
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 12:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月30日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月29日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月26日 12:21 |
![]() |
17 | 10 | 2008年3月23日 19:42 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月21日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
初めまして。現在大学生です。
TZ92Sの話ですが欄がないのでここに書き込みました。
どうしてもtype Tが欲しくなり、春休みを利用してバイトをし、
先日ソニースタイルでTZ92Sをカスタマイズ注文しました。
昨日無事届き、もろもろのセットアップも終わったので、
早速TZ92Sより書き込ませていただきました。
参考までにカスタマイズ仕様を記載しますと、
OS:Home Premium
カラー:プレミアムカーボン
プロセッサー:Core 2 Duo U7700
メモリー:2GB
ドライブ:フラッシュメモリー約48GB+DVDスーパーマルチドライブ
ワイヤレスLAN:a/b/g/n
ワイヤレスWAN:搭載
指紋センサー:搭載
キーボード:日本語配列
バッテリー:大容量バッテリー
ウォールマウントプラグアダプター:付属
日本語入力ソフトウェア:ATOK
3年間保証サービス:ワイド
プロセッサーワンコインアップグレードキャンペーンなどのおかげで、
代引き注文で31万100円に収まりました。
これから使い込んで、使用感等をレポートしたいと思います。
さて前置きが長くなりましたが、4月中旬に東芝が128GBSSD搭載の新機種を
出すということで、SSD搭載パソコン化がいっそう進むと思われます。
このVAIO type TもそろそろSSDのストレージアップが行われそうですが、
はたして128GBSSDは夏モデルあたりに登場するでしょうか?
また、SSDをHDDのようにあとから交換することは可能でしょうか?
購入してから聞くのもどうかと思いましたが、参考までに
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。
0点

そういうのは買う前に相談した方がいいですよ!!
typeTはSONYの発売中ノートパソコン中最薄モバイルパソコンです。
したがってきょう体内に無駄なスペースはほとんどないはずです。
たとえきょう体を開けられても元に戻せなくなってしまうかもしれません。
さて本題に移らせていただきますが、世界屈指のフラッシュメモリーメーカー東芝が128GBのSSDモデルノートを出したので、技術的には可能でしょうが、SONYは当然のごとくSDカードを製造していません。
しかしメモステならあります。
これまたしかしメモステの現時点最大容量は8GBなのに対し松下・東芝ともにSDカードで4倍の32GB版の販売にこぎつけています。
128GBSSDを搭載するならば間違いなくSONY製造品ではなく東芝製かサムソング製の(128GBSSDの製造体制が整っているかは忘れましたが、)OME提供品となりますので高くなってしまうと思います。
結論としては「夏か秋には出ると思います」です。
あなたが持っているtypeTですが、容量拡張手段ならばいくらでもあります。
私の記憶ではtypeTにはメモステスロットが備わっていたはずなので、8GBのものをさせば本体SSDと合計で56GBになったり、バッファローが出しているシリコンディスク(SSDみたいなものです)のUSBメモリタイプならば16GBの拡張、ポータブルHDDっぽい形のやつなら最大100GBの拡張も可能ですよ。
書込番号:7633689
0点

返信ありがとうございます(^^)
約2か月のバイトの苦労が実り、念願だったtype Tが手に入ったことでいささか興奮し、
我ながら大げさに書き込んだものと少々反省していたところです。m(__)m
>128GBSSDを搭載するならば間違いなくSONY製造品ではなく東芝製かサムソング製の(128GBSSDの製造体制が整っているかは忘れましたが、)OME提供品となりますので高くなってしまうと思います
やはり搭載するとしたら東芝製やサムスン製になりますか。
となると、仮に夏モデルや秋モデルで搭載するとしてもけた外れの値段になりそうですね。
(現在の上位カスタム仕様である64GBSSDへのアップグレード額+9万9000〜11万8000円の幅には当分収まりそうにないですね)
ソニーが自前で製造する日は来るのかな?
>私の記憶ではtypeTにはメモステスロットが備わっていたはずなので、8GBのものをさせば本体SSDと合計で56GBになったり、バッファローが出しているシリコンディスク(SSDみたいなものです)のUSBメモリタイプならば16GBの拡張、ポータブルHDDっぽい形のやつなら最大100GBの拡張も可能ですよ
拡張スロットにはメモリースティックの他にSDカードもあったので、
A-DATA製の16GBSDHCカードを挿しています。
実はこれが三台目のノートPCなのでそんなに容量は必要じゃなく、
リカバリ領域削除した48GB(実質43.3GB)で不都合はないのですが、
フラッシュメモリーならではの書き込み制限等を考慮して
Dドライブ代りに使用しています。
財布に余裕ができたらそのうちメモステやUSBメモリ等も買いたいですね(^^)
書込番号:7641829
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
ディスプレイ部が薄くて簡単にゆがむため、鞄に入れて持ち歩くと、
画面がキーボードに当たり、画面にキズが付きます。
typeTの構造上仕方ないと思いますが、皆さんどうやって画面保護していますか?
1点

