
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月7日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月6日 21:57 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月8日 10:39 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月7日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月1日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月29日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
vistaの起動時に表示されるロゴを消すと起動が早くなると聞いたのですが、本当ですか?
また設定方法を教えてください。
それとTZ72Bのキーボードカバーはないのですかね?
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B

持っていませんが・・・
標準バッテリーで、2時間作品1〜2枚ぐらい
内容、音量、輝度、バッテリーの設定で変わります。
書込番号:7494549
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
皆さんこんにちは
TZ72Bを購入検討してる者です
ひとつ問題があり、経験者や何か参考的な事を知ってる方がいてたらと思い
書き込みをしてます
インターネット接続モバイルをメインに考えていまして、auのW05Kを接続して
使用を考えていました(auのデータカード、繋ぎ放題プラン)
W05Kの規格はCFTypeU準拠なのですが、TZ72Bには接続する場所がありません
仕方がないのでUSB変換しかないかなと思っていますが、果たして本当にうまく
いくのだろうかと心配になってきました(バスパワーですし)
もし無理ならTZ72Bは諦めるしかありません
どなたかのお知恵を拝借させてもらえますでしょうか
0点

そもそもCFデータカードをUSBに変換する機械なんて手にはいるかなぁ・・・
結構少ないですよ?
書込番号:7490417
0点

JTNKさん、こんにちは。
世の中にはこんなものもあるにはありますが… ↓
http://www.planex.co.jp/product/cfadapter/cfu11.shtml
どう考えても人柱になるだけで成功の要素は薄い感じがします。
素直にPCカードかCFスロットのある機種にされたほうが無難かと思います。
汎用性の無いメモステやExpressカードスロットのみっていうのは
ある意味ソニーらしいユーザー無視の製品のような印象を受けますが…
ソニーに思い入れがある。またはレッツノートに嫌な経験があるなどでしたら
聞き流してください。m(__)m
書込番号:7491518
0点

W05Kが確実に動作する製品がありますよ。
I・Oデータの
USB2-PCADPK です。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2008/usb2-pcadpk/index.htm
書込番号:7501820
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
ソニーのVGN−TZ72Bを使っているのですが、スタートアップじのプログラムをできるだけ少なくして、WINの起動などを早くしたいと思っています。
ですが msconfigから作業をするのはわかっているのですが、見たこともないプログラムの名前ばかりで、どのチェックをはずしていいかわかりません。詳しい方がいたら、教えてください。
0点

スタートアップは全て止めても起動はします。
後は1つずつON/OFFを切り替えて、自分の必要なものを探してください。
人によって、必要なプログラムは違うので、他人に聞いても判りません。
理解できたら、次は不必要なサービスを停止しましょう。
これは全て止めると、起動しなくなるので、よく勉強しましょう。
書込番号:7486955
1点

>見たこともないプログラムの名前
を全て検索してどのような働きをしているか調べるべし。
そのうえで自分に必要か不要かを判断する。
みんなそうやって自分で調べて、自己責任でスタートアップやサービスを止めているのですから。
書込番号:7492454
1点

コメントしてくれた お二人さん ありがとうございました。
なんとか 少しはできました。
msconfigを使う意外に、なにか起動などを早くする方法はありませんか?
書込番号:7495597
0点

それは・・・
SONYのくだらないアプリを全てアンインストールした後、CCleanerでレジストリを掃除する。
全てのアニメーションや視覚効果を停止する。(クラシック環境にするといこと)
ガジェットもエアロも全てやめる。
使わないデバイスも停止して、ドライバーも抜く。
使っているアプリで、自動アップデートをしたがるものは全て殺す。
ブラウザはIE7はやめ、FireFox2かOperaにかえる。
WindowsMediaPlayerはつかわない。
ページファイルはDドライブに移動する。
セキュリティソフトはぎりぎりまで甘く設定し、チャットやMSNなどは停止する。
インデックスの作成はさせない。
シャドーコピーは停止。
復元もログの記録も停止。
HDDを7200回転のものに交換する。
まだやる・・・?
此処までくれば見た目はWIN2000だよ。
書込番号:7495879
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
教えていただきたいのですが、CドライブとDドライブはそれぞれ何GBづつに分かれているのでしょうか? この機種が第1候補なのですがせめて120GB位は欲しいです。そうするとやっぱりSONYスタイルで注文が良いのでしょうか?
0点

