
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月7日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月11日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月1日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 22:10 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月25日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月21日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
4,5年ぶりにソニーのノートPCを購入しようとVGN-FWシリーズの
購入を検討しています.
いろいろ調べていますが,いまいちよく分からないところがありますので,
教えてください.
1.HDDのパーティションはどのように切られているのでしょうか?
もしパーティションが切られている場合,各ドライブはどのように
使われているのでしょうか?
『例』
Cドライブ:起動ドライブ,各アプリケーションのインストール
Dドライブ:あるソフトのデータ用に使用など or 未使用
Eドライブ:リカバリー用の領域
2.リカバリーディスクはついているのでしょうか?自分でDVD-Rディスクなどを使って
作成する必要があるのでしょうか?
また通常はHDDからリカバリーするのでしょうか?
0点

取扱説明書によるとHDDの構成についてはHDDの先頭から
[リカバリー領域] : コンピューター上からは見えません。
ディスクの管理ではEISA構成のパーティションとして確認できます。
[Cドライブ] : リカバリー領域以外はすべてCドライブとなります。
容量については下記スペックを確認して下さい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW1/spec_retail1.html
リカバリーディスクは付属しません。 自身で作成することになります。(最近は大半のメーカーがそうなっていますね)
トラブルが合った場合に困らないように使用開始時早々に作成しておくことをお勧めしておきます。
(カスタマー登録されていれば、最悪有償で購入することも可能です。)
通常はWinndowsのVAIOリカバリセンターというアプリで、
HDD(リカバリー領域のデータ)からリカバリーすることになります。
尚、パーティションを分割してDドライブを作成したり、パーティションサイズを変更して
リカバリーする場合は、リカバリーディスクを使用する必要があります。
(Vistaではドライブの圧縮という操作で分割することも可能ですが、
HDD内のデータの配置状態によっては、 思ったほど容量が取れない場合があります)
下記より取扱説明書がダウンロード出来ますので参考に。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-fw70db.html
書込番号:8178799
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
初めて投稿させてもらいます、よろしくお願いします。
来月、第一子誕生するにあたり、ハンディカムHDRーCX12とこのPCを購入し、撮った動画を簡易編集しBDやDVDに保存したいと思っています。
そこで既に同じ用途で使用されている方に御質問ですが、この機種位のスペックであればサクサク取り込み、編集、書き込み出来ていますか?1時間のFHモード動画をBD作成するにはやはり7時間とかかかったりしますか?ストレスは感じますか?メモリーは4Gまで増設する予定ですが…。
0点

スペック的には先代のタイプFとそう変わりませんから、HDの映像編集は相当な時間が必要なことが予想されます。SD映像ならそんなにはストレスなく編集できるでしょうけどね。
ノートPCでHD映像をサクサク編集するのは、まだまだ難しいような気がします。
Spurs Engine搭載のQOSMIOならできるかもしれませんが、いかんせん東芝なのでBDが未搭載なんですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/toshiba.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080623g5/index_j.htm
でも、編集やエンコードに疲れたら、ハンディカムのデータファイル(AVCHD)を編集なしでそのままBDに焼いて見てもいいんですから、HDR-CX12とこの機種の購入はグッドなチョイスではないでしょうか。
書込番号:8176218
0点

しゃんふぁさん、ありがとうございました。
愛息子の為気を長く持って頑張りたいと思います。
書込番号:8179532
0点

私もちょうどこのパソコンを購入しようと思っていたところです。私の場合、オーナーメードでカスタマイズするつもりですが・・・。さて、本題ですがメモリーを4ギガまで増やしたとしても、FWのOSは32bitですので、3ギガ分しか動きません。それと、多分Blu-rayドライブは外付けの方がいいような。そもそもこの様な据え置きノートは頻繁に持ち歩きはしないし、内蔵のドライブも書き込み速度も遅いし、何より値段が高い。外付けでしたらすべて解決します。勿論携帯性という点では目をつぶる必要がありますけれど。私もAVCHD編集をしています。今使っている環境はパソコンはCore 2 Duo 2.0G、4GBRAM、320GB(5400rpm)、チップセットのグラフィック、vista 64bit版で編集ソフトはVegas Pro 8、ちなみにカメラはキヤノンのHF100です。ハッキリ言って最悪です。Blu-rayの再生フォーマットであるAVC規格に変換するのに約14分の動画で5時間半も掛かりました。一応、FWにT9600を載せる予定ですが、不安なのがいったいこの仕様のパソコンでどれぐらい時間を短縮できるのか?という点ですね。また、編集時のカクカクした動きもどうにかして欲しいです。
書込番号:8193153
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
ビデオカメラ(SONY HDR-HC3)で撮った映像を編集してハイビジョン画質でBDに保存したいと考えています。この機種はそういった利用に向いている機種でしょうか。処理速度などを考慮するとvaioオーナーメードでスペックをあげるべきでしょうか?
0点

こんばんは、Kourouさん
可能ですね。
ハイビジョン動画ならばSSE4が効いてくると思います。
P8400でも悪くないのでは?
一番良いのはQuadCore搭載のデスクトップなんですが・・・
書込番号:8152892
0点

早々にご指導ありがとうございます。
本当はデスクトップがいいんですけど、設置スペース的に困難なんです。
CPUは問題ないってことですね。
あとノートパソコンで他にお奨めはありますでしょうか?
書込番号:8152974
0点