初めまして。届いてからまだ1日しか使用しておらず、
たいして持ち歩いてもいないのであまり参考にならないかもしれませんが、
自分はソニスタで注文した時に付属していたクリーニングクロスを
キーボードにしいて挟み込むようにディスプレイを閉じていますがどうでしょうか?
書込番号:7609756
0点

満員電車の中などではちょっと迷惑ですが、ゼロハリバートンや工具用などハードタイプのアタッシュケースに入れるようにすれば、外力で変形しないのでほぼ確実に防げると思います。
書込番号:7609891
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B

ゲーム以外は問題無いと思います。
ゲームは、非常にスペックを要求されるものから
軽いものまで多種ありますので、具体的な名前
を上げたほうが良いですよ。
書込番号:7603548
0点

メインで使いたければ、この程度が宜しいかと。。。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-koubou/2100000605699.html
書込番号:7603647
0点

↑CPU凄いですね。WinXPにメモリ2GBは過剰な気もするけど…。
書込番号:7604031
0点

私の場合、仮想メモリを使わない設定にしており、
一方で、動画や画像の編集をやっているので、XP
であっても2GBは欲しいんですよねぇ。
書込番号:7605125
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
こんにちは
早速 質問ですいません。
出先で ハイビジョン撮影をして そのままカフェでUSB接続で再生し
簡単な編集やDVD-Rへの焼き写しが type Tでできますか?
ハイビジョン動画の編集については過去スレの 穴グラムさんの「TZ72Bでの動画編集動作について」を
参照させていただきまして なかなか「困難」のようですが。。
(基本的に編集作業はデスクトップPCにお任せするつもりです・・)
USBで再生して 編集も簡単な動画の「くっつけ」「切り取り」ができて
そのあとDVD-Rに焼き落とせればいいのですが、
ちなみに使っているカメラは
・ソニー の SR12
・サンヨーの HD1000
です。
もう すでに このような使い方をされている方
または試された方いらっしゃいましたら アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
大学入学を控え新しいノートパソコンの購入を検討しています。パソコンで動画の編集など凝ったことはしないつもりですが、携帯性に優れ、できる限り安めのパソコンを希望しています。自分の中では以下の3機種に絞れたのですが、細かいことはよくわからなくて…。
1NEC FMV loox R 70YP
2SONY type T VGN-TZ72B +powerpoint(別売り)
3Panasonic let's note CF-W7CWU1JC(大学生協オリジナル、メモリ1G増設済み)23万
価格ではvaioが一番安くなると思いますが、どれがいいでしょうか?アドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
1点

FMVは富士通ですね。
お薦めはVAIOです。
液晶が断然綺麗で、バッテリーの持ちもよいですし、デザインも素晴らしいです。
各社のモバイルノートの比較記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news078.html
書込番号:7555136
2点

お早い返答ありがとうございます。
こんな丁度いいサイトがあるなんて!!感激です。
参考にさせていただきます。
書込番号:7555170
1点

大学入試で
パソコンは要らないかと。。。(・ω・)/
ちなみに入試情報が欲しいなら、デスクトップが良いですよ。プリンターも役立つと思います。
携帯性が必要な理由は私には想像・理解できません。
頑張ってください。
書込番号:7556315
2点

↑
どうした?使用中の人さん、「入試」とはどこにも書いてないぞ?(笑)
さて、h675さん、値段の方は別にして、学生さんが持ち歩くモバイルノートとしてはTZはお勧めしません。
現物を見るとわかりますが、ディスプレイパネルの薄さには恐ろしいものがあります。
失礼ながら、お若い方、活動的な方の場合、加圧破損発生のパーセンテージが、他機種よりも幾分かでも高いと思います。
携帯性から言うと、迷わずレッツノートかと思いますが、これは面白くも何とも無いビジネス用途に特化した機種でして、お若い方にはどうなのかなと感じる部分もあります。
まどろっこしい言い方ですが、ディスプレイがワイドであることなども加味し、私はLOOXをお勧めします。
実は、私の息子も大学入学なのですが、当面は新しいPCは買いません。
現在使っている5年目に入るセミ・モバイルノートがまだ十分現役ですから、当面それで様子を見て、リアルモバイルが必要なのか、たまの学校持込で済むのかを見極めてから、小型ノートを買うか、デスクトップを買うか決めるとのことです。
両方持っていればベストなんでしょうけどね、そんなカネは無いわい!(失礼)
書込番号:7556536
2点

