
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年4月28日 04:58 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月15日 11:31 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月15日 11:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月15日 10:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月10日 14:07 |
![]() |
11 | 13 | 2008年4月10日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B

あちゃ〜・・・。
でも少しは・・体感できないかもしれませんが、
速くなってるはず・・・です。
書込番号:7675592
0点

>RATPさん
このソフトを入れることによって、他の動作などに影響はあるのでしょうか?
不満足ではないのですが、自分にはわからなかったです。
インストールしておいたほうが良いですか?
書込番号:7675608
0点

こんばんは
以前雑誌で見たのですが、XPの時の様に効果があった訳では無い様ですね・・・
書込番号:7675609
0点

HDDの載せ買え(7200回転とかの)で早くなると思いますが、メーカー保障の対象外になりますね・・・(放熱や消費電力も上がりますし・・・)
後は、不要な常駐ソフトの削除ですかね・・・
アップデートで良くなるかな?(全く期待できませんが・・・)
モバイルなので、多少遅くても仕方が無いのかも・・・
書込番号:7675645
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
はじめまして。
今新しいノートパソコンの購入を検討していますが、VAIO type T と dynabook SS RX1/T7Eの間に迷っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00200616416.00200716297
重視するのはバッテリの駆動時間と軽さです。ちなみに、dynabookは大学生協オリジナルで、OSはVista Home BasicとOffice2007proが入ってます(値段は20万)。
アドバイスをお願いします。
0点

バッテリー駆動時間は以下の実測レビューではVAIOの圧勝ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news078_3.html
TZは液晶非常に優れた素晴らしいものが採用されているのでお薦めですよ。
書込番号:7643396
0点

個人的な意見で言えば、dynabookですね。
理由は、VAIOよりdynabookの方が好きだから・・・
書込番号:7643397
0点

TZは電源を切ってあっても、バッテリーを消費するらしいですよ。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9912270002304/
でも、これのお陰で発火事故が無かったらしですねw
書込番号:7643581
0点

>重視するのはバッテリの駆動時間と軽さです
であればVAIOに軍配が上がりそうですね。
ただパフォーマンスがその分落ちるようなので個人的には躊躇してしまいます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/13/news070_2.html
上記は、E=mc^2さんもリンクを貼った、多岐に渡るテストレポートの別の部分です。
トップからご覧になるなら以下からどうぞ。
8回にわたる詳細な比較になっています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/20/news079.html
しかし生協モデルがRX1とは、マニアックな人がいるような気がします。
書込番号:7643861
0点

TypeTとRXではコンセプトがだいぶ違っていますので、量販店で実際に触ってみることをお勧めします。
RXは純粋な(ワイドだけど一応純粋かな?)ビジネスモバイルに分類できるかと思います。
それにたいしてTypeTはどちらかといえばエンタテイメントモバイルとでも言うのでしょうか、ビジネス用途というよりも、ワンセグチューナーを搭載したり、画面をグレア液晶(光沢のある液晶)にしたりしています。
液晶のグレアに関しては正に好みの問題かと思いますが、純粋なモバイルなら間違いなくノングレア(光沢無し)であるべきだと思います。
理由は屋外での太陽光や強い照明時に起こる映りこみと、小さな液晶で目に負担の大きいグレアの液晶で文字を見ると、眼精疲労→偏頭痛の究極コンボにノックダウン寸前までやられるからです(笑)もちろんこれは私のケースでなんですけどね^^;
ただ逆に、DVDを見たり、ワンセグを見たりということであれば、グレアのTypeTのほうが良いかもしれませんね。
バッテリー駆動時間に関しては、検証レポの結果ではVAIOが圧勝、ベンチマークでの性能比較ではややdynabook有利という状況みたいですね。
ただ、実際にレポートを読んで見れば書いてあることなのですが、実験の状況が液晶輝度を最大にして常時DVDドライブを回し続け動画を連続再生した結果のものなので、こここすさんの使用用途によっては当然変化が出てくる可能性もあります。
またもし検証レポのような使い方をするのであれば、液晶輝度は最大にして使うはずだと思うので、実際の検証レポよりも短いバッテリー駆動時間になるかと思います。
TypeTの液晶は最大輝度が少し高めに設定されているようなので、最大輝度にした場合の電力消費は実証レポよりも若干高くなると考えられます。
ただTypeTは最大輝度状態でも結構優秀な電力消費量のようなので、パフォーマンスは悪くないと思います。
あとはやはり実際の操作性も重要になってくると思います。
店頭で実際にワードやエクセルなどのソフトを起動させて、画面の広さはどうなのかを確認したり、キーボードのタイプ感はどちらが好みなのかを確認してみる必要があると思います。
個人的な感想なのですが、TypeTのキーボードはなんちゃってMacBookのようで、どうも苦手というか打ちづらい印象があります。キーとキーの間に隙間が開いているのは、ずっとパソコンのキーを打ち続けてきた慣れもあるのでしょうが、なかなか馴染めません。
あとはモバイルというからには堅牢性でしょうか
100cc防水機構や、揺れを感知する3D加速度センサーなど、堅牢性にかんしてはdynabookのほうが上のような気もしますが、実際に触ってみると液晶の柔らかいこと…
ちょっと不安になりますが、わざと柔らかくしているんでしょうね…、たぶん^^;
TypeTも液晶パネルと本体の連結部(蝶番の部分)がどうにも弱い印象を受けます。またACアダプタを本体に接続すると、なんともいえないグラグラ感…
これは本当に触ってみるべきだと思います。
個人的な感想で申し訳ないのですが、今回の比較の場合にはTypeTよりもTypeGのほうが向いていると思うのですが、デザインなどの好みもあると思うのでこここすさんがTypeTが好きだということであれば、もちろんそれもパソコンを選ぶ上での重要なファクターになると思うので良いことだと思います。
なんにしても最終的に気に入ったものを買うのが一番だと思います。
書込番号:7676640
0点

