
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月7日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月7日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月1日 01:07 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月25日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 22:10 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
はじめまして。私は職場の寮に住んでいるのですが、その建物はケーブルTV以外の方式は許可されていません。今回、この機種を買おうと思うのですが…調べてみた所、使えるようですが…心配です(ここのSONY批判を読んだら不安になりました…)。うちの寮でPCで地デジまで視聴してる人はまだいないですし…。どなたか間違いなく使えるか教えて頂けませんか?ちなみに使用中のTVは処分してPC一台で使いたいのです。今年は仕事で研究もあり、パワーポイントも入れて持ち運びする予定です。
0点

そのケーブルテレビが地デジを
配信しているかどうかが問題です。
ただデジタルをアナログ変換して
簡易放送している場合もありますので、
それではだめです。
こればかりはご自身で調べていただくほかありません。
デジタル配信していればこのPCは使えます
ただ、電波状態の良いところだと
室内アンテナだけでも充分イケます。
自分は2480円の室内アンテナで
東京の主要キー局はすべてバッチリ
受信できています。
書込番号:8179638
0点

早速の返信ありがとうございます。素人が気づかない点をご指摘頂き、感謝致します。そうですね…有料契約してセットトップボックスを使っての地デジ受信との事、詳細は分からないので調べてみます。今から仕事なので、また後日ご報告しますね。23区内ですが、ケーブルTV局に近いので何とか上手くいくと良いのですが…
書込番号:8179680
0点

23区内なら有料契約はもったいないです。
東京タワー方面に窓があれば安い室内アンテナで充分ですよ。
室内アンテナを試してからでいいと思います。
ちなみに自分はFW70と
マスプロ卓上アンテナ見えすぎテレポートの
組合せです
大田区です。
東京タワー方面の窓にはマンションが
どーんと立ちはだかっています。
それでも大丈夫ですよ。
書込番号:8179704
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
4,5年ぶりにソニーのノートPCを購入しようとVGN-FWシリーズの
購入を検討しています.
いろいろ調べていますが,いまいちよく分からないところがありますので,
教えてください.
1.HDDのパーティションはどのように切られているのでしょうか?
もしパーティションが切られている場合,各ドライブはどのように
使われているのでしょうか?
『例』
Cドライブ:起動ドライブ,各アプリケーションのインストール
Dドライブ:あるソフトのデータ用に使用など or 未使用
Eドライブ:リカバリー用の領域
2.リカバリーディスクはついているのでしょうか?自分でDVD-Rディスクなどを使って
作成する必要があるのでしょうか?
また通常はHDDからリカバリーするのでしょうか?
0点

取扱説明書によるとHDDの構成についてはHDDの先頭から
[リカバリー領域] : コンピューター上からは見えません。
ディスクの管理ではEISA構成のパーティションとして確認できます。
[Cドライブ] : リカバリー領域以外はすべてCドライブとなります。
容量については下記スペックを確認して下さい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW1/spec_retail1.html
リカバリーディスクは付属しません。 自身で作成することになります。(最近は大半のメーカーがそうなっていますね)
トラブルが合った場合に困らないように使用開始時早々に作成しておくことをお勧めしておきます。
(カスタマー登録されていれば、最悪有償で購入することも可能です。)
通常はWinndowsのVAIOリカバリセンターというアプリで、
HDD(リカバリー領域のデータ)からリカバリーすることになります。
尚、パーティションを分割してDドライブを作成したり、パーティションサイズを変更して
リカバリーする場合は、リカバリーディスクを使用する必要があります。
(Vistaではドライブの圧縮という操作で分割することも可能ですが、
HDD内のデータの配置状態によっては、 思ったほど容量が取れない場合があります)
下記より取扱説明書がダウンロード出来ますので参考に。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-fw70db.html
書込番号:8178799
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
ビデオカメラ(SONY HDR-HC3)で撮った映像を編集してハイビジョン画質でBDに保存したいと考えています。この機種はそういった利用に向いている機種でしょうか。処理速度などを考慮するとvaioオーナーメードでスペックをあげるべきでしょうか?
0点

こんばんは、Kourouさん
可能ですね。
ハイビジョン動画ならばSSE4が効いてくると思います。
P8400でも悪くないのでは?
一番良いのはQuadCore搭載のデスクトップなんですが・・・
書込番号:8152892
0点

早々にご指導ありがとうございます。
本当はデスクトップがいいんですけど、設置スペース的に困難なんです。
CPUは問題ないってことですね。
あとノートパソコンで他にお奨めはありますでしょうか?
書込番号:8152974
0点

こんばんは、Kourouさん
スペックはどこも似たり寄ったりになるもので・・・
CPUはT8***でも十分です。
もちろんBD搭載ですね。
大きいのがキーボードの使い勝手や、液晶の移り具合です。(デザインも?)
これらは取り替えることができないので、購入前にチェックしましょう。
長期保障は必須ですよ、修理代は高くつきます。
SONY・SOTEC・マウスコンピュータ製のPCを購入する時は、直販ではなくトラブルの際に頼りになる(発言力の強い)家電量販店などで購入するのが良いです。
書込番号:8153141
0点