使用中の人さん、TOUDOUさん返答ありがとうございます。
質問しておいて何ですが、TOUDOUさんのお子様と同じように、自分も実際大学生活でリアルモバイルが必要なのかは悩んでいるところです。親にはTOUDOUさんと同じように入ってみてから決めろと言われました笑
確かにTZの液晶はすっごく薄いですね…はじめは大丈夫だろうと思っていましたが、電子辞書を2個壊した前科があるので…やはり怖いですね。
リアルモバイルが必要かどうか?どの機種にすべきか?ん〜、問題は山積ですね笑
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:7556701
1点

失礼しました(笑)
すっとんきょうですね(笑)
入学と入試 読み間違えました。m(_ _)m
で、入学後、PCの需要ですが。。。
レポート等には実はあまり必須だとは思いません。
私はアカデミックやアカデミックに近い職なのですが、私の時代も含め『過去レポ』による学生の怠慢は、教える側には嫌悪感しか与えていないので、『手書き必須』がかなり増えていると感じます。
PCが本当に必要になるのは4年生以降だと私は思います。
ただ、PCを持つこと自体は悪いことではないです。
スレ主さんが本気で勉学の為に十分なスペック選択を考えているならば
1〜3年はつなぎのPC
4年生以降はモバイル性も含めた十分なスペックのPC
が一番役立つと思います。
堅苦しいかもしれませんが、私は大学院に二回通いました。
勉学の楽しさや自分の知識補充の為に適当なパソコンの補助を重視すると上記が一番適当な気がします。
スレ主さんの今後に良い学生生活となりますように(^-^)/
書込番号:7557292
2点

親なんていうものは皆同じこと言うみたいですね。
私は息子に対しては中学生のころから過剰と言われるようなPC環境を与えて来ました。(オヤジが新しいPCが欲しくなると子供に譲るのを言い訳に買っちゃったという事情はありますが・・・)
息子は家を出て1人暮らしをするんですが、PC=ネット環境は必須だろうと思っていますし、新しい生活の始まりと共にネットは使えるようにはしています。
ですからとりあえず使えるPCは持って行くのですが、それぞれの環境に適した新規購入は、そう急がなくてもいいとは思いますよ。
学部によるのでしょうが、特殊な使い方を必要としなければ、若い方はネットとレポートなんかの作業とすれば、さほどパワーの無い12ワイドくらいの小さめのノート1台でも事足りるんじゃないかとは思うのですが、そうそうホイホイと買える値段の機械じゃないですからね。
もしも現在使えるPCがあるのならば、やはり新生活が落ち着いてからでも遅くはないと思います。
息子は、高校入学時に買った携帯もウィルコムのスマートフォンで、大学の情報を見る程度ならばそれだけでもいいんですが、そろそろ買い替え期に来ているノートを使っているので、一応購入を許可してはいるんですが、半年くらいは様子を見るようです。
h675さんは自宅通学?それとも1人暮らし?
バイトも出来るだろうし、自分の身辺を自分でしっかり考えて構築していくことが大切だろうと思います。
PC購入もそのひとつだろうから、じっくり行きましょう。
すみません、自分の息子に言ったことと同じことを書いちゃいました。
親なんてなんだかんだ言って、皆「親バカ」です。
期待しながら心配しています。
新生活頑張ってください。
書込番号:7558048
2点

こんにちは、issyuです、現在現役の大学生です。
h675さん、ご入学おめでとうございます。パソコンをいつ購入すると
正確には書かれていないので見当違いなアドバイスになってしまうかもしれませんが、
大学入学時のガイダンスで、特に理系の学部であれば推奨パソコンを指定される
可能性が高いです。
スペックを満たしていれば他のパソコンを買っても問題ないようです、ただ、
これは大げさな話ですが、A4指定などのスペック(画面の大きさで)を要求されると
買わなければならないパソコンの選択肢が変わってしまいます。
なのでいずれにせよ、購入は4月の中旬くらいが良いと思います。
あと、一年生のうちは、ワードでレポートを書く程度なので
あわてて買う必要は全くありません。
パソコンとまったく無関係で申し訳ありませんが、先輩からのアドバイスです。
書込番号:7564610
2点

現役大学生です。
3つの選択肢の中から絞ると2番目ですかね、PowerPointも買うっていうのが大きいです。理系なら発表とかで必要ですし。
それと薄い液晶パネルですが、よっぽどのことがないと壊れません。2年ほど前に購入したType-TXの液晶も相当薄いですが、雑に使ってますが壊れる気配はありません。
使用中の人さんが、「手書き必須がかなり増えていると感じます」と述べていますが、そんなことはないと思います。うちの大学では、手書き不可のレポートが圧倒的多数です。違う大学に通ってる友達も同じようなことを言っていましたしね。過去レポによる写しは、再提出を求められたりしますね(^^;)
それと大学生協モデルが出てるのであればそれでもいいかと。生協なので普通に買うより少しは得なはずですし、学校の生協が出してるので学校指定のスペックも満たしてるはずですから。
大学生活中に買い換えるなんてことはお金もかかりますしお勧めしないので3〜4年使い続けるつもりでいいものを買うことをお勧めしますね。
書込番号:7570399
2点

