
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年9月5日 09:50 |
![]() |
2 | 15 | 2008年6月11日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月4日 09:53 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月22日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ73B

それは当然VAIOでしょう。
液晶の画質がはるかに良いですよ。
本当に、VAIO typeTはモバイルノートとしては最高に綺麗です。
デザインもVAIOの方が良いですよね。
このレビューは旧型モデルになりますが、全8回で詳しく比較検討されているので参考になるかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/24/news033_2.html
書込番号:7869588
1点

大きな違いは液晶になります、室内オンリーならVaio、屋外とか窓際使用ですとDynabookに軍配が上がります、それからHDDがVaio-TZ73Bは1.8インチでしょう、
それに対してDynabookは2.5インチですからクリックレスポンスが結構違いますし
動作も違います。
今Let'sを使っていますので買う気はまったくありませんが、もし買うのならDynabookにします。
書込番号:7869988
2点

比較対象はこれですね。
http://kakaku.com/spec/00200716607/
VAIOはOSがVista Home PremiumでWebカメラだの、ワンセグだのofficeだのがついている。
dynabookはOSがVista Businessでシンプルでofficeもついてないですね。
用途に併せて選べばいいのでは?
書込番号:7871064
0点

カオサンロードさんに、1票。
HDDの違いが、やはり大きいですね。
データの読み書きが、2.5インチのほうが格段に速いので、結果として動作のサクサク感に繋がってきます。
書込番号:8293138
0点


>炎えろ金欠さん
ITmediaで記事を見ました。
元所有者としては「やっぱりな」が感想ですね(既に売却済み)
薄すぎる液晶(スタイリッシュではあるけど)+異常な発熱=こういうこと
スレ主さんへ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/24/news033.html
春モデルの比較記事ですが、参考にして下さい。
私の意見としては、この機器は不具合が出ているため遠慮した方がいいかと。
書込番号:8302805
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ73B
VAIOだけでなく、SONY製品はすぐ壊れるとの書き込みが多い気がしますが、実際に壊れるのは大量に出荷されたうちの一部であり、それに運悪く当たったユーザは掲示板にも書きこむけれど、普通に問題なく使えているユーザは、わざわざその旨書き込みしないので、結果として製品の品質に問題があるように見えてしまうらしいので、購入したあと特に故障などなく気持ちよく使えている方の声をお聞きしたいです。
・VAIOを使っているが、妥当な製品寿命まで特に故障などの問題は無かったという方
だけお答えお願いします。
※解答がまったくつかなかったら怖いですね(^^;
1点

パチンコで取って来た。のべ5日間使用。約1000日間不使用。今のところ壊れた様子なし。電池は過放電で壊れたかも。
書込番号:7832615
1点

使用用途と1日の平均駆動時間が重要かと…
ネットが主で、パソコンにほとんど負担がかからない使い方と、動画編集が主で、高負荷をかけ続けた使い方でかなり違ってくるかと…
あと、駆動時間も重要。一週間に一度しか立ち上げない人、毎日使ってる人でかなり違うとおもいますよ。
そのへんも一緒に書いてもらう方が良いとおもいますよ。
書込番号:7832662
0点

2001年製PCG-R505ABW
主にoffice用途
1日平均約1時間、週5日程度使用
約5年無故障で売却
書込番号:7833493
0点

3年前にSシリーズをオーナーメードで購入しました。
平均駆動時間は4時間、ほぼ毎日使用していました。
使用用途はネットサーフィン、音楽、OFFICEなどです。動画編集はしていませんが、結構重い作業もしていました。
海外出張などでスーツケースに突っ込んで持って行ったりしましたが、それでも3年間故障なしです。
今でも現役でいけると思いましたが、もっと小さくて持ち運びやすいPCが欲しくなり、TZ72Bを購入しました。上記のPCは知人に譲りました。
ちなみにバッテリーですが、大容量バッテリーを購入しましたが、今でも2時間以上は液晶輝度最大で動作します。
書込番号:7833907
0点

