
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月9日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月7日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月7日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月11日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月1日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
こんにちは。
先日こちらの商品を購入したのですが、時々インターネットエクスプローラが起動しなくなる事があります。
デスクトップのショートカット等をダブルクリックすると、一瞬ポインタの横にアクセスマークが付くのですが、すぐに消えウンともスンともいいません…。
再起動すると直るのですが、こんな状態になる方は他にいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点

ジョーイ・サライエさん こんにちは。 ユーザーではありません。
猛暑で過熱気味ではありませんか?
書込番号:8187284
0点

ご返信ありがとうございます。
パソコンには熱くならないよう、下に敷くファンのようなものも付けていますし、触った感じも全く熱いとは感じません。
どのタイミングで起動しなくなるか分かれば少しは気を付けられるのですが、急に発症しますもので困ってしまいます。(>_<)
それからアクセス中はポインタが高速でブレるのですが…。
これは仕様なんでしょうかね?
書込番号:8187422
0点

なんだか変ですね。 今の内に購入店とご相談を。 初期不良発現なのかも知れません。
書込番号:8187463
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
子供にテレビを取られているときに、ときどきこのPCでテレビを見るのですが、
最初は何の問題もなく見れていたのですが、日が経つにつれ、
見れなくなるチャンネル(画面が黒のまま)が出てきました。
再起動しても症状は変わりません。
受信レベルが低いというメッセージがでるのですが、
他のテレビは問題なく見れていますし...
故障でしょうか?
何かお分かりになれば教えていただけないでしょうか?
0点


いろいろ見たのですが、問題なさそうだったので、
ためしにB-CASカードを入れなおしてみたら、復活しました。
B-CASカードはドライブの裏のところにあるのですが、
何回かディスクの出し入れをしていたので、
もしかして、それでズレたりしないですよね?
書込番号:8188612
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
はじめまして。私は職場の寮に住んでいるのですが、その建物はケーブルTV以外の方式は許可されていません。今回、この機種を買おうと思うのですが…調べてみた所、使えるようですが…心配です(ここのSONY批判を読んだら不安になりました…)。うちの寮でPCで地デジまで視聴してる人はまだいないですし…。どなたか間違いなく使えるか教えて頂けませんか?ちなみに使用中のTVは処分してPC一台で使いたいのです。今年は仕事で研究もあり、パワーポイントも入れて持ち運びする予定です。
0点

そのケーブルテレビが地デジを
配信しているかどうかが問題です。
ただデジタルをアナログ変換して
簡易放送している場合もありますので、
それではだめです。
こればかりはご自身で調べていただくほかありません。
デジタル配信していればこのPCは使えます
ただ、電波状態の良いところだと
室内アンテナだけでも充分イケます。
自分は2480円の室内アンテナで
東京の主要キー局はすべてバッチリ
受信できています。
書込番号:8179638
0点

早速の返信ありがとうございます。素人が気づかない点をご指摘頂き、感謝致します。そうですね…有料契約してセットトップボックスを使っての地デジ受信との事、詳細は分からないので調べてみます。今から仕事なので、また後日ご報告しますね。23区内ですが、ケーブルTV局に近いので何とか上手くいくと良いのですが…
書込番号:8179680
0点

23区内なら有料契約はもったいないです。
東京タワー方面に窓があれば安い室内アンテナで充分ですよ。
室内アンテナを試してからでいいと思います。
ちなみに自分はFW70と
マスプロ卓上アンテナ見えすぎテレポートの
組合せです
大田区です。
東京タワー方面の窓にはマンションが
どーんと立ちはだかっています。
それでも大丈夫ですよ。
書込番号:8179704
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
4,5年ぶりにソニーのノートPCを購入しようとVGN-FWシリーズの
購入を検討しています.
いろいろ調べていますが,いまいちよく分からないところがありますので,
教えてください.
1.HDDのパーティションはどのように切られているのでしょうか?
もしパーティションが切られている場合,各ドライブはどのように
使われているのでしょうか?
『例』
Cドライブ:起動ドライブ,各アプリケーションのインストール
Dドライブ:あるソフトのデータ用に使用など or 未使用
Eドライブ:リカバリー用の領域
2.リカバリーディスクはついているのでしょうか?自分でDVD-Rディスクなどを使って
作成する必要があるのでしょうか?
また通常はHDDからリカバリーするのでしょうか?
0点