しばらく見ていなかった間に返事を下さった、使用中の人さん・TOUDOUさん・issyuさん・んちゃんちゃさん、ありがとうございます。
みなさんが薦めるように、やはりオリエンテーションや授業が始まってから決めようかと思います。いま使ってるパソコンは6年目のデスクトップノート(?)で、電源のアダプターを抜くと一瞬で電源が落ちる携帯性0のものですが、持ち運ぶ必要がなければ十分かもしれないので。
とても高いものだから、お金は慎重に使わなければいけないですものね。
ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:7576681
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
現在、TZ72Bの購入を検討しております。
主に移動先での動画編集・画像編集を考えています。
スペックやクチコミ情報を模索した結果としては同じモバイルでも
ハイパフォーマンスのtypeSか…とも考えておりますが、
typeTのフォルムはどうしても捨てがたく知識のある方のご助言をいただきたく
書き込みにいたりました。
使用を検討しているソフトはプレミアエレメンツ4/photoshopです。
エンコ→DVD書き込みについては時間がかかることは覚悟しなくては
いけないと考えておりますが、ソフトでの編集中の動作状況が
どのようになるのか心配しております。
・typeSのCPUがC2DT9500まで選べますが、typeTではやはりU7600という点。
・typeSはメモリでデュアルが可能だが、typeTではスロットが1つでありデュアルできない点。
@この2点はやはり動画編集動作に対しては致命的でしょうか?
ATZ72Bをご購入された方で上記ソフトをお使いの方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせいただけないでしょうか?
B今後TZ72Bの後継機が出たとして現在以上のスペックは望めるのでしょうか?
PCサイズを考えると今回の仕様が限界でしょうか…(メモリ2スロット…etc)
CおとなしくtypeSにすべき…でしょうか?
よろしければご助言いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

TZ71(メモリ2GBに取り返え済)を使っておりますが、動画の再生すらもたつくことがあるので、こちらの方が若干高性能とは言え、編集はかなり厳しいかと思います。
書込番号:7542992
1点

>e-SSL様
早速のご意見ありがとうございます。
やはりモバイルはモバイルであるべき・・・なのかもしれませんね・・・
動画再生で少々もたつくとなると、やはり動画編集に対しては厳しそうですね。
あのコンパクトなフォルム・・・素敵なんですが、TYPE-Sを検討すべき・・・と方向修正が必要に感じてきました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7545291
0点

>やはり動画編集に対しては厳しそうですね。
< 確かに厳しい面もありますが、当方はTZ90SでHDの動画をUlead(Premiere Elementsは起動しなくなりました)でWMVをWebsite用に作成してます。
10年近く前になりますか、500MHzのVAIOにPremiereが付属してた時を思うとよい環境になったのでは?
もちろん、TypeSの方が快適でしょうから、あまり持ち運ばなければこちらにすべきでしょう。
書込番号:7561932
1点

>花いろいろ様
貴重なご意見ありがとうございました。
実際に動画編集をされている方がいらっしゃって少し心が動きます。
ただ万一個人的主観から動作に不満を感じた場合、
拡張困難という点からも、高価な買い物ですので現時点で懸念事項の少ない
スペックにすべきかなぁと心が固まってきました。
移動先というのも実家が多く、日ごろ子供の世話でなかなか着手できない
ホームビデオを祖父祖母が子供をかまってくれている間に編集しようという
魂胆なので大きさ的にもTypeSでよいか・・・と考えております。
現在使用しているノートがVAIOのTRシリーズだったので、
今振り返ると、メカフェチな自分が小さなモバイルを持っていたいという見栄も
あったかなぁと…大きな買い物ですので少し反省しています。
ありがとうございました。
P.S. Type-Tのソケットは比較的新しいモノというわけではないらしいので
遠くなく後継機は出るかもしれませんね。(不確定情報)
書込番号:7562407
0点

穴グラムさん
どっちつかずのアドバイスにお礼を言われて恐縮してます。
自分も小さいものが好きで、最近わくわくしないものが多くなったVAIOをズーッと続けてきました。Uで編集をしてたこともあります。
最近働くことがなくなって、それにHD Cameraの時代になってきて、TypeSかなと思ってましたが、HDMIもないし、このモデルの方がTより先に寿命でしょう。
今すぐならDellのXPSなどがいいかなとVAIO10年に決別考慮中です。
書込番号:7564381
0点