約2日でレスはこれだけですか・・・
自分がラッキーだっただけなのかな。
どーでもいいことですが、
VAIO所有経験豊富そうな「あのお方」のレスがないのが気になります。
故障経験も豊富なのでしょうかね。
書込番号:7840181
0点

↑
数式兄ちゃんのPC歴は浅いとおもいますよ。
台数にして2〜3台かと…
あ!自分も浅いですが(>_<)
書込番号:7840279
0点

私が買ったのはMebiusと、VAIOが2台ですね。
初VAIOはCore Duo、ピュアカラー液晶、Sound Reality、アナログチューナー搭載のVAIO typeFTVでした。
まずシャープに比べて梱包がコンパクトで丁寧でしたね。
マニュアル類も高級感があり、デザインも素晴らしく、液晶の鮮やかさに感動しましたよ。
VAIOアプリもオシャレでしたし、とても満足していました。
その3ヵ月後くらいですね。typeAが発表されたのが。
その素晴らしさに惚れて買い換えを決意したので、typeFTVは3ヶ月くらいしか使っていませんが無故障でした。
typeAは買ってから約2年経ちますが、特に大きなトラブルはなく快適に使えています。
真夏に30℃超の部屋で何時間も地デジをつけっぱなしにしたり、数時間かかる動画のエンコードなど重い処理をさせたこともありますが、大丈夫でした。
エアコン以外に特に冷却器具は使っていないのに壊れないということは、やはり排熱設計が素晴らしいからだと思います。
書込番号:7840487
0点

皆さんありがとうございます。
VAIOもちゃんと長持ちするような気がしてきました。
良い評判も、悪い評判も、偏った情報だけ見ていたらそういう印象を
受けるということがよくわかりました。
SONYが他のメーカと比べて評判が悪いのかどうかは、
出荷台数と口コミ件数と悪評価数をきちんと正規化しないといけないですね。
書込番号:7840946
0点

現在、TYPE-Tの前身の「PCG-TR3/B」を使っています。
購入してから3〜4年くらい(?)メインPC兼ときどき持ち出しPC
として毎日使用していますが、途中でHDDを1回交換した以外は特に
トラブルはありませんでした。
最近、左クリックがおかしくなりつつあるので、そろそろ跡継ぎを
見つけないといけないと思っているところです。
今のTYPE-Tはデザインも、液晶も気に入っているので有力な後継候補ですが
(あとは東芝RX、富士通LOOX Rあたり)、かなり薄いので強度だけが心配です。
書込番号:7847659
0点

みなさん こんにちは
私の場合、7〜8年前だったでしょうか、パナのトラックボール派から一転、
VAIO PCG-U1の衝動買いから約3年、毎日鞄に入れての通勤で故障無しでした。
とは言っても動作が遅くて、使用は週数時間程度。
その後 T70B/Lに買い換えて3年強、同じく故障経験0で、
半年前に VGN-TZ90NSに買い替えました。
現在、 パームレストに液晶枠の傷が付いたのと、
当初使えていたSDHC8GBが読み取れなくなっています。
SD4GBが普通に使えるので、PCとSDHCのどちらが不良なのか分かりません。
それ以外、Em EmonsterとBluetoothの相性もばっちりで、
毎日モバイル生活を楽しんでいます。
とにかく高い買い物でしたので、前PCのように3年はもってほしいものです。
書込番号:7859104
0点

Windows98の頃、505を2年使ったことがありますが、その時はマザーボードの初期不良でビデオ再生時に色がきれいに出ずメーカーにて新品に交換になりました。それ以外は問題ありませんでした。
現在は2004年10月に購入したT70Bを使用しています。もうすぐ4年です。
画像の加工やWEB製作をはじめ、株の売買も行うので一日8時間以上使うこともあります。
海外でのACアダプターでの使用がほとんどで、240Vのせいかアダプターのコードが熱でダメになり自分で数回修理しました。
それ以外は、CPUファンから異音が発生して現在は口で吹かないと回りません。w
ゴミでもからまっているかもしれません。何度か分解を試みましたが一番底に取り付けてあり、途中で諦めました。
PCをノートの端などにひっかけて空間を作るようにして、原始的な熱対策をして使っています。
あと、昨年あたりからDVDバーナーの読み取りが時々時間がかかるようになりました。
CDは問題ないのですが。。。
なので先日DVDディスクからリカバリを試みた時は、途中で全く読み込まなくなり、本体を傾けたりしてやっとの思いで完了することができました。
私は比較的乱雑に使用していると思います。
マウスを使わないせいで、タッチパッドや天板の部分の塗装が擦り切れて一番下のプラスチックが見えぐらい使い込んでますが、まだ頑張ってくれていてかなりタフなイメージです。
でもそろそろ買い替える予定です。
参考になりますかね?
書込番号:7874730
0点