忘れてた…
遠山の銀さんへ
>でも、これのお陰で発火事故が無かったらしですねw
いやいやいやいや^^;
発火しないことが当たり前ですからねー(笑)
なんかパソコンは発火することがデフォルトで、TypeTの放電が安全装置になってるのならともかく、燃えないのがデフォルトですから^^;
そんなほいほい発火されると、ホント困りますよね(汗
書込番号:7676651
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
Office2007付属のIMEだったら↓に修正方法が。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/module.mspx
書込番号:7675657
0点

なんだか修正プログラムをインストールすると
正しいバージョンがインストールされていませんと表示されてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:7676426
0点

IMEをVista標準の物にでもすればいい
プログラムなんて入れる必要は無い
書込番号:7676527
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
TZ91をソニースタイルアウトレットで購入して
6日ほどたっております。
100Gハードディスクをつんでおります。
ちょっと気になるのがハードディスクが勝手に減っていく現象が
あり、困っています。8日は54ギガ、9日には52ギカ、10日には50ギガに減少
もちろんその間ソフトのインストールもしてません、何故なのか分かりません
誰か対処方法をご存じの方教えていただきますでしょうか?
宜しく、お願いいたします。
0点

システムの復元「自動バックアップ」に容量を食われるんじゃないですか?
書込番号:7654749
0点

ご返答ありがとうございます。
システムのプロパティ>システムの保護>自動復元ポイントの
ローカルディスクのチェックを外したら増えました
50ギガ>62ギガになりました。
こんなに食われているとは思いませんでした。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:7654809
0点

ててちょさん こんにちは。
>自動復元ポイントの
ローカルディスクのチェックを外したら増えました
Home Premiumでしょうか?
その場合、シャドウコピー(以前のバージョンの復元)はサポートしていないので、Windows XPと同様にシステムの復元機能で復元ポイントを作成しているようです。
ただチェックを外してしますと、いざ復元したい場合に出来ませんので、システムの復元で利用するサイズを指定されてもいいかもしれませんね。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:7654909
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご教授ありがとうございます。
自分のはヴィスタホームプレミアムです。
しかし、領域の設定ですが、こんなに面倒で
簡単に設定を変えられないようになっているのですね。
勉強になりました。
領域の要領変更をしてハードディスクの容量を奪われないに
したいと思います。
書込番号:7655044
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ72B
パソコン素人です。XPの方が動きが軽いと聞きます。レッツノートだとXPへのダウングレードができるようですが、Vaioでも自分で別途XPをインストールすれば、付属のOfficeなどのソフトは問題なく作動するのでしょうか?また、その際、HDDのリカバリ領域にあると思われるほかのソフトをXP上にインストールすることもできるのでしょうか?
1点

こんばんは
XPにダウングレードすることはできますが、XP用のドライバを集めないと音が出ないなどの問題で使いものになりません。
サポート対象外になりますよ。
失敗しても自己責任でお願いします。
それと、付属のアプリはXPでは使用できないと思いますよ。
リカバリーしたらVistaに元通り・・・
書込番号:7626616
3点

