのアラートで「デバイスドライバの競合」が3点出ました。
結果としては「競合があったので修正しました」という内容です。
自ら調整はしていません。「勝手に調整してくれた」状態です。
DOS時代からいろいろさわってきましたが、今回のアップグレードはすんなり出来たように思えます。
タスクマネージャーをみると、常駐ソフトは稼働が必要ないときは停止させるようになっているようです。
そのためか処理自体の停滞は感じません。
ハイブリッドハードディスク仕様のノートです。バックグラウンドでハードディスクアクセスがかなり頻繁になされているのですが、この処理もスムースに行われているように思えます。
以前はキー入力も反応しなくなるような事がありましたが、だいぶ改善されています。
ひどいときには辞書ファイルへのアクセスが出来なかったのですから深刻でした。
少なくとも「あれ?」程度で処理が追いつきます。(それでもだめじゃん)
感覚的には初期XPでセレロン650MHzメモリ256M程度までには最低でも追いついたような・・・・。(やっぱだめじゃん)
まぁそんなときもありますが、今までのだめだめで、少し(本当か)処理が重なると考え込んでしまう事が、だいぶましになったのは事実ですから、最大リスクを覚悟してXPにするよりもだいぶリスクは少ないと感じます。
最悪でもSP1はアンインストール出来る仕様だとMSも公言しているし、インストールの最中もその表示は有りますから、そのあたりは信用したいと思っています。
書込番号:7558968
0点

わがままっ子さん
早速の回答ありがとうございました。
修正プログラムですから、問題なさそうですね。
MSのHPの注意書きをよく読んでみて、問題なさそうなら、今夜にでも実施してしまいそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7559364
0点

ROLEチカさん
>MSのHPの注意書きをよく読んでみて、問題なさそうなら、今夜にでも実施してしまいそうです。
私は注意事項を無視して、接続させている機器全てそのままで行いました。
MSでは接続機器は全て外すようになっていました。
再起動だけで解決できなかったのは、PCエクスプレスカードのSDカードアダプタだけでしたが、これは抜き差しで問題解決しました。
エクスペリエンス インデックスの基本スコアは
デスクトップパフォーマンスが3.6で、
プロセッサ4.9
メモリ 4.8
グラフィックス4.8
ハードディスク4.8です。
これから4月にむけてさらに情報が集まるでしょうから、もう少し先が見えてくるのではないかと期待しています。
書込番号:7560717
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
本日愛着あるSZ93Sをなくなく売却しました。
そして、75か95か買うのを悩んでいましたが、結局95にしました。
sofmap梅田にて95を注文。
SZ93Sが86000円で売れたのと、キャンペーン中で5000増額。
前々から26000ポイントほどたまっていたのと、SZ93Sで91000プールと別に9100ルピーもついて、差額は87000ほどで購入できました。
スペックは
C2D T9300
HDD 7200RPM 200GB
スティックアダプタ、軽量バッテリ
ベーシック保証付き
SonyStyleのキャンペーンポイントも付属すると言うことで、購入を決めました。
隣にはSZ75もあり、209800円だったので悩みましたが、SZ95に決定です。
楽しみですね。
SZ93Sで使用していた2GB(Kingstone)のメモリをこちらに移設して使用する予定です。
なかなかいい買い物できました。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type S VGN-SZ75B/B
パソコン増設の為、各社検討しております。VAIOのtypeSが目にとまり、魅力的に感じていました。
県内にVAIO-Styleの代理店が有る事が分かり、足を運んで実物を触ってみました。薄さや、スタイリッシュ、PCカードが使えたり、液晶の反射もグレアタイプだが表面をマルチコートしてあり、紫っぽくしか反射しないなど、それ相応の性能は備えていると思った。
ただし、ACアダプターはスティックタイプでも「これは何かの間違い?」と思うほど太い。これがオプションでどうして1万数千円もしてしまうのかが不思議だ。
ただ、DCの差し込み口にもLEDがあったりと、凝っているのも確か。それにしても、スティックと言うより「角材タイプ」と行った方が妥当。
ここの書込をずっと読んでいると、非常に華奢であるとの事だが、普通に使う分にはそう問題を感じなかった。
また、キーボードが剥がれやすいと指摘する方も多いようだが、店員曰く、「デスクトップよりもノートは全般的に爪を引っかけやすく、剥がしてしまう事が多い傾向にはある」との事。他社のマシンも沢山扱っている店なので、特にSONYびいきと言う訳ではない店員の言葉に、理解を示す。typeSのキーボードは、キートップが面取りされておらず、豆腐が並んだようなキーボードなので、私が今使用しているThinkPadなどと比べると、その点では爪が引っかかりやすいかも知れない。
更に、バッテリーが常時減る問題は、私的には致命的だと思い、特に注意深く聞いてみた。VAIOはその傾向が確かに強いようだとの事。つまり、満充電して、電源を入れなかったとしてもバッテリーが減少していく割合が高いと言う不具合が有るとの事。ただ、その事によってバッテリーの寿命が極端に短くなっていると言うような事は感じられないとの事。バッテリーがすぐに死んだので……とクレームが付いた事はない。
いろいろな面から必死に検討している姿に、ぽろりとこぼしてくれたには、「この機種はもうすぐ無くなるから、今すぐ欲しいのでなければ、新しいのが出るのを待った方がいいですよ」と。
多くの魅力を兼ね備えながら、少し気になる事があり、躊躇していましたが、これで吹っ切れた感じがしました。
0点

8068さん
SZ75Bの購入を考えています。
少し気になることがあったとのことですが、差し支えなければ
どの点が気になったのか教えて下さい。
書込番号:7336960
0点

「10/8の運動会迫る」さん、こんばんは
個人的に感じた事を申し上げます。
× モバイル利用した場合に懸念された点
(1)ACアダプターが大きく、本体が薄くても全体として、かさばりそう
(2)外出先にACアダプターを常備するには1.3〜1.4万円の出費が必要
(3)電池駆動が多く、バッテリーの寿命を迎えた場合2.2〜3.5万円の出費が必要
(4)面取りされていないキーボードは、引っかかった場合やはり剥がれやすい
○ 良いと思った点
(1)再起動が必要とはいえ、消費電力の高いグラフィックの能力を切替可能な点
(2)PCカードもExpressカードも両用出来る点
(3)13.3インチの文字は見やすく、それでいて軽く薄い
(4)光沢液晶だが反射が少ない
(5)コスト・パフォーマンスが高い
私の場合はメイン機は他にありますので、外出先で利用した場合のコストが高く付きそうなので選択を見合わせました。ドッキングステーションなどが利用可能だったならば、typeSを選択していたかも知れません。
VGN-SZ75B/B はオフィスソフトなども入っていますので、導入向けには良いパッケージだと思います。店頭で20万円以下になっていたら「買い」のように思います。それ以上の価格ならば、カスタマイズモデルでパネルなどを気に入った物にするのもアリかもしれません。
書込番号:7337487
0点

8068さん
早速の回答ありがとうございました。
参考になりました。
基本的には家で使い、外に持ち出すことはないので、電源はあまり気になりません。
値段が安くなったら買おうかと思います。
書込番号:7340077
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