今まで、デスクトップのVALUESTAR NX,続いてVAIO J10, 続いてノートLavie LL900, VAIO FE53,と購入してきました。
30万円以上もした最初のVALUSTARが初期不良で、まともに起動せず、購入後一番最初のセットアップ画面途中でフリーズ→初期不良で修理したが、その後も頻繁にフリーズした。
Windows 2000にクリーンインストールして順調に動くようになったけど、最後はメモリー関係と思われるハード故障で3回に1回くらいしか起動しなくなったので3年ほどで放棄。毎日家で起きている間はほとんどつけっぱなしでした。
VAIO J10はソニー初の10万円パソコンでありながら、一切のトラブルなし。
家族みんなで使い起動時間はかなり長かった。
途中メモリー増設、CPUを1.1GHzに交換、ドライブをCDからDVDマルチに交換したが、どれも故障した為ではなく、単に性能や機能への不満から。
こうした改造後も一切のトラブルなく使えた。結局7年も順調に使った。
次に初のノートとしてLavie LL900を購入、ほとんど動かさずに使用した。当初順調だったが、1年以内にDVDマルチドライブが故障、保障修理をした。
次に2年目にハードディスクが故障、保障はあったがHDDを返してもらえないとのことでHDD自力交換、そして3年と1ヶ月目、ちょうど保障が切れたころにマザーボード上?の電源とDVDマルチドライブが仕事で訪れた上海で故障。電源のみ上海の怪しいパソコン修理屋で若者に直してもらったが、いまだに毎日何度も突然電源が落ちるし、なかなか起動もできない。ドライブも動かない。そんな状態で今も使い続けています。
それと平行してVAIO FE53を1年前から使っています。
これは家族用で、毎日ネットやメールチェックなどに。こちらは今のところ一切トラブルなく順調に動いています。
と、私の場合はソニーのほうが順調で、NECは故障だらけ。
それでもこのLavieの後継に再びLavie Jの購入を検討しています。
このType TZもいいけど、持ち運びを考えると物理的な強度が心配なのと、バッテリーのうわさが足を引っ張っています。
書込番号:7900904
0点

買いました
いきなり不良です(泣)
今までレッツノートでしたが パナソニックの安定さとソニーのダメさを思い知らされました
VAIOは安くて格好良いけど本当にがっかりです(怒)
費やした時間を返したてもらいたい(怒)
書込番号:7907088
0点

vaioノート505のXP-proのオーナーメードのものを使っていました。
使用2年目にHDDのパーティション分割に失敗して修理に出しましたが
3年保障にしていた為、無料で修理してもらいました。
他にぶつけてひび割れてたりもしたんですが、
何も言わずに修理してもらって帰ってきました。
自分で貼ったsony styleのシールも帰ってきた。
保障期間を過ぎた直後にうっかり破壊してしまったので、タイマーは発動しませんでしたね。
あるいはこれがタイマーだったのか
現在はvaio typeRを使っています(2年目です)
どちらも稀に青画面になったりしますが、ハードの故障は無かったですし
不安定になったときはチェックディスクかければ問題ないので
sony製品が壊れやすい等とは感じません。
書込番号:7918503
0点