自身が無い場合は、パソコンハンドル以外の OS に、安易に書き換えたり、又ダブルインストールは
思わぬ出費の元に成ります、特に HDD 内にリカバリー領域の有る PCでは、OS を、書き換えたり
OS のダブルインストール時に、誤って HDD 内のリカバリー領域を、破損させたり、消してしまう
可能性も可也高く、お勧めは出来ません。
どうしても、と言うなら、予めリカバリーCD/DVD 等を、作ってから行わないと、無駄な出費の
原因と成ります。
書込番号:7626828
1点

問題点は既出の通り、ノートPCのダウングレード自体薦められません。
ノートPCならXPモデル(一部法人モデルやエプソンダイレクトなどにある)を買う方が無難でしょう。
書込番号:7626892
2点

なにか特別な理由がり、ダウングレードを初めから考えてるのですか?
アンチVISTAでもアンチXPでもないのなら
実際VISTAをメモリ2Gで操作してみてください。
思ってるより悪くないのがわかると思います。
アプリの巨大化で今時XPでもメモリ2Gは欲しい所。
XPよりファイル移動など速いですよ。
書込番号:7627061
1点

早速のアドバイスありがとうございます。思ったよりも難しそうなので、少なくともダウングレードはやめにします。vistaであればメモリも1Gではなく2Gの方が無難なようですね。そのあたりを念頭に機種を選びたいと思います。
書込番号:7627932
0点

同意。「それならレッツノートにしよう」と判断しない理由は何でしょうか。
書込番号:7630881
2点

予算面ならDELLをお奨めしますが・・・
http://www1.jp.dell.com/content/products/results.aspx/notebooks?~ck=anav&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&a=28937~0~130538&navla=28937~0~130538
書込番号:7631351
0点

まずは、だいたいの予算と使用目的を教えてもらえないと、
良いアドバイスにならないのでは?
VAIOの最速スペックを狙って予算が許すなら、
・メモリ2GB
・SSD 32〜64GB 搭載
・ReadyBoost機能 (USBメモリ 4GB 使用)
書込番号:7632095
0点

VAIOのオーナーメイドモデルには、WindowsXPモデルもあります。
詳細は、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/BX2/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/SZ6/spec_vom2.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/SZ6/spec_vom4.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/G3/
上記のアドレスをそれぞれクリックしてください。
書込番号:7634077
0点

イイカイモノシタイさん
こんにちは
私はこのPCを持っていませんが自分のデスクトップを念頭お話します。確かにVistaよりもXpのほうが快適です。ダウングレードできるVistaはultimateというバージョンだけだったと思います。詳しいことはお調べになってください。余談ですがXpもproならダウングレードすることができます。XpへダウングレードするためにはXpのインストールCDが必要になります。通常メーカーのPCに付属しているOSはプリインストール版と言って他のPCへ移し替えることがができない制限があります。移し替えれた場合でもアップデートができず新たなキーの購入が必要となります。店頭で売っているOSであれば(大変高額ですが)PCを変えた場合でも再度利用できます。ですのでダウングレードというのは今あるPC内のVistaにXpが入っていてそれに切り替えれるというものではなく、新たにXpをインストールする必要があります。その場合今入っているVistaのキーをXpに流用できるということです。そのためにはマイクロソフトに電話でダウングレードする旨を伝え新たな認証を受ける必要があります(PC上でも可能かもしれません)。プリインストールされているソフトが使えるかどうかは別としてまず、
1.メーカーにXpをインストールできるか聞く(ハード的にできないかもしれない、できる場合でもBiosの設定を変える必要があるかもしれません)
2.XpのインストールCDが必要(Yahoo!などで売っている。大きな声ではいえませんが、正規版のものでなくともよい)
3.Vistaからのデュアルブートは難しいので(XpからVistaのデュアルブートは簡単)今入っているOSを消す
4.Xpインストール後マイクロソフトよりライセンスキーの認証を受ける(その時ダウングレードする旨を伝える)
ざっと言うと以上ですがかなりの手間がかかりますので僕としてはお勧めできません。
書込番号:7637653
1点

下記サイトにて、『Microsoft、『Windows XP』の販売終了予定を延期』の
ニュースが掲載されています。
http://japan.internet.com/webtech/20080407/12.html
書込番号:7649507
0点

別解として「Vistaならではの機能を全て殺す」がありますね。XPでもかまわないと言うならそれも手でしょう。これで結構軽くなると聞いています。
* XPでもやりましたけどね。「windowの角を丸める」などをやめる(「クラシック」画面と言うやつです)ことで結構軽やかになりました。
書込番号:7654898
0点