こんばんは、Kourouさん
スペックはどこも似たり寄ったりになるもので・・・
CPUはT8***でも十分です。
もちろんBD搭載ですね。
大きいのがキーボードの使い勝手や、液晶の移り具合です。(デザインも?)
これらは取り替えることができないので、購入前にチェックしましょう。
長期保障は必須ですよ、修理代は高くつきます。
SONY・SOTEC・マウスコンピュータ製のPCを購入する時は、直販ではなくトラブルの際に頼りになる(発言力の強い)家電量販店などで購入するのが良いです。
書込番号:8153141
0点

夜遅くにご指導ありがとうございます。
どうしようかどうしようかと悩んでおりましたが、
この機種か地デジチューナー未搭載のモデルかを購入する方向で考えてみます。
参考になりました。
書込番号:8153184
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
型違い同容量のメモリー、バッファロー社の『D2/N800-2G』を増設したいのですが標準のメモリーを同じ型のメモリーに換装しなければ動作に支障が出るのでしょうか!?
また、PC2-8500の規格のノート用メモリーは出ていないのでしょうか!?
0点

換装しなくても、ほとんどの場合は
問題ありません。
極まれに、相性は出る可能性がありますが
バッファローであれば交換してもらえます
ので気にすることはないでしょう。
書込番号:8122865
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
TypeF がFZからFWにバージョンアップし
グラフィックアクセラレーターが
NVIDIA GeForce から ATI Mobility Raden
に替わりましたが、これはなにがどう変わったのですか
どなたかわかりますか?
0点

こんばんは、エロティカセブンさん
NVIDIA GeForceは3Dの処理能力が高くてゲーム向きなのですが、ATI Radenでは2Dの処理能力が高いです。
書込番号:8119807
2点

↑そりゃ違いますよ。
ほんの1ヶ月ほど前まではNVIDIA優位でしたが、ここ1ヶ月でNVIDIAの株価が暴落、製品価格も暴落するほどのコストパフォーマンスの高い製品をATI(AMD)が発表発売しています。
もちろん3D性能においてのパフォーマンスですね。
>ATI Radenでは2Dの処理能力が高いです
2Dの処理能力なんてNVIDIAもATIも10年位前から頭打ちですよ(^^;
エントリーモデルもハイエンドもこの部分で言えば大差なし。
まぁ、この2製品に関して言えば、大差ないでしょう。あくまでローエンドチップですからね。NVIDIAからATIに変わったのは、先の株価大暴落の影響が出てるのかな?w
じゃなくて、確かノート用のオンボードチップでリコール出したからじゃないかな?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807171952
G84と86が噂されているから、まさしく8400あたりじゃないですかね〜?
コレが真実にもっとも近いと思います。
書込番号:8119861
1点

ただ単に安かったからじゃね?w
性能変わらないなら安い方がいいのは当然
書込番号:8120771
2点

みなさん、ありがとうございました。
今回は
VAIO F-typeがVGN-FZ72BからVGN-FW70DB に モデルテェンジし
ディスプレイ 15.4型 → 16.4型
ハードディスク 200GB → 250GB
地デジチューナー なし → ダブルチューナー
とほとんどがバージョンアップしているのにもかかわらず
最安値価格は \234,000 → \209,695
と安くなっている理由がわからなくて質問しました。
アクセラレーターがよっぽど低性能になったのかと思ったもので・・・
メーカーにも聞いてみましたが、
空気抜きさんの言うように「NVIDIA GeForce は3D処理能力に優れていると言われている。評判がある」とは言っていましたが ATI Mobility Raden が劣るわけではなく、鳥坂先輩の言うように性能を厳密には比較できないが性能に大差ないとの事でした。Birdeaglesさんの言うように同じ性能で安いチップに買えたというのが正解のようです。
性能が上がって安くなった。いい事ずくめということでよろしいですよね?
書込番号:8123972
0点

>性能が上がって安くなった。いい事ずくめということでよろしいですよね?
それでも値段が変わらないのが不思議なところ
書込番号:8125685
0点

>最安値価格は \234,000 → \209,695
これは現在のタイプと旧タイプの、価格コム上の値段を比較されていますか?
旧タイプはここしばらく17万円以下でたたき売りされてましたよ。最安は16.5万円でした。性能からするとムチャクチャ安かったです。今は在庫はもうほとんど無いと思われます。
まぁ、エロティカセブンさんがおっしゃっているように、新タイプの性能を見るとすでに21万円を切っているというのは確かにお得感はありますけどね。
ブルーレイディスクの書き込み速度がアップしなかったのが残念でしたが、この機種、半年後に18万円台まで落ちてたら買いたいな…。
書込番号:8126504
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
このモデルは、「Intel Centrino 2」ですが、メモリは
DDR3 SODIMM 204pin に対応しているのでしょうか??
バッファローのメモリ検索で調べてみましたが、DDR2
SODIMM 200pin にしか対応してないみたいでした。
ご教授して頂ければ幸いです。
0点

>DDR3 SODIMM 204pin に対応しているのでしょうか??
対応していません。
書込番号:8109280
0点

DDR3とDDR2ではメモリ事態に互換性が無い。
つまり物理的に刺さらないと思いますよ。
書込番号:8109286
0点

メーカーHPにもDDR2 SDRAMと記載が
ありましたのでDDR3は装着できません。
「Intel Centrino 2」=DDR3ではないのでは。
(このあたりはよくわかりませんが)
書込番号:8109297
0点