久しぶりにみてみたら何だか凄い事に…
すれ違いならすみませんが
とりあえず後の対応をご結果報告します
同機種で比べた結果 そのような症状がみられますが 使うのに問題ないからそのまま使って下さいとの解答でした
ありえます?
もちろんOKせずですが!!
何だか悲しくなります
よってソニー製品はもう買いたくないです
後の対応は追ってご報告しますが聞きたくないのであればもう書きません
書込番号:7928450
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ73B
現在VGN-TZ73Bの購入を検討中です。TZ72Bは173,000円位が底値だったみたいですが、170,000円台まで行くのは何月位でしょうか?どなたか価格に詳しい方いますか?
0点

普通に考えれば底値がつきやすいのはモデル末期かと。
多分8月頃からでしょう。
あくまでも推測ですのであしからず。
あとはこういったものを利用して自分なりに分析するのもいいかと。
TZ72Bの価格変動履歴を見て、
TZ73Bのこれからの価格変動を推測できるかもしれません。
http://kakaku.com/pricehistory/00200616416/
http://kakaku.com/pricehistory/00200616801/
書込番号:7833819
0点

ありがとうございます。17万円台になったら購入しようとおもいます。夏前ですね!
書込番号:7834380
0点

予想以上に早い下げですね
思わず買いました(笑)
17万中盤を割って来ましたね
後はそれほど急な下がりはないと思っているのですが…
五年延長保証付けて\185000弱だからまあまあ充分安いでしょう
ビスタは初めてですがメモリは2Gないと厳しいのはよくわかりました
スタートアップメニューをだいふカットしないと本当に重たい
立ち上がっちゃえばそれなりにサクサク動いてます
ボディーも本当にコンパクトだけど
老眼の私には字も小さくて…
でも設定でXGA位の大きさに出来て一安心です(笑)
書込番号:7895197
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ73B
本機を購入したわけではないのですが、前期のTシリーズの設計には無理があるのではと思います。私が購入したTシリーズは、これまでに7回修理にだしており、液晶パネルは、4回交換しています。ACアダプタは、まったく動作しなくなり、追加で購入したものも一年経たずに、電圧が低下しました。現在は、マザーボード上のコネクタが経年劣化(?)で修理しなければいけないが、マザーボード全体交換に5万円かかるといわれています。
どういうことなのか、SONYとしての見解を知りたいぐらいです。
ちなみに、私のTシリーズは、バッテリー交換対象機種でした。
0点

設計に無理があるなんて聞いたことはないですが・・・
何故具体的な機種名を挙げないのですか?
書込番号:7820566
0点

まず使用期間と機種名を書いてくださいな。
あと液晶パネルの交換ですが、4回も交換って・・・バックライトの故障かな??
あとマザーボード上のコネクタが経年劣化ってソニーのサービスが言ったんですか?
なら意味不明ですね。
書込番号:7820624
0点

この機種は、VGN-T51BL です。
およそ3年前に購入したものです。
液晶パネルは、縦や横に明確な線が入ったり、画面全体に縞がはいったり
しました。ソニーからの回答では、液晶パネルの単体障害でノイズが
入ったとのことです。
また、本体左側から排気(?)されている空気が手で触れないほど
異常に暑いです。
約3年のうちに、7回修理にださなければいけない状態を皆さんは
どう思われますか?
書込番号:7820858
0点

ぱそこんふりーくさん凄い修復歴ですね
設計に無理があるのはノートパソコン全体では
無いですかね???と、自分は思ってます。
自分は過去に1度だけVAIOを購入しましたが保証期間1年が
過ぎたら見事に壊れて以来メーカー品は買ってません。
ここでは詳細な内容を書かれると皆さんの後学の為に役立ちますので
どの機種がどうなったか書いてくださいね。
書込番号:7820886
0点

>約3年のうちに、7回修理にださなければいけない状態を皆さんは
>どう思われますか?
7回も壊れるお使いのVAIOも凄いですが、
7回も修理に出すぱそこんふりーくさんも凄いですね。
書込番号:7823343
0点