別に分かれてても切り直せばいいだけじゃない?
VistaになってからOS単独で切り直せるようになったんだから・・・
ある機能を使わないのは勿体ない
書込番号:7471260
0点

デフォルトではCドライブのみで、わかれていません。
総容量に関しては、カタログ値になりますので、120欲しいのであれば、ソニスタしかないかと。
書込番号:7471261
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
先日、購入し、長く使いたいと思っている、PC素人です。
モバイルでよく使うのですが、電源を入れたまま、良く移動する事があります。
しかし、取説によると、するな!との事。
やはり、きちんと守らないと、わずかなの命となるのでしょうか?
6年前にもvaioを買ったのですが、50%位モバイルで使って、終盤は修理の連続で、最後は、ワインをこぼして、THE_ENDでした。
因みに価格は、ヤマダで\223,800 P*18%でした。
0点

電源を、入れたままの移動は、内蔵 HDD には最悪の条件に成ります。
アクセスランプが点灯して居なくとも HDD は PC本体が通電している限り中のディスクは
回って居ます、ノート PCならば 4200/5400/7200rpm です。
書込番号:7453290
0点

電源をつけたままの移動ですが、するなと書かれていてもやはり必要になることはありますよね。
HDD等の駆動部分は、本体の移動によって生じるGによって少なからぬ影響を受けます。通常ドライブメーカーは、静止・駆動状態にあるときの許容Gの基準を設けています。
例 (オフィシャル情報はPDFなので、レビューサイトっぽいところの情報を参照します):
http://www.bluedogink.com/fujitsu-100gb-hard-drive-mhv2100at.html
(下部の表にある Shock Tolerance and Vibration Tolerance の項)
ただ、通常の人間の感覚ではなかなかこの許容範囲内に自分の動きを留めることは無理なので、やはり丁寧に扱うことを心掛けている必要があると思います。
例えば、会議のために部屋を移る必要がある時は、作成中のドキュメントがあるとしても画面を閉じてサスペンド状態にしてから移動し移動先で復帰させる、などです。でも、つい指を挟んで画面をかるく合わせた状態で(当然稼動状態のまま)持ち歩いてしまったりしちゃいますけどね・・・
どうしてもそのままの状態で移動させたりする必要があるときは、紅茶の入ったカップを持ち運んだり動かしたりするような感じで扱えば大丈夫でしょう。
実際私が仕事で持ち歩いて酷使してきたThinkPadたちの中には、上記のような使い方をし続けているのに5年以上もっているものもありますから。(中には稼働中に落としたのに大丈夫だったものも・・・)
書込番号:7455080
0点

Vistaだとすぐレジューム状態にできるので、それではだめなのでしょうか?
Vistaはシャットダウンもあまりする必要もないようですが、スリープからの復帰も早いですし・・・
書込番号:7457384
0点

こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、HDDが一番影響を受けそうですね。データーを書き込み中に振動を与えますと、場合によっては、書き込みのヘッドがディスクにぶつかって、お亡くなりになってしまう場合があります。
HDDの書き込みようのヘッドは、たばこの煙の粒子の大きさ程度の距離で、ディスクが回転する風により、飛んでいます。そのため、強い衝撃を与えると、ヘッドがぶつかってしまう事があります。
モパイル系のノーパソの場合、振動を検知する装置があり、規定以上の振動を検知した場合、ヘッドを待避するようなシステムがある機種があります。こういったものですと、ノーパソを落とした場合でも、比較的被害がないことがあります。ThinkPadなどもそのシステムを導入しています。
しかし、ヘッドが読み書きしていない状態でしたら、比較的影響が出ないことも多いです。ただ、Windowsなどはバックグラウンドで読み書きしている場合もありますので、利用者が意図していない時間帯で読み書きしている場合もあります。まあ、他の方がおっしゃっているようにサスペンド・レジュームなどの機能を領した方が安全かと思います。
書込番号:7457449
0点