夜遅くにご指導ありがとうございます。
どうしようかどうしようかと悩んでおりましたが、
この機種か地デジチューナー未搭載のモデルかを購入する方向で考えてみます。
参考になりました。
書込番号:8153184
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
TypeF がFZからFWにバージョンアップし
グラフィックアクセラレーターが
NVIDIA GeForce から ATI Mobility Raden
に替わりましたが、これはなにがどう変わったのですか
どなたかわかりますか?
0点

こんばんは、エロティカセブンさん
NVIDIA GeForceは3Dの処理能力が高くてゲーム向きなのですが、ATI Radenでは2Dの処理能力が高いです。
書込番号:8119807
2点

↑そりゃ違いますよ。
ほんの1ヶ月ほど前まではNVIDIA優位でしたが、ここ1ヶ月でNVIDIAの株価が暴落、製品価格も暴落するほどのコストパフォーマンスの高い製品をATI(AMD)が発表発売しています。
もちろん3D性能においてのパフォーマンスですね。
>ATI Radenでは2Dの処理能力が高いです
2Dの処理能力なんてNVIDIAもATIも10年位前から頭打ちですよ(^^;
エントリーモデルもハイエンドもこの部分で言えば大差なし。
まぁ、この2製品に関して言えば、大差ないでしょう。あくまでローエンドチップですからね。NVIDIAからATIに変わったのは、先の株価大暴落の影響が出てるのかな?w
じゃなくて、確かノート用のオンボードチップでリコール出したからじゃないかな?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807171952
G84と86が噂されているから、まさしく8400あたりじゃないですかね〜?
コレが真実にもっとも近いと思います。
書込番号:8119861
1点

ただ単に安かったからじゃね?w
性能変わらないなら安い方がいいのは当然
書込番号:8120771
2点

みなさん、ありがとうございました。
今回は
VAIO F-typeがVGN-FZ72BからVGN-FW70DB に モデルテェンジし
ディスプレイ 15.4型 → 16.4型
ハードディスク 200GB → 250GB
地デジチューナー なし → ダブルチューナー
とほとんどがバージョンアップしているのにもかかわらず
最安値価格は \234,000 → \209,695
と安くなっている理由がわからなくて質問しました。
アクセラレーターがよっぽど低性能になったのかと思ったもので・・・
メーカーにも聞いてみましたが、
空気抜きさんの言うように「NVIDIA GeForce は3D処理能力に優れていると言われている。評判がある」とは言っていましたが ATI Mobility Raden が劣るわけではなく、鳥坂先輩の言うように性能を厳密には比較できないが性能に大差ないとの事でした。Birdeaglesさんの言うように同じ性能で安いチップに買えたというのが正解のようです。
性能が上がって安くなった。いい事ずくめということでよろしいですよね?
書込番号:8123972
0点

>性能が上がって安くなった。いい事ずくめということでよろしいですよね?
それでも値段が変わらないのが不思議なところ
書込番号:8125685
0点

>最安値価格は \234,000 → \209,695
これは現在のタイプと旧タイプの、価格コム上の値段を比較されていますか?
旧タイプはここしばらく17万円以下でたたき売りされてましたよ。最安は16.5万円でした。性能からするとムチャクチャ安かったです。今は在庫はもうほとんど無いと思われます。
まぁ、エロティカセブンさんがおっしゃっているように、新タイプの性能を見るとすでに21万円を切っているというのは確かにお得感はありますけどね。
ブルーレイディスクの書き込み速度がアップしなかったのが残念でしたが、この機種、半年後に18万円台まで落ちてたら買いたいな…。
書込番号:8126504
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
型違い同容量のメモリー、バッファロー社の『D2/N800-2G』を増設したいのですが標準のメモリーを同じ型のメモリーに換装しなければ動作に支障が出るのでしょうか!?
また、PC2-8500の規格のノート用メモリーは出ていないのでしょうか!?
0点

換装しなくても、ほとんどの場合は
問題ありません。
極まれに、相性は出る可能性がありますが
バッファローであれば交換してもらえます
ので気にすることはないでしょう。
書込番号:8122865
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
これはメーカーであるソニーに購入前情報として確認するのが一番早いと思いますが。
基本的にデジタルコンテンツだと「録画した機器以外には保存できない」というのが日本の原則だったと
思いますし、必ずしも同じ機種&機器構成を利用しているユーザーがいるとは言えませんので。
逆に「この構成だったら外部保存できますよ」と、お墨付きのある構成にしてしまう、なんて検討もできると
思いますけどね。
書込番号:8101298
0点

外付けHDDには保存できるみたいですよ。
ただしネットワークドライブはダメみたいです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-22-2
書込番号:8114775
1点