取扱説明書によるとHDDの構成についてはHDDの先頭から
[リカバリー領域] : コンピューター上からは見えません。
ディスクの管理ではEISA構成のパーティションとして確認できます。
[Cドライブ] : リカバリー領域以外はすべてCドライブとなります。
容量については下記スペックを確認して下さい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW1/spec_retail1.html
リカバリーディスクは付属しません。 自身で作成することになります。(最近は大半のメーカーがそうなっていますね)
トラブルが合った場合に困らないように使用開始時早々に作成しておくことをお勧めしておきます。
(カスタマー登録されていれば、最悪有償で購入することも可能です。)
通常はWinndowsのVAIOリカバリセンターというアプリで、
HDD(リカバリー領域のデータ)からリカバリーすることになります。
尚、パーティションを分割してDドライブを作成したり、パーティションサイズを変更して
リカバリーする場合は、リカバリーディスクを使用する必要があります。
(Vistaではドライブの圧縮という操作で分割することも可能ですが、
HDD内のデータの配置状態によっては、 思ったほど容量が取れない場合があります)
下記より取扱説明書がダウンロード出来ますので参考に。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-fw70db.html
書込番号:8178799
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
初めて投稿させてもらいます、よろしくお願いします。
来月、第一子誕生するにあたり、ハンディカムHDRーCX12とこのPCを購入し、撮った動画を簡易編集しBDやDVDに保存したいと思っています。
そこで既に同じ用途で使用されている方に御質問ですが、この機種位のスペックであればサクサク取り込み、編集、書き込み出来ていますか?1時間のFHモード動画をBD作成するにはやはり7時間とかかかったりしますか?ストレスは感じますか?メモリーは4Gまで増設する予定ですが…。
0点

スペック的には先代のタイプFとそう変わりませんから、HDの映像編集は相当な時間が必要なことが予想されます。SD映像ならそんなにはストレスなく編集できるでしょうけどね。
ノートPCでHD映像をサクサク編集するのは、まだまだ難しいような気がします。
Spurs Engine搭載のQOSMIOならできるかもしれませんが、いかんせん東芝なのでBDが未搭載なんですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/toshiba.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080623g5/index_j.htm
でも、編集やエンコードに疲れたら、ハンディカムのデータファイル(AVCHD)を編集なしでそのままBDに焼いて見てもいいんですから、HDR-CX12とこの機種の購入はグッドなチョイスではないでしょうか。
書込番号:8176218
0点

しゃんふぁさん、ありがとうございました。
愛息子の為気を長く持って頑張りたいと思います。
書込番号:8179532
0点

私もちょうどこのパソコンを購入しようと思っていたところです。私の場合、オーナーメードでカスタマイズするつもりですが・・・。さて、本題ですがメモリーを4ギガまで増やしたとしても、FWのOSは32bitですので、3ギガ分しか動きません。それと、多分Blu-rayドライブは外付けの方がいいような。そもそもこの様な据え置きノートは頻繁に持ち歩きはしないし、内蔵のドライブも書き込み速度も遅いし、何より値段が高い。外付けでしたらすべて解決します。勿論携帯性という点では目をつぶる必要がありますけれど。私もAVCHD編集をしています。今使っている環境はパソコンはCore 2 Duo 2.0G、4GBRAM、320GB(5400rpm)、チップセットのグラフィック、vista 64bit版で編集ソフトはVegas Pro 8、ちなみにカメラはキヤノンのHF100です。ハッキリ言って最悪です。Blu-rayの再生フォーマットであるAVC規格に変換するのに約14分の動画で5時間半も掛かりました。一応、FWにT9600を載せる予定ですが、不安なのがいったいこの仕様のパソコンでどれぐらい時間を短縮できるのか?という点ですね。また、編集時のカクカクした動きもどうにかして欲しいです。
書込番号:8193153
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB
ビデオカメラ(SONY HDR-HC3)で撮った映像を編集してハイビジョン画質でBDに保存したいと考えています。この機種はそういった利用に向いている機種でしょうか。処理速度などを考慮するとvaioオーナーメードでスペックをあげるべきでしょうか?
0点

こんばんは、Kourouさん
可能ですね。
ハイビジョン動画ならばSSE4が効いてくると思います。
P8400でも悪くないのでは?
一番良いのはQuadCore搭載のデスクトップなんですが・・・
書込番号:8152892
0点

早々にご指導ありがとうございます。
本当はデスクトップがいいんですけど、設置スペース的に困難なんです。
CPUは問題ないってことですね。
あとノートパソコンで他にお奨めはありますでしょうか?
書込番号:8152974
0点

こんばんは、Kourouさん
スペックはどこも似たり寄ったりになるもので・・・
CPUはT8***でも十分です。
もちろんBD搭載ですね。
大きいのがキーボードの使い勝手や、液晶の移り具合です。(デザインも?)
これらは取り替えることができないので、購入前にチェックしましょう。
長期保障は必須ですよ、修理代は高くつきます。
SONY・SOTEC・マウスコンピュータ製のPCを購入する時は、直販ではなくトラブルの際に頼りになる(発言力の強い)家電量販店などで購入するのが良いです。
書込番号:8153141
0点

夜遅くにご指導ありがとうございます。
どうしようかどうしようかと悩んでおりましたが、
この機種か地デジチューナー未搭載のモデルかを購入する方向で考えてみます。
参考になりました。
書込番号:8153184
0点