皆様の、詳しく、また、貴重な情報ありがとうございます。
会社のIT管理者(?)のオバチャンに聞いたら「駄目だからダメっ!」となんともつれない分かりにくい返答だったので助かりました!・・・(比べてすみません)
ネットが好きで、寝る直前まで(時にはそのまま寝ちゃうことも)、ベッドの上でチキチキやるんですけど、今後はやめときます。
JR移動もあんまり良くないのですよねぇ。因みに、昨日の移動した高速バスでの使用は、ご教授の所から察すると、かなりヤバそうでした。
書込番号:7458052
0点

おはようございます
こちらの機種は モバイル系の設計をされている機種ですよね?
(あまりバイオのことわからなくてゴメンなさい)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/
こういった、テストをクリアしているはずですので、
>ネットが好きで、寝る直前まで(時にはそのまま寝ちゃうことも)、
>ベッドの上でチキチキやるんですけど、今後はやめときます。
>
>JR移動もあんまり良くないのですよねぇ。因みに、昨日の移動
>した高速バスでの使用は、ご教授の所から察すると、かなりヤバそうでした。
こういった使い方は、設計当初の目的から想定内の設計かと思います。
HDDなども保護する機能が付いていると思いますので(ちょっと確認ができませんでしたが)
まったく問題ないと思いますが。
とはいえ、マニュアルに
>、取説によると、するな!との事。
と書いてあるのは、起動したまま手でもって、あちらこちら移動して
本体を落下させてしまうことを言っているのだと、思います。
メーカーとしては、十分保護機能をつけているけど
ひどい落下などをされると、壊れてしまうことがありますから
注意してくださいね ということを言っているのだと思います。
私もそういったお答えを、したつもりでした。
書込番号:7458328
0点

BoysMeetGirl さんおはようございます。
徹2001さんのおっしゃるとおり、私もそういった使用でしたら全く問題ないと思います。
そもそもそういう用途のためのラップトップですので、そういう使い方をしないと意味がないんじゃないでしょうか。
たとえばMACなんかは、常に小刻みに振動しているはずの飛行機内で使用している様子をCMで流したりしてましたよね。(ヘッドホンジャックを抜いて、機内で大音量のWho let the dogs outを流すCMです) バスや電車で使用される場合、揺れが大きいなと思うときはその名の通りひざの上にのせてPC本体に伝わる振動をマイルドにするとか、それぐらいでいいと思いますよ。
電源を入れて移動するものであるiPodや携帯電話にもHDD搭載のものがあるくらいですし、(当然積まれているHDDは耐衝撃性能の高いモデルでしょうけど) それほど神経質にならなくても大丈夫と思います。
書込番号:7458570
0点

Youtubeで見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=wx2WXkIm1Q0
今見たら、動画の編集っぽいヘビーな使い方までしてたんですね・・・。
Macに出来てVaioにできないとなると、SONYの沽券に関わるのではないでしょうか。
書込番号:7458596
0点

以前、VAIO Type Z1 を、ワイヤレス USB ヘッドホンを使って、超重量級ウォークマンとして使ってました。(2kg 超のウォークマン…)
バッテリーが弱ってきて、1日持たなくなってしまったので、1年半ホドでやめましたが、その間、毎日背中のリュックの中で HDD が回りっぱなしでしたが、不具合は特に発生しませんでしたよ〜。
昨年、知人に譲る際、一度チェックディスクを行いましたが、不良セクタはありませんでしたし、今現在も、南の島で順調に動いているようです。もちろん 『だから大丈夫!』 という保証にはなりませんが、動作例として報告させていただきます。
書込番号:7464228
0点