それも含めてソニー品質です。
仕様ですから、納得してください。
書込番号:7824897
0点

>自信家さん
いやいや、ほんとシャレになりませんよ。
7回修理の履歴をお話しますと、購入後2週間後に、液晶に明確な黒の縦線が現れました。
サポートに連絡すると、それは、ドット抜けだといわれ、修理を一度断られました。
しかしながら、エクセルで使う縦線より太く、何度も強く言ったら液晶パネル交換となりました。その後、液晶パネルについては、横縞、バックライト異常、全体的に縞が表示されるなど、こういった状況が2ヶ月毎ぐらいに現れたのです。
他に非常に困ったのが、音が出なくなる現象です。この件で3度ほど修理にだしたのですが
組み替え(内部ケーブルなどの抜き差し)で一時的に治るので、そのまま返品されました。
ですが、4回目に修理依頼するときに、内部の音源モジュールに問題がないか確認してくれと
言って、要約、音源モジュール、内部ケーブル、スピーカーの交換となりました。
最悪なのは、この後です、音源モジュールの交換と併せて、事前の断りもなく、液晶パネルが、再度交換されたのです。2週間ほど使っていると、また、全体的に縞が現れ、修理に出すと、パネルの単体障害で、ノイズが入ることを確認したというのです。
修理は「無料」だと言われましたが、それは、ソニーが勝手に修理をして発生した問題なので、当然の事だと思いますが、わざわざ言うほどでもなく、ほんと怒り心頭です。
修理に出す際の手間とか、手元にない間にどれだけ苦労するのか、ソニーにはよく考えて
ほしいです。この3年間のうち、1年ぐらいは、修理にだしたので、修理延長してもらいたいです。また、液晶パネルが壊れるような気がしてなりません。
書込番号:7828174
0点

ぱそこんふりーくさん。
ですから、それを含めて世界のソニー・グローバルスタンダードなソニー品質です。
・・・・・と言っておいてなんですが。
>購入後2週間後に、液晶に明確な黒の縦線が現れました。
この時点で初期不良を疑います。
ハードは2週間でも10日でもとぶ(クラッシュ)する可能性は否定できませんが
液晶が2週間でイカレるのはどう見ても異常でしょ。
故障回数が多すぎます(1年以内で)
よくここまで付き合えたと、逆に感嘆です。
ぱそこんふりーくさんの怒りの導火線に火を点けたのならごめんなさいね。
ただ、とても良い経験をされたと思います。何でって?
もちろんソニーのパソコンと相性が悪いことが発見できたことをですよ。
ちなみに私もソニー製パソコンとは相性が悪かったですから。
書込番号:7829548
1点

ぱそこんふりーくさん、こんばんわ。
修理に7回も出した事自体凄いと思いますが
自信家さんの言う通り、今更ながらSONYに期待するのもどうかと…
SONYのサポートに関しては、あちこちで評判が出ています。
私自身、今日SONYサポートと話をしまして、呆れた位ですから。
今回の機種で高い授業料を払ったと思い、SONYから撤退する事をご進言します。
私自身も極力SONY製品は避けて通っていますので。
書込番号:7924153
1点

参考までに、私は4年くらい前からパナソニックのCF-W2を使ってますが、
@いきなり初期不良で無線LAN認識せず→新品と交換
A1年以内にまた無線LAN認識せず→マザーボードを予防交換
B修理から帰ってきたらシェルドライブの蓋が開かず→ユニットごと交換
以来、まったく不自由なく使っています。
最近まで結構、タフ(1日5時間くらい)に使っていたんですけどね。
運が良かったのかも知れませんが、パナソニックは経験上、
マザーボードの予防交換をする方が顧客とのトラブルを回避できる可能性
が高まる事を学んでいる様子でした。
(巧妙に修理を回避するための人件費よりパーツ代の方が安いという割り切りかも?)
今はDVDドライブの無いCF-R6をメインに、一日平均10時間、1年以上使っていますが、
一切トラブルはありません。敢えて言うと、長時間連続使用して加熱すると
動作が異常に遅くなるのが難ですが。
で、今回、TZを買い足したのですが、皆さんの話を見ていると、いつ不具合が出るのかと、不安です。
書込番号:7972596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
